ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

愚かでした…年金17万円・78歳男性「安っ!」と選んだ〈老人ホーム〉も「こんなはずじゃなかった…」と大後悔。見学では見抜けなかった落とし穴

2024年05月22日 23時09分55秒 | 社会のことなど

愚かでした…年金17万円・78歳男性「安っ!」と選んだ〈老人ホーム〉も「こんなはずじゃなかった…」と大後悔。見学では見抜けなかった落とし穴

5/19(日) 7:02配信


ところが、入居して分かったのは圧倒的に職員が足りていないという事実だったといいます。


愚かでした…年金17万円・78歳男性「安っ!」と選んだ〈老人ホーム〉も「こんなはずじゃなかった…」と大後悔。見学では見抜けなかった落とし穴


昨今、高齢者の住まいとして有効な選択肢になりつつある「老人ホーム」。入居の理由はさまざまですが、ひとつが「パートナーを失くした喪失感から」というもの。特に妻に先立たれた夫が入居を決断するケースは多いようです。しかし、せっかく決めた老人ホームでも退去に至ってしまうことも珍しくないとか。みていきましょう。


【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額


せっかく決めた「老人ホーム」を退去し息子の家に身を寄せる78歳の男性
終の棲家としても人気が高まる「老人ホーム」。しかし、1度入居すればそれで安心というわけではありません。


株式会社Speee/「ケアスル 介護」が行った『介護施設の転居に関するアンケート調査』では、入居した施設が「1施設目」は61.6%。老人ホーム入居者の4割は転居経験者ということになります。


また転居経験者にその理由を尋ねたところ、トップは「特養などに入所するため、一時的な入居だった」33.3%。「介護スタッフ・施設職員への不満」「介護サービスの質が低い」「医療・看護体制が不十分」「介護度や病気が重くなり退去を命じられた」と続きます。初めから転居前提の入所、介護サービス・体制への不満、介護度の変化などが主な退去理由のようです。


――こんなはずではなかったのに


そんな期待外れにより、退去を決断するケースも珍しくありません。


「78歳になる父が老人ホームを退去。一時的に同居生活」と投稿した50代女性。退去した老人ホームに入所を決めた理由は、ズバリ、安かったから。


そもそも老人ホーム入居にかかる費用は、まず入居一時金。そもそも老人ホームの家賃は「入居一時金方式」と「月払い方式」があり、前者は一定期間分の家賃をまとめて前払いするもの、、後者は毎月定額の家賃を徴収されるもの。前者を採用するホームが多く、前払いの分、毎月かかる費用を抑えられるメリットがあります。しかしまとまったお金がないと、入居は叶わないことも多く、月払い方式を用意している施設もみられます。もちろん一時金の費用はかからない分、毎月の費用はその分高くなる傾向にあります。


また入居一時金は一般的に5~15年程度の償却期間があり、償却期間が終わる前にホームを退去した場合は、未償却分の入居一時金を返還してもらうことができます。通常は初期償却分として、入居と同時に償却される分があり、この部分は基本的に返ってきません。


次にかかる費用月額利用料。その名の通り、入居後に毎月支払う利用料のこと。内訳はホームによって異なりますが、「家賃」「食費」「水道」「光熱費」「管理費」「介護費」といったところ。またホームによって日用品代やおむつ代など、日常生活費として個人で支払う費用がプラスされることも。何が費用に含まれるのか、何が含まれていないのか、確認する必要があります

5/19(日) 7:02配信



THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)
年金だけで月額費用が賄える…希望通りの「老人ホーム」だったが
決して安くない、老人ホームの入居費用。理想は年金だけでカバーできること。厚生労働省『令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況和』によると、厚生年金保険(第1号)の老齢給付の受給者の平均年金月額は、併給の老齢基礎年金を含めて14万4,982円。65歳以上の受給権者の平均は、男性が16万7,388円、女性が10万9,165円。また国民年金の老齢年金受給者の平均年金月額は5万6,428円でした。元会社員であれば月17万円、手取りにすると月14万~15万円程度の年金が期待できます。


前出の78歳の男性の年金も平均的なもの。それで費用が賄えるところを第一条件にホームを探したとか。民間企業運営する老人ホームの場合、月額費用の相場は20万~30万円といわれるなか、それほど選択肢はなく……しかし、唯一、予算が希望にあうホームを発見。見学をしてみても特に問題はなく、むしろ、十分すぎるほどの設備だったといいます。


ところが、入居して分かったのは圧倒的に職員が足りていないという事実だったといいます。


――毎日散歩にいけると聞いていたのに、結局、全然連れていってもらえなかった


――サポートが必要なときに呼んでも全然来てくれなかった


――見学ではサービスの質までは見極められなかった


「安さだけで選んで愚かだった」と後悔しています。


やはり費用とサービスは比例するもの。納得したサービスを受けたいのであれば、それなりの費用のホームを選ばなければなりません。一方で、昨今は、介護業界における慢性的な人材不足に拍車がかかり、明らかな質の低下がみられるホームも。「サービスが悪くなり、費用と釣り合わない」と退去する人も見られます。また見た目の安さだけで決めてしまうと、月額費用に含まれていない医療費や介護費用などにより、大幅に予算オーバーというケースも珍しくないようです。


老人ホームにかかる費用をできるだけ安く抑えたいと誰もが思うところ。もちろん無理なマネープランにより「月額費用が払えない!」という事態は避けなければなりませんが、安さだけで選ぶと、思い描いていたサービスが受けられず、後悔の原因になることも。


費用とともに入居後の生活を思い浮かべて、しっかりと釣り合っているかはひとつの判断材料。さらに、追加で支払う費用も加味して、トータルコストで検討することも必須です。


前出の78歳男性。一時的に息子の家に身を寄せ、新たなホームを探し中。「今度は費用だけでなく、自分がどのようなサービスを望んでいるのかも、しっかりと見極めていこうと思っています」


[参考資料]


株式会社Speee『介護施設の転居に関するアンケート調査』


厚生労働省『令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況和』





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夕闇の雨上がりですね! | トップ | なぜ女子中高生の「自殺」が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会のことなど」カテゴリの最新記事