* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

クレマチス「クリスパ・エンジェル」

2007-09-13 09:40:59 | クレマチス

クリスパ・エンジェル
ずっとずっと春から咲きつづけています。



淡い水色のようなパープル。
くるりと丸まる花びら。
こんな繊細な優しい姿のどこにそんなパワーがあるのか
ひたすら驚きました。


本当に暑かったこの夏も
東側の半日陰で花が途切れることがありませんでした。




花が終ると花びらが分解して落ちて
こんな姿になります。

それからしばらくすると



こんな海中生物みたいな姿になるんですよ。

これが今、あちこちに出来ていて
その姿がまたかわいいんです。





夏までは花が終るたび切ってあげてたのですが
夏の頃はもう手入れも手抜きで
種をつけちゃってもいいや~、という気になった結果です。




先日の台風から室内の出窓で。

さてさて?
いつまで咲き続けるんでしょうか?









今日はちょっとお出かけします。
息子のアパートへお掃除しに。
そして帰り道にはちょっと寄り道。

いつものお友達と、いつものお店で
出来なかった「暑気払い」を今頃やります(笑)。

お返事遅くなったらごめんなさいね。



雨の朝のバラたち

2007-09-12 09:08:55 | バラ



今朝は雨が本降りです。
明け方なんて、そりゃぁザーザーと凄い勢いでした。
こんな雨の朝もそれなりにいいものです。




雨の中、輝いてるバラ達もすてき。




ウィンチェスター・キャシードラル
(1988年 David Austin)

イングリッシュローズです。

鼻の頭を虫に奉仕したらしく
雨粒をたっぷりためて、少し開きだしました。

立派に無傷で咲くバラはもちろん美しいけれど
こんな姿もけなげで捨てがたい。
見入ってしまいます。





淡いピンクのミニバラも思い出してまた一輪。






グラハムトーマス
これもイングリッシュローズです。
これは日照りの日より今日の方が気持ち良さそう。



あまりに雨が強いので
テーブルの上に避難させた先日のスノーシャワー。



雨で薄暗いこんな朝に白さが浮き立ちます。
葉の色もつやつやしてて小さくて
とても綺麗なんです。



そして雨から完全隔離の紛粧楼。




オールドローズの中でも不動の人気とか。

雨にあてたら、あっという間に花が茶色く溶けてしまうし
うどん粉病にもかかりやすいし。
それでも人気なのは、やはりこの姿と香りでしょうか。

本当にバラらしい香りが心も満たしてくれるのです。



そして、昨日まだ雨に濡れていないノックアウト。




また素敵に咲き出しています。
少し涼しくなって、赤みを帯びた新芽もいっぱい。
花殻を摘んでおく程度で一年中元気でいてくれる
素晴らしい子です。








雨の水曜日。
元気色の傘が欲しいかな?











メガネツユクサ

2007-09-11 11:12:58 | 多年草・宿根草・一年草



朝、メガネツユクサが咲いていました。

「ほっといても必ず翌年現れるから大丈夫よ」
とは昨年送って下さったお友達の言葉。

お約束通り、今年もちょこんと現れてくれました。
この暑い夏をよく生き抜きましたね。
水も撒いてあげなかった西日のあたる場所だったのに。

フェンスから「出してくれ~」って言ってるような?




白く縁取られた空色の2枚の花びら。
ちょっと首を傾げて、語りかけてくるようです。


朝開いて、昼過ぎには閉じてしまいます。
朝顔と同じような儚さですね。






普通の露草よりひと回り大き目の花です。
大きな耳がついてるみたい。




隣で普通の露草も咲いていました。
この青がなんともいえない美しさですね。









今日は曇っているせいか「まったり~」な気分。
掃除・買物・・・図書館も行きたいけど。
台風で傷んだ蔓バラの枝も整理してあげなくっちゃ!

がんばろうね






ミニバラ「スノーシャワー」と・・・

2007-09-09 17:35:13 | バラ



昨日・今日と連続でガーデニング。
半分以上は台風の後片付けですが(汗)。

今朝はまず京成バラ園まで行ってきました。
暑い中くまなく見て・・・。
探していたヘリテージはなし。
ちょっと興味のあった種類のバラも残念ながら見つからず。

一番欲しかったミニバラ「グリーンアイス」は
スタンダード仕立てになった高価なのばかり。

その中にあったのが、このスノーシャワーです。
もちろん予定外(笑)
でも出会いが大切よね?




白くて小さな花がきれい。
しかも蕾の多いこと!
プロが育てた結果とはいえ、これは素晴らしい。

説明書きには「剪定しなくても枝数が増えます」
「初心者にも育てやすいミニバラです」

いいじゃな~い?どよ?!

気になるお値段は¥1,050-。
京成バラ園だからこんなもんでしょ。




さっそくお似合いの鉢を・・・。
先住民のニーレンにお引っ越ししていただいて
植え付けました。

さぁ、元気なまま育てられるかな?
神様、よろしく。





さてそれからも頑張ってやったのはマツリカの植替え。





大きくなったでしょう?
マツリカはまだ2年目だったかしら?
ぐんぐん伸びて咲き続け、いい香りを届けてくれるので
ニオイバンマツリと一緒に寄せ植えにしました。

これ、冬は室内保護組なので
う~~ん、大きな鉢で大変そうですね~。
ま、なんとかなるでしょ。







肥料も買ってきたので、庭にばら撒きました。
バラ中心にね。

で、もう一つ白状するとね
ついやっぱり連れて帰ってきたものが・・・。




紛粧楼です。

以前ダメにしちゃって(急に枯れちゃったんです)
もういいことにする、って心に決めてたのに。
再チャレンジすることになっちゃいました。




さっそく植え替えて日陰の作業台で養生中。

今度こそ、がんばる!
雨に打たせないで病気させないで大事に育てるんだっ
決意だけは200%!








それではお口直しに・・・。




今年はずっと咲いてる紫陽花「隅田の花火」。






所定の位置に戻したグラハム・トーマス。
ここは西日が激しいから可哀想かな?
しかも花がみんな外向いて咲いちゃうし。





台風で折れちゃったクレマは2本寄せ植えに。
すこしこのまま大きくします。


台風で出窓に入れたミニバラのスィート・チャリオット。




また一輪可愛く咲いたので、このまま出窓で育てます。





はぁ~、疲れました。
夕食の支度までちょっとだけ一休み。


皆さんもいい週末でしたか?






また明日~







バラ「グラハム・トーマス」

2007-09-08 14:21:14 | ・グラハムトーマス





昨日は家の中で暮したグラハム・トーマス。
今朝2輪開いていました。

きれいな葉のまま咲けてよかった。
今朝papaに手伝ってもらってデッキに戻しました。

papaいわく「こんな重い鉢、よく一人で動かせたね」
自分でもそうとうスゴイと思います。
これぞ、火事場の馬鹿力?!


今日は台風一過の青空です。
暑い~。。。。


大事に育てていたクレマチスが2本、根元から折れてました。
。(≧△≦)あちゃ~。

あのマクロペタラがその1本です。
アーチに絡ませていたのですが
肝心のアーチが倒れたらしいのです。
(私が気付く前にpapaが戻しておいてくれました)

また1から・・・大ショック!





汗びっしょりで庭の片付けと外掃除。

まだまだ終りません。
もう一度がんばりま~す。


早いとこ片付けてシャワー浴びたいっ






気持ちのいい風が吹いてます~







薔薇「チャイナ・ドール」と台風の夜

2007-09-07 09:38:08 | ・紛粧楼、葡萄紅




台風をお迎えするように咲いたのが「チャイナ・ドール」です。

開ききると柔らかないい色でしょう?
四季咲きの背の低いバラです。





咲き出しはちょっと硬そう?
濃い目のピンクで鮮やかに咲くんですよ。
花径は5cmくらい。





蕾もたくさん持って元気ないいバラです。
他はともかくとして、中国のバラは素敵ですね~。

昨日はたくさんの鉢を家の中に保護しました。




チャイナ・ドールは出窓。

他のミニバラの頼りなさそうな鉢も出窓。







玄関にも大きなものと小さなものと。
この大きな鉢はクレマが2種類とミニバラの寄せ植えです。
土がどっさり入ってる上に鉢自体も重いので
一苦労でした。


そしてリビングにはデッキから重いのを引き込みました。




これも大切な鉢。
クレマチスのベル・オブ・ウォッキング(まだ咲いてない)と
長年連れ添ったミニバラを寄せてあります。






もうひとつ、必死で抱えて入れたのはグラハム・トーマスの鉢。



重かったぁ~。

いい調子で伸びだしたところですもの
台風になぶられてどうするものぞ!
がんばりました。




ほら、もう色付いてきた蕾も。
小さな蕾もいっぱいなんです。


その私の悪戦苦闘振りを手伝いもせず




ハックはむささび状態でzzzzz!




ミルは優雅そう~に…。
いいなぁ、猫って。

雨戸も締め切ったら、なんだかすごく落ち着いて
よ~く眠れた台風の夜でした。


今朝もまだ風と雨が続いています。

これから台風が進んでいく地方の皆様も
くれぐれもご用心なさってくださいね~







シュウメイギクと蚊と台風

2007-09-06 10:35:17 | 多年草・宿根草・一年草




台風が近付いて来ているそうで雨がときおりザザーっと降る朝です。

せっかくピンクのシュウメイギクが
何輪か開いてきたところですのに。

台風がきたら、きっと倒れちゃうんだろうなぁ。
だから今のうちに見ていただきたくて。





毎年思うのですが、このシュウメイギクはいつも
花びらがこんなふうに変形してるんです。

5枚のはなびらの2枚が何故か小さくて。
不思議ですね~。

白いのもあるんですよ。
でもまだ開花には程遠いようです。





一昨年は白が先に咲いて
ピンクはかなり遅れて咲いたのですが
去年と今年はピンクが先です。
地植えで動かしてないのに、これも不思議。

さて台風がくるのを知ってか知らずか
今朝はやたら蚊が多くて、しかもしつこくて。

とてもじゃないけど、と思い
蚊取り線香がわりにお香を焚いてやりました。




アーチに吊るしたり




木の枝に吊るしたり。

今日は雨で地面も草も濡れているので安心です。

いい香りと…蚊も少しは逃げたようです。
煙が嫌いなんでしょうね?



おまけ。



3年越しのサンパラソル。
ちょっと栄養不足?


おまけその2

橋下弁護士、がんばれ~!





黄アゲハとクレマの蕾

2007-09-04 10:51:30 | 



今朝はとびきり嬉しいことがありました。

朝眠くてショボショボしてる目が
一気に覚めました。




寝ぼけまなこの私の目に飛び込んできたのは
羽化したてのキアゲハの姿。

なんてきれいなんでしょう!
シュウメイギクの蕾にとまっています。






近付くと羽を広げました。
でもまだ飛べないみたい。

そっとしておきました。
そして…もしや?!と思い今度は裏通路へ。


裏通路のハーデンベルギアにも
キアゲハの幼虫がサナギになっていたのです。

もしやもしや?!
今日一緒に羽化してるのでは?






いました!
やっぱり羽化したて。
羽がしっかりするまで、こうやって広げて待つんですね。





私のパセリと三つ葉と明日葉でそだった蝶です。
2羽揃って今朝羽化したんですね。


8時半、朝日が強くなった頃
ひらひらと飛び出しました。

見あげる私を気にもせず
ひらひら ひらひら。








自分の育ったこの場所を低く高くなごりを惜しむように
ひらひら ゆっくり風にのって。


よかったね、羽ができたんだね。









そうやって風に浮かんで見てみたら
どんなふうに見えるのかな?





ずっとずっと裏通路からバラ達の間を
ゆっくりひらひら飛んでいました。


それにくっついていて見つけた
もう一つの嬉しいことは。




伸びて伸びて伸びまくっていたクレマに
小さな砂粒みたいな蕾を発見!

学名:Clematis brevicaudata


うう~~ん、どんなお花が咲くんだろう?!
楽しみです。



そして今日もクレマチス「クリスパ・エンジェル」は
咲きつづけています。






黄アゲハさん、元気で綺麗な羽で
好きなだけ飛んでね。


そして時々その姿を見せてね。










ミニバラ・スィートチャリオット

2007-09-03 10:15:29 | バラ




ミニバラのスィート・チャリオットがまた咲いてくれました。
小さいお花としなやかな枝。
そして「バラの香りってこうよね」って思ういい香り。





お友達が挿し芽を成功した株を送ってくださって
それはそれは大事に育ててるんです。


だってこんなに可愛いミニバラですから。


いまはひたすら枯らさないように祈りながら!
いつか大きくなって欲しいな。


そしてその脇で一緒に咲き出したのは
ミニバラのモーニング・ブルーです。




こちらは春より随分小粒で咲いてます。
でも花の色が綺麗でしょう?
ちゃんとブルーが入ってることを知らせていますよ。




蕾の姿は小さいくせにいっちょまい(笑)
これからちらちらと咲いて楽しませてくれそうです。


今日はちょっと暑くなりそうよ~
もう少しの残暑、がんばろうね!






クレマチス・マクロペタラがまた咲いて・・・

2007-09-01 22:59:57 | クレマチス



九月になりました。
暑かった八月が終わったというだけで
ちょっとホッとした気がします。


季節もはっきり変わったのが感じられますよね。
ここのところ、さすがに朝晩は涼しくなりました。

だからなのか、またオキザリスが元気になってきましたし




一度終ったかと思っていたゲラニウムも
よく見たら咲いていました。

この小さな花が・・・小さいからこその魅力ですよね。


そして考えてもみなかったクレマチスのマクロペタラ。
なんと蕾を持ったのです。
たった一輪ね(^。^)ゞ




これは蕾の時、8月22日の写真です。
見つけたときはびっくりでした。

なにしろ、去年の冬に苗を買って
今年の春先に地面に植えて
春に一輪だけ小さく咲いただけだったんです。

まだまだ小さいので
とにかく伸びるのだけを祈ってました。




思いもかけなかった開花は思ったより大きく咲きました。
でも・・・これ以上は開かなかったんです。

マクロペタラって半開きでいっぱいいっぱいなのかしら?
まだ初心者すぎて、私にはこの子の本来の姿が
わからないでいます。

美しい爽やかな色でしょう?
これがたくさん咲いてくれる、それが憧れです。


さて、先日UPしたウサギのディックちゃん。
もう帰ってしまって淋しくなりました。




猫のハックもディックが大好きで一緒に遊びたくて
まわりをウロウロしてたんですよ。






みなさんがディックに寄せてくださったコメントを
娘がとても喜んで
私ではよくわからなかった質問に返事を寄せてきましたので
ここで載せさせていただきますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


以下、娘より。




自信を持って宣言いたします。親バカです。
でもディックは“ムスコ”ではなくて“ダーリン”なので親ではないです(笑)

みなさん、ディックのコメント、ホントにありがとうございます。
読んでいてうれしいです。。

マミーは飼っていないので、返事が間違っていたりするので
自らコメントすることにしました。

まず、ディックはミニウサギではないです。
ネザーランドドワーフという、飼いウサギの中で小さいウサギです。
ニオイはないです。
体臭はないし、ウンチなんてコロコロしてて臭いもないので
ついヒョイヒョイ手で拾ってしまいます(苦笑)

人は噛まないです。えぇ、躾がいいので(笑)
公園に散歩に行ったりすると、ちびっ子連れたママやパパが来て
ふれあい広場みたいになっちゃいます(笑)

中にはワンちゃんやニャンちゃんと飼ってる方もいらっしゃいます。

淋しくて死んでしまうこともないです(笑)
淋しくて死んでしまいそうになるのは、むしろコッチです



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

という事でした(笑)
正真正銘の「親ばか」と認証いたしました