gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

事実を捉える

2018-02-28 04:23:57 | 教育
>*******************
>「事実を捉える力」
>英語では、「information gathering」(情報収集)「fact finding」(事実発見)などと言われ、自己を肯定しながら生きていくのにとても重要なスキルとなります。>カナダではこの「事実を捉える力・スキル」が自然に身につく教育がされています。

事実をとらえることが勉強の第一歩ですね。

>暗記型の教育が主流な日本ですが、カナダでは「思考」しながら学んでいきます。

暗記には他人の作った種本が必要ですが、英作文をするためには現実直視が必要で、自分自身の思考が必要になりますね。

>自分たちの頭で「考える」ことがとても重要だと分かっているんです。

そうですね。同感です。’考える人’ になる事が重要ですね。

>中学校の英語で習いませんでしたか?>「5W1H」:When (いつ),Where (どこで),Who(だれが),What(何を),Why (なぜ),How(どのように)

はい、私も習いましたよ。

>家庭でも学校でも親や教師は常にこの「5W1H」を言葉にしながら子供達に質問します。>だから子供たちにも自然と思考力がつくんです。

そうですね。「5W1H」を考えないと、英作文が出来ませんからね。英作文に励めば、思考力がつきますね。

>この「5W1H」を使うと、とても事実を把握しやすくなります。

そうですね。現実直視をしなくてはなりませんね。

>「人にどう思われるか」をとても気にする日本人。

そうですね。空気が読めないと日本人から嫌われますからね。とても気になりますね。

>私もその一人だったのですが、ある日、知り合いとの関係の中でなんとなく「嫌われたかもしれない」と感じた私はひとりなやんでいました。

悩み多き人生ですね。

>その時の私とカナダ人夫との会話はこんな感じでした。

あなたは、異次元の考え方に遭遇したのですね。

>ーーーーーーーーーーーーーーーー
>私:あの人に嫌われてるかも。>夫:何か言われたの?(What did she say?)>私:ううん。なんとなく。>夫:じゃぁなんで嫌われてるって分かるの?(Then why do you know she doesn't like you?)>私:なんとなくだけど。>夫:じゃぁ仮に嫌われたとして何かが変わるの?(If she didn't like you, how would your life be different?)>私:・・・何も変わらないかな。
>ーーーーーーーーーーーーーーーーー
>私は事実を見ようとせずにただ何となくもやもやとしながら悩んでいただけなんです。

そうですね。あなたは、忖度 (推察) に耽っていたのですね。忖度は、本人の勝手な解釈であって、相手には何の責任もありませんね。

>私には「本当に嫌われているか」など全く分からなかったのですが「なんとなく」という理由で勝手に悩んでいただけでした。

忖度は、’もやもや’ の源ですね。

>相手が私のことを嫌っているかどうか、確かめようも確かめる気もなかった私に残った事実は一つ、「その人に嫌われても人生変わらない。」という事実でした。

そうですね。日本語の場合は文章が不完全ですからね。わからないことが多いですね。相手を突き詰めることは、あまりしませんね。

>人から何か言われたことに過剰に反応してしまう人や、そんな時がある人も、その人の発言は本当なのか?何を根拠としての事実なのか?よく考えると、大した根拠などない、事実がどうかも分からない場合がよくあります。

そうですね。日本人には過剰反応に悩む人も多いでしょうね。カナダ人の方は、忖度に耽ることが無いのでしょうね。

>(中略)

>*******************
>日本人の、言外のコミュニケーション能力は活かしつつ、事実(論理整合した仮説を含む)を追求することでより深い共認充足を得られる、そんな方向に向かいたい!

‘全ての内容は文章の中に表れている’ とするのが英米人の方針ですから、’言外’ は忖度に起因するものということになりますね。言外の内容は勝手な解釈で、’くよくよ’ の基になります。他人には関係のない内容なので、議論の対象にはなりませんね。個人的な感情的な日本人ということになりますね。

>先が見えない課題の中にいると感じるとき、まず現在の事実を把握するところから始めてみましょう!

そうですね。同感です。性 (gender)・数 (number) ・格 (case) などを考えて英作文をするときには、現実直視が必要になります。ですから、作文すること自体が自分自身の考えを引き出してくれます。
日本語の場合には、バラバラな単語 (小言・片言・独り言) を並べることが多く、文章になりません。文章にならないものは、意味もなければ矛盾も指摘できません。それで、議論にはなりません。歌詠みの様にものになります。意味にならないものを基にして現実直視の必要ない忖度 (推察) を活用させようと努力して ‘くよくよ’ しています。気分・雰囲気に酔うことも多々あることでしょう。所詮、不完全な文章に頼る日本人は自己の忖度に翻弄されて、’ひ弱な花’ に止まるのでしょうね。われわれも英米人の考え方を学びましょう。

司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言でない文章の重要性を強調しています。
「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」



.




勉強しない

2018-02-26 22:59:19 | 教育
>文系と理系の卒業後の進路の性質を比べると、理系は真面目に勉強した方がいいが、文系は必ずしもそうではないことが分かると思います。>つまり、文系に対する「文系は勉強しない」という批判はあまり正しくないのかもしれない。>大学は本分としては勉強をする場だが、大学と言う場をそれだけの利用以外に価値を見出して、その価値に沿った利用方法をしている人が増えてきたということです。

大人になっても、‘考える人’ になる必要が無いのですね。

>高校なんてもっと分かりやすいと思います。>高校は義務教育じゃないが、ほぼ全員と言っていいほど通っています。>でも、多くの人は真面目に勉強はしていないと思うし、したくないと思っている人が多いと思います。>何故か?>義務教育じゃなくても通わないといけない事情があるからです。>中卒じゃお先真っ暗という社会状況があり、最低でも高卒くらいは学歴がないと、仕事を探すときに非常に困る。>実際、中卒と高卒に差があるか?といえば、私はそんなにあるとは思えないが。

そうでしょうね。単純労働の場合は、そういうことになるでしょうね。
特亜三国 (日本・韓国・中国) は、本当に教育が行き届いていますね。急速に世界の工場にのし上がる能力がありますね。
これがアフリカあたりになると文盲が多く、人手不足はあっても彼らを雇って工場の装置に手を触らせることが出来ないそうです。ですから、人は大勢いるのですが、人手不足は深刻なのだそうです。

>しかし、この場合でも高卒資格さえあれば良いのであって、そこでの勉強態度とか、成績とか、そういった考慮されない。>高卒資格さえあれば、とりあえず中卒のような扱いは受けない。>だから、真面目に勉強しなくたって、高卒資格が手に入るならば、そもそも義務教育じゃないのに、半ば仕方なく通っている人からしたら、そう行動するに決まっているという話であって、現実の高校生は恐らく多くがこれでしょう。

‘仕方なく’ ですね。知識欲はないのですね。

>大学受験を意識している人以外は、勉強する意味はそんなにないのですし、勉強したことが後々生きることがそんなにないので、そこでの努力が無駄になってしまうと感じる人が多いのではないでしょうか?

あまり努力が無駄になったとぼやく人を私は聞いたことがありませんが、ほんとにそうですかね。

>■大学の教授の中にもそういう人たちはいる?
>だから、「大学に通っているのに勉強しない」という批判に対しては、まず大学に通って卒業を目指すメリットがあって、そこに卒業するためには勉強しなくてもなんとかなるという現実もある。

もったいない現実ですね。初めから、大学には学びたい科目が存在しないのですかね。

>その2つが重なった場合に、将来のこと、合理性を主に考えて生きている人は勉強しないで、卒業を目指すという行動をとるのでしょう。>大学側はそういう学生の本音をどう見ているのか?は分からないが、大学で勉強を教えている教授も案外同じような感じではないのか?とすら思えてきます。

将来と合理を考えて生きているということですかね。大学の勉強には、将来と未来が学生にも教授にも無いのですかね。大学の形骸化ですか。

>彼らは別に学生に勉強を教えたいとはそんなに思っていないのではないか?と。>全ての教授がそういうわけではないでしょうけど、特にレポートを課して成績評価する授業は、単に教授がサボりたいから。という批判もあります。

サボリが流行りですね。論文の審査が一番論理的で確実だと思いますがね。

>レポートはどの大学のどの授業でも普通にでる試験のやり方だが、特に非常勤講師の働き方が厳しいと問題視されている昨今では、彼らにとってみたら、疲弊するような毎日を送っていながら、給料が安いなら、そりゃ手間のかからないレポートを課して、試験と成績評価を簡単に済ませてしまおうとする人がいても頷けてしまいます。

そうですかね。学究心というものは、存在しないのですかね。

>大学生の一部と教授の一部の利益が一致している面もあり、文系の大学生活の過ごし方は今後も変わらないと思います。

そうですね。この教授があって、この学生があるということになりますね。

>文系が勉強しないことを問題視するのであれば、勉強しないで卒業することが、彼らの人生にとって1番効率的な生き方になってしまう社会状況を問題視した方が良いでしょう。

そうですね。社会状況は、問題ですね。無哲学・能天気である我が国の風習に問題がありますね。
現実の内容は、頭の外にあります。その内容は、見ることが出来ます。’嘘・本当?’ の ‘本当’ になる。正しい答えは一つしかない。異口同音により、自己の正しさを確認できる。だから、頼りになる処世術であります。
非現実 (考え) の内容は、頭の中に在ります。見ることが出来ない。ただの話である。’嘘・本当?’ の ‘嘘’ になる。だから、日本人は、考えることが出来ない。誰しも、嘘つきにはなりたくないからである。それで、我が国からは考える人が出ない。考えることが、日本人の勉強になっていないから、学校が形骸化する。
全ての考えは、文章になる。文章にならないものは考えではない。矛盾を含まない文章は全て正しい考えを示している。だから、考えの正解は一つではない。多数である。この状態を保つために、日本人としては訳の分からぬ ‘個人主義’ という主義を標榜しなくてはならない。そうでなければ、考えのない人達ばかりで、付和雷同の民主国になる。だから、各人に哲学は必要である。Everyone needs a philosophy.

>仕事において学歴は見た目の印象以外に、実質的な優劣を生むとはあまり思えない。

大学は、職業教育の専門学校ではありませんからね。教養 (哲学) をつけるための学校です。本人の人生のためにはなるが、仕事のためにはならないでしょう。特に無哲学・能天気の日本人社会においては、実質的な優劣は生じないでしょうね。
人の信頼は、’あるべき姿’ の上に成り立っています。つかみどころのない人には、信頼が寄せられません。何事も、’信なくば立たず’ です。これには理系も文系もない。

>有名大学であれば、努力できる資質があるくらいの評価はできるかもしれないが。そういう偏見にも似た目が少しでも消えれば、そもそも勉強したくない人は大学にも、高校にも通わなくなるでしょう。

勉強したくない人には、学校は無縁でしょうね。誰しも嘘つきにはなりたくないですからね。

>-------------------------終了





抜本的な変更

2018-02-24 15:40:17 | 政治
>昨今の日本は人手不足だと言われています。>平成21年度(2009年度)版労働経済白書に「1990年代以降の年齢別の完全失業率は、若年層において大きく上昇し、得に20~24歳では2003年に10%近くになった」と書かれています。>約14年前には、(年齢別とはいえ)完全失業率が10%近くもあったのです。昨今の完全失業率が3%前後であることを考えると、隔世の感があります。これほど人手不足が深刻化すれば賃金が上昇すると思うが普通ですが、なぜか賃金は上昇していません。>理由はいたってシンプルで、儲からない産業(介護、福祉、飲食)で人手不足が顕著であるのに対し、儲かる産業での人材需要が少ないからです。

そうですね。我が国には人手不足はありますが、頭脳不足の話は聞いたことがありませんね。

>もっと言えば、儲かる産業そのものが日本であまりにも少なすぎるのです。>事実、時価総額の大きな革新的企業や、ユニコーン企業のほとんどは米国と中国で占められています。>おそらく、この傾向は今後益々強まってくるでしょう。

そうですね。我々は、考えを改めないといけませんね。

2012年の総合起業活動指数を見ると、中国14.0%、米国12%、カナダ、シンガポール、イスラエル、インド、スイス、台湾、英国、韓国、ドイツ、フランスに次いで13番目の3.7%と、極めて低くなっています。このままでは、日本には旧態然たる生産性の低い働き口ばかりになってしまいます。

そうですね。頭を使う産業が必要ですね。

>IT革命で世界が変わり、アップル、グーグル、アマゾンといった新しい産業が莫大な利益を叩き出しており、それらの産業に従事する人材の給与は極めて高くなりました。

頭脳を活用する新しい産業が莫大な利益を叩き出していますね。頭脳を使う必要性が分かりますね。

>反面、旧態然たる企業の従業員の給与は低下傾向にあります。>政府による規制が厳しくて新しい産業が生まれにくい日本の状況を例えれば、農家が人手不足で困っているけど高い賃金が提示できないようなものです。>まさに「働けど働けど猶わが生活(くらし)楽にならざり」の状況です。

そうですね。旧態然たる企業を改めるには、考える人が必要ですね。

>利益率の高い儲かる産業が成長していく土壌を作るしか、各人の賃金を十分に上げる方途はないのではないでしょうか?

我々は、考え方を改める必要があるのでしょうね。我が国には、考え人を育成する土壌が必要ではないでしょうか。
<日本はなぜ敗れるのか・敗因21か条> を著した山本七平の指摘する事例からも、大和民族自滅の過程は見て取れます。その一例を以下に掲げます。

私が戦った相手、アメリカ軍は、常に方法を変えてきた。あの手がだめならこれ、この手がだめならあれ、と。 、、、、、あれが日本軍なら、五十万をおくってだめなら百万を送り、百万を送ってだめなら二百万をおくる。そして極限まで来て自滅するとき「やるだけのことはやった、思い残すことはない」と言うのであろう。 、、、、、 これらの言葉の中には「あらゆる方法を探求し、可能な方法論のすべてを試みた」という意味はない。ただある一方法を一方向に、極限まで繰り返し、その繰り返しのための損害の量と、その損害を克服するため投じつづけた量と、それを投ずるために払った犠牲に自己満足し、それで力を出しきったとして自己を正当化しているということだけであろう。(引用終り)

>そのために重要なことは「規制緩和」と「起業に失敗したときの受け皿の確保」でしょう。>フィンテック分野も、金融庁による規制が厳しすぎるため日本ではなかなか育ちにくい状況にあり、いずれキャスティングボードを米国か中国に持って行かれてしまいそうです。>新卒一括採用と終身雇用制度は、起業に失敗したときの受け皿を失わせ、起業をするモチベーションを低下させています。>規制緩和と従来の雇用慣行の抜本的変更を進めることこそが必要と考えます。

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way.
意思のない人には方法がない。日本人には意思が無い。意思は未来時制の文章内容であるが、日本語文法には時制というものがないから、日本人には意思が無い。それで、日本人には方法がない。仕方がないから諦めている。
この困難な状況を打開するためには、英米の時制ある英語の高等教育を若者に受けさせるのが最良と考えられます。英文和訳によらない英語を通した高等教育が、真の教養ある日本人を育成するものと考えられます。百里の道も一歩から。この方法が、我が国の抜本的な変更を可能にすることになるでしょう。




.






国の力

2018-02-22 23:32:25 | 教育
>21世紀の先進国に求められるのは、牧師で言えば、自分が宗教をつくるとしたらどのような教義にするかというところまで考えられる人材です。

聖人たちは、昔から考えていたことですね。

>新たな付加価値を創り出す人材を何人抱えているかによって、国家の力が決まる時代になっているのです。

そういうことになりますかね。

>そして、クリエイティブな人材は、「大量生産型」の教育では生み出すことができません。

そうですね。ご唱和の練習ばかりでは、創造力は育成されませんね。一億総玉砕の様な選択肢のない国の方針は危険ですね。

>たとえば今、自分がイエス・キリストに生まれ変わったら何を言うか。>モハメッドになって再びこの世に降臨してきたとして、1500年前に自身が説いた教えをどう変えるか。>豚肉を食べてはいけないと言ったけれど、冷蔵庫のある世界ならまあいいでしょう、などというように。>こういうことを考えるのが、実は21世紀の教育なのです。

皆さん考えていたのではありませんか。だがしかし、誰一人として、個人の考えを相手にするものはいなかったのとちがいますか。

>みんなが自分なりの答えを出していくけれども、唯一の正解はない。

‘嘘・本当?’ の形式の問いではないのですね。’自分なりの答え’ とは、’考えの内容’ のことですね。考えは一人ひとり違いますから唯一の正解にはなりませんね。

>マイケル・サンデル教授 の講義がなぜ人気なのかと言えば、「答えがないから」です。

答えは、いくらでもあるのではないですか。

>たとえば「死刑について考えよう」とテーマを設定し、誰かが意見を述べれば「君の意見は大したものだ。それも一理ある」と応じる。>別の誰かが正反対の指摘をすれば「その点が重要なんだよ、君」と言う。

意見は、人人によって違いますからね。矛盾のない考えは、すべて正しい。だから、正解は、一つではない。議論も楽しめるのではないですか。

>「サンデルさん、あなたはどう思うの」と問われても「私は司会者です」という姿勢を崩さない。

彼は、人から教えを乞われる立場の人ではないでしょうね。

>要するに、最後まで「正解」を示さないのです。

正解は、いくらでもあるからでしょう。

>これが、まさに21世紀型の教育です。

そうですね。我々日本人には生き延びる努力が必要ですね。 <日本はなぜ敗れるのか・敗因21か条> を著した山本七平の指摘する事例からも、大和民族自滅の過程は見て取れます。その一例を下の段落に掲げます。

私が戦った相手、アメリカ軍は、常に方法を変えてきた。あの手がだめならこれ、この手がだめならあれ、と。 、、、、、あれが日本軍なら、五十万をおくってだめなら百万を送り、百万を送ってだめなら二百万をおくる。そして極限まで来て自滅するとき「やるだけのことはやった、思い残すことはない」と言うのであろう。 、、、、、 これらの言葉の中には「あらゆる方法を探求し、可能な方法論のすべてを試みた」という意味はない。ただある一方法を一方向に、極限まで繰り返し、その繰り返しのための損害の量と、その損害を克服するため投じつづけた量と、それを投ずるために払った犠牲に自己満足し、それで力を出しきったとして自己を正当化しているということだけであろう。(引用終り)




.





荒唐無稽・支離滅裂

2018-02-22 14:00:54 | 教育

>私は1989年に改定され、小学校に新たな学習指導要領が実施された1992年に入学し、「ゆとり一期生」と呼ばれる世代に当たります。>特に2008年、ゆとり世代の大卒生が初めて入社するということで、私たちはさまざまなレッテルを貼られました。>「ゆとり教育=悪」の空気に端を発した、荒唐無稽なゆとり批判を経験した私は、いかに日本の教育政策が空気に左右され、支離滅裂であるかを痛感しました。>そして、その支離滅裂な状況は、2020年度から実施される大学入試改革も例外ではありません。>2020年の大学入試改革の目的を簡単にまとめると、「受け身から主体性の教育への転換」といえます。

‘受け身から主体性’ とは、日本人にとって難しい目的ですね。
日本人には意思が無い。だから、能動の発想はなく、もっぱら受け身 (受動) の発想になっています。
意思は、未来時制の文章内容でありますが、日本語文法には時制というものがないので、未来時制もありません。それで、日本人には意思が無い。
主体性 (自発的能動性) は、意思の表明から始まる。自己の意思を表明すれば、当事者・関係者になる。表明しなければ、傍観者にとどまる。我が国は、世界の中に在って、世界に属していない。
このようにして考えてみると、意思の問題が我が国の教育の根本にあることが推察されます。

>変化の激しい時代に求められる人材は、既存の知識を詰め込んだだけの「学校秀才」ではなく、未知の課題に対して自分の頭で考え行動できる主体性を持った人材だと考えたわけです。

生き字引ではなくて、当事者になれる人間の育成が必要ですね。

>入試改革を検討するにあたり、特に問題視されたのは大学入試センター試験のマークシートでした。>受け身の姿勢で暗記をすれば攻略できてしまうからです。>そこで、マークシートの試験に加え、記述試験を導入することにしました。>記述試験は単純な暗記だけでは解けないと考えたのでしょう。>知識偏重の入試から、思考力・判断力・表現力・主体性といった、さまざまな能力が必要となる入試を目指したわけです。>従来のマークシート試験に記述試験を加えたセンター試験は、「大学入学共通テスト」と名称を改め、2020年度から段階的に実施される予定となっています。

敵は、本能寺にあり。攻める方向が違っているようですね。根本を突いた改革にはならないでしょう。

>しかし、これは少し調べれば分かることですが、センター試験の前身である共通一次試験が導入される前から、日本の大学入試は知識偏重だと批判され続けてきました。>後述するように、暗記科目からほど遠いように思われる数学の記述試験でさえ、知識とテクニックを頭に詰め込めば攻略できるのです。>だから、センター試験のマークシートは、日本の大学入試を知識偏重にしている原因ではありません。>いま記述試験を導入するため、膨大な時間と労力をかけているわけですが、なぜここまで記述試験の導入にこだわるのか、率直に言って理解に苦しみます。

すべての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。我が国は言語環境が悪く、正しい文章が作文できない。だから、意思疎通が図れない。人びとは単語 (小言・片言・独り言) を並べただけで、自己の恣意 (私意・我がまま・身勝手) を相手に忖度 (推察) させようとしている。これは、歌詠みの様なものだ。だから、以心伝心を我が民族の宝物のように思い込んでいる。
司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言でない文章の重要性を強調している。

「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」

>このような首をかしげざるを得ない現象の原因として、二つのことが考えられます。
>ひとつは教育問題の語られやすさです。>誰もが教育を受け、そして多くの人は誰かを教育したことがあるのですから、皆がこだわりのある教育理念を持っています。>しかも、この教育理念は各人の経験に基づいているので、皆が自信をもって意見を表明できます。>一方、語られやすいがゆえに、今回の改革のようにきちんとした検証を踏まえず、政治家や有識者の思い込みが政策に反映されやすいわけです。

生き字引 (経験を積み、よく物事を心得ている人 = walking dictionary) の活用ですね。過去の内容しか出てきませんから、未来の内容を予測するのには十分とはいえませんね。

>もうひとつの原因が「社会の空気」です。>山本七平は、著書『空気の研究』で日本は空気に支配されていると看破しましたが、教育政策でも特に空気が強い力を持つようです。

ここで言う ‘空気’ とは気分・雰囲気のことで、自分勝手な解釈です。現実とは無縁であり、離れて宙を舞う気分です。
山本七平は「『空気』の研究」のなかで、そのことを指摘しています。
「驚いたことに、『文藝春秋』昭和五十年八月号の『戦艦大和』でも、『全般の空気よりして、当時も今日も(大和の)特攻出撃は当然と思う』という発言が出てくる。この文章を読んでみると、大和の出撃を無謀とする人びとにはすべて、それを無謀と断ずるに至る細かいデータ、すなわち明確の根拠がある。だが一方、当然とする方の主張はそういったデータ乃至根拠は全くなく、その正当性の根拠は専ら『空気』なのである。最終的決定を下し、『そうせざるを得なくしている』力をもっているのは一に『空気』であって、それ以外にない。これは非常に興味深い事実である。」と書いています。

>ここでは、荒唐無稽なゆとり教育批判を簡単に振り返ることで、いかに日本の教育政策が空気に左右されるかを見ていきたいと思います。

日本人には、実りある議論は無理ですね。英米流の高等教育を導入することが、我が国の教育政策の岩盤 (支離滅裂) に突破口を拓けることになる可能性があります。