gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

東俊賢氏  

2022-10-31 23:42:11 | 文化

>特攻機「桜花」を試作 元台湾少年工「何のために戦ったのか」   > 毎日新聞 2022/10/31 18:01  

 ()  

> 第二次世界大戦中に県内の軍需工場で働いた「台湾少年工」の一員だった東俊賢(とうしゅんけん)さん(92)が29日、神奈川県横須賀市の記念艦「三笠」の講堂で講演した。   

>東さんは同市にあった海軍航空技術廠(空技廠)で特攻機「桜花」の試作などに関わった体験を日本語で回想し、「何のために戦ったのか分からない。   

>戦争に本当に嫌な思いがした」と語った。   

 

日本の文化には、形式があって内容が無い。日本人は思考を停止しているから無理からぬことである。だから、いやが上にも形式に拘ることになる。理由を言って聞かせて改革運動に参加させることが難しい。  

形式は現実の中にあって見ることができる。内容は非現実 (考え) の中にあって、見ることができない。だから、聞く人の理解を待たなくてはならない。理解が日本人には難しい。 

 

> 日本は労働力不足を補うため、植民地としていた台湾で1220歳の少年を募集した。   

>194345年に約8400人が海を渡り、座間市と海老名市にまたがる高座海軍工廠などで働いた。   

>講演会は、元少年工と交流を続けている「日台高座友の会」が主催し、約150人が集まった。   

> 桜花は機首に爆弾を搭載し、敵艦船の近くまで母機につり下げて運び、火薬ロケットの推進力で体当たりする特攻兵器。   

>東さんは溶接工として試作に携わり、工場を訪れた特攻隊員を目にすることもあった。   

>生産は急ピッチで進められて残業に次ぐ残業の日々だったが、「日本の国土を守りたいという大きな気持ちで、お国のために頑張った」と振り返った。   

 

今でも日本人は頑張ってを多用していますね。    

 

>あえなく敗戦を迎えると、「結局、神風は吹かなかった」と感じたという。

 

日本は必ず勝つと大人たちは言っていましたがね。   

賢い人は「純粋によく観察する」が、そうでない人は「自分の期待したもの」しか見ようとしない。

 

> 東さんは台湾に帰った後、小学校の教員などを経て、電子部品会社を創業し、従業員計600人が働く規模に成長させた。   

>今後の日台関係について「お互いによく助け合っていくことが非常に大事だ。  

 

そうですね。韓国と台湾ではわが国に対する態度が対照的に違いますね。我々は台湾に感謝すべきですね。       

 

>戦中に受けた私の思いをみなさんの心の糧として、日台の良き絆になってほしいと願ってやみません」と述べ、講演を結んだ。   

 

本当にそうですね。    

 

> 会場には、空技廠で桜花を設計した三木忠直(19092005年)の次女の棚沢直子さん(79)も駆け付けた。   

>東さんは生前の三木と面会を重ねていた。   

>戦後の三木は東海道新幹線や小田急電鉄の特急ロマンスカーなどの車両開発を手掛けており、講演会で発言に立った棚沢さんは亡き父の歩みについて「平和に貢献しようと(鉄道車両を)作った」と説明した。   

>【木村健二】   

 

 

.

 

 

 


覇権主義  

2022-10-30 15:00:52 | 文化

>47NEWS   >「中国よ、覇権主義に陥るな」京セラの故稲盛氏が18年前に鳴らした警鐘 国家副主席は「王道を歩む」と誓った、「習一強時代」に重み増す相互理解の哲学   > 一般社団法人共同通信社 2022/10/30 10:00  

> 8月に死去した京セラ創業者の稲盛和夫氏は、中国でも「経営の神様」と呼ばれ、アリババグループの創業者、馬雲(ジャック・マー)氏ら名だたる企業家から尊敬を集めた。   

>「アメーバ経営」に代表される先駆的な企業管理手法と、中国の伝統思想を融合した独自の哲学が共感を呼び、学びの輪は死後も中国で広がり続けている。   

>その影響力は政府中枢にも及んだ。   

>18年前、中国共産党の幹部向けに行った講演では、軍事大国化で他国を脅かす「覇道」を歩まぬよう、強く警鐘を鳴らしている。   

>日中国交正常化から50年を迎え、習近平総書記(国家主席)が「一強体制」を固めて3期目に突入した今、稲盛氏の残した言葉はさらに重みを増している。   

>(共同通信=西川廉平)   

 

そうですね。覇者の国は覇道を歩みがちですからね。   

 

> ▽「ドラッカーより稲盛」

>「われわれ日本人は千年前から中国の賢人の教えを学んできた。   

>自分が企業経営の中で得た経験を、今度は中国の経営者に伝えたい」   

> 中国で“稲盛ブーム”に火が付き始めていた2009年。   

>稲盛氏は著書の翻訳を手がける北京在住の曹岫雲氏にこう思いを語り、中国で経営哲学を広めるための新会社設立を決めたという。   

> 今でこそ中国はGDPで世界2位の経済大国に躍進し、首位の米国に迫る勢いだが、日中が国交を正常化した1972年当時は、建国の指導者、毛沢東の下で統制的な計画経済を実施しており、自由な経済活動は許されていなかった。

>文化大革命の混乱もあり、経済規模や技術力は大きく立ち後れた状態にあった。   

> その後、1978年の改革開放を経て社会主義の看板を掲げたまま市場経済にかじを切ると、民間企業が続々と誕生し始めた。   

>解放された豊かさへの欲望は高度成長の原動力となる一方、利益のためには手段を選ばない拝金主義や深刻な腐敗も横行した。   

> 中国の企業家の心を捉えた理由について、曹氏は「巨大な富を手にして物質的に豊かになっても心に空虚さを抱えていた経営者たちは、物心両面の幸福を説く稲盛哲学に出合い、目からうろこが落ちる思いをした」と、社会背景を交えながら解説する。   

> 著名経営学者のピーター・ドラッカーら西洋のマネジメント理論よりも、陽明学や仏教に根ざした稲盛哲学の方が「漢方薬のようで受け入れやすい」と評する中国の経営者もいる。   

> ▽NTTの牙城を崩した男   

> 経営の実践面で評価が高いのは、京セラに続いて通信会社の「第二電電企画」(現KDDI)を設立し、それまで日本の電気通信サービスを独占していた電電公社(現NTT)の強固な牙城を崩したことだ。   

>中国は市場経済化が進んだものの、今日に至るまで国有企業が幅広い領域で支配的地位を占めている。   

>常に不利な条件での競争を強いられている民間企業の経営者は、このエピソードに大いに励まされるという。   

> 稲盛ファンを公言する経営者の年代は幅広い。   

>人民解放軍から身を転じて1987年に華為技術(ファーウェイ)を創業した任正非氏から、動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を運営するバイトダンス創業者の張一鳴氏ら若手経営者にまで支持は広がる。   

>世界各地に拡大した稲盛哲学の勉強会「盛和塾」は2019年に解散したが、中国だけは今も存続し、会員数は1万7千人を超える。   

> ▽孫文の100年前の忠告   

> 交流は実業界にとどまらず、政府要人とも深い関係を築いた。   

>2004年4月、北京市の中国共産党中央党校。    

>国家主席の習近平氏も後に校長を務めた幹部養成機関で「伸びゆく中国のリーダーの方々へ」と題する講演を行い、350人を超える党幹部が耳を傾けた。   

> 京セラに残る講演録によると、稲盛氏は中国の革命家、孫文が1924年に神戸で講演し、日本民族は「西洋の覇道の番犬」となるのか「東洋の王道」を守るのかと問い、軍国主義化をけん制した発言を紹介。   

>そして「日本はこの忠告に耳を貸さず、一瀉千里に覇道に突き進み、第二次世界大戦の敗戦という破局を迎えた」という歴史的経緯を振り返った上で、こう訴えた。   

> 「必ずや近い将来、経済大国となり、強大な軍事力も身につける中国には、ぜひ覇権主義に陥ることなく、王道による国家運営を行っていただきたい」   

 

同感ですね。中国は中原 (ちゅうげん) に鹿を逐 () う伝統的な覇者の国である。だから、覇者の物語 '三国志' は、中国人の愛読書となっている。覇者は周辺諸国に覇権を打ち立てようとして傍若無人のふるまいをし、多大な迷惑をかけている。これは皇帝の時代も国家主席の時代も漢民族のメンタリティが同じであるから変わらない。漢民族は、自分たちの考えを示すために漢字を作った。しかし、彼らは外国人の考えを示すための漢字は作らなかった。だから、外国人に対して自己の内容を発信はできるが、外国人からの内容を受信することは難しい。独断専行に陥りやすい。印欧語族のインド哲学を経文 (漢文) に表すことが至難の業であることがわかる。経文など漢文の書物をいくら読んでも外国人の考えは出てこない。だから、中華思想を堅持し自己中心的にならざるを得ない。周辺諸国を中国化することに専心してやまない。中国人が外国人の影響を受けて発想の転換 (paradigm shift) をすることは期待薄である。

・・・・・

中華 (ちゅうか)  [外国との交渉が少なかった時代に] 自国を、世界の中心にある、一番優れた国とみなしたこと。[狭義では、漢民族のそれを指し、またその呼称としても用いられる]    東夷 (とうい)  [東方の野蛮人の意] 昔、中国から見た東方諸国の称。[広義では朝鮮・沖縄を含み、狭義では日本を指した]     南蛮 (なんばん)  [南方の野蛮人の意] 昔、中国で、インドシナなど南海地方の諸民族の称。 西戎 (せいじゅう)  [西方の野蛮人の意] 昔、中国で、チベット族やトルコ族など西方の異民族の称。北狄 (ほくてき)  [北方の野蛮人の意] 昔、中国で、匈奴 (きょうど)・韃靼 (だったん) などの遊牧民族の称。  

 

> その日の夕刻。   

>京セラ関係者によると、当時の曽慶紅国家副主席は、講演記録を読んだ上で稲盛氏と面会し、「中国は決して覇権の道をとらない。   

>王道を歩んで行くつもりだ。   

>それを日本の国民に伝えてほしい」と明確に語ったという。   

> ▽求められる相互信頼の知恵   

> 国交正常化から50年を迎え、日中関係は台湾情勢などを巡り再び緊張が高まっている。   

>習氏は閉幕した第20回共産党大会で、欧米流のモデルとは異なる「中国式現代化」によって強国路線を歩むと宣言。   

 

自由のない独断専行する危険な道ですね。 

「中国には地球の人口の約6分の1の人が住むが、実際は秦朝時代から中国はずっと『1人』しかいない、驚くべき専制国家。高速で物を運べる機械のようなものだが、逆に言えばとても危険な機械だ」   艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏(65)

   

 

>毛沢東時代を彷彿とさせるイデオロギー色の強い政治方針が自国の民間企業のマインドを萎縮させる懸念もある。   

>外国企業にとっても、京セラのようなハイテク企業が経済安全保障上の観点から中国リスクの再点検を迫られるケースが一段と増えることも予想される。   

>過去の不幸な歴史を繰り返さないためにも、日中両国の政治家には、相互信頼や「徳」を重視する稲盛哲学を未来に生かす知恵が求められそうだ。   

 

そうですね。   

 

 

.

 

 

 


上林陽治氏  

2022-10-30 11:10:13 | 文化

>なぜ専門職の図書館司書が非正規なのに、異動繰り返す「素人」が正規職員なのか 官製ワーキングプアの構図   > 弁護士ドットコムニュース 2022/10/29 09:57  

()   

>図書館司書やハローワークの職員ら、非正規の公務員が低賃金・不安定雇用に陥る「官製ワーキングプア」の問題が近年、社会的に注目されるようになった。   

>しかし公務員の非正規化には歯止めがかかるどころか、むしろ加速していると立教大コミュニティ福祉学部の上林陽治特任教授は指摘する。   

>背景には、公務員を取り巻く厳しい環境変化とともに、職務を限定せず異動を繰り返して出世していく正規雇用の職員を中核に、そして専門性の髙い人材や女性を周縁に位置付けてきた「日本型雇用システム」の問題もあるという。   

>待遇改善には何が必要かを、上林氏に聞いた。   

>(ライター・有馬知子)   

>●定数削減で専門職を非正規に置き換えるようになった   

>――公務員の非正規化は、どのように進んできたのでしょう。   

>政府は1997年、公務員の定数削減に伴い、ジョブローテーションとOJT (on-the-job training) で職員一人一人の業務範囲を広げる方針を打ち出しました。   

>これによって自治体が相次いで、図書館司書ら専門職の正規採用を抑制し始め、非正規へ置き換えるようになりました。   

>その後、生活保護受給者や待機児童が増え、ケースワーカーや保育士の需要が拡大しました。   

>さらにDV被害者や児童虐待家庭などへの相談支援窓口も、つぎつぎに新設されました。   

>こうした仕事を担うようになったのも、非正規公務員です。   

>総務省によると、地方公務員数はピークだった1994年の約330万人から、2021年には約280万人に減りました。   

>一方、非正規公務員は増加し、2020年度には正規職員並みに働く非正規公務員数は、少なくとも約70万人に達しました。   

>さらに20204月の「会計年度任用職員制度」導入を機に、非正規公務員のパート化も加速しています。   

>――なぜパート化が進んでいるのでしょうか。   

>同制度は、自治体ごとに呼称や手当の支給条件などが異なっていた非正規公務員を「会計年度任用職員」に一本化し、支払うべき手当などを定めています。   

>この制度によって、フルタイム非正規の待遇は正規に近づく一方、パートに支払われる手当が限定されました。   

>制度の原案段階では、フルタイムかパートかにかかわらず、非正規公務員全体の待遇改善を目指していたのですが、さまざまな曲折があり、最終的には目的からかけ離れた内容になってしまったのです。   

>会計年度任用職員制度の開始以来、多くの自治体がコストを抑えるため、非正規公務員の就業時間を115分だけ縮め、勤務実態はフルタイムと同じなのにパートとして扱うようになりました。   

>これによって、官製ワーキングプアの問題がより深刻化しています。   

>●扶養されているから低収入でいいという「女性軽視」が背景に   

>――「官製ワーキングプア」を生み出した根底には、何があると思いますか。   

>非正規公務員の7割以上を占める、女性への軽視があります。   

>かつての日本型雇用システムは、男性が家計を支え女性が介護・育児などを賄うことで、国家の社会保障支出を抑制してきました。   

>しかし今や専業主婦は「絶滅危惧種」並みに珍しい存在となり、ダブルワーク、トリプルワークで生活をやっと成り立たせているシングルマザーもいます。   

>にもかかわらず行政組織にはいまだに、パート女性は扶養されており、収入は低くても差し支えないという認識がまかり通っているのです。   

>民間の非正規労働者と違って「公務員=安定」というイメージが、問題意識をあいまいにしている面もあるでしょう。   

 

そうですね。公務員=安定ですね。    

 

>――行政サービスに影響は出ていますか。   

>図書館司書、児童相談所の児童福祉司、DV相談に応じる婦人(女性)相談員などは非正規であっても、高度な知識と長期の経験が求められる専門職です。   

>しかし会計年度任用職員制度導入以降、政府は通知などで「非正規には責任ある領域を任せるべきではない」というメッセージを発信してきました。    

 

非正規=無責任の観念は我が国の癌ですね。    

 

>この結果、被虐待児の支援方針を決めるケース会議など重要な意思決定の場から、現場を最も知る専門職非正規を排除する動きが強まっています。   

>こうした組織では、いわば専門知識や業務経験の浅い「素人」である正規職員が処分決定を下すことになり、行政サービスの質の劣化を招いています。

 

素人は雑用係が適任ですね。    

 

>日本は「小さな政府」を標榜して正規公務員を削減する一方、複雑で困難な事例を伴う行政需要が高まったにも関わらず専門職員の非正規化を進めてきました。   

 

非正規=無責任の観念は我が国の癌ですね。正規の公務員にどのような意味があるのですかね。正しくないという意味ですかね。       

 

>その結果、福祉的な機能が後退して支援を要する社会的弱者に支援が届かなくなり「自己責任」を建前として切り捨てることにつながったと言えます。   

 

>●専門職で異動限定の「ジョブ型正規公務員」を導入すべき   

>――「官製ワーキングプア」の問題は、公務員全体にどんな影響を及ぼしていますか。   

>非正規の固定化が、専門職の意欲低下や離職を招いています。   

 

非正規が労働力の流動化に寄与しているのですね。   

 

>また正規職員にとっても、23年で部署を異動するキャリアパスでは、専門知識や資格を生かせません。   

>「学んだことを生かして地域を良くしたい」という志を持つ若者の、公務員離れにもつながっています。   

>非正規公務員の増加は、職場の分断も招いています。   

>ゼネラリストの正規職員が、経験豊富な非正規職員を「賃金も職位も下なのに、仕事では教えを請わねばならない煙たい人」「自分の立場を脅かしかねない存在」とみなし、パワハラや雇止めを招くこともあります。   

 

正規・非正規の争いですね。非正規は外人・非国民と言った感じがしますね。わが国の序列メンタリティの為せる業ですね。日本人の序列メンタリティは、戦前・戦後を通じて生き続けていますね。          

 

>特に産業が空洞化して、公務員以外の雇用の受け皿が小さい地域ほど、非正規公務員への風当たりは強いと感じます。

>――非正規公務員の待遇改善には、何をすべきでしょうか。   

>例えば北欧諸国は、公務員の7割を女性が占め、福祉国家を支えています。   

>日本の行政組織も男性中心の考え方から脱却し、女性の非正規公務員が実質的に「基幹職員」であることを認識して、実態に見合った処遇に変えるべきです。

 

そうですね。日本人の意識改革が必要ですね。    

 

>具体的には、異動限定で専門職型の「ジョブ型」採用枠を設け、非正規からの転換を進めるのです。   

>ゼネラリストに偏りすぎた正規職員のキャリアパスの見直しと、非正規の待遇改善をセットで進めることで、正規職員にも専門性を生かせる道が開けます。   

>ただこのためには、行政組織内の部署ごとに正規公務員を割り振る定数管理(正規公務員数管理)から、行政需要に合わせ、一定の人件費の範囲ならば何人でも雇えるという人件費管理への発想の転換が不可欠です。   

>現在の定数管理では、割り振られた人数が部署ごとの既得権となり、組織の硬直化を招いているからです。   

>人事制度改革には時間がかかるので、パートをフルタイムに転換し、目の前にいる職員の待遇改善も進めるべきです。   

>ある市では、ベテランケースワーカーの離職防止のため、福祉事務所のパート職員を全員フルタイムに転換し、賃金を1.4倍に増やしました。

>●当事者が一枚岩では動きづらいが、社会に現状を訴える必要がある   

>――少子高齢化で財政がひっ迫する自治体が、正規職員を増やすのは難しいのでは。   

>実はここ2年ほど、地方公務員の人数は少しずつ増加しています。   

>年収1千万円を超えるシニア層の大量退職に伴い、年収の低い若手を雇用する余地が生まれているからです。

 

我が国の年功序列は改めるべきですね。序列制度はジョブ型雇用の大敵ですね。      

 

>ただ採用した若手を従来通り、年功で賃金の上がるゼネラリストとして育成すれば、将来的に地方財政はひっ迫するでしょう。   

>むしろ異動もなく、その分人事ローテーションにともなうストレスから解放されるので、相対的に低水準の年収で済む「ジョブ型公務員」を増やした方が、今後の財政負担を軽減できると言えます。    

>年収200万円程度の専門職非正規をジョブ型正規職員として採用して、処遇を倍にしたとしても、1人の正規職員の退職で、4人の非正規をジョブ型正規にすることができます。   

>――非正規の待遇改善を、社会的なムーブメントにすることはできるでしょうか。   

 

企ての成功・不成功は国民の理解の度合いに依りますね。    

 

>当事者自身が声を上げるのが近道ですが、中には現状維持のままでいい、という中高年のパートもいれば、雇い止めのリスクを恐れて声を上げられない若手もいて、一枚岩では動きづらいのが難しいところです。   

 

何よりも正しい教育が大切ですね。あっけらかんとした世界の中でドライに割り切る習慣が必要ですね。我々はメンバーシップ型雇用をジョブ型雇用に変える利点を理解すべきですね。          

 

>SNSの署名活動などを活用し、当事者がリスクの少ない形で、社会に現状を訴える必要があります。

>また大都市より、むしろ公務員が雇用の大きな受け皿になっている地方から当事者活動が生まれれば、より説得力が強まり、現状を変える力になると期待しています。   

>【プロフィール】上林陽治氏 立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科特任教授、地方自治総合研究所委嘱研究員。   

>主な著書に『非正規公務員のリアル』(日本評論社、2021年)、『未完の「公共私連携」(編著、公人の友社、2020年)』など。   

>新著に『格差に挑む自治体労働政策』(編著、日本評論社、2022年)。   

 

日本語には階称 (言葉遣い: hierarchy) というものがある。だから日本語を発想する場合には、‘上と見るか・下と見るか’ の世俗的な判断が欠かせない。上下判断 (序列判断) には、通常、勝負の成績が用いられる。近年では偏差値なども都合の良い資料として利用されている。だから難関出身者たちが社会で幅を利かせている。わが国が学歴社会であるというのも、実は序列社会の言い換えに過ぎない。だから、わが国の学歴社会は学問の発展には何ら貢献していないことを知っている必要がある。      

 

日本人の礼儀作法も、序列作法に基づいている。だから、序列社会の外に出たら序列なきところに礼儀なしになる。礼儀正しい日本人になる為には、世俗的な序列順位を心得ている必要がある。'人を見損なってはいけない' という想いが強迫観念の域に達していて、人々は堅ぐるしい日常生活を送っている。こうした観念は天皇制・家元制度・やくざの一家の構造にまでつながっている。

 

日本人は序列の存在を知れば、それが一も二も無く貴いものであると信ずる共通の序列メンタリティを有している。その程度は序列信仰の域に達している。日本人の尊敬は、序列社会の序列順位の単なる表現に過ぎないため、個人的精神的には意味がない。下々の衆は上々の衆の祟り (仕返し) を恐れて神妙にしている。上々が無哲学・能天気である事については、下々にとって何ら気になることではない。だから、日本人の尊敬には浅薄さが付きまとう。   

 

日本人の政治家にも、政治哲学がない人が多い。だから、我々の未来社会の有様を相手に言って聞かせる術がない。それは非現実 (考え) の内容を盛り込むための構文が日本語に存在しないからである。序列人間は人間の序列を作っていて、上位の者 (先輩) と下位の者 (後輩) の間に自分を差し挟むことにより自分たちの存在を確認し合っている。だから、自己の所属する序列に並々ならぬ帰属意識を持っていて義理 (序列関係から生じる義務) を果たすことに懸命になる。そして、この種の仕事にやりがいを感じている。無哲学と序列メンタリティの相乗作用により派閥政治は無くならない。周囲の序列仲間が自分たちの序列に対する貢献度を評価する。これにより自己の順位は上昇する可能性がある。それが日本人の人生における楽しみである。だが正一位の獲得は難しい。    

 

 

 

.

 

 

 


高橋洋一氏 X 橋下徹氏  

2022-10-29 22:47:58 | 文化

>ABEMA TIMES   >「日本は憲法改正してNATO加盟を」「今はお金ばかりがかかった非効率な状態だ」 日本の防衛めぐり高橋洋一氏&橋下徹氏   > ABEMA TIMES 2022/10/15 15:00  

()    

>北朝鮮が異例の頻度でミサイルを発射、またロシアによるウクライナ侵攻は終わりが見えず核使用のリスクも高まる中、8日の『NewsBAR橋下』では、橋下徹氏と元財務官僚で嘉悦大学教授の高橋洋一氏が日本の防衛を議論した。   

>ミサイル防衛について、高橋氏は「撃ち上げられた瞬間に攻撃する、日本に向かっている途中で撃ち落とす、落ちてきたら3倍返しする、という3段階しかない。   

>1つ目はものすごく難しいが、『弾道』という予測ができるものでも8割くらいしか当たらないと言われているので、2つ目も難しい」と説明。   

>橋下氏は「迎撃には無理があって、攻撃する側が圧倒的に有利だ。   

>プーチン大統領はそこをよくわかっていたのか、最後は核兵器が一番の抑止力だと。   

>一番効率がいいものだということで、金正恩委員長もそれをやっている。   

 

そうですね。北朝鮮も先進国ですね。   

 

>日本は核を持てないにせよ、アメリカの核兵器に頼るような防衛政策を基本に据えないと、お金ばかりがかかって非効率な状態になる」と懸念を示す。   

>高橋氏は「通常兵器で3倍返しをするのは大変なので、核になる。   

>居場所がわからない潜水艦のSLBMが最高の手段だ。   

>しかし、日本には何もなくて、これを手っ取り早くできるのが、安倍さんが言った『核シェアリング』。   

>大袈裟に言うと核のレンタルだ。   

>安倍さんは核供与を議論したいと言ったが、広島出身の岸田政権は議論すらせず『非核でいい』と言う。   

 

広島出身の人は非核でないといけないのでしようね。もし核があったなら、広島の人は被爆しなかったでしょうにね。       

 

>これはお互いに話し合いをしようとしないと成り立たないものだが、一方で冷酷に、“こうしたら、こうされるということがわかっているから相手はやらない”という立場を取るのが普通の国だ」と指摘した。   

>橋下氏は「防衛力の強化も賛成だし防衛費も増額するだろうが、その太い話がないまま、使えないものばかり増えていっても国は強くならない。  

 

そうですね。我々日本人は元を正さず末に走る銭失いですね。ノンポリ・政治音痴の人間には抜本的なことは考えられませんね。         

 

>今回のロシアによるウクライナ侵攻で明らかになったのは、NATO加盟国は、ロシアの境界線に近いところは緊張感があるかもわからないが、市民は普通に暮らしている。   

>NATOは核を持っていて、仲間が1人やられたらみんなでやり返す集団安全保障体制がある。   

>この体制を作っていくのが、日本がやるべきことだ」との考えを示す。   

 

そうですね。国際社会の孤児であるわが国が、集団安全体制に馴染みますかね。もし国際社会が序列社会であったなら、日本人は見栄を切るでしょうがね。        

自己の意思を示せば、当事者・関係者となる。示さなければ傍観者にとどまる。日本人には意思がないので、常に傍観者にとどまっている。序列関係 (義理) のない場合には深刻な事態であっても高みの見物をしている。わが国は世界の中にあって、世界に属していない。孤高の国か。      

 

>高橋氏は「相手が非民主国の場合と軍事費のアンバランスがある場合、同盟を結んでいない場合に戦争確率が高くなることははっきりしている」とした上で、「今の日本の憲法だと完全なる同盟を結べないから、とりあえずは安保法制だと言った。   

>本当の望みを言えば、憲法改正をして、きちんとした集団的自衛権を持ってNATOに加盟できるくらいになるのが最終的な目標になるだろう。

>それが一番簡単だ」と返した。   

 

そうですね。日本人には意思がないから、憲法改正の意思決定は至難のわざでしょうね。新憲法の制定もできない。  

 

>これに橋下氏は「憲法改正をする中で日本国民が考えなければいけないのは、アメリカを含めて同盟国のために一緒になって戦うということ。   

>“戦争に巻き込まれる”ではなくて、“自分たちを守るために積極的にやる”という考え方になるかどうか」と投げかける。   

 

そうですね。受動でなくて能動的な態度が必要ですね。受動ばかりの人には恨み節ばかりになりますね。       

 

>高橋氏は「守ってもらえるだけだったら、みんな加盟したいに決まっている。   

 

それは日本人の得意な他力本願・神頼みですね。無意思の人にはこれしかない。誰も相手にしないでしょうね。         

 

>“万が一の時は行く”と決めないと仲間には入れてくれない。   

>安保法制の時に“戦争に巻き込まれたら”と言われたが、強いものと組んでいるほうがその確率は低い」と答えた。   

 

そうですね。寄らば大樹の陰ですね。受け身の発想ばかりでは立つ瀬がありませんね。          

 

>ABEMA/『NewsBAR橋下』より)   

 

 

.

 

 

 


牧野愛博氏  

2022-10-29 14:20:32 | 文化

>現代ビジネス   >「人口の4割がキリスト教徒」韓国で生まれた旧統一教会の「本国での異端度合い」がヤバすぎる   > 牧野 愛博 2022/10/28 06:00  

 ()   

>韓国にも政教分離はあるが、信者が増えれば、社会的な影響力も増す。   

>韓国の政治家は、大統領から地方議員まで、宗教団体の力を無視できない。   

>同時に韓国の宗教は、仏教、カトリック、プロテスタントに三分され、プロテスタントには数多くの宗派が存在する。   

>特定の宗派に肩入れすると、他の宗派から猛烈な反発を食らうため、慎重に付き合う習慣が身についている。

>自民党と旧統一教会の「蜜月」の怪   

>そのため韓国の元政府関係者も「日本では、なぜあれほど多くの自民党議員が不用心に、これほど長い間、統一教会と関係を維持してきたのか、まったく理解できない。  

 

そうですね。日本の自民党議員の態度は韓国の元政府関係者には理解できませんね。     

 

>教祖がメシアを自称している宗教をなぜ、異端だと判断できず、問題視しなかったのか」と語る。   

 

そうですね。日本の文化には形があって内容がない。だから、もし形が利用できるならば、その内容の矛盾は日本人の気になる所ではありませんね。  

日本人には意思がない。だから、受動はあっても能動がない。 被害者意識はあっても、加害者意識はない。 恨みはあっても罪の意識に苛まれることはない。 かたき討ちは流行るが、罪滅ぼしの運動は流行らない。   

我が国のキリスト教徒はあくまでも日本教徒である。だから、彼らは日本教徒のキリスト派になる。彼らはキリスト教的儀式をするが、それが贖罪の目的であるとは理解していない。病める魂の持ち主が見当たらない。だから、彼等の勢力もわが国では伸び悩んでいる。 カルトであれば逆に良く伸びる。   

日本人は思考を停止している。だから、無哲学で能天気の状態になっている。頭の中に非現実 (考え) の内容がない。だからことさら現実 (事実) に固執することになる。相手の理由を理解しない守旧派になっていて改革運動の妨げなっている。ただ目の前の内容 (現実) だけを信じている。形式 (現実) があって内容 (非現実) がない。この状態で割り切ることができれば、日本人の生活は円滑に進行する。生まれた時には宮参り、結婚式はキリスト教会、葬儀の時は仏式で済ませばよい。これがただ今行われている日本人の脳足りん生活である。         

英米流の高等教育の目的は個人が考え (非現実) の内容を生み出すためにある。その考えの内容は文になり、論文として公表される。日本語は ‘写生画の言葉’ ともいわれ、非現実の内容を示さない。だから、わが国の高等教育の成果は上がらない。わが国の高等教育は使用言語を英語に改める必要がある。 

 

>これまで見てきたように創始された韓国では完全に異端視され、日本に触手を伸ばしてきた統一教会だが、自民党議員が統一教会との「お気楽な関係」を続けてこれたのは、宗教にほとんど関心がないという日本の風土が関係しているといえそうだ。   

 

無関心は日本の言語が関係しているのでしょうね。病める魂の持ち主のいない国の民衆と教会との関係はどうとても気楽な関係になりますね。       

 

 

.