gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

遺言代わり  

2024-06-01 20:26:33 | 文化

zakzak    >Book田原総一朗さん「中露はもう伸びないこれから衰退していくと思う」90歳の著者が遺言代わりに畢生の書『全身ジャーナリスト』   7時間・   

>驚きの「秘話」がテンコ盛りだ。   

>政権をぶっ潰したかと思えば〝キングメーカー〟だったりもする90歳の男。   

>とはいってもフィクサーや黒幕などではない。   

>「一ジャーナリスト」なのだ。   

>反骨の信念を貫く田原総一朗さん畢生(ひっせい)の書!   

>◇   

>――90歳になった   

>「周りを見ても、(今も現役で活躍中の知人で)年上は、黒柳徹子さんや五木寛之さんくらいになりましたねぇ。   

>石原慎太郎さんは僕よりも2つ上だったけど、亡くなってしまいました。   

>石原さんとは、彼が国会議員のときに、月刊誌で対談して本気で大ゲンカをした。   

>ところが1週間もすると、向こうから『会いたい』と連絡があって、すっかり仲良くなったんです。   

>石原さんの面白いところは、ハッキリとモノを言うこと。   

>あんな政治家も少なくなりました」   

>――『塀の上を走れ』(2012年)以来ほぼ10年ぶりの自伝   

>「この10年間で、日本の社会や、日本を取り巻く状況は、かなり変わったと思います。   

>『どんどん生きにくく』なっていますねぇ。   

>各マスコミも批判が怖いから、言いたいこと言えない。   

>それが問題ですよ」   

 

日本人は議論に慣れる必要がありますね。   

 

>紙の文化や情報を活字メディアは若い世代に教えないと――ジャーナリズムの中でも、とりわけ活字メディアが厳しい   

>「新聞がなぜ売れなくなったのか?    

>それは面白くないから…。   

>今や若い人たちはネットで『自分が面白い』と思う情報だけを見るでしょ。   

>だけど、僕はそれが危険だと思う。   

 

日本人はノンポリ・政治音痴ですからね。世界観を持たないことが原因ではありませんか。      

 

>新聞やテレビは(関心のないものを含めて)いや応なく幅広い情報を伝える。   

>ネットで『見たい情報だけ』を見ていると、どんどん視野が狭くなってしまうんです。   

>紙の文化や情報は大事だし、これからも期待できると僕は思う。   

>(新聞社や出版社は)そのことをもっと若い世代に教えないといけませんよ」   

>――日本を取り巻く状況も厳しくなるばかり。   

>ライフワークとして掲げる「日米安保における日本の主体性」とは   

>「戦後の世界で、アメリカは世界一豊かで、強い国でした。   

>ところが、アメリカの力が相対的に弱くなり、『パクス・アメリカーナ』(アメリカによる平和)の時代が終焉を迎えると、日米安保も、それまでの(安全保障を一方的にアメリカに依存する)『片務』→『双務』に変わることが必要になった。

 

独立国として負んぶに抱っこはありえませんね。  

 

>つまり、日米安保を維持してゆくには、日本が、主体性を発揮する新たな形を構築しなくてはならなくなったわけです」   

 

日本人には意思がない。意思の無い人間に主体性はありませんね。   

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英文法にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。    

 

>アメリカは安倍政権を本気で潰そうとしていた   

>――そこで、安倍晋三政権は集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の変更に踏み切った。   

>田原さんは第二次の安倍政権を評価している   

>「そうですね。   

>安倍さんの思いは、日米安保を維持しつつも、『アメリカにバカにされない国』になることでした。   

 

日本人には現実 (事実) があって、非現実 (考え・哲学) が無い。だから子供のように見える。   

 

>そのために僕は安倍さんと何度も会ってアドバイスもした。   

>靖国問題はそのひとつ。   

>安倍さんは(首相に復帰した2013年に)参拝したけど、僕は『二度と行くな』と言いました。   

>それは、中韓だけでなく、アメリカが『戦前の日本』に戻ることを懸念し、安倍政権を本気で潰しにかかろうとしていたからですよ。   

>安倍さんは『分かった』といい、(首相在任中は)靖国に行かなかった」   

 

'敗因について一言いはしてくれ。我が国人が あまりの皇国を信じ過ぎて 英米をあなどつたことである。我が軍人は 精神に重きをおきすぎて 科学を忘れたことである'  (昭和天皇)  

 

>日本は台湾侵攻阻止で米中間のパイプ役になるべきだ   

>――日本に求められる役割は、米中間を取り持つパイプ役になること   

>「中国の台湾侵攻が懸念されているが、そうなれば、アメリカは日本に『ともに戦え』と求めてくるでしょう。   

>そんなことになったら、日本の国土はめちゃめちゃになってしまいますよ。   

>アメリカもホンネでは中国と戦争をしたくない。   

 

先の大戦でわが国は戦争嫌いのアメリカ人を無理やり対日戦争にひきずりこんだ。   

 

>だから日本は『外交の力』で、中国に台湾侵攻させないようにするパイプ役になるべきです。   

 

日本人の外交力はどの程度のものですかね。先の大戦ではわが国の外交力が全然発揮されませんでしたね。      

 

>日本の政治家の中にはそれができる人がいると僕は思うし、アメリカも期待していますよ」   

 

日本人が国連で活躍して、外交の力を発揮して世界中の紛争地域を皆無にすると良いですね。  

 

>――とはいえ、今の国際社会の中では、「力による現状変更」を強行する中露などに対し「民主主義」陣営は、劣勢に立たされ、歯止めがかけられないように見えるが   

>「歯止めがかけられない…実は、それこそが『民主主義のすごさ』なんだと僕は思いますねぇ。   

>(強権的な国は)国民による政府の批判も認めない。   

>そんなことをすれば刑務所行きですよ。   

>人間は理性だけで生きているのではありません。   

>感情をもっている。   

>そんな状況に置かれた人間が満足できますか? 

>(現在の国際情勢に対して)『心配がない』とは言わないけど、(中露は)もう伸びない。   

>これから衰退してゆくと思います」   

 

そうでしょうね。権威主義国には難民も寄り付きませんね。権威主義は人間の本性に悖る (もとる) のでしょうね。      

 

>――ところで、政治とカネの問題で今や自民党はガタガタ   

>「ああいう問題が露呈するのも日本のよいところ、言論の自由があるからです。   

>政権交代ですか?    

>本来なら自民党は持たないんですけれど、野党もひどい。   

 

マッカーサ元帥は1951年5月5日の上院合同委員会で日本人を以下のように評していました。  

‘もしアングロ・サクソンが人間としての発達という点で、科学とか芸術とか文化において、まあ45歳であるとすれば、ドイツ人もまったく同じくらいでした。しかし日本人は、時間的には古くからいる人々なのですが、指導を受けるべき状態にありました。近代文明の尺度で測れば、我々が45歳で、成熟した年齢であるのに比べると、12歳の少年といったところ like a boy of twelve でしょう。’ (ジョン・ダワー 増補版 敗北を抱きしめて )   

 

>各野党が組んで、政権を奪取しようという意気込みが見えませんからね」   

 

そうですね。日本人には世界観が無い。だから未来社会の内容を共に語り、団結して建設に励む努力に欠けている。      

 

>90歳になった著者が70年近くに及ぶジャーナリスト人生を振り返り「書き残しておくべきこと」を綴った〝遺言代わりの〟一冊。   

>日米安保や憲法改正、政治家とカネの問題、日本人拉致問題にまつわる秘話がいくつも明かされる。   

>ジャーナリストとして守ってきた信条は、戦争を起こさせない、言論の自由、健全な民主主義のために野党を強くする―の3つ。   

 

議論のできる日本人が必要ですね。   

英米流の高等教育は子供を大人にする為の教育である。思春期の到来とともに言語能力の発達する頃を待ってこの教育は行われる。英文法の中の時制 (tense) を活用して非現実の内容を文に表現する訓練である。子供には現実 (事実) ばかりがあって非現実(哲学・考え) がない。英米流の高等教育は子供から大人に変わる人間に哲学を獲得させようとする仕組みである。すると浅薄な人間が思慮深い人間に変身する。だからどこの国でも英語の高等教育に力を入れることになる。

日本語は現実の内容だけを表す言語である。哲学は非現実 (考え) の内容であるから、思考を停止している日本人には縁がない。日本式の判断だと、見ることのできる内容は本当の事である。見ることのできない内容は嘘である。だから現実ばかりの言葉 (日本語) を話す人が非現実の内容を語る学習をすると常に失敗する。嘘(きれいごと) ばかりを語っていては学習に力が入らない。だから思考停止になっている。それで日本人は相変わらず無哲学・能天気の民となっている。わが国の有権者はあらかた高等教育の真価を体得していない。だから高等教育の無償化は国民の総意が得られない。わが国は英米流の高等教育の導入に失敗し続けているので、何処の国も日本に我が子の高等教育の成果を期待する親はいない。  

今の地球はアングロ・サクソンの支配体制の下にある。個人の哲学が相手を引き付けて人々の尊敬を得る。アフリカ系米国人はアメリカの大統領になった。インド系英国人は英国の首相になっている。彼等の出世は高等教育の賜物である。

当の日本人の若者はいまもなお国内の序列競争にうつつを抜かしていて、教育内容の吟味などする余地はない。これは日本語文法に階称 (hierarchy) がある為である。’上と見るか・下と見るか’ の判断に囚われざるを得ない。 難関出身者が序列社会でどれほど優位に立つているかの話ばかりで持切りである。それで入試地獄が存在する。世界に関する注意力の不足で日本人は井の中の蛙になっている。国際社会で印欧語族の知識人を相手にして苦戦を強いられることになる。   

 

>いささかも揺らぐことのない毅然とした姿勢が心地よい。   

 

各人に哲学は必要である。Everyone needs a philosophy. 政治家には政治哲学が必要である。   

 

>■田原総一朗(たはら・そういちろう) 1934年、滋賀県出身。   

>90歳。   

>早稲田大卒。   

>岩波映画、東京12チャンネル(現テレビ東京)を経て、フリーのジャーナリストに。   

>今も続く「朝まで生テレビ!」や、かつての「サンデープロジェクト」(ともにテレビ朝日系)などでの鋭い追及で歴代の政権を退陣に追い込んだことも。   

>現在、BS朝日「激論!クロスファイア」にも出演中。   

>著書に『電通』『戦後日本政治の総括』『堂々と老いる』などがある。   

>(取材・梓勇生/撮影・関勝行)  

 

 

 

 

 

 


河嶌太郎氏  

2024-06-01 10:06:32 | 文化

AERA dot.   >東大文Ⅰは「正念場」か 開成、筑駒、聖光学院 上位を首都圏の難関校が独占した理由【東大合格者高校ランキング】   >河嶌太郎によるストーリー・   >1日・   

> 2024年度になり、大学の高校別合格者の大勢が判明している。   

>中でも最難関大学である東大の科類別の合格者の様相はどうだろうか。   

>今回のランキングでは、文系最高峰と呼ばれる文科Ⅰ類の高校別合格者ランキングを並べた。   

> 文科Ⅰ類は、主に法学部に進学する学生を集めた科類で、言わずとしれた多くの総理大臣や官僚などのエリートが輩出している。   

 

そうですね。日本人序列の最高峰を目指す人たちの集まりですね。   

 

> 全体のランキングは頻出だが、科類別に見ると、どういう傾向が浮かび上がるのか。   

>なお、東大の推薦入試は科類ではなく学部別で合格者を出しているため、本ランキングは一般入試の合格者のみを対象とした。   

> 1位は開成(東京)の19人、2位が筑波大附駒場(東京)の15人、3位が聖光学院(神奈川)の13人と続いた。   

4位は日比谷(東京)の11人。5位が早稲田(東京)、西大和学園(奈良)の10人。7位は桜蔭(東京)、駒場東邦(東京)と灘(兵庫)が9人で並んだ。   

> 上位9校を見ると、5位の西大和学園と7位の灘以外は東京・神奈川の高校が並んだ。   

10位は筑波大附(東京)、渋谷教育学園渋谷(東京)、豊島岡女子学園(東京)、ラ・サール(鹿児島)の8人で、ラ・サール以外はいずれも東京の高校だ。   

> ここまで東京の難関校に偏っている点で考えられる要因が一つある。   

>それは首都圏以外の地域では、地域の高所得者層は医療従事者が多いため、文系の難関大学に進学するキャリアモデルを見いだしにくい点だ。   

>一方一都三県では、文系の職業でも高学歴高所得の大人が身近にいるため、文系の進路選択をしやすい影響も考えられる。   

> 近年では医学部志向の高まりがあるのと対照的に、文科Ⅰ類の人気が低下している。   

 

医学部志向ですね。命あっての物種ですからね。    

 

>かつては自他共に文系の最難関として君臨しており、受験するだけでもセンター試験や共通一次テストで第1段階選抜を突破する必要があった。   

>ところが近年ではない年があり、今年も8年ぶりに第1段階選抜が実施されなかった。   

 

勉強も選抜試験ばかりでは面白くないですね。   

 

> 文科Ⅰ類に入学しても、法学部に進学しない学生も増えてきている。   

 

それは学問の自由ですね。   

 

>背景には東大生の官僚離れが進んでいることや、弁護士などの法曹の人気が低下している点がある。   

 

我が国は政治か優位の世の中になりましたからね。  

 

>そうなると文科Ⅰ類の存在意義も揺らぎかねない。   

>東大の筆頭科類でありながら、正念場を迎えている科類とも言えるだろう。   

 

そうですね。我が国の受験生の励みは学問への励みに繋がらないですからね。常にその存在意義に疑問を感じますね。   

英米流の高等教育は子供を大人にする為の教育である。思春期の到来とともに言語能力の発達する頃を待ってこの教育は行われる。英文法の中の時制 (tense) を活用して非現実の内容を文に表現する訓練である。子供には現実 (事実) ばかりがあって非現実(哲学・考え) がない。英米流の高等教育は子供から大人に変わる人間に哲学を獲得させようとする仕組みである。すると浅薄な人間が思慮深い人間に変身する。だからどこの国でも英語の高等教育に力を入れることになる。

日本語は現実の内容だけを表す言語である。哲学は非現実 (考え) の内容であるから、思考を停止している日本人には縁がない。日本式の判断だと、見ることのできる内容は本当の事である。見ることのできない内容は嘘である。だから現実ばかりの言葉 (日本語) を話す人が非現実の内容を語る学習をすると常に失敗する。嘘(きれいごと) ばかりを語っていては学習に力が入らない。だから思考停止になっている。それで日本人は相変わらず無哲学・能天気の民となっている。わが国の有権者はあらかた高等教育の真価を体得していない。だから高等教育の無償化は国民の総意を得ることが難しい。わが国は英米流の高等教育の導入に失敗し続けているので、何処の国も日本に我が子の高等教育の成果を期待する親はいない。  

今の地球はアングロ・サクソンの支配体制の下にある。個人の哲学が相手を引き付けて人々の尊敬を得る。アフリカ系米国人はアメリカの大統領になった。インド系英国人は英国の首相になっている。彼等の出世は高等教育の賜物である。

当の日本人の若者はいまもなお国内の序列競争にうつつを抜かしていて、教育内容の吟味などする余地はない。これは日本語文法に階称 (hierarchy) がある為である。’上と見るか・下と見るか’ の判断に囚われざるを得ない。 難関出身者が序列社会でどれほど優位に立つているかの話ばかりで持切りである。それで入試地獄が起こる。世界に関する注意力の不足で日本人は井の中の蛙になっている。国際社会で印欧語族の知識人を相手にして苦戦を強いられることになる。

 

マッカーサ元帥は1951年5月5日の上院合同委員会で日本人を以下のように評していました。  

‘もしアングロ・サクソンが人間としての発達という点で、科学とか芸術とか文化において、まあ45歳であるとすれば、ドイツ人もまったく同じくらいでした。しかし日本人は、時間的には古くからいる人々なのですが、指導を受けるべき状態にありました。近代文明の尺度で測れば、我々が45歳で、成熟した年齢であるのに比べると、12歳の少年といったところ like a boy of twelve でしょう。’ (ジョン・ダワー 増補版 敗北を抱きしめて )   

 

() しかしいったん、大学に入れば、控えめに表現しても、成績と出席の基準はたるんでいる。大学を含め、日本の子供たちが習うものごとの中核は、主として十八歳までに吸収される。’ (フランク・ギブニー   

 

我が国には社会の木鐸 (ぼくたく世の人を教え導く人) が必要である。わが国のジャーナリストはその要請に応える必要がある。事実の山と木鐸不在だけがあったのではわが国は立つ瀬なし。‘それがどうした’‘それでどうした’の問いに答えが出せない。我々には絶望の未来が待っている。今こそ我が国民の自覚すべき時である。      

イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で ‘自らの立場’ について以下のように述べています。   

何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。 読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に各々の判断を下す、ということである。 ・・・・日本の新聞も、自らの立場となると、不偏不党とか公正とかいうだけで、対象を見ている自分の位置を一向に明確に打ち出さない。これは非常に奇妙に見える。 物を見て報道している以上、見ている自分の位置というものが絶対にあるし、第一、その立場が明確でない新聞などが出せるはずもなければ読まれるはずもない。・・・・・ (引用終り)     

 

>(ライター・河嶌太郎)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


玉木雄一郎氏  

2024-06-01 00:26:08 | 文化

J-CASTニュース   >「どういう教育や経験をすると、今仰っておられるような思考になるのか」 国民・玉木代表、改憲発議めぐる反応に不快感   >J-CASTニュースによるストーリー・   >3時間・   

>国民民主党代表の玉木雄一郎氏が2024530日に行ったX投稿が、波紋を広げている。   

>「差し支えなければ年齢と性別を教えていただけますか」   

>玉木氏は30日、「本日をもって、岸田総理の今年9月の総裁任期中の改憲発議は事実上不可能となりました。   

>危機に対応できる統治機構づくりを急ぐべきとの信念に基づき取り組んできましたが残念です」と憲法審査会での自身の主張をXにまとめた。   

>この投稿は「緊急事態における国会機能維持を可能とする憲法改正」について訴えたもので、「『長期にわたって』『選挙の一体性が害されるほど広範に』選挙が困難な事態、すなわち、選挙困難事態に備えて、選挙期日の延期とその間の議員任期の延長ができる規定を憲法に設ける必要がある」として、改憲発議が「時間切れ」となったことについて、「自民党にはもっとしっかりやってもらいたい。   

>スケジュールも戦略も曖昧のまま」と不満をつづった。   

>こうした中、玉木氏の投稿に「戦争なんか絶対にさせません」などとする引用投稿が寄せられた。   

>すると、玉木氏は「差し支えなければ年齢と性別を教えていただけますか。   

>どういう教育や経験をすると、今仰っておられるような思考になるのか興味があるので。   

>先の大戦を実際に体験された方なら、仰っていることも理解はできます。   

>しかし、憲法審査会でも戦争のお準備の議論はしていないので安心してください」(原文ママ)と返信。   

>この返信に、他のユーザーからは「実際に戦場を経験しないと戦争反対と言ってはいかんのか?」「年齢も大戦の経験も関係ないと思いますがね」など疑問の声が寄せられた。   

 

そうですね。危険は関係ないですね。洞察力の問題ですね。         

 

>「発言に圧力をかけたと捉えられた方もいて、それは真意ではない」   

 

意見交換は盛んにすべきですね。   

 

>玉木氏は31日、一連の投稿の真意についてXで弁明している。   

(以下引用)   

>「直前の憲法審査会で、(毎回なのですが)私が発言するとヤジのようなものを発し、逆に、護憲派の議員さんが発言すると拍手をされる高齢の方々がいます。   

>ルール違反なので衛士さんがいつも制止するのですが聞いていただけません」   

(以上引用)   

>こうした状況について、玉木氏は「長い人生経験を積んでこられた先輩方が、あえて決められたルールを破ってまで発言される背景に何があるのか」と疑問を持っていたという。   

 

きっと彼らにはリーズン (理性・理由・適当) がないのでしょうね。アンリーズナブルでは説明責任はとれませんね。   

 

>そして、国民民主党が求めている憲法改正について改めて説明し、「私たちの案は大規模災害時に議員任期を延長するなど国会機能を維持しようとする中身なのにもかかわらず、『改憲=9条改憲=戦争』いう発想で発言される方が、どのような体験や考え方を経て、そうした心情に至ったのか知りたくて質問した次第です」とした。   

 

『改憲=9条改憲=戦争』は戦後の洗脳による効果でしょうね。他人の受け売りとその後追いの成れの果てでしょうね。      

 

>「発言に圧力をかけたと捉えられた方もいて、それは真意ではない」ため、投稿はのちに削除する予定だという。   

 

ルール違反の発言には圧力が必要ですね。   

 

>玉木氏の釈明には、「傍聴人は出禁とか出来ないのですか? インターネットの中継見てても聞こえるので相当ですよ」「野次をあげて興奮させて、失言させるのが目的なんでしょうね」などの声が寄せられている。   

 

我が国には社会の木鐸 (ぼくたく世の人を教え導く人) が必要である。わが国のジャーナリストはその要請に応える必要がある。事実の山と木鐸不在だけがあったのではわが国は立つ瀬なし。‘それがどうした’‘それでどうした’の問いに答えが出せない。我々には絶望の未来が待っている。今こそ我が国民の自覚すべき時である。      

イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で ‘自らの立場’ について以下のように述べています。   

何処の国の新聞でも、一つの立場がある。立場があるというのは公正な報道をしないということではない。そうではなくて、ある一つの事態を眺めかつ報道している自分の位置を明確にしている、ということである。 読者は、報道された内容と報道者の位置の双方を知って、書かれた記事に各々の判断を下す、ということである。 ・・・・日本の新聞も、自らの立場となると、不偏不党とか公正とかいうだけで、対象を見ている自分の位置を一向に明確に打ち出さない。これは非常に奇妙に見える。 物を見て報道している以上、見ている自分の位置というものが絶対にあるし、第一、その立場が明確でない新聞などが出せるはずもなければ読まれるはずもない。・・・・・ (引用終り)   

 

悪質な傍聴人ですね。議論が出来ないので野次を発するのでしょうね。玉木代表の不快感は当然ですね。          

言語は伝達の手段であるばかりでなく、思考の重要な手段でもあります。ですから我々の考えの疎かな所は日本語のせいであることもあります。   

 

非現実 (考え) の内容は、英文法の時制 (tense) のある文章により表される。   

過去の世界の内容は過去時制の文と過去完了時制の文により言い表される。  

現在の世界の内容は現在時制の文と現在完了時制の文により言い表される。 

未来の世界の内容は未来時制の文と未来完了時制の文により言い表される。 

 

非現実の内容はそれぞれに独立した三世界 (過去・現在・未来) の内容として表される。その内容は世界観 (world view)と言われている。これらの三世界の内容は時制により構文がそれぞれ異なるので、同次元で語ることができない。それで独立した三世界になっている。この規則を the sequence of tenses (時制の一致) と呼ぶ。これは日本人の初学者が英論文を書くときに難渋する規則である。 

 

世界観は、人生の始まりにおいては白紙の状態である。人生経験を積むにしたがって、各人がその内容を自分自身で埋めて行く。自己の 'あるべき姿' (things as they should be) もこの中にある。来るべき世界の内容を語ることは、時代を先取りすることである。これは政治に必要である。日本人の場合は、無哲学・能天気にためにノンポリ・政治音痴になっている。これでは冴えた政治は行われない。

 

‘我々は何処から来たのか。’ ‘我々は何者か。’ ‘我々はどこに行くのか。’ などの哲学的命題にわれわれが自分自身の答えを出せるようにするとうまく行くでしょうね。    

我々と同じアジア人であってもインド人は印欧語族 (Indo-European) であるから、前世・現世・来世の非現実の独立した三世界の内容を自分自身で持っている。インド教の聖地で人々が瞑想に耽る姿は珍しいものではない。   

 

自己のその内容 (非現実) を基準にとって現実 (things as they are) の内容を批判 (縦並びの比較) すれば、批判精神 (critical thinking) の持ち主になれる。批判精神のない人の文章は、ただ現実の内容の垂れ流しになる。現実対現実の比較によれば全ての事柄は他人事になる。これは子供のようなものである。日本人も英米人も子供の時には非現実 (考え) の内容というものがない。だから ‘話を告げる’ (to tell a story) ということは、’作り話をする’ とか ‘嘘を吐く’ という風に受け取られて悪い子供とされている。この判定だけがわが国では一生涯続く。

 

日本語の文法には時制がない。だから、日本人には非現実を内容とする世界観がない。そして、日本人にはあるべき姿に基づく批判精神がない。残念ながらマッカーサ元帥の '日本人12歳説' を否定できる人はいない。  

 

意見は比較の問題である。現実の内容と非現実の内容があれば批判精神が発揮できる。英米人の意見はこれである。これは縦並びの比較ということができる。建設的である。進歩が期待できる。希望が持てる。現実の内容だけであれば、その比較は '現実' '現実' の上下判断 (横並びの比較) になり、'どっちもどっちだ' の結論がある。罪のない者はいない。そこで、不完全な現実に囲まれて無力感に苛まれる。この種の比較は復讐に復讐を重ねる民族同士の争いの原動力にもなっていて進歩が期待できない。 

 

英米流の高等教育は子供を大人にする為の教育である。思春期の到来とともに言語能力の発達する頃を待ってこの教育は行われる。英文法の中の時制 (tense) を活用して非現実の内容を文に表現する訓練である。子供には現実 (事実) ばかりがあって非現実(哲学・考え) がない。英米流の高等教育は子供から大人に変わる人間に哲学を獲得させようとする仕組みである。すると浅薄な人間が思慮深い人間に変身する。だからどこの国でも英語の高等教育に力を入れることになる。

日本語は現実の内容だけを表す言語である。哲学は非現実 (考え) の内容であるから、思考を停止している日本人には縁がない。日本式の判断だと、見ることのできる内容は本当の事である。見ることのできない内容は嘘である。だから現実ばかりの言葉 (日本語) を話す人が非現実の内容を語る学習をすると常に失敗する。嘘(きれいごと) ばかりを語っていては学習に力が入らない。だから思考停止になっている。それで日本人は相変わらず無哲学・能天気の民となっている。わが国の有権者はあらかた高等教育の真価を体得していない。だから高等教育の無償化は国民の総意が得られない。わが国は英米流の高等教育の導入に失敗し続けているので、何処の国も日本に我が子の高等教育の成果を期待する親はいない。  

今の地球はアングロ・サクソンの支配体制の下にある。個人の哲学が相手を引き付けて人々の尊敬を得る。アフリカ系米国人はアメリカの大統領になった。インド系英国人は英国の首相になっている。彼等の出世は高等教育の賜物である。

当の日本人の若者はいまもなお国内の序列競争にうつつを抜かしていて、教育内容の吟味などする余地はない。これは日本語文法に階称 (hierarchy) がある為である。’上と見るか・下と見るか’ の判断に囚われざるを得ない。 難関出身者が序列社会でどれほど優位に立つているかの話ばかりで持切りである。それで入試地獄が起こる。世界に関する注意力の不足で日本人は井の中の蛙になっている。国際社会で印欧語族の知識人を相手にして苦戦を強いられることになる。 

 

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英文法にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。     

 

『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


山口揚平氏  

2024-05-28 21:19:35 | 文化

THE GOLD ONLINE   >GDPを200兆円プラスにすることも可能に!? 日本が生き残るために大規模で長期的な資本投下が必要な<二つの分野>とは?【投資家が解説】   >THE GOLD ONLINEによるストーリー・   >8時間・  

>日本がキャピタリズムで生き残る分野について、思想家で投資家の山口揚平氏は「ロボティクス」と「医療改革」と言います。   

>本稿では、山口氏の著書『3つの世界 キャピタリズム、ヴァーチャリズム、シェアリズムで賢く生き抜くための生存戦略』(プレジデント社)より一部抜粋して、大規模で長期的な資本投下を必要とする分野について解説いただきます。   

>生き残るのは「ロボティクス」と「医療改革」   

>日本がキャピタリズムで生き残る分野とは、大規模で長期的な資本投下を必要とする分野、すなわち「ロボティクス」と「医療改革」である。   

>ロボティクスはGDPを引き上げ、医療改革は社会保障コストを引き下げる。   

>ロボティクス   

>車を含めたロボティクス技術の導入は変わらぬ速度で進む。   

>ロボティクスとは、ロボット工学の一分野であり、ロボットの構想、設計、製造、運用、保険などのファイナンスなどを対象とするものである。   

>日本の産業史を振り返ると、過去50年間は自動車産業がその中心であり続けた。   

>自動車産業のサプライチェーンは長い。   

>企画・設計から部品作り、板金でシャーシを作る工場もある。   

>部品を組み立て製造し、販売、アフターケアもする。   

>そのうえ、保険や金融もつけることができる。   

>長いサプライチェーンの中で、日本人は滞りなくバケツリレーを続けてきた。   

>この一連の連携こそ日本人の得意分野であり、他国が簡単には真似できない強みである。   

>サプライチェーンが長い産業だからこそ、中卒や高卒も含む多様な雇用を生み出してきた。   

>自動車の部品工、カーディーラー、トヨタ本社の企画職……産業に携わる職種を挙げたらキリがない。   

>つまり自動車産業は、日本国民を吸収するプラットフォームとして機能してきたのだ。   

>ところが、自動車自体がコモディティ化してしまったため、今後は産業自体が厳しくなる。   

>自動車業界をアップデートする産業として期待されるのがロボティクスの分野だ。   

>ロボティクスも自動車と同様、バケツリレーに似たシステムで動く。   

>そのため、エリートから非エリートまで、多種多様なバックグラウンドを持つ人材に雇用を供給できる。   

>それでいて、産業は未成熟の発展段階にある。   

>ロボティクスが活用される具体的なシーンとしては、ビルや高速道路などのメンテナンス、警備や介護の分野があるだろう。   

>あるいは、宇宙開発は世界の億万長者がこぞって参入する領域である。   

>日本でもispace などが数百億円を集めるが、世界では兆単位でお金が集まっている。   

>まさにレベルが違う。   

>これは地球規模ビジネスとなる。   

>さらに先の未来を考えると、ロボティクスが絡まない産業のほうがむしろ少なくなる。   

>少子高齢化の進む先進国の社会のあちこちで膨大な数のロボットが働く。   

AIIoT、あるいは保険や金融、はたまた板金工場や設計アルゴリズム/ネットワークなど、無数の機能を統合することが求められるこれらの産業は、日本人が得意な分野である。   

GAFAMGoogleAmazonFacebookAppleMicrosoft)のような企業を日本から生み出すことを目指すよりも、日本人に最適な産業に注力するべきだ。   

 

既設分野での統合ですかね。異次元の分野の開発は日本人には難しいですかね。    

 

>その意味で、ロボティクスは日本人にとっても相性が良く、市場規模も大きい有望な産業だ。   

>今後、ロボティクス産業が日本の輸出の一角を占めることに期待したい。   

 

高校生でも興味を示す分野ですね。    

 

>医療改革    

>医療改革は、日本が真っ先に取り掛からなければならない分野である。   

>この領域は研究開発に莫大な時間とお金がかかるので、資本集約で勝敗が決する。   

>この分野に取り組むことは、医療介護費用として年間約60兆円かかっているコストを削減することを意味する。   

>一口に「医療」と言っても、その範囲は先端医療や未病、あるいはアフターケア、ゲノム解析など多岐にわたる。   

>そのため、医療システムが目指すのは電子カルテや保険制度、あるいは医師会の扱いや、総合病院と町医者を包含する複合的なシステムのことだ。   

>日本は高齢化が進行し、医療システムに膨大なコストがかかっている。   

>もちろん医療システム自体を輸入することがあっても、日本人としてこの改革に参加する意義も大きい。   

>株高なのに…GDP年率2%ダウン 専門家「個人消費低迷が要因」 いつまで続く?   

 

労働者に必要な金を持たせなければ個人消費の低迷は永遠に続くでしょうね。   

 

>イメージとしては、国として売り上げを立てるのはロボティクスであり、国のコストを下げるのが医療システム改革である。   

>それぞれの売り上げとコストが100兆円ずつだとすれば、国として200兆円のGDPをプラスにすることが可能であると考えている。   

>揺らぐ行政の存在感と地域コミュニティの再興   

>今後キャピタリズムの中で伸張が予想される分野に加え、最後に社会システム全体の行く末についても考えを巡らせておきたい。   

>前提として、この国を一つの単位で捉えることはすでに限界を迎えている。   

>今後はそれぞれの地域コミュニティに分割し、「マルチコミュニティ」の観点から捉え直す視点が重要となる。   

>現在の政治システムは過渡期にあり、地方交付税や国庫支出金は底をついている。   

>そのため、今後はそれぞれの地域コミュニティに自立が求められる。   

>自分たちで地方債を発行し、外交してもいいだろう。   

>各地域が民主主義を達成し、社会インフラを作り、そこで暮らす人々の幸福度を高めてゆく。   

>地域コミュニティの社会インフラを作る仕事を「コミュニティオプティマイザー」と呼ぶが、今後その役割の重要性が増してゆくはずだ。   

>それと並行して、従来の中央集権的な政府や行政の存在感は薄らいでゆき、将来はなくなってゆくことすら推測できる。   

 

地方分権ですかね。   

 

>地域コミュニティのインフラは次の4つに分かれてゆく。   

1つ目は財政で、2つ目は保険をはじめとする健康管理システム。   

3つ目に法律(条例)と、4つ目に教育がある。   

>これらの基礎インフラがコミュニティごとに変わってゆくはずだ。   

>実際、今でも健康管理システムや教育システムは大学を中心として変化している。   

>現状、財政と法律は自立できていないが、財政に関しては、今後、各地域コミュニティが藩札のような形で紙幣を発行し、自立してゆく可能性がある。   

>法律も、アメリカでは州法として分かれて施行されている。   

 

アメリカは州憲法、わが国は県憲法となるのですね。   

 

>日本でも同様に、地域ごとにこうしたインフラが分かれて管理されるようになる。   

>これらのインフラは今まで国家が一元的に担っていた部分であるが、今後地方が自立を果たしてゆく中で、一部の無秩序なエリアが生まれてしまうことは不可避だろう。   

>長い目で見れば、そうしたエリアはいずれ滅びてゆくと思われる。   

>日本の人口は、今後12330万人から半分以下の6000万人へ減少すると見込まれている。   

>都市国家を中心とした連邦国家へ移り変わらなければ立ち行かなくなるだろう。   

>たとえば、イギリスで特急電車に乗った場合、駅を出てから10分もすると、羊しかいない田園風景が眼前に広がる。   

>そうかと思えば、またしばらくすると建物群が現れ、次の都市に到着する。   

>日本の場合はどうだろうか。   

>新幹線に乗っても、連なった住宅の風景がどこまでも続く。   

 

計画的な都市建設ができないため住民は既設の街道筋に沿って住宅を建てるしかないですね。   

 

>しかし、こうした光景にも早晩変化が訪れる。   

 

我々の頭の切り替えが必要ですね。    

 

>各地域コミュニティが自立するためには、独自のインフラや産業を持ち、海外と取引を行い、貿易によって地域が潤ってゆく必要がある。   

>その過程で、起業家や若者たちは暮らしやすく働きやすい場所へ移住し、その地域にコミットすることで、改革が生じることが想定される。   

 

まず個人を立てて改革の責任者としてその青写真を公表することですね。テンデンバラバラでは混沌としますね。       

 

>こうした未来へ向けた変化へのスピード感や洗練度は、各都市ですでにまったく異なる様相を呈している。   

>その違いを生むのは、都市ごとの危機感の強さである。   

>都市ごとの病院システムや移動手段としての交通インフラを比較したとき、改革がまったく進んでいないエリアもあれば、急激に進化を遂げている都市もある。   

 

我が道を行くですね。    

 

>日本でも県単位で見ると、神奈川県としてはそれほど進んでいないが、横浜や鎌倉のように、一部の市で先進的に改革が試みられている場合もある。   

>漂白化された世界で「個性」を取り戻そう   

>キャピタリズムによって大量のエネルギーを投下しながら、大量に同じ製品を作り、それを世界へ供給する仕組みによって、各地の歴史や文化、個別性、文脈といった人文的要素が世界から洗い流されてしまった。   

>世界のどこに行っても、誰もが同じものを同じように享受するようになった(マクドナルド、iPhoneNetflixなど)。   

>そんな世界は、なるほど便利である。   

>効率的である。   

>しかし、これは人類の生存にとって危機である。   

>なぜなら人類とは、社会性と個性という相対する二つの要素を掛け合わせて「分業」したからこそ発展してきた種族だからである。   

 

そうですね。   

 

>資本主義のエネルギーによって個性が漂白されたことで人類は強みを一つ失い、片手をもがれた状態である。   

 

金には目的がない。しかし、金は強力な手段にはなる。だから、個性を伸ばす為に金を使えばよい。   

 

>人類は「個性」を取り戻さなければならない。   

 

そうですね。人間には自己実現が必要ですね。   

 

>その「個性」から発露する「創造性」を持って新しい世界を作ってゆく必要がある。   

 

西洋の神は天地を創造した。そしてその神は死んだ。だから我々人間は天地を創造しなければならない。   

 

>それが資本主義によって漂白された匿名世界をひっくり返すパワーとなるからだ。   

 

現実の世界には個性がない。人間が世界に個性を付ける。       

 

>そのために私たちができることは何だろうか。   

 

個人が意思を表明することですね。    

個人の意思を示せば、当事者・関係者になる。示さなければ傍観者にとどまる。日本人には意思がない。だから、常に傍観者にとどまっている。わが国は地球の上に在って世界に属していない。   

我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英文法にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。 

 

>キャピタリズムの勝者となること?    

 

マッカーサ元帥は1951年5月5日の上院合同委員会で日本人を以下のように評していました。  

‘もしアングロ・サクソンが人間としての発達という点で、科学とか芸術とか文化において、まあ45歳であるとすれば、ドイツ人もまったく同じくらいでした。しかし日本人は、時間的には古くからいる人々なのですが、指導を受けるべき状態にありました。近代文明の尺度で測れば、我々が45歳で、成熟した年齢であるのに比べると、12歳の少年といったところ like a boy of twelve でしょう。’ (ジョン・ダワー 増補版 敗北を抱きしめて )  

マ元帥の発言はどの駐日大使よりも率直でしたね。外交辞令がない。彼は知日派の人であった。    

 

>あるいは……。   

>山口 揚平   

>ブルー・マーリン・パートナーズ株式会社   

>代表取締役   

 

 

 

 

 

 


国家シギント機関  

2024-05-27 01:31:40 | 文化

WANI BOOKS NewsCrunch   >なぜ日本人は自国のインテリジェンス体制が“異常”だと認識できないのか?   >WANI BOOKS NewsCrunchの意見・  >1日・   

>日本を除く多くの国では、「国家シギント機関」というものが存在していて、諸外国に対する情報収集活動を実施している。   

>ところが、日本ではこうした行政通信傍受は許されていない。   

>世界標準から取り残された日本のインテリジェンスについて、近現代史研究の第一人者・江崎道朗氏と元内閣衛星情報センター次長の茂田忠良氏が語り合う。    

>※本記事は、江崎道朗×茂田忠良:著『シギント -最強のインテリジェンス-(ワニブックス:)より一部を抜粋編集したものです。   

>日本のインテリジェンスは世界基準に達していない   

>江崎:諸外国は、政府もハッカーも我が国に対して通信傍受をガンガンしているのに、日本はそれを外国に対してできない。   

>本当におかしな話です。   

>茂田:問題は、それがおかしいという認識を国民の大多数が持っていないことです。   

>我が国のこのような現状が、世界の諸国と比較して異常であるということを、国民は知らされていません。   

>むしろ、我が国の現状を正常だと誤認しています。   

>私に言わせると、これが最大の問題です。   

 

そうですね。   

 

>江崎:世界標準のインテリジェンスとは何か、ということが日本ではほとんど語られていませんからね。   

>茂田:なぜ、このような異常な状況になってしまったのか。   

>言うなれば、日本は第二次世界大戦で戦争に負けて「未成年者扱い」になりました。   

>「お前たちはもう自立した国家ではないのだから、これからは自分で勝手なことをするな。   

>戦争が終わって、もはや必要がなくなった軍隊は解体、インテリジェンスも解体だ」という連合国側の意向によって作られていったのが、戦後の日本の体制であり、日本国憲法です。   

 

そうですね。   

 

>もっとも、軍隊に関してはその後、1954年に自衛隊が発足しました。   

>しかし、自衛隊が軍隊かと言われると、世界基準で見た場合、一人前の軍隊としての体系ができている組織ではありません。   

>こういう表現をすると自衛隊の方たちには申し訳ないのですが、今の自衛隊は、まだ「軍隊もどき」です。   

>インテリジェンスに関しても、近年は内閣情報調査室を中心としてインテリジェンス体制を整え、頑張って取り組んでいる姿勢が見えますが、世界基準はまだ遥か彼方にあるのが現実です。   

>江崎:とりわけ、21世紀に入ってインターネットの発展に伴う通信データ量が世界的に凄まじい勢いで増え、シギントの役割がどんどん大きくなっています。   

>その状況に対応するには、当然、日本もシギント能力を強化していかなければなりません。   

>しかし、いまだに何も有効な手を打てていない。   

>そこが、国家シギント機関不在の根幹ですよね。   

>茂田:おっしゃる通りです。   

>だから、日本も国家シギント機関を作るべきだ、というのが私の意見です。   

>日本が見習うべきはどの国のシステムか?   

>茂田:では、国家シギント機関を作るにしても、どのような組織にするのがいいのか。   

>そこは、やはり先例に学ぶべきでしょう。   

>明治維新の日本も、欧米諸国を必死に研究し、そこから使える制度を取り入れていきました。   

>それを踏まえて、現在、シギントで見習うべき国はどこでしょうか。   

>私が思うに、やはりアメリカです。   

>では、アメリカのシステムはどうなっているのか。   

>まず、NSA(National Security Agency / 国家安全保障庁)という、1952年創設の強力な国家シギント機関があります。    

>それだけではなく、陸海空軍、海兵隊や沿岸警備隊も、それぞれ作戦支援のためのシギント組織を持っています。   

>しかし、それらがバラバラに動いたのでは、効率的な運営はできません。   

>そこで、各軍のシギント組織の総合調整機関に当たるCSS(Central Security Service / 中央安全保障サービス)1972年にできて、NSAに附置されました。   

>これによって実際は、NSACSSが一体的に活動し、国家シギント機関としての機能も満たしながら、各軍の作戦時の情報支援も有効にしてきたわけです。   

>さらに、2010年にはサイバー軍が創設され、今度はサイバー軍もNSAと密接な協力関係を持つようになりました。   

>サイバー軍は平時から「前方防禦」(ディフェンド・フォワード)でサイバーセキュリティに関与しています。   

>この活動は、おそらく戦時になったとき全面的に花開きます。   

>相手の指揮統制システムなどを破壊するわけですから。   

>江崎:ようやく我が国も、岸田政権の安保三文書に基づいて、陸海空の自衛隊の指揮統制システムを一本化していかなければならない、という具体的な動きが出てきました。   

>それまでの陸海空は、じつはてんでバラバラでした。   

>他の国の統合参謀本部に相当する統合幕僚監部(統幕)2006年に作られましたが、指揮通信機能も含めた統合は十分とはなっていなかったわけです。    

>それが、ようやく202212月に閣議決定された防衛力整備計画において、常設の統合司令部を設立する方針が打ち出されました。   

>と言うことは、当然、通信システムやさまざまな戦術情報の共有なども図られていくことになります。   

>アメリカで1972年にCSSができてから、遅れること約50年、半世紀を経て、ようやく我が国もCSSに相当するものを作る動きが出てきたのです。   

 

そうですね。日本人の励みはもっぱら他人の受け売りとその後追いですからね。   

 

>しかし、このCSSを実質的に支えているナショナルシギント機関、すなわちアメリカのNSAに当たる組織を我が国は持っていない。   

>だから、このNSAに当たる組織を日本にも作らなければいけないという話ですよね。   

>茂田:そういうことです。   

>安保三文書を見ても、各自衛隊のシギント部門の強化、インテリジェンス部門の強化については言及されていますが、その統合機関、タクティカル(作戦)シギントの統合調整機関については言及されていません。   

>統合司令機能については言及されていますが。   

>江崎:インテリジェンスの統合機関については、小野寺・自民党安全保障調査会長(元防衛大臣)らが20224月に出した自民党の報告書「新たな国家安全保障戦略等の策定に向けた提言」では、政府全体として防衛駐在官のさらなる活用を含め、人的情報(HUMINT)をはじめとする一次的情報の収集能力を強化することに加え、インテリジェンスの集約・共有・分析などを、さらに統合的に実施する体制を構築するために「国家情報局」の創設が提案されています。   

>もっとも、今回の国家安全保障戦略では、国家情報局の創設は見送られました。   

>茂田:これを機に、日本版のCSS(中央安全保障サービス)も、NSAもしっかりと作って、つまり作戦シギント中央組織と国家シギント組織をしっかり作って、両者の協力環境まで整えることが重要だと思います。   

>それに加えて、国家サイバーセキュリティセンターも必要です。   

>アメリカ以外のUKUSA諸国、すなわちイギリス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドの4か国は、シギント機関にサイバーセキュリティセンターを附置して、ここに政府のサイバーセキュリティ対策を所管させています。   

>アメリカだけは一元的になっていません。   

>これに関しては、アメリカ以外の4か国のほうが合理的なので、お手本にすべきだと思います。   

>実際、最近来日したアメリカの関係者の公式発言を見ても、「日本のサイバーセキュリティ態勢は、イギリスやカナダと同じシステムのほうがいい」と薦めています。    

>要するに、アメリカは人材も資金も豊富だから、CISANSAと別れていてもいいけれど、ヒトもカネも充実していない日本は、イギリスなどをお手本に、シギント機関と一体化したサイバーセキュリティセンターを作ったほうが合理的ですよ、というアドバイスです。   

 

先の大戦でもわが国はアメリカに情報戦でやぶれた。だが、我々に反省の色は無い。日本人には現実 (事実) があって、非現実 (考え・哲学) がない。これが問題ですね。              

英米流の高等教育は子供を大人にする為の教育である。思春期の到来とともに言語能力の発達する頃を待ってこの教育は行われる。英文法の中の時制 (tense) を活用して非現実の内容を文に表現する訓練である。子供には現実 (事実) ばかりがあって非現実(哲学・考え) がない。英米流の高等教育は子供から大人に変わる人間に哲学を獲得させようとする仕組みである。すると浅薄な人間が思慮深い人間に変身する。だからどこの国でも英語の高等教育に力を入れることになる。

日本語は現実の内容だけを表す言語である。哲学は非現実 (考え) の内容であるから、思考を停止している日本人には縁がない。日本式の判断だと、見ることのできる内容は本当の事である。見ることのできない内容は嘘である。だから現実ばかりの言葉 (日本語) を話す人が非現実の内容を語る学習をすると常に失敗する。嘘(きれいごと) ばかりを語っていては学習に力が入らない。だから思考停止になっている。それで日本人は相変わらず無哲学・能天気の民となっている。わが国の有権者はあらかた高等教育の真価を体得していない。だから高等教育の無償化は国民の総意が得られない。わが国は英米流の高等教育の導入に失敗し続けているので、何処の国も日本に我が子の高等教育の成果を期待する親はいない。  

今の地球はアングロ・サクソンの支配体制の下にある。個人の哲学が相手を引き付けて人々の尊敬を得る。アフリカ系米国人はアメリカの大統領になった。インド系英国人は英国の首相になっている。彼等の出世は高等教育の賜物である。

当の日本人の若者はいまもなお国内の序列競争にうつつを抜かしていて、教育内容の吟味などする余地はない。これは日本語文法に階称 (hierarchy) がある為である。’上と見るか・下と見るか’ の判断に囚われざるを得ない。 難関出身者が序列社会でどれほど優位に立つているかの話ばかりで持切りである。それで入試地獄が起こる。世界に関する注意力の不足で日本人は井の中の蛙になっている。国際社会で印欧語族の知識人を相手にして苦戦を強いられることになる。