夏色茶屋

東京在住の主婦、日々の暮らしを綴ります

イタリアへの旅 その3

2014年09月28日 | 
 
 4日目はフィレンツェの観光でした。
 古い街で道路が狭く大型バスが街中内部まで入るのを禁止されているため、郊外のホテルから歩いて出発。

                

       

 フェレンツェは15世紀から16世紀に起こったルネッサンスの時代に栄えた街です。
 まずはルネッサンスの美術の宝庫と言われているウフィッツィ美術館へ。
 有名な絵画の「ヴィーナス誕生」や「受胎告知」などの展示があります。

            


                  
 
 
 他にもアカデミア美術館など多数の美術館があります。


 現在も市庁舎で使われているヴェッキオ宮
               



 600年かけて造られたドゥオモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)
               

 高さ85メートルのジェットの鐘楼
 
                     


 アルノ川にかかるフェレンツェ最古の橋、「ヴェッキオ橋」橋からの眺め

       

          
  
 
市場にも行って見ました。

        

           


 街中の美味しいそうなお菓子屋さん
           

 
 広場にはメリーゴーランドが・・・

                              

  

 夕飯はメリーゴーランドのあった広場にあったレストランで食べました。

      
 
      

      
      
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐結成15周年と 渋谷の「うりずん」

2014年09月22日 | そとごはん
 
 9月15日で嵐結成15周年。おめでとうございます。
 21日、22日に15年前に結成会見をしたハワイでライブが開催されました。
 国内の映画館でもライブビューイングが行われたのですが、チケット外れて見ることができませんでした
 ハワイに出かけたファンのTwitterで情報を確認。一日目のMCで大野くん男泣きだったようで・・・・
 今朝のワイドショーでコンサートの映像も見ました。
 当時の私は、テレビで嵐を見ても、「この子誰?」と全く大野くんを知らなくて・・・松潤、翔ちゃんなど他の4人は知っていたのですが。
 7年目にファンになってコンサートに参戦するようになりましたが、嵐の人気はその後高まるばかり。
 チケット争奪戦はますます激しくなって、最近は遠くから眺めている気分になっています。
 大野くんの歌も踊りも演技も大好きなんですけどね
 
 家で残念な気持ちに浸っていても仕方ないので、昨日は娘と渋谷へ買い物へ。
 ヒカリエの6階の沖縄料理店「うりずん」でお昼を食べました。
 うりずんは那覇にある有名居酒屋うりずんの支店です。
 本家の那覇のうりずんには、7年前に行ったことがあります。
 このお店は「ドゥル天」の発祥のお店で、ドゥル天やチャンプルー、ジーマミー豆腐、泡盛のゴーヤ割りなどどの料理も飲み物も美味しくて感激しました。
 ドゥル天とは田芋(里芋に似た沖縄独特の芋)に豚肉、かまぼこ、しいたけを混ぜて練り合わせ揚げた田芋のコロッケことです。


 私が食べた「フーイリチー定食」です。お料理はフーイリチー・魚天ぷら・クーブイリチー・ジューシー・お吸物・ジーマミ豆腐・お漬け物

                 


 娘は「半ゴーヤ・半そば定食」、お料理は半ゴーヤーチャンプルー・半沖縄そば・和え物・スヌイ(モズク酢)・お漬け物

                 

 デザートは「紫芋のお豆腐」ほんのり甘くて美味しい
                        

 久しぶりに本当に美味しい沖縄料理も食べれて感激でした。今度はお酒飲みながらゆっくり食べたいので夜にぜひ出かけたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアへの旅 その2

2014年09月20日 | 

 三日目は、世界で一番小さい国ヴァティカン市国へ
 
  カトリックの総本山のサンピエロ寺院です。広場ではミサのために椅子が並べられていました。     

                  
  寺院内部です。

         



  バチカン美術館を見学しました。

   

          

 だまし絵で描かれた美術館の天井。
      
            

 その後、古代ローマを象徴とも言える円形競技場「コロッセオ」へ

          

                 

                  

 この日は午後からローマを後にしてバスで4時間かけてフィレンツェへ移動しました。
 夕方7時ころにフィレンツェへ到着。
 ミケランジェロ広場からの眺めです。8月のイタリアは夜は8時くらいまで明るかったです。

     


 夕飯はツアーで用意されていたメニューで、前菜にラザニア(画像なし)、サラダ、フィレンツェ風ステーキ、チョコレートケーキです。

     
             

                       

 ものすごいボリュームでとても食べきれませんでした。
 今回はツアーに入ったので、ツアーの皆さん(28人)で見学、時々フリータイムで家族で行動するという旅行でした。
 見学場所も食事も選べないことも多かったのですが、イタリアはどこでも観光客が多く、個人ではヴァチカン美術館やミラノのサンタ・マリア・デレ・グラッツイエ教会、ベネチアのゴンドラなどチケットを取るのが困難なことが多いので、ツアーにして良かったと思いました。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアへの旅 その1

2014年09月15日 | 
 8月23日、成田から午後13時15分のアリタリア航空でローマに向けて出発。飛行時間は12時間ですが、時差が7時間(今はサマータイム実施時期のため)現地時間の19時頃にレオナルド・ダヴィンチ空港に到着しました。
 入国審査にかなり時間がかかり、ホテルに到着したのは21時前になっていました。ガイドさんによるといつもよりは早く済んだとのこと。「いろいろと日本よりは手際悪くて時間かかるんですよ~」と言われていました。
 
 その後もホテルの部屋のシャワーやドライヤーが壊れていたり、何度消してもクーラーのスイッチが入ったり(笑)、レストランのトイレの鍵が壊れていたり・・・いろいろなトラブルがあったのですが、「海外だといろんなことあるわ~」と思ってました。
 日本くらい何でもきちんとした国はめずらしいと思います。
 出張で一か月間シアトルに滞在した息子がレンタカーのナビの画面が反転して大笑いしたと言ってました。
 買ったばかりの電化製品が壊れていたなんてことよくあるそうですし。
 とにかくスリの被害にあったりしたら旅の思い出が台無しなので、それだけは気をつけました。
 首からななめ掛けにしたバックのファスナーに左手を置いて、右手だけで写真を撮るのも上手になりました。

 
 一日目はホテルに着いて寝るだけだったので、観光は二日目から、フリータイムで家族3人でローマ市内を歩き回りました。
まずはローマ国立博物館マッシモ宮へ。紀元前2世紀から紀元4世紀の作品が主に展示されています。

 「リヴィアの家にフレスコ画」紀元前20年から10年に描かれたものです。

              

   
             

             

     

 ローマの街。左がサンタ・マリア・マジョレー大聖堂
   

                        


 
 その後古代ローマの遺跡群「フォロ・ロマーノ」へ
    
       

       


 
 お天気が良くて日差しが強く、思っていたより暑かったです。欧米は日傘をあまりささないので帽子だけでは暑くて暑くて、昼間からビール。
 魚介のサラダ、ラザニア、パスタ2種類、やっぱり量が多かったあ 美味しかったけど残してしまいました。
       
          

 
          

     
                        

 
 ローマは街中に至る所に噴水があります。有名な「トレビの泉」は修復中でした。

ナヴォーナ広場の「ムーア人の噴水」 

            

 広場には市民や観光客で賑わっていました。
 大道芸人があちらこちらで芸を披露していました。
 この仕掛けはどうなっているのかな?

                       


    

                     

 この日は全く交通機関には乗らず、歩いてホテルまで戻りました。
 夕飯はホテルのすぐ近くのレストランで。
 飲み物は白ワイン。    
            
        

                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ

2014年09月11日 | 
先週末、夫が仕事で京都へ出かけるということで急遽一緒に行くことにしました。
京都1年ぶりだし、pitaさんにもお会いしたいなあと思って・・・

土曜日午後到着。ホテルへ荷物置いて急いで京都国立博物館へ出かけました。
残念ながらまだ改装中でした。来週末リニューアルオープンとのこと。あ~残念!

それですぐ目の前の三十三間堂へ。
子供が小さい頃以来なので何年ぶりだろう?

                  

京都は相変わらず外国からの旅行客が多いですねえ。大型バスが何台も止まってました。
この日は天気が不安定で強い雨が降ったり止んだり、その後タクシーでホテルに戻り、夫は仕事へ。
私は、pitaさんが京都まで来て下さったのでいろいろとお話しながら夕飯を食べました。
白ワインをいただきながらたくさん食べたのですが、お喋りに夢中であまり記憶なし
短い間でしたが楽しかったです。ありがとうございました。

夫は9時前には仕事が終わったので、少しお腹も空いているしということで祇園の方へ出かけました。
私はもう何もいらないと思っていたのですが、またまた白ワインを二杯と石焼ステーキとすぐき、ほうれん草のお浸しと夫と同じくらい食べちゃいました。たまたま入ったお店でしたが、美味しかった!今度はゆっくり出かけたいお店です。

                 

翌日曜日は宇治の平等院鳳凰堂へ。
こちらは高校の修学旅行以来、もう何年前かは考えたくもないわ(笑)

        
                  


鳳凰堂の中も見学しましたが、撮影禁止でした。天気が回復して散歩をするとお庭がとても綺麗だったのです。紅葉が多いで11月頃は綺麗だろうなと思いました。紅葉の時期に京都を訪れたことないので是非行きたいです。

その後は市内へ戻り、東寺へ。塔は木造塔としては日本一の高さです。

                    

境内で「蚤の市」が開かれていました。月1回で開かれているそうです。
夫はこのようなガラクタ(失礼!)市が大好き!
私はすぐに飽きてしまって木陰で一休みしていたのですが、夫はいつまでも眺めていて・・・困りました。
1時近くになってやっとお昼ご飯へ。

川床で食べましたが、やはりまだちょっと暑い!昼間から二人共にビール2杯飲みました。料理もビールも美味しかったです。

                    
3時半の新幹線でしたので、錦市場に寄る時間はなくて、駅地下の伊勢丹で出汁巻き卵などお買い物。
慌ただしかったですが、楽しい二日間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする