紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

田舎暮らし:2020/7/下旬(旬報記録)

2020年07月27日 | 月/旬ブログ:2020/4~8月

「月単位の記録用ブログ」です。ただ、ブログの文字数制限上、旬報単位での記録もします。

・・・<家庭園芸>・・・

1.すいか

①7/18 大玉スイカ:№⑪~⑮の5個を収穫(累計:大玉スイカ15個、小玉スイカ5個、計20個)

大玉スイカなのに、小玉サイズのスイカもあった。

所々で蔓枯れが始まった。収穫予定日が来ていない残り約10個の肥大化が期待できなくなった。

多くが、孫たちの「スイカ割り遊び」に使うことになりそう・・・

②害獣撃退装置の効果?

7/1、センサーで害獣を検知し、「光の点滅・超音波・音」の3種類で害獣を追い払う「通せんぼくん」を設置した。

途中、雨天続きでソーラー充電できなかったので、充電電池を単3電池に入れ替えて使った。

7/19現在、ネット補強の効果があるかも知れないが、この装置を設置して以来、害獣被害はなくなった。

③2020年、スイカ害獣対策:振り返り

今季の害獣被害:大玉スイカ2個・小玉スイカ4個、今季の被害回数:3回

A.害獣が「アライグマ」だけだと思って対策していたが、そうではなかった。

B.監視カメラ・害獣撃退装置・被害内容・ネット侵入手口から、今季のスイカ被害は「タヌキまたはアナグマ」の仕業だとわかった。

C.ネットの下の土を掘って侵入する「タヌキまたはアナグマ」には、今までのネット防御では対処できないことがわかった。今後、ネット下部の防御強化が必要だとわかった。

D.監視カメラ映像で、「タヌキまたはアナグマ」は「通せんぼくん」の「光のフラッシュ」に驚き逃げた。「通せんぼくん」の効果を確認した。

E.害獣撃退装置が充電不足で機能していなかった時、「アライグマ」が何匹も徘徊する様子やネット防御で侵入をあきらめた様子が監視カメラに映っていた。従来のネット防御で「アライグマ」は防御できることがわかった。

F.「アライグマ」が「通せんぼくん」にどう反応するのかが確認できていない。害獣撃退装置のセンサーよりも、監視カメラのセンサーが先に反応するような設置場所・設置角度にすれば、確認できるはずだが・・・

<害獣対策:来季向けて>

従来の「ネット防御」で「アライグマ」は防げる。

「タヌキまたはアナグマ」にネット下部強化を考えるか、「通せんぼくん」にネット防御の不備をカバーしてもらうかが思案どころ。

バックアップのつもりで「通せんぼくん」を使うのがベストだと思っているが・・・

<ネット防御:資材費も手間もかかるので張り直しは、滅多にしない>

<通せんぼくん:今季から設置。ソーラー充電で駆動し、害獣をセンサー感知すると「光・超音波・音」で撃退する装置。機能通りであれば維持費も手間も要らない優れもの。ただ、電源のon・off、撃退種類の変更、音量変更時、裏ブタのネジ8個を開閉するのが手間>

<監視カメラ:アルカリ単3電池で駆動し、害獣をセンサー感知すると動画(撮影時間は任意設定)または写真撮影してくれる。野外・夜間撮影可。監視作動時間を2パターン設定できるし、すぐに映像確認もできるし、マイクロSDカードを取り出せばパソコンでも映像がみられるし、開閉もワンタッチだし、防犯カメラでも使える優れもの

④7/23 スイカの蔓上げ

蔓枯れが進んできたので、スイカ畑を片付けた。

着果時期がはっきりし、甘さはわからないものの、ほどほどに熟度がすすんでいるスイカが大小5個あった。

別のコンテナに入れた2個は、着果時期不明なので、熟度も甘さもわからない。

これ以外に、蔓枯れがすすみ傷んだスイカが3個見つかった。廃棄した。

今季、収穫したスイカをトータルすると、大玉スイカ20個・小玉スイカ7個で計27個。

無駄になったスイカは、害獣被害が6個・腐敗廃棄が3個の計9個だった。

 

2.柿の摘果(富有柿2本・大秋柿1本)7/18

摘雷(蕾の時の摘果)したが、その後、肥大化したり蕾が出てきたりで、果実と果実がくっつきそうになっている箇所を間引いた。

全体の1割ぐらいは、摘果したかも知れない。

 

3.カボチャの片づけ:7/22

蒸し暑い1日だったが、カボチャの蔓枯れも目立ってきたので気力を振り絞って畑に出た。

途中、暑さで作業を中止しようと思うこと数回、何とか気を取り直し、約2時間がかりで蔓や雑草も片付けた。

<収穫したカボチャ4種類>

①栗カボチャ(一番、数量が多かった)

②坊ちゃんカボチャ(小さいので、ちょっと食べるにはいいのかも)

③ながちゃん(初めての栽培:果皮が柔らかいので切りやすい)

④昨年の種だが種類を忘れた

作業が終わると喉はカラカラ・体はフラフラの息絶え絶え状態だった。

こんな時、冷水・お茶・スポーツドリンク・ビールなど、いくら飲んでも渇きが癒えないし、一息もつけない。

なのに「氷砂糖水」をガブ飲みすると、渇きも癒え体も生き返った気分になる。昔から、「氷砂糖水」は、自分にとっては「魔法の水」だと思っている。

 

・・・<庭の花>・・・

・・・<田舎暮らし:いろいろ>・・・

1.梅雨の合間の散歩

いつも散歩する「ポッポみち」は、私鉄廃線跡だけに平坦だし、歩行者・自転車専用なのでのんびり歩ける。

たまには足腰を鍛えなくっちゃと、「ポッポみち」を外れ、小高い山を越え、迂回した。

阪和自動車道の「大阪方面IC入口」を見下ろす場所をどんどん登っていった。

小高い山を下り、再び、「ポッポみち」へ合流した。

「ポッポみち」の始点となるJRの駅にある「案内看板」

2.下戸でも、この程度は・・・

梅雨の合間の畑仕事。気温は高くないが湿度が高いので汗びっしょり。

シャワーで汗を流した後は、ビールに限る。イヤ、発泡酒だったっけ・・・

下戸はいい。このミニジョッキーで満足できる!

・・・<我が家の食>・・・

1.いつもの朝食づくり

7/23、今日は里帰りしていた娘が帰る日。

娘の朝食を作る機会なんて、これから先、あるのかどうか・・・

そんなことを思いながら用意した。

 

<新型コロナ:何かがおかしい・・・>

7/26、孫の顔みたさで幼稚園が休みだった昨日、娘宅へ「スイカ・カボチャ・きゅーり・なすび・ミニトマト・漬物」などを届けに、ドライブした。

4連休中とは言え、天気は悪いし、コロナ感染も拡大中だから道はガラガラのはずと、和歌山ICからは一般道を走ることにした。

予想とは違って渋滞していた。事故渋滞だと思って走っていたら、そうではなかった。

県外ナンバーの車も結構多い。県境が近いので峠を越えれば大阪府。もしかして、Go To トラベルの影響かも・・・?

案内のディスプレイに、「感染拡大防止 引続きご協力を」の文字! 

感染拡大を防止するには、「不要不急の外出を控えること」が一番だと誰もが知っている

ここは国土交通省が所管する国道。Go To トラベルも同じ国土交通省。

アクセルとブレーキを両方踏めなんて・・・そんな無茶な・・・それって「空ぶかし」やんか! エンジン壊れるで!

国道が渋滞なので、帰路は高速道を使った。奈良方面へ向かう京奈和道は、通行量が少なかった。

・・・・・・・

非常事態宣言解除されたから「飲み会」「夜遊び」? 

助成金くれるから「旅行」? 

・・・・・・・

新型コロナに感染したら、自業自得だけではすまされない。

大切な家族や友人・知人の命を危険にさらすことにもなるし、職場や関係者にも大迷惑をかけることは明らか。

県内では、凄い勢いで感染者数が増加している。感染者数累計が短期間で倍増した。

他県で感染し、近親者や同僚・知人へと感染が拡がっているケースが多い。その大半は、大都市で飲食したり夜遊びしたりが発端。

新型コロナへの向き合い方が、立場違えばでチグハグだらけな気がしてならない。

知事や担当部長の記者会見では、毎回、「慎重な行動」をお願いする苦渋のコメントばかり。感染を抑え込もうと必死に努力してくれている様子を知れば、軽薄な行動はしにくいはずだが・・・

Go To トラベルに浮かれて飛び回ったり遊びまわったり、或いは大都会へ行って無神経な行動をしたりする人間が、近隣にいないことを願うしかない。