* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

春の日差しを浴びて

2009-03-10 20:58:45 | 



春の日差しを浴びて
羽衣ジャスミンの蕾がぐん!と背伸びしています。

きれいだなぁ。


毎年鉢をひとまわり大きくして
さて今度はどうしよう、なんて今朝はかなり考えました。

地植えしてみようか、とも思ったけれど
やっぱり心配なので
今度は2階のベランダで、大きな鉢で暮させようかと思います。






思いもかけず、こんな時期に咲いてくれた
フロリバンダのケアフリーワンダー。

実は少し飽きてきていた。
親株をお友達の所へ嫁に出したりした。。。

でも…小さな挿し芽で、こんなに綺麗に咲いてくれると
あの夢中になっていた愛情が蘇る。


ごめんね、やっぱり大事にするね






バラはいいなぁ。



ミニバラも大きなバラも、つるバラも野性的なバラも





どの子もみんな好き





久しぶりの日差しの中で見ると
ますます好き






展開はじめたクレマチス、アーマンディ・アップルブロッサム。

新芽が顔を現した。





今にも割れそうな花芽の集まり







あっ!

可愛い小さな丸い蕾が…ほら、見えました!








来ましたね~(*´∇`*)

いよいよ春のさざめきが始まりますね!




*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・*
追記 2009.3.11




切り取ったケアフリーワンダーです。
綺麗ですね。


友人の所へお嫁に行った親株、植え付けは私がしたんです。
たっぷり肥料もやったので、元気に新芽を育ててるといいなぁ。

バラを始める!と宣言したお友達を喜ばせてくれるといいな。。。





ひと雨ごとに春が来て

2009-03-09 06:51:01 | 



毎日のように降って悩まされている雨ですが
止むたび、庭が生き生きしてくるのを感じます。


西洋桜草。






毎年、自然に出てきて咲いてくれるいい子です。





日当たりのいい大きな鉢にいるムスカリは
もうこんなに青くなってきました。


可愛い。





オステオスペルマムも咲きだして





たくさんの蕾も育てながら

今年は目覚めが早いですね






この色、大好きなんです。

花びらの裏側に少し紫が入っていてね
真ん中のしべのようなところ
良く見ると
小さな花のかたまりみたいなんですよね。

黄色もちょこんと飾られて
自然の配色って本当にオシャレ。





展開しだしたクレマチスの芽や




生き生きし始めたポリアンサローズの小さな葉





幸せそうな花かんざしや





ますます幸せそうなビオラ達。





どれも縮こまっていた手足を伸ばして
気持ちよさそうな姿になってきましたね。





まだ庭には「作られた春」も多いけど






日差しの少ない寂しい和庭で
我が家の梅もやっと満開…







地面を覆う雑草たちも、いい感じになってきました。



さてさて

いよいよ春ですか?









ミニバラ・グリーンアイスやアンチベス

2009-03-07 10:34:08 | ミニバラとポリアンサ



久々にミニバラ達の話題です。

最初の写真は「カワイコちゃん」と呼んでるミニバラ。
三月になったので、室内からベランダに出してみました。





窓辺に置いていた時は葉も花も皆外を向いていて
葉の様子とか蕾の様子とか
背中から見ていて、ちょっと寂しかったのです。

でもこうやって見たら、とっても元気!




蕾もいくつか育ってきていて嬉しいですよ^^





久々にほころびだした蕾もいい感じでしょう?
可愛いですね~、やっぱりカワイコちゃんだわ(^m^)


ところで「カワイコちゃん」って言葉はもう死語…??



さて、ベランダに花を並べたのは初めてのことなんです。
2階に水やりする手段がないので、そこが大問題なんですね。




でも夏、日差しがそこそこあって、西日から守ろうとすると
ここっていい場所なんですよ。
この背中側の壁が西日を完全に遮りますから。

水のことはおいおい考えるとして。。。


さて、この咲きだしたバラ!
挿し芽で育てていて、てっきりミニバラと思ってたんですが
なんと四季咲き・中輪のケアフリーワンダーでした。




親株は先日「バラを始めたい!」と宣言した親友のお庭に運び
植え付けてきたばかり。

今度はお友達のとこの子だ、と思っていたら
なんと子供を置いていったんですね^^




そう思うと可愛いもんじゃありませんか^^
これは鉢植えで育てようかな?



そして脇にいるのがグリーンアイスです。




その美しさと咲きっぷりの見事さと育てやすさで
人気のミニバラですね。


私のこのちび苗も元気に育ってきています。

寒さでピンクになった花も可愛くて
これから咲き進むとグリーンに変化するそうで
魅力的なミニバラですね。

今年期待のおちびさんです^^





見ているとミニバラの鉢植に居候したスミレもいい調子です(笑)
ちょっと困ったような気もしますが(^m^)





室内で良い香りを放って咲いていた羽衣ジャスミン

なんとまた新しい花芽がたくさん出てきました!
これもベランダへ!


これからもう一度羽衣ジャスミンを楽しめるなんて
嬉しいですね~(*´∇`*)

地球温暖化で、ここのところ暖冬ですから
もしかしたら私の所でも外で地植えで越冬出来るかもしれませんね。





ブルーデージーも一緒に出してみました。
もう外でも大丈夫でしょう。



そしてUPしそこなっていたミニバラのアンチベス。




この子は今満開でリビングにいます。


そろそろ剪定して外に出してあげようかと思っています。


毎日少しづつ、もしかしたら足早に…?

春が近づいてきている気配です。









アトロなヘレボとゴールデン

2009-03-06 18:34:44 | クリスマスローズ



逆光を浴びてじわっと渋いこのヘレボルス
アトロな感じでしょう?

蕾をたくさんつけながら
下の方で咲いてます。





蕾の色といい、開きそうな小さな葉の色といい
本当に不思議な暗い色合いですよね~




なんかいいんだなぁ、この色の感じ!







アトロルーベンスをクリスマスローズ展で
数年前に見て以来、憧れてる私

この子は花の色合いは似てますけど
姿や咲き方があの時見たアトロルーベンスとはかなり違います。

クリスマスローズ展で見たアトロさんは
すっくと立ち上がった小さめなお花でした。


いつか本当の原種の…小さな野趣溢れるアトロさんに出会ってみたいな。
そんなことを考えながら
でもこの子も素敵だ、などと思っている私です(^-^;)ゞ



咲き進んだブラックさんも見てくださいね。





後ろから光が射すと、こんなに赤く輝きます。
これも綺麗ですね~


ブラックハンサムさんと名付けた子ですが
咲きだしの頃よりずっと明るめの色合いに変化してきました。






暗いコロンとした蕾と、しべを落とし始めた花
今鉢植の地面には白い雄しべが散っています。


これから鞘が膨らんでくれるかな?
今年は種を採る気満々ですので花を切らずに見守ります。




遅ればせながらの地植えのヘレボさん




やっと起き上がってきました。
白くて、これからもっと背が高くなるはずです。

ちび苗から4年目でやっとこのくらい。
素人のへっぽこガーデナーの下で頑張って育って
たいしたもんです。



へっぽこが先日ご縁でありがたく安く入手させていただいた
ゴールドさん。





花びらが黄色で、蜜腺は山吹色の
素晴らしいゴールドさんのようです。



余談ですが、今日「バイオポスト」という園芸資材を注文してみました。
土を良くするため、試してみます!
なんだか凄そうなんですよ。

また報告しますね!





今日は庭の土づくり!

2009-03-05 13:39:41 | 




やっと晴れました、ぴっかぴかの晴天です!

木蓮の姿もなんだかちょっと逞しく感じます。




蕾をたくさんつけた枝を広げて
いいですね~


こんな風に毎年大きくなっていく姿、嬉しくなりますね。


いつもの「定点観察」とした場所は今、こんなです。





ようやくバラたちの枝先が輝きだしましたね!


昨日久しぶりにガーデニングの本を夢中になって読みました。
数年前に買った雑誌で、その本に影響されて
数年前から一生懸命堆肥や有機肥料を撒き続けたのです。

今読み返すと、その頃の私には気付かなかった大事な事がいっぱい!






堆肥や有機肥料で土の中の微生物を増やすことが
どんなに土に大切で植物を元気にするか。


そうそう!そうでした!






茂っているのはカロライナ・ジャスミン。
茂りすぎて切るようになったのも嬉しいものです。





蕾が黄色くなってきています。
楽しみですね!



デッキのアーチの様子はこんな。




寂しかったモッコウバラの枝に無数の芽が輝いて
命に溢れている感じですよ。


もうこんな日はじっとしてられないでしょう?


堆肥に有機肥料を混ぜてバケツに何度も何度も作って
庭中の大切な花木や草花に運びました。

株もとにふんわり投げかけて


それから微生物資材、と書いてある
「ガーデンラバース」という液体を薄めて
これはジョウロに何回も作って庭中に撒きましたよ。






こうすることで、きっと元気な土になって
バラさえも薬剤散布に頼らずに元気に咲くようになると
そう信じて!


思えばここへ引っ越してきたばかりの頃は
今とは比較にならないほど悲惨な土だったのです。
がちがちの固い土と大きな木の根っこ
掘ると白絹菌がいっぱいで…。


やっとここまで土壌改良してきたな、という喜びが
昨年あたりからしています。


キッチンからでた廃油は土に撒く。
これも一年以上続けています。
油は油かす同様、良い有機肥料になるのだと
造園やさんから教えていただきました。




近頃はメジロだけでなくヒヨドリもデッキの中へ。


私が庭で働いていても、すぐそこでミカンをついばんでいます。


もう少ししたらカエルも
それからひょうきんなカマキリやカナチョロも出てきます。


そんな庭の仲間たちと暮らせる有機の土を作ろう!
今年も木酢液やニームの力をいっぱい借りよう
そんなふうに思ったのでした!


なるたけ薬剤散布の回数や量を減らせるように。
今年もいよいよ、そんな作業の始まりですね!








芽吹きと蕾の今

2009-03-04 08:59:32 | 


                        2009.3.2撮影

シラユキゲシの芽を見つけました。

すっくと立って綺麗ですね~
春に白いシュウメイギクのような花を咲かせてくれます。


暖かな二月を暮らし、さぁ、いよいよ三月!と思ったら冬に逆戻り。
昨日なんて雪なんか降っちゃって、寒いのなんのって。


でももうちょっとですよね^^



先日のお日様の中では芽吹きの様子が
とても綺麗でした。




紫陽花。

どの紫陽花からも「生きてるよ」って声が聞こえそう






ちょっと日当たりの悪いところにいる椿も
蕾が真ん丸、赤くなってきました。






地面では匂いすみれが満開。

これ、どんどん増えてグランドカバーのようになってきました。
でもせっかくの匂いは・・・なかなか届いてはきませんね^^






ピンクの馬酔木はもう満開







クレマチス「テッセン」
裏通路に地植えで、今は朝一瞬しかお日様に会えない。


でもすごく元気で


  


新芽の芽吹きと一緒に、蕾も幾つか見られます。


こんなに日当たり悪くても大丈夫なんですね~
夏の日差しを貯めてるのかしら?



あの大きな花芽のアーマンディ「アップルブロッサム」も
ますます育ってますよ。





今年はとうとう2階のベランダまで這い上がってきています。






これは凄い集まり方ですね。

花芽と新芽かなぁ?







この真ん丸なのは花芽。

大きいでしょう?
この中から蕾の房が溢れてくるのが待ち遠しい。。。






2階から下を見下ろすと
小さな団子みたいに花芽が並んでいました。



寒いけど、もうちょっとですよね^^







ユキヤナギの蕾







ちょっとだけ咲き出しました。










思い出のシンビジウム

2009-03-03 16:03:00 | 多年草・宿根草・一年草




3~4年前に兄夫婦からもらったシンビジウム
今年も大きな綺麗な花を咲かせだしています。







花穂は今、3本。
もう一つ立ち上がりそうな気もしています。



淡いピンクがとってもキレイ。



  


蘭の仲間は育てるのに自信がなくて
自分で買ったことは一度もありませんでしたが
こんなふうに毎年咲いてくれると嬉しいものですね~

育てるのに少し自信がつきました。




以前から咲いている少し小さめのシンビジウムも
満開のままお部屋で綺麗にしています。






この子も本当にまったく!
嬉しくなりますね^^


以前は数本、それも花数がもっと少なかったものですが
この2~3年絶好調ですよね。


夏、東側に置いて晩秋に室内に取り込む…そうやってから
ものすごい開花数なんです。





蜜が花の付け根から滴のように噴出して
べたべたです(*´∇`*)

でもかわいい~♪


これはずっと前にご近所の方から株分けしていただいた
シンビジウムでした。
いっぱい思い出が詰まっています。




思い出のシンビジウムが、今ふたつとも綺麗に咲いています。








三月の楽しい庭

2009-03-02 10:42:39 | 




今朝はやっとお日様が顔を出してくれました!
洗濯物、だーっしゅ!
掃除機、ダッシュダッシュダッシュ===3

で、庭に踏み出すと
パンジーの黄色がとっても綺麗です。


毎年なにげにいい仕事をしてくれますよね~(*´∇`*)



脇のタイムも綺麗でした。



ゴールデンとか名のついたこのタイム
明るい小さな葉がとってもいい感じなんですよ。




気がつくと、脇に新しく小さな枝。




これ、ユキヤナギのようですよ。

小さな蕾を持っているようです。
隣に以前からいるユキヤナギがあるので
そこからこぼれて増えたんですね!





庭で4年目のヘレボルスも遅めの蕾を開きだしました。
まだ首が伸びきっていません。
まだまだこれから楽しめますね。






今年も階段の片隅で冬を乗り越えた多肉さん。



ぷっくりとした葉に見とれますね。





いい色ですよね~




さてヘレボですが、最初の鞘が出来てます。




この種、採りましょう!



で、今朝ですが


 


黒灰さんとスポットダブルさんを
チュッ (*  ̄)( ̄ *) チュッ とさせてみました。


どうでしょ?!種できるかな??
期待~(*゜v゜*)♪"ルルゥ









バラの芽動き

2009-03-01 10:06:31 | バラ



お天気の悪い日が続きますね。
菜種梅雨だそうで、ひと雨ごとに春を呼ぶんでしょう。
そう思って我慢してます。


この数日でバラの芽もずいぶん生き生きしてきました。


これはグラハムトーマスの様子です。






赤い点のようだった芽が緑色になりだしました。
あちこちから芽吹きだした様子を見ているのって、本当にいいですね~



このグラハムトーマスは大きな鉢植えで西日の射すデッキにいます。
あまり条件は良くないのですが
なんとか育ってくれています。





やっと枝数も増えてきましたが、まだまだです。
去年は春にとっても綺麗に咲いてくれましたが、その後はぽちぽち。

グラハムトーマスは四季咲きとは書いてあっても
ほぼ一季咲きの感じですか?

それとも株が充実してくれば、もっと咲くのかな?



充実したといえば、白モッコウバラです。






新苗で植えて4年目の春。

枝は切っても切っても追いつかないほど増えて
さぁ、今年はどんな姿を見せてくれるでしょう!



見上げるとぽちぽちと沢山の芽!
いいですね~、なんていいのかしら!





モッコウバラはてっぺんばかりじゃなく
下の方の枝も咲いてくれるから嬉しいですよね。


幹も太くなってきてるでしょう?
木質化した主軸が2本。
太い部分は直径3~4cmありそうです。

なんか逞しくなってきましたね^^




野生のキネンシスも元気いっぱいです。





あまりにも頻繁に可愛い顔を見せてくれるので
庭の端っこから中へ移動させました。

今年、もう少し大事にしてみて
花の姿が変わるかどうか見極めたいのです。






小さな葉をいっぱい芽吹かせ始めていますよ。
野生的なところが気に入ってるので弱剪定です。
自然なままに、でも少し肥料を差し上げて(笑)
自由気ままに咲いていただこうかな。




次は赤いノックアウト。




赤い芽が芽吹きだしました。



そして




ピンクの爽やかな花を咲かせるオールドブラッシュ。



それから




大輪のつるバラ、ピエール・ド・ロンサール

一時不調に追い込んでしまって、それから丸2年
やっと元気になってきた手応えを感じます。




一季咲き(返り咲き)のつるバラです。

出窓の外で今年はどんな姿を見せてくれるでしょう?




黄色い花を咲かせてくれるサハラは





やっとつるバラらしい風情になりつつあります。

育つのがゆっくりなタイプなのか、過酷な場所に植えられてしまったせいなのか
ぐんぐん、というよりは少しづつ育っていってます。


一年で何メートルも枝を伸ばすつるバラもあれば
ゆっくり枝数を増やし、伸びていくタイプもあって
それぞれが楽しみです。



春は春しか咲かないバラたちが一年分のエネルギーで
一生懸命咲いてくれます。


そう考えるとドキドキしますね!


今日から3月。
もう春です。