marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(428回目)寄り道その七:昭和の文学続き 評論家佐古純一郎はキリスト教伝道者だったのか②

2017-09-05 07:42:32 | 日記
 先の評論家、福田恆存氏の文章を掲載して、続いて佐古純一郎氏は、次のような文章を書いている。「問題は主体の側にあります」と書くのであれば、福田氏自らが、キリスト教に真っ向からぶっつかってみる必要があるだろう、それこそ、主体的にであるし、実存の問題であるのだからと。そして、次のようなまとめの文章が続きます。
  **********************************************************
 頭では分かっていても、それが行為になってあらわれない。それが近代的な知性の論理のわくなのである。キリスト教に真っ向からぶっつかって見るとは、具体的にはどうすることなのか。むしろそのことが大切な問題なのである。単純なことなのである。ほんとうにぶっつかってみることなのである。手がかりは身近なところにいくらでもあるのだ。照れくさいなどといわないで、本当に教会に行ってみることであり、聖書に本当にぶっつかってみることであり、キリスト者にほんとうにぶっつかってみることなのである。そして、そのためには何もヨーロッパまででかけてみなくてもよろしいということが、この際いいうる唯一の忠告であるだろう。口語訳聖書では不満なら、英語が読める自信のある人は信頼感がそっちの方に持てるなら、そこで英語の力をはたらかせればよろしいのである。日本の伝統にはキリスト教はない、などといっているから抽象論になるのであって、一丁くらい先にはちゃんと教会はある筈なのである。どうも教会に行くのは大仰で照れくさい、きっとそういうつぶやきが起こってくるだろう。もういちど福田氏の言い方を真似させてもらうなら、「それを照れくさいとして避ける気持ちが、ますます私たちをして西欧の精神と文学とを理解せしめなくしていることだけは事実です」。それは照れくさいとして避ける気持ちに身をゆだねていて、どうしてキリスト教に真っ向からぶっつかってみるなどという実践が生まれるだろうか。
 近代小説の行方は、もう、頭の中だけでどんなにこねくりまわしたって、確かめることは出来ないのである。そういうところに私たちはすでに出てきているのである。ちょっとした思いつきでごまかせるものではない。また、ヘミングウェイを下敷きにして、起用にお習字をするようなスピード感をあらわしてみるというようなことでも、どうにもなるものではない。「問題は主体の側にあります」。そのとおり、だからこそ私は、作家の実存の問題だ、とあえていうのである。(先掲載 p113~p114)
 ***********************************************************
◆佐古純一郎氏はキリスト教伝道者ではなく、文芸批評家である。
しかし、本当に言葉の専門家として文学などで大衆娯楽小説ではなくその身を立てようとすれば、真摯に人の生き方に当たろうとすれば、必ず、キリストのことばにぶつかると語っているのだ。
 僕が、薦めているこのブログもまったく、その通りなのです。人生は一度きりなのです。この地上に僕や、あなたという人は、一人きりなのです(今はDNA鑑定でも証明される)。それであるなら、天地万物そ創造し、自らの似姿に創造した最高傑作としての人である自分がそのふるさとである天国というところにどうして帰っていってはいけないことがあるだろうか。それは、神話ではない、その確信ごときを得た人々は、なんとどんな苦難にもめげず喜んで死んでいったのである。僕は、不思議でたまらなかったのです。自分の中のモヤモヤの不条理の解明、解決とその謎を解きたいと・・・。
◆以上が、佐古純一郎という評論家が仙台で行われた、カトリック主催の講演会に三浦朱門と共に呼ばれた理由のエッセンスとなるようです。・・・・・ Ω