* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

今日は庭の土づくり!

2009-03-05 13:39:41 | 




やっと晴れました、ぴっかぴかの晴天です!

木蓮の姿もなんだかちょっと逞しく感じます。




蕾をたくさんつけた枝を広げて
いいですね~


こんな風に毎年大きくなっていく姿、嬉しくなりますね。


いつもの「定点観察」とした場所は今、こんなです。





ようやくバラたちの枝先が輝きだしましたね!


昨日久しぶりにガーデニングの本を夢中になって読みました。
数年前に買った雑誌で、その本に影響されて
数年前から一生懸命堆肥や有機肥料を撒き続けたのです。

今読み返すと、その頃の私には気付かなかった大事な事がいっぱい!






堆肥や有機肥料で土の中の微生物を増やすことが
どんなに土に大切で植物を元気にするか。


そうそう!そうでした!






茂っているのはカロライナ・ジャスミン。
茂りすぎて切るようになったのも嬉しいものです。





蕾が黄色くなってきています。
楽しみですね!



デッキのアーチの様子はこんな。




寂しかったモッコウバラの枝に無数の芽が輝いて
命に溢れている感じですよ。


もうこんな日はじっとしてられないでしょう?


堆肥に有機肥料を混ぜてバケツに何度も何度も作って
庭中の大切な花木や草花に運びました。

株もとにふんわり投げかけて


それから微生物資材、と書いてある
「ガーデンラバース」という液体を薄めて
これはジョウロに何回も作って庭中に撒きましたよ。






こうすることで、きっと元気な土になって
バラさえも薬剤散布に頼らずに元気に咲くようになると
そう信じて!


思えばここへ引っ越してきたばかりの頃は
今とは比較にならないほど悲惨な土だったのです。
がちがちの固い土と大きな木の根っこ
掘ると白絹菌がいっぱいで…。


やっとここまで土壌改良してきたな、という喜びが
昨年あたりからしています。


キッチンからでた廃油は土に撒く。
これも一年以上続けています。
油は油かす同様、良い有機肥料になるのだと
造園やさんから教えていただきました。




近頃はメジロだけでなくヒヨドリもデッキの中へ。


私が庭で働いていても、すぐそこでミカンをついばんでいます。


もう少ししたらカエルも
それからひょうきんなカマキリやカナチョロも出てきます。


そんな庭の仲間たちと暮らせる有機の土を作ろう!
今年も木酢液やニームの力をいっぱい借りよう
そんなふうに思ったのでした!


なるたけ薬剤散布の回数や量を減らせるように。
今年もいよいよ、そんな作業の始まりですね!