ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖縄まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ3日に1度のペースで掲載します。

オオルリ キビタキ オオアカゲラ/岡山県

2024-05-20 | 中国地方
新緑をバックに囀るオオルリ♂ 2024年5月4日 岡山県高梁市

【増刊号】5月3日〜5日の地元MFにて;5月3日キャンプ場公園を縄張りとしているキビタキ♂に会いに行くと、いつもの場所で囀っていました。新緑バックの近距離にきてくれましたが、露出設定が少しズレてしまいました。
5月4日、小さなダム湖の谷筋で、昨季見やすいソングポストで囀っていた♂の姿が今季は見えません。やはり数は少ないと感じるオオルリが、少し谷の奥の方の高い木の上で囀っていましたが‥‥
突然、降りて来て、新緑の中で囀ってくれました。しかも周りに枝がなく緑一色の中でいい感じです。ちょっと暗いですが。
たまにはこんなところでも囀ってくれて、嬉しいですね。
さて、県北に出向いて、早朝に散策して見ました。オオアカゲラがカミキリムシかなにかの幼虫をくわえていますが、どうも警戒の声を盛んに発するので、近くに巣でもありそう。
そこで、早めにその場を後にしましたが、一本道なので、帰ってくると、やはり巣があるのでしょう、同じ場所にいました。ちょうどフジの花が、まだ蕾でしたが、見えるので、これは撮らせてもらわねば、と短時間だけカメラを向けました。
花が開いて欲しかったですが‥‥まあ、フジがらみで良しとしましょう。

天体写真を少々。おおくま座の銀河を撮っていると夏の星座が昇って来ました。では、と言うことで、ヘラクレス座にある全天で2番目に大きい球状星団のM13にカメラを向けました。これは明るく写ります。
こと座も昇ってきているので、リング星雲と呼ばれる惑星状星雲M57は撮れるかな?とその辺りを狙ってみると、何とかリング状に写ってくれました。
もうすぐ天の川が見えるようになるので、楽しみにしています。

次回はタイ南部シリーズですが、地元の季節ものは今後も臨時で、載せたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。