gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

吉国幹雄氏 2/2

2019-10-03 15:34:16 | 日本語脳

>これが欧米人に言わせると「無口」「無愛想」ということなのだが、実は心が通っていないから(本源性が解体しているから)いちいち言語化しないといけない欧米人なのである。

そうですね。言語は、思考と伝達の手段ですからね。欧米人は、低文脈文化の国々住んでいますから正しい言語が必要ですね。 

>⇒もっともこれは、深い共認(その多くは規範)関係の成立を前提にしているので、この規範がガタガタの現代において、一語文で済まそうというのは無理があるか…

そうですね。一語文は、非言語ですね。

>ただ、相手が一語文で発話したときにそれは何も不精なのではなく、信認関係を前提にして発話していると捉えた方がいいのではないか。

そうですね。それは、アニマルにも通じる習慣ですね。

>聞き直すことで改めて共認関係が強まるだろうから、それをいちいち言いなおさせる必要もないだろう。

言語は、思考と伝達の手段ですね。全ての考えは、文章になりますね。文章にならないものは、考えではないですね。

> 「お茶!」「お茶?」「そうお茶。」というのはあまりにも淋しい言語生活のようで、潜在レベルでは同化が始まっていると考えて。

それは、なあなあ主義ですね。

>(もちろん、答え=構造認識を言語化しないということでは決してない)
>●題目の「は」
> 「ぼくはうなぎだ」(うなぎ文)や「象は鼻が長い」、などの「は」の文法的な解釈を巡っては国語学者の間では今でも喧喧諤諤の議論のあるところ。>詳しい文法的な解釈は国語学者達に委ねるとして、ここでは「は」の持つはたらきに注目したい。>我々は無意識に「が」「は」を使い分けているが、「は」の用法は他国語には見られないものである。> (参考『日本語はどんな言語か』小池清治、筑摩書房)

そうでしょうね。
日本語の ‘私 “は”、ジョン・スミスです。’ は、英語の (I am John Smith.) ですね。
‘私 “が”、ジョン・スミスです。’ は、英語では、アクセントの位置の違いにより表されるのでしょう。(I am John Smith.) 

> 小池は「は」の文を「題説構文」と呼び、「は」の前を題目部、「は」の後を解説部とする。>「桜は 春の花だ」を言い換えると、「桜の花は何かといえば、それは春の花だ。」となる。>「桜は」は問いであり、「春の花だ」は答えなのである。

要するに、[桜=春の花] ということですね。

>「桜は」の御題提示は多義的であり、その答え「が」のように発話者の行為(叙述)に引きずられない。> 「桜が」と言われると聞き手は沈黙して述語を聞くしかないが、「桜は」と言われると、聞き手もその答えに参加できる。

そうですね。考えの内容は、人それぞれですからね。

>つまり、大和構文の場合には一文を二人で掛け合って完成させることが可能であり、日常的にも容易に行われる。

日本語の文法には人称 (person) がないから、作文に人称にかかわる混乱は生じないのでしょうね。

>例えば、「恋愛が長続きしないのはなんで?」は、「恋愛が長続きしないのは」でも十分であり、これを「恋愛が長続きしない」であれば主張にすぎなくなる。
> 「桜は」「八分咲きというところだったわ」「道路は」「ひどい渋滞だった」
> 日本人はこのようにしてまどろっこしいようで、実は相手と掛け合いながら一文を作り上げ、豊かな対話(まさに共認言語)を成立させているのである。

それでは、個人の考え (非現実) が浮き彫りになりませんね。実況放送・現状報告の内容 (現実) しか、文章にできないでしょうね。日本人の話は、事の次第につきますね。

>⇒ただちに、「が」でなく「は」を使えといっても状況や文脈によって無理な場合があるだろうが、例えば「恋愛は」「あなたは」という類のお題を露店に用意しても面白いかもしれない。

それは、歌詠みになりますね。

>あるいは、というように、共認形成上「は」で切ってマをとるというのも相手の参加を促す手法になるかもしれない。>あるいは、二人または複数で実際に掛け合ってみるのも面白いかもしれない。

連歌のようなものかな。考え (非現実) の内容ではないので、議論の対象にはなりませんね。


.







.




常識の枠

2019-04-19 11:42:37 | 日本語脳



>やりたいことが見つからないひとは常識という枠にとらわれているのではないだろうか。

そうでしょうね。従来の ‘世の中は、、、、’ の発想法にとらわれているのでしょうね。

>自分で考えることをせずにそれが当たり前だからと追求をやめていると、自分の意思も志もなくなり、なにをしたらいいのか分からなくなる時が来る。

そうだと思いますよ。たいていの人は、こうした思考停止の状態に陥っているとおもいますよ。意思がなければ、方法 (仕方) がない。 Where there’s a will, there’s a way. だから、無為無策でいる。

>昔の自分がそうだった。

日本人なら、誰でもそうでしょうね。人生には、意味がない。意味は、自分でつけるもの。

>これから先、自立して生きていけなくなる。

その通りです。自主・独立の精神が必要ですね。

>そんなときに人から期待されることもないし、人に期待することもないだろう。

そうですね。我々には、自己実現が必要ですね。’他力本願・神頼み’ では、人生の道は開けませんね。

>常識から離れ考えてみてほしい。

現実に囚われないで、考えてみよう。’人の振りみて、我が振り直せ’ の生活ばかりでは、退屈男・退屈女になってしまいます。

>少しの可能性を模索してそこに突き進んでほしい。

そうですね。同感です。求めよ、さらば与えられん。Ask, and it will be given you.
(略)



.








人見知り

2019-01-14 05:00:23 | 日本語脳


(略)
>■自分の立ち位置がわからないと話せない日本人
(略)
>例として挙げられているのが >・大多数のパーティーでは、日本人は立ち往生してしまう。>見知らぬ参加者たちがパーティー主催者とどういう関係でどういう立場かわからないから。>・名刺をもらって相手の立場がわかると、とたんに話せるようになる >なるほど、とても納得します。
>■立ち位置がわかれば空気が読める
>そうすると、「なんで立ち位置がわからないと話せないのか」って疑問に思いますよね。

日本の (高文脈) 文化では、言葉以外に状況や文脈も情報を伝達します。重要な情報でも言葉に表現されないことがあります。日本語は、曖昧な言語ですからね。日本人の言葉は、情報収集の目的のためにあまり頼りになりません。ですから、言葉以外のものに気を配る必要があります。

>それは、「自分の立ち位置がわからないと空気が読めないから」じゃないかなと思います。

ドイツのような (低文脈) 文化の国では、伝達される情報は言葉の中で全て提示されます。ですから、人々は、言葉の内容に注意を集中させています。そうしたら、有意義な会話が可能になります。

>上の例でいえば、友だちのホームパーティーに行ったら、知らない人ばっかりだった。>主催者の友だちは他の人と話していて気を利かせてくれない。>さて自分はだれとなにを話せばいいのか。>わからなくて立ちすくんでしまう。>そんな感じでしょう。

司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻語でない文章の重要性を強調しています。
「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」

>でもそこで、「このグループはみんなわたしの後輩なの」と言われたら、「じゃあ自分より年下だな」と位置づけができますよね。

そうですね。‘上とみるか・下とみるか’ の判断は、日本人にとって大切ですね。
日本語には、階称 (言葉遣い) というものがあります。上下判断が疎かであっては、日本語による正しい発言も不可能になります。礼儀正しい日本人にもなれません。日本人の礼儀作法は、序列作法になっているからです。人を見損なってはいけない。上下判断は、日本人の強迫観念にまでなっています。

>「この子はあなたと同じ横須賀出身よ」と言われたら、「横須賀の話をすればいいんだな」とキッカケがつかめます。>相手に関する情報を得て立ち位置を把握したら、空気が読めるようになるんです。

必要な情報は、自分自ら獲得するように心掛けると良いですね。それにしても、日本人には意思がない。’自ら’ がない。
意思は、未来時制の文章内容であるが、日本語文法には、時制 (tense) というものがない。だから、日本語脳裏には未来時制がなく、日本人には意思がない。
英語には、時制がある。だから、英米人には意思がある。そして、彼らは積極的である。
意思のあるところに、方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. 日本人には意思がないので、仕方がない。無為無策でいる。

>年上だから敬おう、友達の後輩なら面倒を見てやろう、肩書きが上だから丁寧に話そう、みたいな。>でも相手に関してノーヒントだと、読むべき「空気」が形成されていません。>だから「なにをどう話していいかわからない!」っていう人が多いんじゃないかな。

そうですね。会話の内容が、常に状況的 (situational) になりますね。哲学的 (philosophical) にはならないですね。日本人は、ナウな感じのする人間です。日本人は、無哲学・能天気ですからね。

>■空気を判断するまでの時間稼ぎが「人見知り」
>「この人と自分はお互いどういう位置に立って話すべきか」が決まらないと、その間に流れる「空気」もよくわかりません。>だから、とりあえず「空気」が形成されるまで様子見をする。

そうですね。日本人は、空気に左右されますね。判断する時に気分・雰囲気の影響を受けやすいですね。’わたくし’ か、’わたし’ か、’わし’ か、僕か、俺か、拙者か、いろいろと考えることが沢山ありますね。

>この「様子見」期間を、日本人の多くは「人見知り」という言葉でごまかしてるんじゃないかと思います。

そうかもしれませんね。

(略)
>自称・人見知りでも、接客業をしてる人はたくさんいます。>それは「店員」と「客」という立場がわかっているから話せるんじゃないかと思います。

そうですね。お客様には、他人行儀で話せばよいですね。


.






悩んでいる自分

2019-01-06 17:28:41 | 日本語脳

(略)
>○やりたいことがないと悩むのが好きな奴隷体質
>じゃあ、なんでやりたいことがない。って悩んでいる人が多いのか? >考えた時に、やりたいことがないと悩んでいる自分が、好きなんだってことに気づいた。>これってかなりヤバイ。

無哲学・能天気な人間には、悩みというものがないですからね。

>だって、悩んでいる自分が好きなんだよ。

悩んで見せないと、手持ち無沙汰になりますね。

>「やりたいことを見つけたい」「好きなことを仕事にしたい」「自由に生きたい」って思ってる人は1000000万人くらいいるけど、本気でそう思っている人は少ない。>なぜなら、悩んでいる自分が好きだから。

悩んでいる人は、偉い人ですか。

>結局、受け身で何にも考えたくない人が世の中の90%以上を占める。

日本人には、意思がない。だから、その言動は、すべて受動的になる。

>その結果、誰かのいいなりになりたがる。

‘アメリカのポチ’ になるようなものですか。

>だって、自分で考えずに、誰かの指示に従っていると楽だからね。

そうですね。意思のない人には責任がない。ちょうど、死刑執行人のようなものである。人は死んでも彼らは殺人罪に問われない。彼らには、殺意というものがないからである。

>で、奴隷のように毎日誰かの言いなりになって、生きる。>ひどい人になると、繋がれた鎖の自慢を始める。

‘不自由を常と思えば不足なし’ か。日本人の伝統的な方策 (処世術) ですね。

>「大企業の~」「日本一の~」とかとか。ほんと笑える。>つまり、考えることを放棄すれば、確実に奴隷になるわけです。>その先の未来には、絶望しかない。

そうですね。ポチには、家畜・社畜の苦しみしか残っていない。

>アウシュビッツ収容所の生存者に「アウシュビッツで生き残った人と死んだ人の違いは?」という質問に対して「最後まで希望を捨てなかったこと」と答えている。>この事実からもわかるように、希望を持ち続けることが重要なわけです。>そのためには、思考を奪われないこと。>思考を止めないことが絶対条件なんだ。

現実の内容は、頭の外にある。
非現実 (考え) の内容は、頭の中にある。
両者は所在が違うから、内容も同じにならない。
非現実の内容は、時制 (tense) のある文章内容になる。時制は、英文法にあって日本語にはない。
だから、考えの内容は、英語脳にはあるが、日本語脳にはない。そして、日本人は、思考停止の状態になっている。

>なんども言うけど、やりたいことはなくていい。>だって、日本にいるんだから、やりたいことなんてなくて当たり前。

そうですね。わが国は、無哲学・能天気の国ですね。ただ夢と希望だけがない。それを不思議に思う者がいない。

>でも、悩むことが人生。みたいな洗脳を受けているから悩んでいる自分が好きなわけです。

でも、’何かがおかしい’ と感じて悩むのですね。

>だから、「やりたいことがない、わからない...」って悩むこと自体意味がない。

そうですね。わかった時にやればよい。無哲学・能天気の人には深刻な悩みが存在しない。
英米人は、理想 (非現実) と現実の間で悩みます。彼らの脳裏には、理想の内容が存在します。でも、理想の内容を現実の中で行うことは不可能です。それでも日本人のように、現実にただ流されているのも嫌である。処世術 (現実) と浪花節 (感情) に没頭することができない。
だから、理想を堅持しつつ現実との折り合いをつけることで苦労する。それが人生の悩みというものです。中庸の徳を追及するわけですね。
‘私は絶対に日本人を信用しない。昨日までの攘夷論者が今日は開港論者となり、昨日までの超国家主義者が今日は民主主義者となる。これを信用できるわけがない’ (あるアメリカの国務長官)

>とにかく、まだ知らない世界に飛び込んでいくしか打破する方法はないんだ。

そうですね。我々日本人には、まだ知らない世界があるのですね。
我々日本人は、日本語と英語を良く学んで時制のある (非現実の) 文章内容の大切さを理解して、個人の個性を示す手段を得る必要がありますね。さすれば、外国人との議論も可能になります。


.




働く人々

2018-12-26 12:47:14 | 日本語脳

>[“自分ではない誰か”のために働く人々]
>ハッキリ言うが、この国で自分のために働けている人なんてほとんどいない。

日本人には個人主義がない。自己がない。現実があって、非現実 (考え) がない。自分は、他人 (お上) の言うがままに働かなくてはならない。これが、現実となっている。

>では、誰のために働いているか。>妻や子供、家族のため?いや違う。>あなたが務める会社の経営者や、その先にいる株主のためだ。

そうですね。

>この日本は、「資本主義」で成り立っている国だ。>その定義によれば、誰もが金銭などの利益を追求していいし、そのための生産手段を個人保有していい、ということになる。>要は、(法に触れない限り)あらゆる手段を使って金儲けをしていいよ、ということだ。

そうですね。国営企業は、批判の対象になりますね。共産国家は崩壊しますね。

>しかし、実際にそれを実行できるのは、大抵がリスクをとれる、金銭に余裕のある一部の富裕層だけだ。

グローバリズムの浸透により富裕層は有利になります。

>それ以外は、日々を生きる糧を手にするため、彼らの下で働いてお給料をもらわなければならない。>それは実質的には、稼ぎを生み出すための「生産手段」として社長や株主たちに(一定の契約に基づいて)「所有される」ということである。

社畜ですね。

>そのような、「所有と労働」の関係において私たちが求められるのは、ただただ雇用者のために懸命に働くことだけだ。

そうですね。懸命に働くのみですね。

>そこでは、「Yes!」とだけ答え、低賃金で、自分の生活さえも犠牲にして仕事だけに取り組む、そういう人間が雇用者にとっては一番都合がよく、実際に評価される。

序列社会は、順位争いの世界ですからね。雇用者の評価が出世に大切ですね。

>しかも、契約や法律で守られるはずの個人の権利や尊厳といったものは、建前上は保たれつつも、本音の部分ではあらゆる企業がそれを守りたくないと思っている。>というか、実際には守られていないし、現状それがまかり通っている。

個人の権利や尊厳は、日本人にとっては綺麗ごとですね。建前 (言い訳・口実) 上は保たれつつも、本音 (私意・我儘・身勝手) の部分ではあらゆる企業がそれを守りたくないと思っています。実に不誠実な社会です。軽薄な人間がそろっているからでしょう。

>そんなバカみたいな社会の「奴隷構造」に対して、私たちは不満を言いつつもそれを受け入れてしまっている。

私たち日本人には、奴隷以外の適性がないからでしょうね。

>いや、「そうなるように育てられてきた」といった方が正しいだろう。

日本語脳の持ち主には、他に道は無いのでしょう。しかし、現実を変えたら奴隷構造もなくなるでしょうね。
現実は、頭の外にある。非現実 (考え) は、頭の中にある。
非現実の内容を現実の内容に変えたら、自分の好きな世界になるでしょう。
非現実の世界は各人各様であるから、よく話し合ってお互いに考えを練る必要がありますね。
非現実の内容を現実の内容に変えることができたら、それは人間だけが持つ創造力を発揮したことになりますね。ですから、未来社会の建設には相手との協力が必要になります。

現実の内容は、見ることができる。非現実 (考え) の内容は、見ることができない。だから、考えは、ただ理解あるのみである。
日本人の判断によれば、見ることのできる内容は ‘本当’ のことである。見ることのできないことは、’嘘’ である。
誰も、嘘つきにはなりたくない。だから、自分の考えを述べることを差し控えている。よく話し合って、お互いに考えを練ることはできないでいる。
現実の内容の正解は一つである。日本語は、現実描写のための言語である。だから、その内容は実況放送・現状報告になる。日本人は、’嘘と本当’ の世界に住んでいる。
非現実 (考え) の内容は、無数にある。矛盾を含んでいない文章は、すべて正しい考えを示している。矛盾を含んでいる文章も、その矛盾を取り除けば、正しい考えとなる。だから、よく話し合って、お互いに考えを練ることができる。

非現実の内容を文章にするには、文法に時制 (tense) というものが必要である。時制は、英語にあって、日本語にはない。
時制のある文章の内容は、過去・現在・未来の独立した非現実の三世界に分けられる。だから、時制のある言語を話す人は、話の奥が深い。現実ばかりを訴える人は、浅薄である。
たとえば、恐竜時代には、人間は誰も住んでいなかった。だのに現実には、恐竜の生態について詳しく述べ立てる人がいる。日本流の解釈では、彼らは ‘見てきたような嘘を言う’ 人たちになる。が、国際的には彼らは考えを専門にする人たち (哲学博士: Doctor of Philosophy; Ph. D. ) である。矛盾のない考えの内容に説得力を認める世界に住んでいる。だから、学問は進歩する。我々日本人も、考える人にならなくてはならない。そのために、我々は日本語と英語を勉強して、英語の時制ある文章の大切さを理解し、自己の考えを示す英作文をわが物にする。さすれば、自己の考えを披露して外国人と意義の深い話ができるようになる。我々は、あるべき姿の未来社会に移行することも可能になる。


.