山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

天気の神様、お手柔らかに!

2024年05月08日 | 山菜採り

 3日前にS川上流部に入って山菜採りを楽しんだ。

 目的にしていたコゴミや赤コゴミの収穫には何とか間に合ったのでほっとしたのだが、少々気になったのがコシアブラの成長の早さ。

 予想していた以上に育っていたのだ。

 地面から生えてくる山菜は、雪が消えて、地面が温まるとともに成長を始める。

 それに対して、コシアブラやタラノメのように、枝先に生える山菜は、地面の状態にあまり影響されない。

 それよりは、気温がどれだけの高さで経過したかが発芽の条件となる。

 上流部であれだけ成長していたのであれば、下流部でも、同様かそれ以上に成長しているかもしれない。

 その辺の状況を確かめたい気持ちもあって、S川の下流部に入ってみた。

       渓底のコシアブラ

 渓底に降りてみると、案の定、コシアブラがかなり伸びて、収穫ギリギリの状態まで育っていた。

       タラノメもかなり伸びてます

 木の芽系の山菜は、ほとんど最終盤です。

 地面はというと、

       フキノトウの綿毛

 フキノトウがすっかり伸び切って、綿毛を飛ばそうとしています。

 例年だと雪に覆いつくされている斜面も、

       わずかばかりの雪渓

 ということは、地面の山菜も芽吹いているはず。

 地面に目を向けると、

       深い地中から芽を伸ばし始めたウド

      おお、いいじゃないの!

       こちらは、ほぼ最盛期に入っていますね

 おや?

       竹が新芽を出しています

 ということは、

       やっぱり出始めましたね

 そうして、ここ2年、収穫を控えて休ませてきたコゴミ畑は、

       かなり元気になり

       以前の豊かさに戻りつつあります

       この斜面は3年休んだから、そろそろ

 いいウドが採り頃になるはず。

 大体の状況は確認できました。 十分でしょう。

 本日は、奥まで進まずに渓底を離れました。

       ムラサキヤシオが花盛り

 驚いたのは、例年5月末まで残る大雪渓がほとんど残っていなかったこと。

 遥かに見える月山の雪も、

       分かりづらいので昨年の同時期と比較

       雪形がまるで違います(こちらが去年)

 これで、去年も記録的に雪が少なかったんですけど、更に少ない。

 我々も、山の環境が崩れないように気を遣っているんだけど、季節の進み方については、手も足も出ません。

 山菜採り人としては、SDGsを大切にしながら、季節の変化に合わせて行動するしかありません。

 人間は勿論、生き物たちが生活に困らない程度の季節の変化であってほしいものです。

 天気の神様、ご配慮を、よろしくお願いいたします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿