「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

ハルキウ北部戦線>大混乱に陥ったウクライナ軍<2024.05.15

2024-05-15 20:04:47 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

2024.05.15
②ゼレンスキー大統領、前線状況の悪化を理由にマドリード訪問をキャンセル
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/president-zelenskiy-cancels-visit-to-madrid-due-to-deteriorating-frontline-situation/
2024.05.15
①ロシア軍がボルチャンスク市内に侵入、ブフルヴァトカを占領した可能性
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/possibility-that-russian-troops-invaded-bolchansk-and-occupied-bukhruvatka/

そもそも航空万能論の管理人が同じ戦場で1日2本記事をアップすることは、めったにありません。それほど急激に戦況が変化することは、めったにないからです。

しかし、①と②では大分、状況が違います。
まず、ウクライナ軍参謀本部に現地の状況が正確に伝わっているのかどうかが疑問です。
①の記事では、進撃してきたロシア軍部隊は5個大隊程度としています。
その程度の部隊が、これほど広範囲なエリアを短期間に制圧したのが疑問です。

そして②の記事では、現地の防衛部隊がまるで不足している様子が、はっきりと見えます。

何よりかなりの防衛用の兵士と防衛ラインがあったと思われるボルチャンスクВовчанськの市街地の北半分がロシアに占領されています。

ロシア軍がこの方面に5万人程度の兵力を集め、国境付近の地雷を除去して攻撃を準備していたのは、ウクライナ軍も探知しています。当然、それに備えて多少の部隊は増援で送り込んでいます。
しかし、戦況略図で示されているエリアは、ごく短期間にロシア軍に占領されました。
それどころか防衛拠点であったであろうボルチャンスクВовчанськの市街地の北半分も既にロシア軍に占領されました。

5月10日にロシア軍が進撃を開始して以降、果たして現地から正確な報告が参謀本部に届いていたのか❓

これほどの広いエリアがロシア軍に短期間に制圧されたと言うことは❓
防衛していたウクライナ軍の各拠点の部隊は、戦わないで退却した可能性が強いです。前方に退却した可能性もあります。つまり❓ロシア領に逃亡。
ゲ、ゲ、ゲ!❓でしょう❓

そうでなければ、このようなロシア軍の進撃と制圧は無理に近いと思います。
その事実を最初は、現地のウクライナ軍部隊は隠していたのではないでしょうか❓
そして侵入してきたロシア軍の数も意図的に少なく報告していたのでは、ないでしょうか❓
「軽装備のそれほど多くないロシア軍が攻めてきて、それに損害を与えて撃退しています!」
このような嘘の報告をしたために、参謀本部が送った増援部隊では全然数が足りなかった可能性があります。

今は、それをカバーするために・・・ロシア人ミルブロガーのНгП раZVедка
「チェルニヒウやジトーミルの訓練基地から兵士がハルキウ方面に移送されている」
「ハルキウ市内の検問所や警察部隊からも人員が抽出されれて前線に移送されている」
「第57自動車化歩兵旅団がボルチャンスクへ増援を送っている」
「敵はハルキウ方面の攻撃を小規模の陽動作戦と呼んでいたが、この脅威は現地部隊だけで手に負えない規模になってしまい利用可能な予備戦力をハルキウ方面に移送し始めた」

最初、どちらかの軍事ブロガーがロシア軍の兵力を2万人程度と言っていました。
それが参謀本部に行くと、5個大隊程度になっています。約2500人程度です。
ロシア軍は初期に物凄い滑空爆弾による爆撃と砲撃を加えたうえで歩兵部隊が前進しています。

これを、どうも参謀本部は5個大隊程度の軽い攻撃だと誤解していたようです。
現地からその程度で大したことない・と報告されれば、そう思うでしょう。

ここにあるのは何か❓
普通に考えるなら現地ウクライナ軍部隊の一部がサボタージュしたか、裏切ったかどちらかです。報告が虚偽であれば、現地の司令部も関係しています。

ハルキウ州北部のウクライナ軍には、大問題が発生している可能性があります。

普通に現地の防衛部隊が、まじめに戦闘していれば現在のような広い地域をロシア軍が数日で制圧するのは不可能だと思います。
そして増援部隊の派遣の数を少なくするための偽りのロシア軍の兵力の過少報告です。
2万人を2500人と報告している可能性があります。

2500人に対応した増援を送ったのなら、現地で致命的な兵力不足が起きているはずです。
だから❓
「訓練基地2か所から訓練中の新兵を送り込みました。」
「ハルキウ市内の検問所や警察部隊からも人員を送り込んでいます。」

もし、こうであるなら15000人の兵力不足に気が付いて、取り敢えず歩けて銃を持てる人間をかき集めて送り込んでいることになります。

普通に考えるなら、これは致命的ともいえる危機的な状況です。

数日のうちに状況が判明すると思います。
ウクライナ軍が致命的な兵力不足にあるのなら、ロシア軍は数日のうちにボルチャンスクВовчанськとリプシLyptsiの制圧を完了するはずです。

DEEP STATEやウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏の指摘
『「ハルキウ方面の要塞建設に使用されるはずだったコンクリート製構造物(龍の歯)がリプシ周辺の道端に放置されている。この構造物について兵士らは2023年夏以降から放置されぱなしだと証言している」と報告しており、セベロドネツク、リシチャンシク、ソレダル、バフムート、アウディーイウカで問題視された要塞工事の手抜きがハルキウ方面でも起こっている可能性を示唆。』

これは単なる手抜きではなく、意図的なサボタージュである可能性もあります。
つまり❓
この地域に人々は、ロシア軍が攻めてきたら戦わず通過させる事を考えていた可能性があります。
そうであるなら、事前にロシア軍に連絡して打ち合わせているでしょう❓

国境からウクライナ軍が崩壊し始めているのでなければ、いいのですが❓
ゼレンスキー・一派を見ていれば、そう考える人々がいても不思議ではありません。
まともなウクライナ国民であれば、ウクライナが滅亡するのは嫌だと思います。自分に出来ることがあれば、そうする人々もいるかもしれません。
東部戦線で次々と町や村が廃墟になっていくのを見ていれば、自分たちの町や村を破壊から守る方法を考えるでしょう❓

これから、そのような地域が増えていくのかもしれません。

元々がどちらも旧ソ連です。
昔からロシアとウクライナであったわけではありません。
ロシアの方では、旧ソ連時代の方が良かった・と言う人すら時々います。
ウクライナの特に東部の人々の一部がそう考えても不思議ではありません。普通に考えるなら❓
どっちでもいいから、速く戦争を終わらせてほしい!と考える人の方がむしろ多いと思います。東部と南部は元々ロシア支持の人々の多い地域です。
東部と南部では、むしろ今のウクライナ政府の方が占領軍という要素の方が強いとも言えます。
兄弟げんかのような戦争は、速く止めるべきでしょうね❓
北叟笑むのは、双方の共通の敵と西ウクライナの過激民族主義者だけです。

もっと悪いい方をするなら、中部と西部が根拠地の西ウクライナの過激民族主義者からするならば、東部と南部が戦場になり国土が荒れ果て多くの犠牲者が出ようと、敵が死んだのと似たような部分があります。
だからウクライナ軍は平気で焦土戦術を続けているのかもしれません。



※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次④
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ国防省情報総局のブダノフ中将のNew York Timesの取材へのコメント<ウクライナ紛争2024.05.15

2024-05-15 20:02:04 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

2024.05.14
ブダノフ中将はスームィ侵攻を警告、ウクライナ軍に予備戦力は残っていない
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/lieutenant-general-budanov-warns-of-sumy-invasion-ukrainian-army-has-no-reserves-left/
York Timesの記事
Facing Russian Advance, a Top Ukrainian General Paints a Bleak Picture
https://www.nytimes.com/article/russia-ukraine-kharkiv.html

内容
「兵力不足でハルキウ北東部は危機的状況だ」
「持てるものは全て使い切ってしまし他の予備戦力は残っていない」
「ロシア軍はスームィ州で新たな攻勢を開始するかもしれない」

ほぼ利敵行為ともいえる「投げ槍」発言です。

これに先立ちやはり国防省情報総局のスキビツキー副局長が英エコノミストの取材にチャシブ・ヤールの見通しについて「もう無理でしょう・・」的「投げ槍」発言をしています。
この時は更に露骨に「最終的に終戦のためには話し合いが必要だ」的な発言をしています。
話し合いを絶対拒否するゼレンスキーと真っ向から対立する発言です。

5月2日Economistの取材の中で国防省情報総局のスキビツキーが交渉の可能性に言及<ウクライナ紛争2024.05.05
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/3639f5ffcf7bafde83a2674fe27f37c4

この時アメリカのAP通信がほぼ同時にチャシブ・ヤールの破滅的な状況を報道しています。
これはウクライナ軍が協力しないと無理です。
協力したのは流れを考えると国防省情報総局だと思われます。

ブダノフは、以前にもウクライナ政府と異なるリークをしたことがあります。
ロシアのナワリヌイが獄死した時です。
西側とウクライナは、ロシア暗殺説を主張してロシアの選挙妨害をしていました。ナワリヌイの未亡人を引っ張り出してプーチンに投票しないよう呼び掛けていました。大変なんものでした。EUの重要会合にゲストとして読んで、ナワリヌイの未亡人がヒステリックなプーチン糾弾をしていました。

全員が大盛り上がりの時、ブダノフがボソッと言ったこと。
「ご期待に沿えなくて申し訳ないが、ナワリヌイは自然死だ。」

世間は、そんな発言は無視してプーチン叩きに酔いしれていました。結果、あとになってブダノフのどっちらけ発言が本当であることが判明しました。
しかし、大騒ぎした後はナワリヌイの未亡人は消えてしまい、世間はナワリヌイのことなど忘れてしまったようです。また季節になったら(プーチン批判をするとき)思い出すんでしょうね❓
しかし次は賞味期限切れのネタでしょうね❓
ロシア国民の多くにとっては、ナワリヌイは「欧米の犬の裏切り者」にすぎません。
欧米が期待するナワリヌイと、ロシア国民が見ているナワリヌイは、まるで正反対です。
この辺りが欧米の認識が完全に間違えている部分です。
ロシア国民の多くは欧米の自由や民主主義よりロシア的な価値観を重視することが、どうしても西側には理解できないようです。
だからロシア人にとっては、ナワリヌイは「欧米の犬の裏切り者」であり、プーチンはロシアを立て直したロシアの英雄です。
「欧米の犬の裏切り者」を欧米がもてはやせば、ロシア国民は怒りを覚えて更にプーチンを支持する構図です。

あほだ!と思います。

※相当長く寄り道して、元に戻ります。

ブダノフは、ゼレンスキーとは違うことを考えています。
最高司令官のシルスキーとも違います。
あえて国防省情報総局が、大統領府ともウクライナ軍参謀本部とも意見の相違があるのは、なぜか❓

ブダノフ中将とザルジニーの関係は、知りません。
しかしザルジニーもゼレンスキーとは意見の相違がありました。
ブダノフ中将とザルジニーは、見たところ現実派という共通点があります。
部下のスキビツキー副局長にエコノミストに国防省情報総局の意見をリークさせています。

もしゼレンスキーが権力を失えば、ブダノフ中将やザルジニーなどの現実派が権力を握る可能性があります。

選挙を拒み続けるゼレンスキーが権力を失うとするならば❓
座してウクライナの滅亡を見過ごすのか❓
それとも誰かが何らかの行動を起こすのか❓

このような問題になりつつあるのかもしれません。


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑤
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルキウ北部戦線>ロシア軍がライボケとボルチャンスクを攻撃中<ウクライナ紛争2024.05.15

2024-05-15 20:00:18 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

2024.05.13
ハルキウ方面のウクライナ軍指揮官が交代、攻勢初日の対応に問題
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/ukrainian-military-commander-in-kharkiv-area-changed-problems-with-response-on-first-day-of-offensive/
2024.05.14
ロシア軍がルクヤンツィを占領、オヒルツェボで国旗を掲げる様子が登場
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/russian-troops-occupy-lukyantsi-and-raise-the-national-flag-in-okhirtseve/

戦況は、記事の略図を見てください。
今回ロシア軍の第1次的な目標国境地帯に緩衝地帯を確保し、かつ「リプシLyptsi」とボルチャンスク「Вовчанськ」の制圧であるそうです。
このうちボルチャンスクВовчанськはウクライナ軍の越境攻撃の基地になっていたようで、ロシア軍は何が何でも制圧を目標にしていると思います。
既に市街地の北側までロシア軍が進撃して、現在市街戦になっているようです。

もう一つ挙げられてる地名が、スタリツァStrilechaです。
ここは、ボルチャンスクВовчанськの西に在り勢力の境界線にある拠点です。仮にボルチャンスクВовчанськをロシア軍が攻め落としたとして、その確保に必要な拠点です。

一方、ライボケHlybokeはロシア軍のもう一つの目標であるリプシLyptsiの少し北にある拠点です。やはり市街戦になっているようですからウクライナ軍の防衛ラインは、この付近かもしれません。
突破すればリプシLyptsiまでは、攻略しようとすると思います。
ここから20km程度南に下ればハルキウ市の郊外です。
ウクライナ軍の立場から考えると、ハルキウ市防衛のためには、ロシア軍をここで食い止めたいところです。

ウクライナ軍も増援部隊を急遽送り込んでいるようですが、とてもロシア軍を追い払うような状況には、見えません。
あるとされる防衛ラインでロシア軍の進撃を食い止めることが出来るかどうか・の問題のようです。

そしてこの混乱の最中かに、また責任の押し付け合いが始まり、例によって現地の司令官が更迭されました。
大統領府と参謀本部の責任逃れです。
「ダメな司令官を首にしました。」
「新しい司令官を送り込んで頑張ります!」
これでウクライナ国民が納得するのかどうか❓
(普通に外部から見るなら、ダメなのはゼレンスキーとシルスキー最高司令官のように見えます。ここ2か月くらい、何をやっていたんだ❓何もしてないだろ!)

まあ、私が決めるべきことではありません。

他の戦場については別の日記で書きます。

※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次④
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024大相撲>5月場所4日目>3勝1敗>大の里、琴桜、阿炎、大栄翔

2024-05-15 19:58:14 | スポーツ

今日の結果
豊昇龍〇ー●平戸海
豪ノ山●ー〇琴桜
大栄翔〇ー●霧島
熱海富士●ー〇阿炎
若元春●ー〇大の里

4勝0敗
宇良 御嶽海 湘南乃海 宝富士
3勝1敗
8人
琴桜 大栄翔 阿炎 大の里

新十両
阿武剋(4勝0敗)
風賢央(3勝1敗)
栃大海(3勝1敗)

横綱が不在なのは、いつもの事ですが大関1・小結1・人気者1が休場だと実に味気ないですね❓
平幕の全勝が4人、1敗が8人です。
まだ4日目ですし、全然分かりません。

大関霧島は、先場所も5勝10敗と大きく負け越しましたので今場所は負けても全然、違和感がありません。
陥落して出直した方が、いいようです。
相撲にも面白さがありません。

一応、優勝争いの有力候補は・・・
琴桜 大栄翔 阿炎 大の里
この4人だと思われます。他では平幕の全勝と1敗がどこまで残れるかですね。これなら番狂わせがありそう・というメンツはいません。
阿炎が、本当に久しぶりに順調です。
全盛期の強さが8割程度でも戻れば、優勝争いに絡んでくるかもしれません。
もう一人のベテランの高安は腰を痛めて休場になりました。大の里の圧力を受けて結構負担があったのかもしれません。前に出て速い相撲を取らないと怪我のリスクは常にあります。相撲が遅くて体に負担をかけるのは高安の直らない欠点です。

琴桜と大の里の優勝争いになりそうです。
そこにベテランの大栄翔と阿炎が絡んでいけるかどうか❓

大の里がいなければ、本当に「どっちらけ!」の場所になっていたでしょうね❓
休場している尊富士とか、一気に大相撲も時代が変わったような気がします。

豊昇龍は24歳の若手でこれから伸びていかなければならない力士ですから、2敗は情けないですね。
もっと稽古してほしいと思います。

新十両の期待の3人は前半好成績です。
中でも阿武剋は頭一つ抜けているような印象です。
期待したいと思います。

「さく!」は、ダメでしたね!
腹立つなア!体デカいんだから!
もっと、勝てよな!

 

※追記 ビデオ観戦の感想

大の里〇ー●若元春
諸手突きから押し込むも若元春十分の形で組み止められ土俵際まで寄られて

苦し紛れの左からの押っつけで一発逆転の危ない相撲でした。
相撲に負けて勝負に勝った内容です。

熱海富士●ー〇阿炎
熱海富士は阿炎に出足を止められて、あっさりはたかれて手を付いてしまいました。
相撲を取る前に負けた印象で、良くないです。
見ていて気が付くのが、立ち合い前の仕切りが良くないです。
ちょこちょこ動いて立ち合いで当たる力が集中できていないようです。
大の里の立ち合いと比べると、変に見えると思います。
これを直さないとダメですね。
せっかくの体の大きさと当たりの強さが生かせていません。



※関連記事目次
「欧州サッカー&大相撲&ボクシング」の記事目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e1c3411cc4e400cbb1f90e45064e8d35

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.05.15水>東京株式市場

2024-05-15 19:56:44 | 株式日記

N225▲0.08% 38,385.73 +29.67
トピックス0.00% 2,730.88 -0.07
グロース250▼2.39% 643.52 -15.74

NYが少し上昇した割には、値動きはありませんでした。
上は、38816まで買われましたが戻り売りで値を崩す流れは昨日と同じでした。
SQの売りが上を抑えているのか、SQの買いが下を支えているのか❓
これによりSQ後の値動きの方向が、決まるのかもしれません。

日経の記事(あまり当てにはなりませんが・・)
「東証14時 日経平均、一段と上げ幅縮小 米CPI前に持ち高整理」

上に行くのか下に行くのか不明です。
理由がないというか・材料がないというか・・
だから気迷いの参加者が多いのですが・・

個別銘柄は、また違うと思います。
これは、あくまで指数の話です。
個別では、買われている銘柄も結構あります。
そして長期の買い増しは、あまり値段を気にする必要はありません。安いところを買う方がいいですが、それほど気にする必要はありません。
むしろ長期で保有するなら銘柄選択の方が、ずっと大切だと思います。
「買ったら売らない」
こうであるなら値段より品質です。

 

株式日記
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/c/c3dcd91db11bbd4552597e2647c478a3
株式投資 資産運用
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/c/bba922613855bf1fdceace164d916823

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする