ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

60歳無職。この老後資金で生きられるのはどのくらい?>手持ち資金、5400万円

2024年05月19日 03時05分36秒 | お金のこと
今回の相談者は、老後を迎え、今後が資金的に心配になってきた60代の男性です。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんが担当します。

▼相談者
もっちゃんさん(仮名)
男性/無職/60歳
京都府/持ち家・一戸建て

▼家族構成
妻(60歳/無職)

▼相談内容
老後が大変に不安です。何歳まで生きることができるでしょうか。事情により、今後働いて収入を得ることはありません。


「もっちゃん」さんの家計収支データ
▼家計収支データ
もっちゃんさんの家計収支データは図表のとおりです。

▼家計収支データ補足
(1)加入保険の内訳
・夫/がん保険(終身払い終身保障、入院・夫1万5000円/妻1000円、診断給付金・夫100万円/妻60万円)=保険料4930円
・夫/終身保険(終身払い、死亡保障200万円、入院特約・夫婦とも1万2500円)=保険料6000円

(2)公的年金、他の支給額
・60~64歳
夫/62歳から3年間で307万円、妻/60歳から5年間で210万円

・65歳以降
夫/月額14万5000円、妻/月額9万円

・他に個人年金保険より65~75歳までの10年間年金受け取り
夫/年額72万円、妻/年額48万円

(3)自宅リフォームの必要性
近いうちに発生することはほぼなし

▼FP深野康彦からの3つのアドバイス
アドバイス1:100歳まで生きても資産の目減りは1割以下
アドバイス2:必要以上に不安になることはかえってマイナス
アドバイス3:気になるなら家計をスリムに

◆アドバイス1:100歳まで生きても資産の目減りは1割以下
まずは、公的年金が満額支給となるまでの収支から見ていきましょう。ご夫婦ともに現在の60歳から65歳になるまでの5年間で、手にする公的年金は計517万円。

一方、生活費は現在と変わらないとすると、5年間で約1500万円。結果、この間におよそ貯蓄から生活費として1000万円を引き出す形となります。

65歳以降は、公的年金が夫婦合算で月額23万円。さらに、75歳になるまでの10年間は個人年金保険から月額10万円支給されますので、それを加算して月33万円。

大きな支出がなければ、この10年間は毎月8万4000円貯蓄できることになります。それが、トータルでほぼ1000万円ですから、結局、60~64歳で取り崩した貯蓄をそっくり取り返したことになるわけです。

75歳以降の収入はまた公的年金だけになりますが、生活費の不足分は毎月1万6000円。ご夫婦ともに100歳まで生きたとしても、赤字分の総額は480万円。5400万円ある手持ち資金(投資商品は変動していないとした場合)は1割も減りません。

したがって、資金的には老後に関して何の心配も要らないということになります。

◆アドバイス2:必要以上に不安になることはかえってマイナス
つまりは、老後資金は十分過ぎるほど用意できていることになります。それなのに、なぜ不安に感じてしまうのでしょうか。おそらく、これまで無収入の生活を長く体験したことがないのではと思います。

蓄えがそれなりにあっても、毎月、手持ち資金を取り崩すだけの生活は、やはり不安に思うもの。ましてや、その後に取り戻せるとはいえ、60歳からの5年間で1000万円も資産が目減りするのですから、安心してくださいと言う方が、無理があるかもしれません。

ここは発想を変えて、長い目でみていくことが大切です。そもそも、ご自身がこれまで一生懸命働いて作った貯蓄です。こういうときのために使う資金だったのではないでしょうか。

しかも、必要以上に不安になるのは、かえって逆効果。せっかく、ゆとりある老後を過ごせるのに、暗い気持ちになってしまいます。元気なうちに旅行に行ったり、趣味に支出しても、資金的にはほぼ問題ありません。ぜひ楽しむことを考えてみてください。

◆アドバイス3:気になるなら家計をスリムに
それでも心配だということであれば、家計を見直す余地はありますので、そこをいくつかをあげてみます。

雑費と趣味娯楽費と小遣いの合計が9万7000円と、それなりの額になっています。無意識に細々とした支出を多くしているのかもしれません。余裕があるからいいのですが、もしも、ご相談者が赤字家計ならば、まずここを指摘します。

あとは、食費7万円も夫婦2人であれば、やや多めと言えるでしょう。水道光熱費もそうですが、少しでも支出を無駄なくスリムにということであれば、節約はそれなりにできそうな家計です。

ただし、繰り返しになりますが、節約をあえてするほどの内容ではありません。

それでも、ここだけは見直していいと思うのが保険です。現在2本加入されていますが、これらの保障が本当に必要でしょうか。

がん家系といった理由で、病気がすごく心配であれば別ですが、そのあたりの不安がないのなら、貯蓄でカバーできると思います。終身保険は払い済みにして、医療保険は解約。浮いた保険料を貯蓄に回せば、結局、それがいざというときの資金になります。

もちろん、老後は平均しても25年、30年と長い時間を過ごします。その間、大病をしたり、要介護になるというリスクも、当然抱えているでしょう。

したがって、先の試算も途中、それなりの大きな支出をともなうかもしれません。しかし、それを考慮しても、資金的には安心できる内容だと考えます。

◆相談者「もっちゃん」さんから寄せられた感想
いろんなファクターを考慮し、ほとんど神経症の状態で背中に汗をびっしょりかき10年間、夜もろくろく寝られませんでした。またお金に対して神経質になり株で大損失をしました。

このたび、私の予想が杞憂であることが分かり大いに安心した次第でございます。アドバイスをよく噛みしめ生活を再考したいと存じます。このたびはお世話になりました。

教えてくれたのは……深野 康彦さん

マネープランクリニックでもおなじみのベテランFPの1人。さまざまなメディアを通じて、家計管理の方法や投資の啓蒙などお金周り全般に関する情報を発信しています。All About貯蓄・投資信託ガイドとしても活躍中。

取材・文:清水京武


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新紙幣発行で「預金封鎖」の噂が広まる…ガクガク震えている税金無申告”タンス預金民”に下される鉄槌

2024年05月18日 03時05分06秒 | お金のこと

新紙幣発行で「預金封鎖」の噂が広まる…ガクガク震えている税金無申告”タンス預金民”に下される鉄槌(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース 



新紙幣発行で「預金封鎖」の噂が広まる…ガクガク震えている税金無申告”タンス預金民”に下される鉄槌
5/19(金) 9:10配信
77コメント77件

AdobeStock
 キャッシュレス化が加速する中においても、手元に多くのお金を置いている人は多いだろう。クレジットカードやコード決済が使用できない「現金のみ」の店舗が存在することに加え、老後生活に向けてコツコツと貯める人や“節税”に勤しむ人、少しでも子供に遺したいと願う親たちは「タンス預金」でも蓄える。だが、現金のまま自宅などに保管し続けるのは要注意と言える。

強盗や空き巣の被害に遭う恐れがある上、2024年からは積み上がったヘソクリも“見える化”されることになるからだ。経済アナリストの佐藤健太氏は「来年の新紙幣発行を機に『タンス預金』はあぶり出される。いよいよ国は資産と所得の全容把握に乗り出すことになる」と警告する。

<>

政府は2019年4月、2004年以来20年ぶりに紙幣を一新すると発表した。当時の麻生太郎財務相は偽造防止の観点から約20年ごとに紙幣を新しくしていると説明し、2024年上期から1万円札の肖像画は福沢諭吉から渋沢栄一に、5000円札は樋口一葉から津田梅子に、1000円札は野口英世から北里柴三郎に変わることになった。 

 ここで「おや?」と思う人は間違っていない。たしかに前回は2004年11月に新紙幣が発行された。だが、発表は約2年前の2002年8月。それが今回は5年も前に宣言しているからだ。偽造防止を新紙幣の発行目的にしているものの、その裏には家計に眠る「タンス預金」をあぶり出したいとの思惑が透けて見える。 


 もちろん、新紙幣が発行された後も旧紙幣はこれまで通り使うことはできる。だが、いま旧紙幣を使っている人が少ないように使い勝手は悪くなる。実際、前回の紙幣切り替え時には旧紙幣が世に出回り、タンス預金が減少した。政府には新紙幣発行を機に家計に眠る旧紙幣を「表」に引きずり出し、消費や投資を活発化させたいとの狙いもあるように見える。

<>


とはいえ、政府側の視点に立てば口座情報登録前に家計に眠った「タンス預金」の実態は掴みづらい。そこで新紙幣を発行し、旧紙幣が金融機関で新札に替えられれば「残高」の解明につながるというわけだ。つまり、税務当局にとって新紙幣発行は、眠っていた紙幣をあぶり出し、相続税逃れやアングラマネーを監視するチャンスをつかむことになる。 

 国がキャッシュレス化を推進しながら、新紙幣を発行するという矛盾したような政策の狙いは偽造防止というよりも、タンス預金を解明し、税の取りっぱぐれを防ぐことにあると疑いたくもなるだろう。

<>


新紙幣の発行は「預金封鎖」や「資産課税」につながるのか

 国税庁は2022年11月、22年6月までの1年間に実施した所得税などの調査で、富裕層の申告漏れ所得総額は約840億円に上り、2009年以降で最高だったと発表した。全体の申告漏れ所得の総額は7202億円で、追徴税額は1058億円といずれも前年度から高い増加率を見せている。  

巷には、新紙幣の発行が「預金封鎖」や「資産課税」につながるといった恐ろしい噂もジワリと広がる。1946年の新円切り換え発表後、預金封鎖や財産税の課税という事実上の財産没収が強行されたからだ。もちろん、戦時国債の発行でハイパーインフレに見舞われた当時と今は状況が異なる。さすがに令和の時代に同じことが行われるとは到底思えないが、

 以下はリンクで、





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税務調査官の「趣味は何ですか?」という質問に、うかつに答えてはいけないワケ

2024年05月10日 22時05分10秒 | お金のこと

税務調査官の「趣味は何ですか?」という質問に、うかつに答えてはいけないワケ 

税務調査官の「趣味は何ですか?」という質問に、うかつに答えてはいけないワケ

9/24(金) 9:01配信


税務調査官から投げかけられる一見何気ない質問には、調査対象者の「所得隠し」を探る意図があります。税務調査官の質問に対する適切な答え方を見ていきましょう。※本連載は、石川博正氏の著書『税務調査で泣きをみないとっておきの知恵 ―税金を合法的に逃れる方法あります』(さくら舎)より一部を抜粋・再編集したものです。

税務調査官の「趣味は何ですか」という質問の真意

「趣味は何ですか」と税務調査官が質問をしてくることがあります。これを単に時間つぶしや間合いを埋めるための世間話だと思ったら大間違い。

じつは生活費を把握するための質問です。同じ意図の質問には次のようなバリエーションがあります。



「ふだん、どこで飲んでいるんですか?」

「休みの日は何をされていますか?」

「取引先と趣味で遊んだりしますか?」

「お子さんの小学校は私立ですか?」

これらの質問にストレートに答えたら、税務調査官の罠にハマってしまっています。



「趣味ですか?旅行が結構好きであちこち行ってるんですよ」

「ご家族で行かれるんですか?」

「毎月一回、家族全員で国内旅行にいくんですよ」

「ほー、どのあたりに?」

「温泉旅館が好きですね。露天風呂の後の地酒が最高で……」

4人家族で国内旅行をしてちょっといい旅館に1泊すると、ガソリン代やおみやげ代なども含めれば、1回に20万~30万円くらいはかかります。毎月だとすると、12倍すれば年間の旅行費は300万円くらいでしょうか。それだけの金額を趣味に使える所得があるということですよね。

売り上げ=経費+所得(生活費)です。売り上げと経費があいまいな場合は、生活費から所得がどのくらいあるかを見ます。つまり「高額な趣味があれば、所得も当然高い」と把握されてしまうのです。

「趣味はヨットです」「キャバクラが好きで入れ込んじゃってね」「取引先とよく銀座のクラブに行くよ」「最近、車を買い換えたんですよ」「子供は二人とも私立だから授業料が大変で」「妻がブランドもののバッグを買いあさって……」

などなど、本人としては税金とはあまり関係ない話のつもりかもしれませんが「高額所得がありますよ」と自白しているようなものです。

「収入がある」と誤解を与えるようなものは見せない
本人が口を滑らせなくても、家に置いてあるものが動かぬ証拠になってしまうこともあります。高価な趣味のコレクションなど、収入があると誤解を持たれるようなものは、調査官の目につくところに置いておかないことです。



「ほー、これは素晴らしいコレクションですね」

「いいでしょう」

「このシリーズ、私も欲しかったんですよ」

「10年前は儲かっていたから買えたんですよ」

「あれっ? でもこれ、去年出た復刻版じゃないですか」

「あっ」

「10年前に買ったっていうのは嘘ですね? もしかして、所得を隠していたのでは?」

「…………(しまった!)」

もし部屋を見せろ、金庫を見せろと言われたら
自宅に商売のお金を一時的に保管している人もいると思いますが、あまり高額なお金を保管していると「所得隠しだろう」と疑われてしまいます。

税務調査官からいきなり「部屋を見せてくれ」「金庫を見せてほしい」と言われたら「なぜですか? 見せたくありません」と言うことはできます。しかし、次のような会話の流れがあったら、見せるのを拒否するのは難しいでしょう。



「現金商売なんですよね?」

「銀行のATMでたまに100万円とかまとまった金額をおろして、そのお金でお客さんに払ってます」

「現金は、いつもどこに保管してますか?」

「私の寝室に金庫があって、そこで」

「じゃ、ちょっと保管状況を確認させてもらっていいですか?」

税務調査官が金庫を見る正当な理由を与えてしまっています。

税務調査官がPCを見たがるときの最適な返答
「いつもどうやって受注していますか?」

「知り合いの紹介からが多いですね」

「得意先がいるということは、請求書を発行していますよね」

 以下はソース元 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50代の主婦、父が「500万円」のタンス預金を残し他界しました。現金ですし、少しずつ使えばバレないって本当ですか?

2024年05月04日 13時05分29秒 | お金のこと


50代の主婦、父が「500万円」のタンス預金を残し他界しました。現金ですし、少しずつ使えばバレないって本当ですか? 万が一「税務調査」が入ったらと考えると不安です…(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース 






50代の主婦、父が「500万円」のタンス預金を残し他界しました。現金ですし、少しずつ使えばバレないって本当ですか? 万が一「税務調査」が入ったらと考えると不安です…
5/4(土) 11:31配信



ファイナンシャルフィールド
50代の主婦、父が「500万円」のタンス預金を残し他界しました。現金ですし、少しずつ使えばバレないって本当ですか? 万が一「税務調査」が入ったらと考えると不安です…


他界した父親が残したタンス預金。「現金だしこっそり使えばバレないのでは?」と考える人も多いのではないでしょうか。本記事では、1年前に亡くなった父親のタンス預金が500万円ある50代主婦のケースを例にとり、タンス預金を使うことのリスクや税務調査に入られないための対策方法を解説します。


▼祖父の部屋から「大量の小銭」を発見! 申告は必要? 勝手に使うのはNGなの?


タンス預金は少しずつ使えば税務署にバレない?

結論からいうと、タンス預金は税務署にバレる可能性が高いです。国税庁は国税総合管理(KSK)システムの導入により、納税者が過去に申告した内容(所得税や固定資産税など)を一元管理しており、相続税の納税対象者を容易に絞り込めます。よって少しずつ使ったとしても、税務署にばれる可能性は高いでしょう。

親族が残したタンス預金の場合、金額によっては相続税の課税対象になります。相続税の課税対象となるケースは後記しますが、納税を怠った場合は違法行為になるため、バレるバレないではなく申告が必要です。


タンス預金の申告や納税が必要なケースとは?

遺産が相続税の基礎控除額を超える場合、申告や納税が必要です。遺産には、現金や不動産、自動車や貴金属などが含まれます。相続税の基礎控除とは、課税対象の相続財産から一定の金額を引くことで相続税が減額される制度です。

基礎控除額は「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」で求められます。法定相続人とは、亡くなった人の配偶者や両親、子どもや兄弟姉妹などが当てはまります


本記事のケースとして、法定相続人は娘1人、遺産はタンス預金500万円のみという条件で計算してみましょう。

3000万円+(600万円×1人)=3600万円

つまり基礎控除額は3600万円になります。相続財産はタンス預金の500万円だけなので基礎控除額に収まるため、今回のケースは相続税の申告や納税は不要です。

ただし、相続税はすべての相続財産を含めて計算する必要があります。仮に預貯金や貴金属などもあり、総額が基礎控除額を超える場合は、申告や納税が必要になる場合もあるため注意が必要です。


納税せずにタンス預金を使った場合
もし申告や納税が必要にもかかわらず、何もせずにタンス預金を使ったらどうなるのでしょうか。場合によっては、未納分の税金に加えて、延滞税や加算税がかかる可能性があるので要注意です。

延滞税とは、法定納期限の翌日から納付日までの日数に応じて課せられる利息のことをいいます。また、加算税はいくつか種類があり、1番課税割合が高いのは意図的に申告や納税を怠った際に課される重加算税です。


相続税の申告と納税は、相続(財産の持ち主の死亡を知った日の翌日)から10ヶ月以内が期限なので、遅れないようにしましょう。
相続財産額によっては、多額の支払いが必要になる可能性もあり、悪質なケースとみなされて裁判になれば、弁護士費用もかかります。さらに有罪判決がでれば、懲役や罰金などを科せられる可能性もあるため、故意の申告逃れや未納行為はリスキーでしょう。


税務調査に入られないために今すぐできる対策
タンス預金を見つけたら、自分以外の相続人がいる場合は、すぐに伝えてください。あらかじめ共有しておけば、相続に関するトラブルを未然に防げます。また、相続税が基礎控除額を超える場合は、隠さずに申告しましょう。

すでに相続税の申告を終えている場合でも、追加でタンス預金が見つかったのなら修正申告が必要です。税務署のホームページから修正申告書をダウンロードできるので、違法行為にならないようタンス預金を見つけたらすぐに対応することが大切です。

出典
国税庁 国税総合管理(KSK)システムの刷新可能性調査の結果等について
国税庁 No.4152 相続税の計算
国税庁 No.4132 相続人の範囲と法定相続分
国税庁 No.4205 相続税の申告と納税

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー


ファイナンシャルフィールド編集部


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世帯年収4000~8000万円の生活感「クレカは全部ブラックカード」「イタリア旅行はコンシェルジュに手配→総額200万円

2024年05月02日 13時05分10秒 | お金のこと

不動産情報口コミサイト「マンションコミュニティ」には、世帯年収別のスレッドが複数ある。この中で、最も高額な部類に位置するのが今回の「世帯年収4000万~8000万の生活感」というスレッドだ。どんな内容が寄せられているのかが気になるところだが、


7/23/2020

タワマンに住んでいて、所有車は1台です。趣味はピアノ、クレジットカードはプラチナ。急激に年収や資産が増えたタイプなので、生活感はまだ不安定です」(世帯年収6000万円/30代/IT系)
といった感じのものが中心だ。このほかの投稿も見ていきたい。(文:鹿賀大資

誕生日は夫婦でお互いに50万円相当のものを買います」

建設系の会社経営をする50代男性の世帯年収は5000万円以上。共働きだが「かみさんの年収は知らない」という。所有不動産は2つ、25坪の戸建住宅ほか、郊外にも一軒構えている。車は国産の社有車で、趣味は「キャバクラと一人飲み」という。

キャバクラは、ブラックカードで支払う。いわばキャバクラ用カード。それ以外には気楽に楽しめる温泉巡りもする」
支出は夫婦折半で「自分が子ども(小学生)の教育費と旅行代、かみさんが生活費」とのことだ。そんな妻について「かみさんは自分の資産は知らない。スーパーのタイムセールしか買わない」と述べている。
千葉県在住の40代夫婦は世帯年収4700万円で、株式配当でも収入を得ている。とはいえ「かなり子どもの教育費がかかるので、日常生活はいたって地味」という。


以下はリンクで>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする