かいみの田んぼ

南信州の田んぼの様子です。

ちょっと立ち寄って見て下さいな。

そして コメントを残してくれるとうれしいな。

春ですね~

2014年02月26日 | Weblog
外の農作業でも汗をかく陽気になる。最高気温14℃近くになり、ハウス作業ではそれこそ真夏の如く汗びたとなる。おかげで残り雪は大分解けてくる。でも今日は」昨日以上の「かすみ」のかかったモヤッタ景色、PM2.5の影響ならマスクをしなければと思いつつも面倒くさくてせずに! 写真はこの暖かさで「キジ」が姿をあらわす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春霞?

2014年02月26日 | Weblog
昨日は天気が良く、周りの雪も大分溶けてきた。雲が無く快晴なのだが、スカッとした透明感のある晴れではなく、もやっている。どうやらPM2.5 スギ花粉などの影響らしい。どうりで目がかゆくなり始めて涙目になりやすくなる。写真は落日の模様、かすんでいるのがお分かりかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの中は

2014年02月23日 | Weblog
朝寒くても天気良ければハウス内の気温はうなぎのぼりになり、45℃以上になる。そう大きく換気も出来ないから、高温での管理となる。アスパラも段々と出てきたが、雑草特にすみれが出てきて草取りを始める。それとこの時期にはまだ出てこないモグラがハウスに入り、モコモコさせている。アスパラおばさん「何とかしてよ」で、昨日の夕方仕掛けて今朝見れば掛かっている。ちょっと汚いバケツに入れてハウスを一回りしてくれば、すでにぐったりと。写真は捕獲後カメラを持ちに行って写したもの、この時点では元気で動いていたのだが!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪もなかなか溶けず

2014年02月21日 | Weblog
道路の通行部分に雪が無いだけで、他はまだ厚い雪に囲まれている。まるで冷凍庫の中にいるようで、最低気温も-6℃~-7℃、最高気温も5~6℃で雪が溶けにくい状態が続いている。ところがアスパラガスハウスに入れば、35~40℃の真夏の別世界。管理作業をしてハウスから出てくれは、したたる大汗をかいていて下着はビッタビタ。写真はパラパラと出てきたアスパラガス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災難

2014年02月18日 | Weblog
新聞にて どこそこのビニルハウスが雪のため潰れたと載っている。被害にあった方には失礼と思いつつこっそりと見に行ってくる。幾棟も無残な姿になっていて、気の毒にとしか言いようが無く。災難と言えばあちこち車で移動中、降雪後まだ誰も通らぬ日陰道をいけば、車の腹に雪がつっかえ動けずに。妻の助けを借りて何とか脱出できたが、変な所をウロウロするなと釘をさされることに。また柿の木を剪定中、ノコギリで手を切るなどハプニングが重なる。写真は早朝の 月とアオサギ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の後遺症は

2014年02月17日 | Weblog
この記録的な大雪も、ここらでは日中の太陽熱で溶けて段々薄くなる。午後用があって上黒田へ登って行けば、その雪の多さにびっくり。我が家と比べれば2~3倍倍の雪の量。雪の被害はと見てくれば、やはりビニールハウスがいくつも潰れている。先週も雪により潰れたハウスもあり、そのへんは十分危険を感じ雪対策をしていたと思うのだが?。我が家でも寝ずに3回雪下ろしの作業、小まめな対策で免れたかもと。そんな潰れたハウスの写真も撮ってみたが、気の毒で公表できません。写真はさらに上に行くと珍しい鳥が、あとで調べれば「カケス」のようだ。雪の中で柿の剪定を始めるが、枝ぶりを考えながらであまりはかどらず。雪中 足先が凍える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かきで疲労困ぱい

2014年02月16日 | Weblog
飯田は記録的な大雪、81センチの大雪だったと報道がありびっくりする。今迄生きてきた中で一番の積雪だと思うが、60センチ位と思ってのにさらに20センチも多く積もっていたとは驚き。今どこで測候しているのか分らないが、その場所ではその位になっていたんだろうな。先週の雪も残る中で今回の大雪、何度も雪かき作業に追われ疲労困ぱい状態になっている。そのかいあってハウスなど雪の被害が無くて良かった。写真は雪の降る中でのキジバトの姿。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウの群れ

2014年02月11日 | Weblog
道路の雪は大分溶けてきたが、気温が上がらず田んぼ 畑には沢山の雪がある。普段なら柿剪定の作業中と思うが、この雪の中ではその気にならず。そろそろ確定申告の準備をと、苦労しながら始める。気分転換にと徘徊すれば、20羽ほどのカワウの群れが川に入って漁をしたり、飛び立っては行ったり来たり。しばしその様子を観察 撮影するがその動きについていけずにピンボケばかり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が溶けて

2014年02月09日 | Weblog
良い天気で気温も上がり、昨日の大雪も段々と解けてくる。古い家屋だが雨ではあまり雨漏れはないのだが、吹き積もった屋根の雪が解けてあらぬ所より水がたれてくる。まいった。まいったといえば、昨日の雪かきで体の一部に筋肉痛と疲労感が出る。写真は屋根より解けた雪のしずく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かきの追われて

2014年02月09日 | Weblog
前の大雪は平成13年頃だったのか、50センチ位積雪で方々のビニルハウスが雪の重さでつぶれたことがあった。そんな事にならないよう10~15㎝積もったら、ゴカキを長くしたものでかき下す。これを3回繰り返す。今年張り替えた新しいビニルは割合滑り落ちてくれる。写真は2回目の時のハウスの谷間の雪で、腰までの雪をかき分けてすすんではかきおろす。疲労困憊でした。夕方までに35~40センチ位積もり、これだけの雪が解けるにはいつまでかかるんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする