城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

地味に近江佐和山城の登り塀跡 白鳩山南城基壇余話

2023-11-19 20:54:36 | 民俗学

地味に近江佐和山城の登り塀跡

 

◆834様

僕は林谷山城の登り土塁見学

を希望したが、天候の関係で

長浜市の白鳩山城見学会へと

参加を致しました登り土塁

の大切さ最近痛感してます。

◆長谷川

今度令和5年11月26日城歩会で

伊賀型城郭を見学致します伊賀

と北近江の城を比較見学する事

により城郭の地域性や近江の城

の特徴も再認識可能かと思いま

す。ところ変われば城も変わる

そんな広範な歴史遺跡視座確立

こそ城歩会で大切と思います。

皆様と体験学習会を私は希望し

ます。

 

◆634

さて坂田郡焼尾城も竪土塁や郭

堀切や矢倉台が残っていました

私が見た湖北町の焼尾砦は矢倉

や堀が残ってなかつたと思うわ

長谷川先生は冷静な専門家で適

に場所今後指摘されると思う

 

◆長谷川

私450年前に行った事ないので

正しい位置は御答え出来ません。

◆634様

彦根城にも登り石垣が見えます。

佐和山城に登り塀の痕跡あるの?

 

◆長谷川

日本の中世山城には竪土塁遺構

が残っています佐和山城の場合

城郭研究の見地から見て本丸と

金蔵から西之丸の連結施設つま

り繋ぎの構造は必須な訳ですよ。

◆反論者

偉そうに生意気な奴だ!佐和山

城に瓦用いた登り塀などない!

 

◆長谷川

登り土塁の表面に軒丸瓦破片や

石垣の裏込め石が散乱してます。

またこう言った現地遺構の見学

会は城歩会でする予定してます

佐和山城って巨大な城な訳です

一日では見学は到底無理ですよ。

勿論山頂登山へ城ピクは可能だ

が城郭遺跡見学はこれは別の世

界であり別ジャンルや分野だと

冷静に是非とも考えて下さい

城跡探訪は城郭遺構の見学と

は限らないケースや場合があ

る事を認識しておいて下さい。

◆長谷川

  文化財保護の見地からは

軒丸瓦は採取してはいません

偶然表土から露頭していた物

を表土のママ撮影しました。

 

◆みんな

坂田郡白鳩山城の南城で建物

基壇を見学して感激しました!

佐和山城の再見学でも本丸の

建物基壇を見学したいのです。

◆反論者

そんなものないぞ佐和山本丸に

遺構など残っていないデタラメ

をいうのもほどほどにしろよ!

◆634様

無いと言う信号入ったら無理

城を見る気がある人は城歩会

に是非とも宜しく参加下さい

佐和山山頂には遺構が存在!

 

◆一般様

すげえ本物だぜ城歩会つてのは

未知の城発見する力量や既知城

も確実に城郭遺構の見学の人達!

 

◆長谷川

また見学できなかつた佐和山城

の一文字土塁や未知の城郭遺跡

を機会があれば見学しましょう。

◆米原住民様

鎌刃城の一文字土塁って

何処にあるのですかね?

また番場城ってのも何処

にあるのか知らないです!

 

◆634様

もっと根本的な事に気付い

下さい貴方が尊敬する先輩

が鎌刃城の一文字土塁自体

あなたに解説されなかつた

事は尊敬する人が実は誠意

が無かった事を看破する事

 

▼ 米原市西番場鎌刃城

 一文字土塀の痕跡

◆634様

毎日食べてるお弁当の仕切り

全く気付いていない訳ですね?

▲御弁当の常識は

「お城見学の常識」でもある。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江 白鳩山城見学会の衝撃

2023-11-19 16:02:09 | 城歩会

 

◆長谷川

あたらしい城郭を発見した時

の人間の衝撃や衝動は如何様

なものであろか?人間の尺度

とは既存既知の情報媒体こそ

を信奉または信仰して新規の

城郭遺跡は拒絶する傾向があ

る事は否定できない。新規の

現実を認めないのが人間社会

の常です。海岸沿いの猿山に

おいてもマウントを取るボス

は猿の山頂の巨岩にマウント

つまり猿社会の山頂に君臨し

て群れ社会を見下しています

しかし賢明な若ザル達は配給

されてたエサリンゴを海岸の

塩水で洗って食べている事で

す。山頂でマウント取るボス

は汚なく汚れたリンゴを食べ

ています。子ザル達の行動は

衛生面から考え斬新冷静適切

です。ボスの歓心を買う為に

リンゴをボスの猿山へと運ぶ

世渡り上手の猿もいる訳です。

なんと浅猿ましい事でしょう。

  ※あさましい

①体制の頂点に立つ権力主義

②体制にすりよる迎合主義者

③冷静に現実を検証したい者

様々社会的価値が存在します。

 

 

◆長谷川

今回の開催にあたり協力を賜

った方々に感謝申し上げます。

当日の資料は2015年の白鳩山

城/焼ケ尾城、発見の期日記載

つまり発見期日2015年のまま

に故意にしておきましたこれ

大きな意義がある現在2023年

で8年が経過している。8年

も経過しているのに白鳩山城

を本気で見学しょうしする人

が全く存在しない訳なのです。

皮肉イヤミで物事を言う訳で

でありませんが西黒田金太郎

山城見学会などの郷土城郭史

の団体様が全くないと言う事

や地元の郷土史家様達や町づ

くり協議会とコンセンサスや

コミニュケーシヨン自体全く

取れてない事も城歩会自体の

致命的な欠点だと認識します。

 

◆反論者

長谷川さんは社交性がない人

コミニュケーシヨン能力不足

人脈人材交流を率先されない

これはでは一生負け組の敗者

 

◆対談者

城歩会は地域集団や町興しの

集団とは異なります。城跡を

見学して歩む現実体験学習会

 

◆長谷川

そう勝手に私を定義づけされ

ては困ります。今回の見学会

では近江の山河の展望や紅葉

など観光や城ピクニック要素

も含まれておりました見学会

の後の喫茶店での茶会開催を

致しましたが来訪した地元の

米原の店は珍しく長谷川先生

が同行の人を連れて、来店を

された事により喜色満面であ

った表情を見逃してならない

と思います。米原の飲食店舗

を訪問して城歩会の食事会を

計画している旨を伝えてた時

も長谷川の名前を聞いただけ

で門前払いを受ける始末の店

も商業や店舗経営する者とは

本来客を選ばす良い御客様を

冷静に選択し継続していくも

のだと思います。

 

 

◆参加者

白鳩山城登山の途中の紅葉が

美しかったです。晩秋満喫!

◆参加者

レイクブールの琵琶湖が見えて

私は近江に旅行に来た事を認識

いやあ~今回の企画最高です!

◆質問者

雨降らなかったのですかね?

私から見れば無茶な企画に?

 

◆洞察者

なんと言う天候天気を素早く

読取り参加者の人心を汲取る

類稀の気転は諸葛孔明的軍師

的天候を最大限に活かす行軍

 

◆長谷川

賞賛は無用に願います。参加

された方々の御協力や努力や

御尽力の賜物と思う事が大切

参加される人は御客様でない

大切な身内で安全面に気配り

を怠らない事が重要な事です

当日西風が強かった場合には

東の深い堀切底で食事をして

参加された方々の体温低下を

防ぐ気配りや冬の山城見学の

常套、防寒に気を配る事です

冬場の城見学は寒風を避ける

為に土塁の内側や深い箱堀の

底で一時退避する用心が必須

 

◆長谷川

写真は真実を映しています。

名越越え北城の段築の様子。

賤ケ岳城見学会における

余呉別所山城の雛段遺構「圧倒的迫力」

▼比較研究画像 米原市磯山城址 雛壇状租塞遺構

◆参加者

世話人様が企画されたら雨は

絶対降らないジンクスあるし

長谷川先生が講師される城郭

ならゼッタイ見応えある遺構

と直観で感じて急遽参加です。

堀底へと入ると戦国時代へと

行った様な不思議な感覚です

山城には殿だけではなく姫も

いたと思います。普段生活を

している現代とは違う空間へ

時空旅行が出来るのも山城の

見学会の魅力だと思います。

◆参加者

二重堀切って初めて知ったのです。

二重に堀を掘っている事なのです。

◆参加者

長谷川先生の見学会は城郭

探訪会でないのです城ピク

ならどこでも誰でも出来る

磯山なんかキッチリと先生

が指摘される事を傾聴して

おけば名越城見学した時も

値打が全然ちが訳ですよ!

気付き城郭見学会ですよ!

これ湖北の城の深さです。

行くだけ城ピクから一歩

前進進歩した城郭遺構の

見学大事な事なのですよ。

◆おっちやん

寒いけど仕事が空きなので

参加しましたんやがなホナ

パンとかカロリーメイトや

美味しい羊羹が出たのです。

副食ゲットしラッキーどす。

◆参加者

今回は様々な堀切を見学写真

も取る事が出来て満足でした。

何より雨に打たれなかった事。

 

◆参加者

しかし霊峰伊吹は冠雪が見え

ました。寒い。寒い。寒い。

 

◆長谷川

今回の見学会は途中アラレも

少し降りました。また木枯ら

の強い冷風が吹き付けてた

事は参加皆様に御迷かけけま

した。ここは一息暖かい喫茶

店へと向かい参加者様の暖を

とる事を考えて城歩会茶会を

開催しました。

 

◆一般様

男性陣 渋カッコイイわね!

◆長谷川

浜ちやんの安堵と柔和な表情

山中の表情と街中の表情では

全く違う物腰が観察できます

手を差手させて事業所の営業

マンとしての柔軟性が出てる。

御客様いらっしやいポーズ!

そこにジェントリーと紳士性

品格が表出していおりますね。

◆長谷川

城歩会伊賀の陣は令和5年

11月26日です皆様宜しく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見逃すな!一文字土塁! 仕切り土塁! の真髄

2023-11-19 15:31:50 | 城址見学心得

見逃すな!一文字土塁! 仕切り土塁! の真髄

 

◆長谷川

城内と城外を区画する一文字土塁

や郭を区画する仕切土塁は見落と

される傾向にあると思います。

佐和山城の一文字土塁は有名!

◆長谷川

佐和山城本丸一文字土塁「低土塁」

◆634様

美濃大桑城の四国堀も一文字土塁。

 

◆長谷川

小谷城清水谷も一直線の水堀が出土

したが埋められた事が残念な事です。

▼大桑城の四国堀の絵図 

 一直線に描かれている。

 

◆長谷川

小谷城の岩尾砦一文字土塁は

小規模ですが見逃したくない。

 

◆反論者

小谷城古図には岩尾に城郭が書き

記されていません!この投稿は

絶対に私は拒否します!絶対信

じません!

◆長谷川

冷静に小谷城古図「岩尾」の文字の右側

をよく見て下さい。古図にも数段の曲輪

の段築が書き込まれている事に城を勉強

する人なら気付く事が大切ですよ。上図

の〇に相当する遺構が下図長谷川鳥瞰図

一文字土塁の一種です。

◆一般様

これは細かい観察力ですね。流石は

専門家の長谷川先生の力量ですね!

 

◆長谷川 直線的隔壁を学びましよう。

仕切土塁や一文字土塁を復習しておき

ましょう。

1 米原市須川山城 

連続竪堀と一文字土塁

2 米原市江竜奥の城 一文字状竪土塁仕切

 「中の峰の城」 土肥氏醒ヶ井殿の城か?

番外編

中世城郭多和田山城の竪の石塁は素晴らしい

◆長谷川

これは坂田郡土肥氏 多和田殿の城?

◆長谷川

天才軍略家 諸葛孔明

3 諸葛孔明 五丈原の城 

「中国」典型的な隔壁型

3 米原市の西坂砦 中央の隔壁が一文字土塁▼

6 甲賀小川城出丸 ▼一文字土塁

7 米原市 松尾寺の一本杉の城の一文字土塁

8 長浜市山本山城「北城」の城外一文字土塁

9 長浜市余呉椿坂に過去に存在した

 一文字土塁 中世椿坂の関所跡か?

▼若き頃の長谷川 調査写真 竪堀も見える

10 長浜市高月町

  赤尾山城の一文字土塁と堀切

11 伊賀国 城屋屋敷城

  の一文字土塁と堀切

11 美濃国 多羅 樫原城 一文字土塁

城は左下にあり

12 近江国 永源寺 和南城 一文字土塁

13 近江国 東近江 外町 山口城 一文字土塁

近江国 番場城の一文字水堀

備忘記録 

※佐和山城西の丸一文字土塁

※芥川城一文字土塁と堀切

※小谷城山王丸一文字土塁

※賤ケ岳合戦猿ケ馬場一文字痕跡

※同じ秋葉越え権現坂一文字痕跡

※同じく大谷山砦の一文字隔壁痕跡

※多賀町た堡月の一文字石塁土塁

※一乗谷下城戸上城戸一文字土塁

 

▼長浜市西浅井塩津浜城の仕切り土塁「右側」

▼一文字を「きょとん」見学する「キョト吉」君

12 米原市西番場鎌刃城の一文字土塀の痕跡

▲見落としは城址見学者として失格!?微笑?

▼おかあさん!必死に作るお弁当にも仕切り有!

それは空間Aと空間Bを仕切る大切な隔壁です!

▲御弁当の常識は「お城見学の常識」でもある。

AーB仕切を見る事こそ「城郭遺跡見学」本道

▼陰影を変えて再度鎌刃城の仕切り塀の跡を!

13 塩津と疋田 

近江と越前を隔てる旧深坂古道にも

一文字土塁の仕切りが残る。仕切り=隔壁

14 長浜市余呉町今市上砦の一文字土塁と堀切

 

 

▼米原市地頭山城

▼長浜市賤ケ岳城

▼長浜市横山城 一文字土塁

 

◆長谷川

ヒントです。長浜市余呉町の堀秀政の陣城東野山城

とその出丸、菖蒲谷城の中間地点に両陣城を中継す

る繋ぎの役割を果たす小規模な陣城を見学しました

ね?城郭遺跡見学の定石や基本として2ヵ所の城郭

が存在するならば両所の中間には必ず中継所の役割

を担う連絡用城塞が存在する事は城郭遺跡見学奥義

でもありやはりオーソドクスな城郭基本事項です。

こういった土塁による小砦/阻塞を見落とさない事

城郭見学の深奥や奥義や奥の院の入口と言えます。

何もむずかしい事を全く言ってませんよ!例えば

AーBーCとローマ字が並んでるBを読む事は当然!

砦がA砦ーB砦ーC砦と現実に直列に並んでる場合

真心と誠意と慎重な性格の先生ならば親切心また

真心から生徒にBを見落とさない事が基本ですと

教示すると思います。名神高速道路から北陸道に

入る場合はチヤントBに相当する米原JCを見落と

さず北陸道へと進んで行くこ事が基本の基本です。

◆対談者A

城跡見学の基本ってやはり土塁を見る事が基本です!

 

 

長谷川先生!岩尾が独立した砦である事が城郭構造

上証明される城郭部位、城郭パーツを御教示下さい!

 

◆長谷川

岩尾の遺構には大嶽に向けて低土塁を一部普請して

おり堀切で大嶽城とは遮断していませんが岩尾砦の

主郭部は土塁に囲まれたデフエンス「まりも」が現

に現地に存在致します。3月19日には見学致します。

▼米原市西坂砦 長谷川博美鳥瞰図 

 

解った!今初めて西坂砦や鎌刃城見学会での先生

の助言や解説が如何に重要かつ重いのか解りました!

◆上石津 多良 樫原城の城外に存在する一文字土塁

◆城郭遺構見学者

そりやそうよ!上石津の樫原城に

行って城から約50mの所に存在

する一文字土塁を見落として

るようじや、城郭遺跡を見る、

センスと素養が全く根本的に

備わっていないと言う事になる

城郭遺跡看破する素養観察眼を

身に着けたい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年 余呉新城郭発見見学会 下見

2023-11-19 14:39:05 | 城址見学会予定 

緊急報告

  真に申しわけありません

 現地の気温の低下そして

 また雨天の天気予報の為

 参加者様の健康面に配慮

 し余呉城郭研究会様より

 11月18日の見学会の実施

 は中止の方向で協議され

 るとの連絡が入りました

 歴史城郭愛好家の皆様に

 は重ねてお詫びを申し上

 げます。また晴れた好日

 を選んで見学会に行ける

 事を謹み期待を致します。

長谷川博美

  11月15日正午記します。

 

令和5年 余呉新城郭発見見学会 下見

 

ウイッキぺデイアより引用

受 勝照(めんじゅ/めんじゅう[7] かつてる)は、

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将

柴田勝家の家臣。は初名を照景、後に照、

勝照と改めた。異説として吉親とするものも

ある[1]通称は初めは庄助、荘介(荘助)で、

後に勝介(勝助)となった[2]

略歴[編集]

尾張国春日井郡稲葉村(現在の愛知県尾張旭市

稲葉町)の人[8]新居城[9]水野良春の4世孫の

毛受照昌の子で、父が稲葉村に移住して開墾し、

姓を「毛受」と改めたのが始まりと云う。

12歳の頃より織田氏の家臣・柴田勝家に小姓

として仕え、後に小姓頭に取り立てられ、

1万石を与えられるまでになった[10][8]

17歳の時、天正2年(1574年)の伊勢長島攻め

従軍した。激戦の中、勝家軍の馬印(騎標)が

一揆勢に奪われる事態が起きたことがあった。

勝家はこれを武門の恥として憤激し、敵中に入

って討死しようとしたが、荘介はこれを諌止して、

自分で敵陣に突入して見事に馬印を奪還。これを

勝家に送り、再び敵中に突入した。勝家は大いに

喜び、精兵を派して家照を救った[11]

勝家は荘介に諱を与え、自身の名前の一字「勝」

の字を与えて、字を勝介に[12]、あるいは諱を勝照

と名乗るように申し渡した。または「勝」と「家」

の字の両方を与え、勝介家照を名乗らせたとも伝わる。

天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いにおいて柴田軍

羽柴秀吉に敗れて、勝家は斬り込み討死を覚悟した

が、勝介はこれを諫めて、退却して籠城するように

進言した。自らが代って戦うとして兵200を率いて

出陣[12]。秀吉軍が包囲すると、勝家の馬印「金の御幣」

を掲げて大軍を惹きつけた。この時、兄・茂左衛門は

兄弟で討死しようと言ったが、勝介は生き延びて母を

扶養することを頼む。しかし義を好む母に対して

それは却って不孝であると言って、茂左衛門は拒否

して、二人で進んだ。勝介は「我は柴田修理亮勝家なり」

と言い放ち、身代わりになって果敢に応戦。勝家の

脱出の時間を稼いで、討死した。享年25[12]

秀吉はこの忠義を激賞して、北ノ庄城の落城後、

毛受兄弟の首を母に返した。なお毛受の子孫は

尾張徳川家に仕え、明治初期に再び名字を水野

に戻したと云う[12]

毛受勝照 (家照)
「太平記英勇伝三十四:毛受荘助家照」
落合芳幾作)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄元年(1558年)8月
死没 天正11年4月21日1583年6月11日
改名 照景→庄助家照→勝助勝照
別名 照景、家照、吉親[1]
通称:庄助・荘助・荘介、勝助・勝介[2]
戒名 榮中院殿繁室永昌居士
墓所 滋賀県長浜市余呉町全長寺、愛知県尾張旭市稲葉町少林寺
主君 柴田勝家
氏族 毛受氏
父母 父:毛受照昌
兄弟 [説1][3]茂左衛門勝照
[説2][4]勝惟、勝照、吉勝
[説1]照清 [6]
[説2]重之 [4]

毛受兄弟の墓_毛受兄弟の墓

◆世話人様

18日の本番見学会の為

令和5年11月14日 余呉城郭研究

会様の恒例の林谷山陣城の下見や

安全確認に行って来ました。

 

◆長谷川

この土塁の中の林谷山陣城に置いて

25歳の若さで壮烈な戦死を遂げた人

が居た事は忘れされがちになります。

令和5年11月18日余呉城郭研究会の

講師として現地の砦の様子をつぶさ

に検証致します。世話人様が新発見

した林谷山とは上記兄・茂左衛門の

最期の砦であつた可能性もあります。

皆様におかれましては宜しく御参集

のほど重ねて願いをいたします。

 

◆反論者

ふん何が最期の戦い林谷山砦じや!

そんなもん、勝てば官軍、負ければ

賊軍の習いは世の常よ!大学受験で

は合格する!選挙に出たら当選する。

世の中すべて、数かず、員かずこそ

がモノ言う、昨日までボクシングの

チャンピンだった奴も負けた瞬間か

ら友達が全員なくすものよ!ふん!

 林谷山の砦に200人で毛受兄弟が

奮戦しても兄弟の首は勝者羽柴秀吉

の武者どもに打ち取られる事は決ま

っとる。これは武士道の恥じと思う

世中は勝者、勝ち組こそが天下国家

を差配するマウント主導権を握る者

何が負け犬長谷川の林谷山砦などの

見学に向かう奇特な人があるのか?

 

◆質問者

余呉の紅葉は如何でしたか?

◆長谷川

紅葉の色は艶やかでした。それより

山林から発生する秋の香りが最高。

 

◆質問者

クマよけ鈴や鳴り物は持って行った?

 

◆長谷川

用心の為に持って行きました。

◆質問者

林谷山城の遺構はどうでしたか?

 

◆世話人様

犬走や土塁は明確に見えました!

犬走土塁は城郭見学の基本です。

これ天正11年賤ケ岳合戦の現場

柴田方の戦線が残っております。

 

◆634様

私は現地の現実に存在する現場を

素直に見学する城址見学者です。

 

◆一般者

400年以上も前の城の壁の跡が残って

いるのですか?これ本当の事ですか?

◆世話人様

残っているから感動する訳です!

観光看板や石碑の行楽遠足主流

の観光と分野が違う現地見学会

です。誤解されては困ります。

400年以上前の城壁つまり土塁

見学する私が存在致します。

私は私なのです。遺跡を見学

する冷静な私を持っています。

 

◆長谷川

現実や真実の世界

リアリズムの世界

ドキュメント世界

ビュアー純粋な心

これこそ城郭見学

後の世に作られた

偽物ではない本物

▼世話人様が発見された新城郭

の登り土塁の現場写真「昨年」

◆質門者

新発見の砦の規模や長さ何mですか?

 

◆長谷川

A~Bまで

約55m30間の長の規模です。あ郭

近辺見落とさない事を勧めします。

これを削平段や郭跡とも言います。

勿論林谷山は440m土塁長城です。

当日は林谷山口の砦も見学します。

◆高齢者様

どうやつて参加を申し込めば

良いのですか?ラインアカウ

ントの意味や技術については

いけないのですよ。困った!

電話予約もOkと聞いてます!

こんな素晴らしい遺跡発見

されたんでしよ!?素晴ら

しいフイールドワークです!

 

◆反論者

こんな土手を見て何が楽しい?

 

◆長谷川

西南戦争の現場には土嚢土塁

や竹矢来が合戦インフラです。

やはり現場施設の根本ですよ。

◆長谷川

万里の長城も土塁つくりの場所

がある訳です。人類とは城壁を

作り戦線を築造する習慣を持っ

ています。これが人類の歴史

歴史的速報 : 万里の長城がめっちゃガバガバな件

◆長谷川

私は何もむずかしい事を言って

はいないのです。歴史の現場に

必ず長城や壁の跡が残っている。

余呉にも賤ケ岳合戦の壁の跡が

つまり林谷の長城が残っている。

だから、東方見聞録じやなくて

城郭見聞録として林谷山陣城を

厳選セレクトしていた訳です。

 

◆長谷川

やはり土塁見学は古戦場見学

の根本理念にして基本です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする