ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

愚かでした…年金17万円・78歳男性「安っ!」と選んだ〈老人ホーム〉も「こんなはずじゃなかった…」と大後悔。見学では見抜けなかった落とし穴

2024年05月19日 10時32分55秒 | 社会のことなど

愚かでした…年金17万円・78歳男性「安っ!」と選んだ〈老人ホーム〉も「こんなはずじゃなかった…」と大後悔。見学では見抜けなかった落とし穴

5/19(日) 7:02配信


ところが、入居して分かったのは圧倒的に職員が足りていないという事実だったといいます。


愚かでした…年金17万円・78歳男性「安っ!」と選んだ〈老人ホーム〉も「こんなはずじゃなかった…」と大後悔。見学では見抜けなかった落とし穴


昨今、高齢者の住まいとして有効な選択肢になりつつある「老人ホーム」。入居の理由はさまざまですが、ひとつが「パートナーを失くした喪失感から」というもの。特に妻に先立たれた夫が入居を決断するケースは多いようです。しかし、せっかく決めた老人ホームでも退去に至ってしまうことも珍しくないとか。みていきましょう。


【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額


せっかく決めた「老人ホーム」を退去し息子の家に身を寄せる78歳の男性
終の棲家としても人気が高まる「老人ホーム」。しかし、1度入居すればそれで安心というわけではありません。


株式会社Speee/「ケアスル 介護」が行った『介護施設の転居に関するアンケート調査』では、入居した施設が「1施設目」は61.6%。老人ホーム入居者の4割は転居経験者ということになります。


また転居経験者にその理由を尋ねたところ、トップは「特養などに入所するため、一時的な入居だった」33.3%。「介護スタッフ・施設職員への不満」「介護サービスの質が低い」「医療・看護体制が不十分」「介護度や病気が重くなり退去を命じられた」と続きます。初めから転居前提の入所、介護サービス・体制への不満、介護度の変化などが主な退去理由のようです。


――こんなはずではなかったのに


そんな期待外れにより、退去を決断するケースも珍しくありません。


「78歳になる父が老人ホームを退去。一時的に同居生活」と投稿した50代女性。退去した老人ホームに入所を決めた理由は、ズバリ、安かったから。


そもそも老人ホーム入居にかかる費用は、まず入居一時金。そもそも老人ホームの家賃は「入居一時金方式」と「月払い方式」があり、前者は一定期間分の家賃をまとめて前払いするもの、、後者は毎月定額の家賃を徴収されるもの。前者を採用するホームが多く、前払いの分、毎月かかる費用を抑えられるメリットがあります。しかしまとまったお金がないと、入居は叶わないことも多く、月払い方式を用意している施設もみられます。もちろん一時金の費用はかからない分、毎月の費用はその分高くなる傾向にあります。


また入居一時金は一般的に5~15年程度の償却期間があり、償却期間が終わる前にホームを退去した場合は、未償却分の入居一時金を返還してもらうことができます。通常は初期償却分として、入居と同時に償却される分があり、この部分は基本的に返ってきません。


次にかかる費用月額利用料。その名の通り、入居後に毎月支払う利用料のこと。内訳はホームによって異なりますが、「家賃」「食費」「水道」「光熱費」「管理費」「介護費」といったところ。またホームによって日用品代やおむつ代など、日常生活費として個人で支払う費用がプラスされることも。何が費用に含まれるのか、何が含まれていないのか、確認する必要があります

5/19(日) 7:02配信



THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)
年金だけで月額費用が賄える…希望通りの「老人ホーム」だったが
決して安くない、老人ホームの入居費用。理想は年金だけでカバーできること。厚生労働省『令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況和』によると、厚生年金保険(第1号)の老齢給付の受給者の平均年金月額は、併給の老齢基礎年金を含めて14万4,982円。65歳以上の受給権者の平均は、男性が16万7,388円、女性が10万9,165円。また国民年金の老齢年金受給者の平均年金月額は5万6,428円でした。元会社員であれば月17万円、手取りにすると月14万~15万円程度の年金が期待できます。


前出の78歳の男性の年金も平均的なもの。それで費用が賄えるところを第一条件にホームを探したとか。民間企業運営する老人ホームの場合、月額費用の相場は20万~30万円といわれるなか、それほど選択肢はなく……しかし、唯一、予算が希望にあうホームを発見。見学をしてみても特に問題はなく、むしろ、十分すぎるほどの設備だったといいます。


ところが、入居して分かったのは圧倒的に職員が足りていないという事実だったといいます。


――毎日散歩にいけると聞いていたのに、結局、全然連れていってもらえなかった


――サポートが必要なときに呼んでも全然来てくれなかった


――見学ではサービスの質までは見極められなかった


「安さだけで選んで愚かだった」と後悔しています。


やはり費用とサービスは比例するもの。納得したサービスを受けたいのであれば、それなりの費用のホームを選ばなければなりません。一方で、昨今は、介護業界における慢性的な人材不足に拍車がかかり、明らかな質の低下がみられるホームも。「サービスが悪くなり、費用と釣り合わない」と退去する人も見られます。また見た目の安さだけで決めてしまうと、月額費用に含まれていない医療費や介護費用などにより、大幅に予算オーバーというケースも珍しくないようです。


老人ホームにかかる費用をできるだけ安く抑えたいと誰もが思うところ。もちろん無理なマネープランにより「月額費用が払えない!」という事態は避けなければなりませんが、安さだけで選ぶと、思い描いていたサービスが受けられず、後悔の原因になることも。


費用とともに入居後の生活を思い浮かべて、しっかりと釣り合っているかはひとつの判断材料。さらに、追加で支払う費用も加味して、トータルコストで検討することも必須です。


前出の78歳男性。一時的に息子の家に身を寄せ、新たなホームを探し中。「今度は費用だけでなく、自分がどのようなサービスを望んでいるのかも、しっかりと見極めていこうと思っています」


[参考資料]


株式会社Speee『介護施設の転居に関するアンケート調査』


厚生労働省『令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況和』





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の裁判官はなぜ無罪判決を書けないのか/木谷明氏(弁護士・元裁判官

2024年05月18日 10時05分29秒 | 社会のことなど

日本の裁判官はなぜ無罪判決を書けないのか/木谷明氏(弁護士・元裁判官)
3/18(土) 20:07配信
25コメント25件


>検察が圧倒的に優位な司法制度と、本来であればその司法をチェックするはずのメディアが、逆にその制度の走狗となって世論を誘導する中、仮に検察立証に疑いがあったとしても、裁判官にとって無罪判決を書くことには計り知れない勇気と能力と責任感、そして使命感が求められる

 今週の月曜日(3月13日)、57年前に逮捕され43年前に死刑が確定していた袴田巌氏の再審決定が下された。まだ高検が最高裁に特別抗告を行う可能性は残っているが、再審そして無罪は確定的と見ていいだろう。確定死刑囚の再審無罪となると島田事件(1989年に再審無罪が確定)以来戦後5件目となる。

<>



  それにしてもだ、事件直後に逮捕された袴田氏に対して、警察と検察は来る日も来る日も長時間の厳しい取り調べを行い、袴田氏はまともにトイレにも行かせてもらえなかったという。日本の刑事裁判でそのような拷問同然の環境下に3週間も置かれた末の自白に基づいて有罪が確定してしまうのは、裁判所がそれを有効な証拠として認めているからだ。

逆に欧米諸国の刑事事件で被疑者の起訴前勾留期間が最長でも2~3日と短いのは、それ以上勾留した後で得られた自白は被疑者側から「拷問があった」と主張され、裁判所もそれを認めるため証拠として使えないからに他ならない。袴田氏の裁判で末席の裁判官を務めた熊本典道氏(故人)は晩年、袴田さんは無罪であるとの心証を得ていたが他の裁判官の意見に抗えずに有罪判決に迎合してしまったことを悔やみ、謝罪している。

  裁判官時代に日本の裁判官としては異例中の異例とも言うべき30件以上の無罪判決を出したことで知られる木谷明弁護士は、日本の裁判官が無罪判決を出したがらない理由として、まず第一に無罪判決を書くのが大変だからだと証言する。裁判というのは検察の犯罪立証に対して「合理的な疑いを差し挟む余地」があれば無罪とするのが近代裁判の要諦だ。そのため裁判官が無罪判決を出すためには、検察の犯罪立証のどこに「合理的な疑いを差し挟む余地」があるかを明確に書かなければならない。その論拠が甘ければ、仮に一審で無罪となっても、検察に控訴され、二審では確実に逆転有罪となってしまう。有罪判決は容易だが無罪判決は裁判官の能力が試されるのだという。  


誰しも楽をしたいと考えるのが人情だ。裁判官にとっては検察の言い分をそのまま受け入れ有罪としてしまった方が、仕事が遙かに楽になるというのが、多くの裁判官の本音なのではないかと木谷氏は言う。  また、木谷氏は検察の権限が強すぎることも、裁判官が検察の主張に引きずられやすいと同時に、冤罪を生む温床となっていると指摘する。 

 日本では2021年には、裁判が確定した21万3,315人のうち、無罪判決を受けたのは94人のみで、割合にして0.04%だ。つまり1万件につき4件しか無罪にはならないのが日本の刑事裁判なのだ。確かに99.9%以上の有罪率というのは異常としかいいようがないが、実はこの数字には隠されたマジックがある。

  確かに日本では起訴されたら99.9%の可能性で有罪となるが、実は警察から送検されてきた事件のうち3分の2(64.2%)は検察によって不起訴や起訴猶予処分にされ、実際は裁判にはなっていない。

つまり、検察は警察から送られてきた事件のうちほぼ確実に有罪にできる全体の3分の1ほどの事件だけを起訴し、それがほぼ100%に近い確率で有罪となっているということなのだ。このように公訴権を独占していることも検察の権限が強すぎる一つの要素となっている。 

 しかし、このことが逆に検察にとっては大きなプレッシャーともなり得る。なぜならば、検察は事件を厳選し有罪にできる事件しか起訴していないのだから、いざ起訴した事件は必ず有罪にしなければならないことになる。しかし、人間なので必ずミスは起きる。最初の見立てが間違っていたことに後で気づくこともあるだろう。

しかし、一度起訴してしまった以上、何が何でも有罪にしなければならない。刑事事件、とりわけ社会から注目される刑事事件で起訴をしておきながら無罪になどなってしまえば検察の信用はまる潰れだ。担当検事やその上司の経歴にも大きな傷を付けることになる。そうした中で冤罪が起きる。酷いケースでは自白の強要が行われ、時として証拠の捏造まで起きていたことが、近年明らかになっている。

  検察が圧倒的に優位な司法制度と、本来であればその司法をチェックするはずのメディアが、逆にその制度の走狗となって世論を誘導する中、仮に検察立証に疑いがあったとしても、裁判官にとって無罪判決を書くことには計り知れない勇気と能力と責任感、そして使命感が求められる。そもそも裁判官が有罪判決は気楽に書けるが、無罪判決を書くには覚悟が必要な制度自体が倒錯した制度と言わなければならないが、それ自体が日本の司法制度の異常さと歪みを象徴していると言っていいだろう。

  伝説の無罪裁判官として法曹界の尊敬を一手に集める木谷明氏と、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国で密かなブーム、「幻覚キノコ」入り食品の実態

2024年05月17日 11時06分06秒 | 社会のことなど

米国で密かなブーム、「幻覚キノコ」入り食品の実態(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース 




米国で密かなブーム、「幻覚キノコ」入り食品の実態
5/15(水) 18:00配信


Forbes JAPAN
Photo credit should read Yurii Rylchuk / Ukrinform/Future Publishing via Getty Images


2020年のある日、カリフォルニア州オークランドのアパートで、アサンカ・ウィクラマラッキと彼の2人の兄弟は、精神作用のあるキノコを使った食用品の製造工程を考えていた。マジックマッシュルームに含まれる成分のシロシビンは連邦政府によって違法とされているが、兄弟が実験していたのは、赤いカサに白い水玉模様が特徴的な毒キノコとして知られるベニテングタケから抽出される「ムシモール(muscimol)」と呼ばれる化合物を用いたものだった。


彼らがベニテングタケを選んだ理由は2つある。その一つは、このキノコには精神作用があることで、さらに重要なのは、他のサイケデリック・ドラッグのように米国麻薬取締局(DEA)によって禁止されていない点だ(ルイジアナ州だけがこのキノコを禁止している)。


2023年までに、兄弟は他の数人の友人とともに、ポルカドット(PolkaDot)と呼ばれるブランドを立ち上げてハリウッドに会社を構え、ムシモール入りのグミやチョコレートを全米に販売するようになった。彼らのサイケデリック製品は、全米5000以上のガソリンスタンドやスモークショップで販売されており、メキシコやタイなどの国にも出荷されている。


「これは完全に合法です。マリファナよりも合法なのです」と、ポルカドットCEOで37歳のウィクラマラッキは話す(彼はカリフォルニア州で2つの大麻販売店も経営している)。「アメリカではどの街角にもスモークショップがあり、人々はそこに入ってキノコを体験することができるのです」


■月に数百万ドルの売上


月間売上高が数百万ドル規模というポルカドットは、ベニテングタケ入りの食用品を販売する多くの企業のひとつだ。ここ数年のCali Sober(カリ・ソーバー)と呼ばれるムーブメント(ハードドラッグやアルコールには手を出さないが、大麻や幻覚剤などのソフトドラッグは嗜むという健康意識が高い人たちのトレンド)にも後押しされて、このカテゴリは、合法的にトリップできるリーガル・ハイ製品を扱うグレーゾーンのマーケットとして花開いた。


この分野の企業には、「ギャラクシー・トリート」や「ファン・ガイ」、「エックスヘイル」などのヒッピー風の名前を持つものが多い。しかし、DEAがベニテングタケを禁止していないからといって、これらの製品が100%合法だったり、100%安全であったりはしない。


法律事務所Vicente LLPの設立パートナーで、大麻と精神薬を専門とするジョシュ・カッペルは、ベニテングタケのグレー市場の繁栄は、法の抜け穴を利用したものだ話す。「ベニテングタケを所持することは違法ではありませんが、米国食品医薬品局(FDA)の規則では、人体に接種させる目的で提供することは合法ではありません」


「錯乱状態」に陥る危険
FDAの広報担当者は、フォーブスに次のように述べた。「ベニテングタケとその化学成分であるムシモールやイボテン酸、ムスカリンは、FDAの認可を受けた食品添加物ではありません。これらの物質が食品成分として使用されることについては、毒性に関する懸念が報告されており、眠気や昏睡を伴うせん妄を含む深刻な副作用があるため、安全性に懸念があります」


さらに、この状況に警告を発しているのは弁護士や政府職員だけではない。世界的に有名な菌類学者でサイケデリックな菌類の「責任ある薬用利用」を提唱しているポール・スタメッツは、このキノコを摂取する際には注意が必要だと説いている。スタメッツは、低用量のベニテングタケには、何の問題もないが、グミのパッケージ記載されているような量を摂取すべきものではないと指摘した。


■「錯乱状態」に陥る危険


「大量に摂取すると、錯乱状態や強烈な酩酊状態、特異な反復運動症候群を引き起こします」とスタメッツは言い、制御不能な痙攣や衝動的な行動を引き起こす場合があると説明した。「つまり、このような製品を、危険な副作用をきちんと説明せずにに、一般大衆に販売することは危険だと思います」と彼はは語った。


皮肉なことに、マムシモールよりも強いサイケデリック効果を持ち、連邦レベルで禁止されているシロシビンには、ベニテングタケのような毒性はなく、安全性も高いという。


しかし、カリフォルニア大学アーバイン校で経営学と工学の学位を取得したウィクラマラッキは、このような懸念があるにもかかわらず、ポルカドットの製品については何の心配もしていない。「リスクはゼロです。私たちは、栄養補助食品に関連する連邦法や規制に従っているので、法的に何の問題もありません」と彼は述べている。


■アマゾンでは「偽物」が販売中


一方、ポルカドットが抱える別の大きな問題は、市場に出回る偽物の存在だ。ウィクラマラッキによれば、シロシビンとその関連物質を含むポルカドットの偽物がニューヨークやカリフォルニアの店で発見され、フロリダでは子供たちを中毒にしたとさえ報告されている。


「アリババやアマゾンでも、ポルカドットのパッケージの偽物が出回っています。これは非常に厄介な問題です」


また、低容量のTHC(テトラヒドロカンナビノール、大麻に含まれる成分)製品を除いて大麻が違法とされているジョージア州スワニーのネルソン・ビグルス夫妻は、2018年にCBD(カンナビジオール、大麻に含まれる成分)が含まれる製品を扱うショップをオープンしたが、最近、ブリスというブランド名でムシモールを配合したグミとチョコレートのラインを立ち上げた。


ネルソンによれば、このグミを1粒食べれば気分が高揚し、2粒食べればハイになり、4粒なら本当に面白くなるという。「言わばシロシビンの弟分のようなものです」とネルソンは言う。


ビグルス夫妻は、FDAがムシモールを食用として認可していないことを理解しているが、それはCBD製品やその他のヘンプ食品についても同じことが言える。「この分野には明確な規制が存在しないのです」と夫妻は述べている。


しかし、DEAは定期的に禁止薬物リストをアップデートしており、現状ではグレーゾーンのベニテングタケが将来的にそこに加わる可能性は十分にある。それでもウィクラマラッキは、犯罪化されるような未来はないと考えており、少なくとも今はキノコの「ブーム」を楽しんでいる。


私たちの製品は、人々に癒しを与えるためのものです。私たちはこのようなオーガニックな薬効を持つソリューションを長いスパンで人々に提供していきたいと考えているのです」と彼は語った。


Will Yakowicz





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中治療室で治療を受けた患者は退院後に職を失いやすい可能性、札幌市立大

2024年05月17日 03時05分20秒 | 社会のことなど
集中治療室で治療を受けた患者は退院後に職を失いやすい可能性、札幌市立大 



2022/05/27(金) 21:09:09

集中治療室で治療を受けた患者は退院後に職を失いやすい可能性、札幌市立大学研究チーム報告


■ICU治療を受けた患者の4人に1人が失業――国内多施設共同研究
 
 集中治療室(ICU)での治療を受けた患者は、退院後に職を失いやすいことを示すデータが報告された。

 治療を受ける前に職に就いていて、退院後に自宅生活へ復帰できた人の24.1%が、1年後に失業状態にあるという。

 失業リスクに関連する因子も明らかになった。札幌市立大学看護学部成人看護学の卯野木健氏らの研究によるもので、詳細は「PLOS ONE」に2022年3月18日掲載された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

@DIME 2022.05.25 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「井戸」は絶対に埋めるな!工事関係者から「ヤバい」「怖い」体験談が殺到…なぜ「井戸の息抜き」をしないといけないのか?

2024年05月14日 20時05分22秒 | 社会のことなど


【祟り】「井戸」は絶対に埋めるな!工事関係者から「ヤバい」「怖い」体験談が殺到…なぜ「井戸の息抜き」をしないといけないのか?







2023/05/16(火) 19:47:00



はすみんさんが撮影した、竹製の「井戸の息抜き」。「間違えてへし折ったりしないでね!」とツイートしていた、はすみんさん(画像提供:はすみん@設備屋さん @irohasumi)

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230516-11428074-maidonans-000-27272636-view.jpg

「これは元請けが井戸を埋めようとして(ほぼ埋めてた)たから、懇願して駐車場の脇に付けさせてもらった井戸の息抜き」というつぶやきと共に、はすみん@設備屋 (@irohasumi)さんがTwitterに投稿した「井戸の息抜き」の写真が大きな注目を集めました。給排水換気工事などの設備業を営む、はすみんさんにお話を聞きました。

■「井戸」だけはほんまにやばい

さらに、はすみんさんは続けてこんなツイートを投稿しました。

「ちなみに、埋めようとした人は右腕折ってた」
「その類の工事だとお客さんとかにいらないと言われても、これだけは料金に含めないのでやらせてくださいって言ってでもやってますね。師匠からそれだけは絶対守れって教わりました」
「(師匠は)オカルト系まじで信じない人なのに、井戸だけはダメって真顔で言われたなぁ」
「井戸だけはまじで絶対に息抜きつけて完全に埋めるなって、どの人にも言われたし、未だに守ってる」
「井戸の息抜きを迷信と思ってるとマジでケガする」
「井戸だけはほんまやばい」

すると、はすみんさんのツイートに対して、なんと、建設業界の問題を描いた漫画『解体屋ゲン』の作者、星野茂樹先生も反応!さらにリプ欄には、建築・解体工事関係者など、プロの方たちから「井戸」にまつわる驚くべき証言や不可思議な経験談が殺到しました。

「古井戸の蓋開けて中覗いたら、ブゥアアアッと冷気?みたいのが吹いてきて、その瞬間風邪ひいたみたいな倦怠感がその日一日残ると言う。あれは怖かった」

「以前の現場で、重機のオペさんが体調不良になり、その重機の下に土砂で埋まっていた蓋がけされた井戸が出てきた…」

「呪いや迷信は経験則や統計的なもので、例えば災害や事故や犯罪などの確率が高くなる行動・場所などを伝えていると思っている。ただし、井戸は別。井戸を埋めようとすると必ずある」

「元解体業者だけど、井戸だけはやりたくない」

なぜ多くのプロは「井戸」を恐れるのか?そしてなぜ、「井戸」を埋めてはダメなのか?はすみんさんに詳しくお話を伺いました。

※プロの方々から寄せられた多くの証言や不可思議な経験談は、最後に詳しくご紹介します。

■危険回避と、神様への感謝

ーー「井戸の息抜き」とはどんな設備なのですか?

「井戸を撤去(埋める)したりフタをする際に、塩化ビニールの管か竹を使い、井戸と外を完全に仕切らないようにするものです。直径20~25mmの塩ビ管を使用することが多く、雨水が侵入しないように施工します。竹を使う場合は節を抜き、配管のようにして突き刺します。明確にいつまで息抜きをしなければならないという決まりはないのですが、竹の場合は自然と腐り落ちて消失します」

ーーなぜ完全に「井戸」を埋めてはいけないのですか?

「完全に埋めてしまうと井戸内が密閉され、他の地下水脈に影響が出てしまったり、メタンガスが溜まって爆発する危険が生じます。そして、寄せられたリプライの中でも多かった、『井戸には神様がいる』という理由からです。地域によって違いはありますが、『神様』『水神様』『蛇神様』『龍神様』と呼ばれたり、お稲荷様がいるという地域もあると聞いています。

つまり、井戸を埋める、蓋をしてしまうということは、神様が呼吸できなくなる、神様が外に出られなくなるということ。神様に失礼がないよう、そして、今まで水を使わせてもらったことに対する感謝のために、配管や竹を使って息抜きをします」

■やはり「何か」があるのかもしれない

ーー「井戸の息抜き」の手順について、「お塩とお酒でお清めの儀を行い、手を合わせてから作業する」「塩、酒、梅を入れて拝んでから埋め戻してた。梅=埋めて良しからきてる」というリプライも寄せられていましたね。

「地域によって違いますが、正式にはまず、神社さんに来て頂き、地鎮祭のように棚を用意し、果物、野菜、清酒、米などを供えてお祓いをしてもらい、可能であれば井戸の中の掃除をした後、息抜きの工事を行います。その後、砂利や砂などを入れて埋め戻します。

果物や野菜、清酒、米を用意する理由は、どれも水がなければ作れない物なので、神様へのお礼として捧げると言われています。(以下ソース)

5/16(火) 17:15配信 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする