* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

霜の朝に蕾♪そして今日も庭のこと

2016-09-14 12:52:05 | 多肉植物

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

 二つの霜の朝。
細長くて大きな葉のと、小さくてプックリした葉の子と。

その小さな方の子に蕾がついてます。

まさか小さな身体の子の方に蕾が出るとは思いませんでした。

チビポットで買ってきて、育てて
でもまだまだ小さいのに花穂


なんかえらいぞー

 

もう一つの霜の朝。

まぁ、この葉の感じ!
ほんと霜してる~

 

 

葉の際が・・・

 

ちょっとピンク

いいなぁ、霜の朝

 

今日はまた雨の予報で、昨日みたいに土砂降りになるのか?!と覚悟してましたが
なんか降りそうで降らないようなので
今のうち!と庭仕事に手をつけました。

家事・・・洗濯機を回しただけ・・・アカバネじゃないよ、三菱だよ
(朝ドラ見てる人にはわかります、笑)

 

今日やるぞ!と決めたのはこれ↓

この矢印の木、百日紅です。
植えたんじゃなくて、どこかから種が飛んできた(鳥の落としもの?)。
芽がで―て、ふくらんで は―なが咲いたら いい色で
そのまま住民権を得ていたのですが

さすがにもともとなかった木が育ってくると

 

もともと植えた木と重なって混雑して鬱蒼として~
やっぱりここは最初の景色に戻すのが賢明か。


最近カーブス通いで筋肉付いてきたし!自分でノコギリ出してきて
やっつけました やればできるじゃん
すっきり!

 

矢印のところが切り株。
根から掘り上げるのは、さすがに無理なので
来年また芽が出てくると思います。

 

 

あー、さっぱりした

まだ雨が降らないし、よし、ここはもうひと働き!ってんで

クレマチスの剪定をしました。

グチャグチャのままにしてたら、新芽が出始めて
「おかーさん、咲くつもりですよー、面倒見たらど―ですかー」って言って来る。
なのでチョッキンチョッキンずざざざざー(はがす音)と気持ち良くやってたら

あっ!と思った瞬間、いっちばんいい枝の枝元を切っていた

だよね~、いつもだもん、もうやめた方がいいな~・・・と思いながら
もうちょっと、もうちょっと、ってやってて
はい・・・また切っちゃいました、新芽が出てる枝。

でもまぁ、すっきりしました

もうひと株もね

これで晩秋までにもう一度クレマチスのお顔を見れるかな~ 


ついでにミントを抜きまくり、ゴミ袋に全てを詰め込んで

裏のすみっこに、とりあえず置いて。

 

見上げるとフランシスブレイズが今日も綺麗。

腕を思いっきり伸ばしてスマホで撮影!

 

あ~、かわいい

 

ノックアウトの花も咲いてるのよ。

一時、背丈ほど大きくなって
これはいったんリセット!って強剪定したのが2年以上前。

その後、古くて硬い枝からボチボチ新芽が出て

 

やっと今年あたりから こじんまりと可愛く咲き出しています。

 

まだまだ庭のリセットは続きます。
ダンシャリではないの、リセットなの。

ダンシャリは捨てて、もう増やさないんでしょう?
私はいったん何年か前の状態に戻して、リスタートしたいの。

新しい庭へ!GO! =333

 

二つのランキングに参加しています。両方応援していただけると泣いて喜びます
↓               ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ    

 

今日も良い日を~


小さなジョウロのオブツーサそしてプミラのこと庭のこと

2016-09-13 09:12:05 | 多肉植物

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

 今日は雨、予報通り

デッキに出ると、濡れたオブツーサの小さなジョウロが

キラキラとっても綺麗ですよ

 

大きな箱に、思いっきり寄せ植えするのにも憧れるけど

こんな小さな容器の多肉って、やっぱり可愛いね~^^

 

こないだ釣り鉢の底に穴をあけて
ミセバヤを植えたの。

一時ダメになるかと思うくらい衰退させてしまったんだけど
なんとか復活中。

蕾が育ってます。

この椅子の後ろ、デッキの手摺なんですが
そこにプミラがいつの間にか茂りだしていて、まぁいいか・・・と放置したら


ゆっくりなくせに地道に伸びていて、気付くとこんなことに。(パーゴラまで制覇中)

こりゃ、いくらなんでもマズイんじゃない? と剥がそうとすると

パラパラ~っと外せるのかな、と思いきや

なかなかの力で柱にしがみついてまして

 

大変なんです。

細い部分だけなんとか外しても、力入れ過ぎるとすぐプチンと切れちゃうし


こんな太い本線ともなりますと、もうなんというか、生のままでは剥がすの不能

プミラって可愛くて小さな葉でステキだわ~、なんて思ってたのはなんだったんだ

プミラはあまり大きくし過ぎない方がいいわね



デッキの中のことも少し考えていて

この場所は以前は木製の棚と、その後ろに戸袋を隠すべくラティスを配置してました。

昨年11月の外壁塗装の折りに、それを外し
戸袋も綺麗になったからそのままでいいか、と思ったけど
やっぱりトタン板が剥きだしって面白くない。

プレートも飾れないしネ、楽しみが減ってしまいました。

なので、またラティスまたは板塀みたいなのを設置したいな~、と考え中。

 

庭の方は、昨日会社から帰ってきて暗くなったころに
また植物を掘り上げて場所をあけました。

ここっていっても、この写真じゃわからないよね(笑)

↓これならわかる?

 

丸い印をつけたところね、ここにヘメロカリス2種類を植えてありました。

今回この二株を掘り上げたの。

ヘメロカリスは6月から7月へ、キスゲのような優しい花を咲かせ続けてくれる素敵な子です。
友達に聞いたら「欲しい!」と言ってくれたので、その方に差し上げます。

庭を考えた時、あれもこれも残すのは無理。
まずは増えすぎた植物をかなり整理してリセットしないと
計画が進まない、ってわかりました。

その近くに育っていた野生種のバラも、実は抜いて別の友人にあげたんです。
ところが、根が少し残ってたらしくて

気付いたら、青白い葉を茂らせて
地面の近くで可愛く咲きだしました。

こうなると・・・・可愛くてもう抜けないでしょ?^^;
この子はここで残る権利を得ました

 

 裏のデッキに、今日は室内で乾いていた多肉を並べて

雨を吸わせています。

ただしここも、雨続きになると濡らしっぱなしにするわけにもいかず
多肉さんたちを部屋に運び込むという作業が大変。

できれば雨がかからない工夫がしたい。

で、上を見ると

 

そもそもこのパーゴラ、ツルバラのために設置したので
もうツルバラの枝を誘引しちゃってます。

これはとても好きなバラなので・・・う~ん、これを活かしながら
雨よけを見た目良くつけるには~????

考え中。。。。

 

でもきっとなんとかなる。

だって、この裏通路だって

 

今はかなり使いやすくなったけど、10年かかってここまでにしたんだものね。

 

バラの何本かにカイガラムシが発生して(こんなことは今年が初めて!)
主人に頼んだら、カイガラムシ退治の薬を塗ってくれました。
今の季節にやっていいのかわからないけど、放っておけば庭中に蔓延しそう。

なんだかんだいっても、主人頼りになります 

 

雨の中、高い場所で咲いているフランシスブレイズ。

綺麗ね^^

 

邪魔だから、これも抜いちゃおうと考えていた馬酔木。

 

そんなぁ~、やめてくださいよ~  って

珍しく蕾をいっぱい見せてきた。

だからさ~   そういうのが困るんだよね~

 

 庭のリセットは困難ばかり


さて、どうする??

 

 

 

二つのランキングに参加しています。両方応援していただけると泣いて喜びます
↓               ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ    

 

今日も良い日を~


コノフィツムの脱皮&つぼみ、庭のこと

2016-09-12 10:58:21 | 多肉植物

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

 先日古皮をむいてリメ缶に植え替えたコノフィツムに変化が現れました。

この子たちは、もう何年もこの出窓暮らし。定位置です。

 

何しろコノフィツムって、他の多肉とは比にならないくらい雨嫌いだそうですよ。
乾いてるのが大好き! 

で。 ほら変化が^^

 

真ん中がプチっと割れて、新しい体が出てこようとしています。

 

そして

ほら、新しい身体の真ん中にポチンと!

 

ほらほら、こちらにも!

 

脱皮するのと同時に花を咲かせるのかな?

まだきっと蕾の数が増えますよね^^
楽しみです♪

 

 

話が変って庭のことなんですが

毎年夏の水やりや雑草取りが大変になって来て
そろそろ変換の時だなぁ、と去年あたりから本気で考えています。

大きくなって重なり合ってきた木はどちらか取り除いて
すっきりした庭にして、ローメンテナンスで明るい感じに・・・って考えているんですが

主人がなかなか~。。。。理解してくれなくてね~

花木が好きなもので抜くのも切るのも嫌がって
先日は喧嘩でした。

「自分で何も面倒見ないのに、私に切る権利もなければ抜く権利もないの!」って
久し振りにぶち切れました~

「ふん、何もやる気ないくせに!」っていいかえして来るので
「自分の自由にもならない庭、雑草抜きもやる気無い!」って宣言して~

(たぶん効き目あったろう、木を少しは考えてくれるかな?)って思ってたら
なんと~、朝からせっせと雑草抜きをしてました!
そこかい?!☆ヽ(o_ _)oポテッ

 

今朝は私が(主人が出勤した後)せっせと木の剪定!

 

切ったどーーっ

 

すっきりしたー

向こうが見えないくらい茂ってたんだから!
おかげでバラは衰退するばかり・・・だよね~、日影暮らしだもん。

それと、この辺りには

 

すごい大株になってアメジストセージが茂ってました。

それだけならまだ良かったんだけど、菖蒲みたいなイチハツというのを植えたために
それがまた増えちゃって、セージの根と一体化しちゃってね~

もうこれも諦めようと掘り上げました。

友達が「欲しい」と言ってくれたので、そこに運び
アメジストセージの一部は残して

 

裏のデッキの側に移設しました。

ここなら茂っても大丈夫。 また新しい景色を作ってくれそうです。

 

小屋の周りも

いろいろ考え中で、まずは植物を掘り上げて減らしています。

小屋に連結させて、屋根付きの小さなデッキを検討中。
ただしこの提案も私の中で決まってるだけで
主人はどうせ反対です。

あいつはナントカ党みたいに何でもとりあえず反対ですからね~

さて、私の腕の見せ所ですな。

まずはその「反対」を説得するところからね

みんなのご主人はどう~?

 

二つのランキングに参加しています。両方応援していただけると泣いて喜びます
↓               ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ    

 

今日も良い日を~


水栽培で美しい***

2016-09-11 09:28:31 | 多年草・宿根草・一年草

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

 室内の片隅で生活を癒してくれる素敵な子
多肉もその一つですが、ポトスという美しい観葉植物もいいですよ。

 

ダイニングの隅っこの飾り棚の上で
もう3年以上暮しているポトス。

ポトスが物凄く流行ったのは昭和50年代だったでしょうか。

アパートでも団地でもマンションでも室内には約束したようにポトス。
ポトスを部屋中に這わせた家なんかがインテリア雑誌に取り上げられたりしていました。
ポトスが部屋にある、それがその頃の流行でしたね^^ 

 

直射日光は絶対当らない薄暗い場所なのに
水栽培で静かに育ってくれています。

こんな場所で暮せる子って・・・なかなか見当たらないでしょう?


 

日差しに乏しいので成長は緩やかですが
それでも地道に伸びて新芽を上に向けています。

魔女の人形は10年くらい前にチェコで求めたもの。
あちらでは魔女は家の守り神、幸せを運んでくれるのだそうです。

 

同じ時に買って株分けして育てているポトスがもう一つ。

こちらは明るい出窓でずっと暮らしています。

日差しがあるので生き生き伸びて

 

飾り棚にいる子より伸びがあります。

 

伸びながら根を伸ばして。
分けるつもりなら、この辺でちょきんと切ってカップにでも挿しておけば
そのまま元気に育ちますよ。

今、私が育てているのは
昔流行ったポトスとは、ちょっと違った大きな明るい葉のポトスです。

薄い液肥の水栽培で、黙っていい子でいてくれる手間なしさんです^^

見るたび癒されますよ


ポトスが流行った頃、釣り鉢で部屋の中に飾ったり
コップに入れてトイレに飾ったり
みんないろいろ愉しんでいましたね~^^

ゴムの木も流行りましたよね。

そこから10年くらいしてガジュマロが現れて
これまた流行りました。

 

今は多肉がキラキラ、一世を風靡中。

 


その昔、江戸では変化朝顔が流行っていたそうです。

狭い路地でも長屋でも育てることができる朝顔に
庶民は夢中だったんですね^^

どんな時代も 自分に与えられた限られた環境で 植物を育て愛でる。
植物好きの人の心は、いつの時代も一緒ですね

 

 

 

二つのランキングに参加しています。両方応援していただけると泣いて喜びます
↓               ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ    

 

今日も良い日を~


白牡丹と朧月とボンビシナ

2016-09-10 09:29:30 | 多肉植物

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

可愛いでしょ^^

こないだの青い馬の鉢に、白牡丹や朧月を寄せ植えしました。

 

白牡丹は葉挿しで増えた子の集まりです。

可愛い入れ物の中で育てていたのですが
その入れ物、食器だったので底に穴がなし。
台風と長雨で傷んじゃいました。
いくら水切りしたつもりでも水が溜まるもんね^^;

今度は大丈夫でしょう。

 

このモケモケの産毛の子はボンビシナ。エケベリアです。

この子は乾いた環境で育ててました。
この子は雨に弱いのよね~

以前、花がいっぱい咲いてすごく綺麗なのを買ってきた時
多肉とは知らなくて 
普通の草花と同じように外で育ててたら、あっという間に消えちゃったんですよ。

知識が無いって怖いね~

今は大切に育ててます。

大きく育ってほしいなぁ~

 

白牡丹も大好きです。

小さい子もカワイイ

 

 

二つのランキングに参加しています。両方応援していただけると泣いて喜びます
↓               ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ    

 

今日も良い日を~


同じハオでもこう違う?!

2016-09-09 10:59:49 | 多肉植物

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

ハオルチア 大粒オブツーサとして何年か前に買い求めた子。

一つだったのが、どんどん仔を吹いて



 

何度もこういう状態(これ以上ギューギュー)になって、何回か分解して
株分けしています。

 

その中の一つが、いつも淡くていい色をしていてね

これなんですけど

2015年の1月に小さなのを植えて今に至る。

 

 

もう根詰まりしてて、それでこんな色なのかな?

 

窓の透明感も出ています。

 

で、あまりに窮屈そうなので植えかえようかとも思っていますが・・・

こちらは株分けして半年くらいの子たち。

青々していて大きくなりました。

 

すでに仔吹きしてます。

まだ根が自由で栄養もたっぷりあるから
だから青々してる??

 

こちらは

 

やはり同じ親株から増えた丼さん。

先日、鉢増ししたばかりです。


がっしり元気そう。

でも、これ丼なので(底に穴なし)、水がどうしても大目になってしまいます。

 

淡くて美しい色にしたいなら、やはりもうちょっときつい鉢で
底に穴もちゃんと開いていて水はけが抜群!みたいにするべきなのか。

 

みんな同じ親の子で、みんな同じように出窓暮らし。
それでこの差ですもんね。

 

ちょっと考えましたわ。

 

さてデッキでは

 

ポーチュラカが綺麗です。

 

朝早くなので、まだ咲き切っていませんが
お日様が当る頃にはもっと華やかに咲きだします。

可愛い花ですよね 

 

 

いつも応援ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ    

(CTRLを押しながらクリックお願いします)

今日も良い日を~


素敵なトプシーの花&サブセシリス

2016-09-08 09:24:33 | 多肉植物

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

トプシ―タービーの花が綺麗です
淡いオレンジなんですね

 

株が弱るのかな~?って、ちょっと心配でしたが咲かせて良かった!

花穂が3本あがっています。
 



最初の台風前からゲリラ豪雨の時、さっさと仕舞えば良かった。
あの時かなりグショグショ状態が続いたので
その時の影響で下の方の大きな葉をかなり失ってしまいました 

二回りくらい小さくなっちゃった


それでも花穂は元気で蕾が少しづつ色づいてきています。
ステキですね~ 

もう無理させないで、雨続きがわかったら速効部屋に入れます

 

サブセシリスもね、綺麗です。

青白い葉の際のピンク。大好き!

 

この子も同じく無理させちゃったので
下の方の葉をかなり失ってしまいました。
雨でグショグショ・・・・大敵ですね~
わかっていたのに甘く見てましたよ

やっぱり屋根のある多肉置場が必要だな~って
毎日ああ出来たらこう出来たら・・・?って頭を絞ってます。



しか~し、上手い案はないんですよね~
いや、そりゃ作ろうと思えば作れるけど、主人が嫌がるだろうな~
家の外観が悪くなるーとかって

 

白牡丹もバラ顔で、この子は雨でも平気です。

火曜日に行った多肉店の大きな寄せ植えみたいの、作りたいなぁ、とか思いながら
でも置場が無いっということに気付き(笑)

 

多肉ばかりに気を取られていたら

フランシスブレイズが「おかあさーん、そろそろお手入れお願いしますよ~」って
微笑んでいました。 

 

 

草むしり、するか~

 

いつも応援ありがとう!励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ    

(CTRLを押しながらクリックお願いします)

今日も良い日を~


素敵な多肉店に行ってきました!

2016-09-07 10:11:00 | 番外編

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

 昨日は友達と一緒に、素敵なガーデニング店に行ってきました!
多肉好き同士、盛り上がりましたよ~

普通の草花ももちろんありますが、多肉類にすごく力が入ってます。

飾り方のセンスも群を抜いてる感じで、ほんと勉強になりました!

皆さんも見たいでしょ?!
写真をいっぱい並べますね~

 

 

行ったのはここ! 「The Farm」 千葉市内にあります。
四街道のロイヤルホームセンターから穴川方面に向かう途中ですよ。
(ピンポイント情報でごめん~ 

入口の大木はオリーブです。
これだけ切り詰められても実がなってます。

 

お店はとにかく広い!コーヒーショップになっている一画も店内にあります。

 

オシャレな鉢もたくさん並んで。

 

入口近くはこんな感じで

 

素敵な寄せ植えが幾つも並んでいます。

 

そこを奥に進むと、多肉のコーナーが!

多肉ゾーンへの始まりの辺りに置いてあった多肉の盆栽風。
ゴーラムがカッコいい。

 

オシャレなハンギングもたくさん取り入れられていました。

 

極めつけは大きな箱入りの・・・奥行き70cmx幅2mくらいな木箱(?)を斜めに立てかけて
そこにギュウギュウに多肉が植えられています。

もう、どんだけ?!ってくらい植えられているんですよ~

かなり年季が入っているらしく、これなんかも群生している感じで
下葉の辺りはもうガビガビになってました。

このエケ、素敵でした~
リラシナみたいな色合いでしたが、何なんだろう?

 

ひらひらのドレス系シャビアナも植えちゃってますし
すごい寄せ植えでした!

その手前にもう少し小さめの木箱植えがあって

 

それもこんな感じ!

ギュウギュウ植えの美しさと楽しさを堪能しました!
こちらの青白いエケはサブセシリスにそっくりでしたよ。
写真より、葉の際のピンクが濃かったです。

私もサブセシリスをこんなふうに増やしたいな~と見とれました~

 

 温室風の建物もあって、中に入ると

 

サボテンのコーナー。

 

すごーーい!素敵だ―!・・・と値札をチェックすると
お値段がハイレベルでした!(笑)
何万円もするのね~

 

 

サボテン系もいいなぁ、と見とれ

 

天井からいろいろ吊るしてあって、これがまたカッコいいなぁ、と見とれ

 

外に出て、またこんなものに見とれ

流木に植えこんであります。

 

はぁ~、かっこいい。。。。

 

 

建物脇の通路(?)の天井にはロープを利用していろいろ吊ってありました。

なるほど、ロープでいいのね~

これは我が家でも真似できそう

とっても素敵な刺激を受けた後は
同じショッピングパーク内にある和食バイキングでランチ。

 

ものすごい品数があります。取りきれない(笑)


やっぱり和食は落ち着く~
 

初めて食べました。りんごの天ぷら。
これは自分でもやってみたい!美味しいです。

 

いろいろ試したくて少しづつ取り。

 

スイーツもいろいろありました。

楽しいのはソフトクリームを自分で好きなだけ絞れること!
私はカボチャプリン(だったかな?)の上にトッピングしてみました。 

 

 

楽しくて美味しくて充実した一日でした~

そうそう、ランチの後リサイクル屋さんにも行ったの。
そこでも燃えた二人でした(笑)。

その話はもう一つのブログの方でね 

 

 

 

いつも応援ありがとう!励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ    

(CTRLを押しながらクリック!)

今日も良い日を~


リメ缶と天使のアロエ゚*

2016-09-05 09:46:28 | リメ缶・リメ鉢・創作鉢

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

小さな可愛いアロエ。
先日いただいたばかりの子です。

名前が出元から判明しました!’ステゴダウルス’ですって。
交配種だそうで、検索しても何も出ません。。。

もしかしてその方が交配して名付けた???
ステゴダウルスって、なんか  ザウルスって感じ?

ザウルスって言ったら・・・

これよね~?

 

で、捨て子・・・・

 

こうなる? 

ステゴダウルス。 うん、葉の感じがザウルス系(笑)。

 

この子をいただいて、鉢を作らなくちゃッてリメ缶作ったんですよ^^
もう植えてあるのでお気づきとは思いますが 

 

見た瞬間、うん!これはクリーム色と水色だぁ!って浮かんで

得意のサバ缶がこうなりました(笑)!

 

作り方はいつも一緒なので省きますが
塗り分けるにはこんなふうに

養生テープを巻いて塗ると簡単です。

しゅるしゅる~っと剥がすと

 

綺麗に塗り分けられていてウッフンの瞬間

 

できあがりっ

 

ステゴダウルスちゃんに似合ってる?

 

 

いつも応援ありがとう!励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ    

(CTRLを押しながらクリック!)

今日も良い日を~


青い馬の創作鉢*

2016-09-04 16:08:45 | リメ缶・リメ鉢・創作鉢

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

 

 

青い馬のレリーフ付き創作鉢、作りました。

これは多肉には少し大きめの直径20cmくらいの陶器の鉢です。

この馬が素敵でしょ
実はこのレリーフは陶芸の先生(清野一郎先生)の作られたレリーフで
生徒たちが自由に使えるよう型が教室においてあります。

そのまま作れば壁掛けなどになるレリーフですが
鉢にくるっと巻いてみました。

 

底には穴を忘れていませんよ~

 

 

ちょっとゴツゴツした岩を思わせるような仕上げにして
仲間から「この感じ、いいわね~」って褒めてもらえました

 

もう一つ。

 

取っ手付きの鉢。 これまた直径20cmくらいかな?


釉薬を筆でいろいろ塗り分けて愉しみました。


ブルーの色が大好きなの、わたし

 

もう一つ、こちらは小さめ。

ヘンなカッコだけど(笑)

羽根がモチーフ。 鳥みたいな?


ひっくりかえしたら、チキンの丸焼みたい!

 

お尻~ なんかアヒルみたい??

 

さて、何を植えようか・・・これからです

 

 来てくださってありがとう!応援よろしくお願いします

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ    

(CTRLを押しながらクリック!)

今日も良い日を~


バスケットのイリアand葉挿しその後

2016-09-03 11:20:01 | 多肉植物

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

イリア。 青白い色が素敵です。

株分けしてからも、結局顔が増えて
こうやって顔、顔、顔・・・って連なって育っていくみたいですね。 


だったら株分けせず、思い切っていっぱい連ならせた方が面白かったかも。

 

一緒にいるハオルチアも

下の方からいっぱい子供を産んで、連なってます。

この小さなバスケットがイリアとハオで埋め尽くされるのが楽しみ!

 

 

さて、葉挿しを何種類かやってました。
夏でクソ暑いのに大丈夫かな~?ってダメもとで。

でも芽生える物は芽生える。

 

ムリか?!と思っていたシャビアナの交配種(大きなヒラヒラの葉)の
花穂から千切った小さな葉。芽生えてます。

まだ小さすぎて、写真で確認するくらい(笑)。


こちらも同じシャビアナの花穂からの葉。
7月20日過ぎに落とした葉ですが、ちょっと発根してます。

 

同じくシャビアナの花穂の葉。これは8月16日の分ですが1枚反応がある感じ。

シャビアナの葉挿しは初めてで、これからどんなふうに育てていったらいいのか
かなり不安。。。

トプシ―タービーの葉挿しから小さな芽が育ってたのですが
それは気付いたらまっくろっけっけになってしまってました。

水をあげたのが悪かったのかな~

それに比べると秋麗なんかは

 

転がしておけば、すぐに反応して根を出し芽を出し
葉もぷんぷくリンなので安心して見ていられます。


こちらは月の王子。

 

月の王子って黄麗だったの?
これまた反応が早くて増える気満々です。

 

庭では

クレマチスのロウグチがずっと咲き続けています。

ほんと、ロウグチはすごい!

さて次は蛙ちゃんが出ます。
苦手な方は下のボタンを押して帰ってね^^ 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ    
CTRLを押しながらクリック!)

 

 

蛙ちゃんもOKだよ~、というあなたに

何事にも動じない今朝の蛙ちゃんを

 

洗濯ものを干しに出たら、物干し竿の端っこに鎮座。

洗濯ものを干してる途中、他の竿を間違って落としちゃったのに
ぜんぜん知らんぷりで居座ってました^^

もちろん私の激写にも知らんぷり(^m^)

たいしたもんです、蛙ちゃん 

 

来てくださってありがとう今日も良い日を~


カランコエ*青く白く紫の・・・

2016-09-02 10:49:38 | 多肉植物

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

カランコエがますます綺麗な9月です。

カランコエ プミラ
Kalanchoe pumila 白銀の舞とも言うそうですね。

原産地はマダカスカル島ですって。
マダカスカル島・・・行ったことが無い。何で有名だった?と検索してみたら
時々お世話になるH.I.Sさんのところに

 

この写真!(H.I.Sさんからお借りしました)

バオバブの木で有名だったのね~

 

キミはそこから来たのか。

粉粉の葉。 青と白と紫が入り混じって。 茎の赤さ。。。
花も咲きますけど、この葉と茎だけで本当にステキ。

 

カランコエって夏育つタイプなんですよね?
生き生きしてますもの。

 

 

こちらはカランコエ 胡蝶の舞錦。
 Kalanchoe featsschenkoi variegata.

この子は葉の周りが赤くなってステキです。

 

 

白い斑入りの葉もさることながら、下の方の暗い色の葉の

 

この色が~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ 

ほんっと綺麗で

 

こんな緑と白の部分もあって
一株で何度も美味しい! しかも冬から春にかけて咲く花も美しい!

 

 

しかも春から秋は外に出しっぱなしで雨に当ててもお構いなし!

元気に育ってます。3年目。

株分けしましたが、ギュッと集まっている様子も素敵だったので
増えた分もまとめて一鉢に植えこもうか、なんて考え中。

 

八重の花の咲く普通のカランコエさんも
葉の際を赤くして可愛いお顔で育ってます。 

 

***********

来てくださってありがとう

 
 
応援よろしくお願いします。励みになります
CTRLを押しながらポチすれば画面が飛びません。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
 
お手数ですが、もう一つよろしく
 
 

また明日~ 


デザートローズ*テグスでパッツン☆and眼鏡つゆ草

2016-09-01 09:57:39 | リメ缶・リメ鉢・創作鉢

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ  

 アフターグローをテグスでパッツンしたら?とアドバイスいただいた私ですが
いきなりアフターグローは不安なので

育っていて仕立て直しの必要なデザートローズで練習することにしました!

 

練習台になるのはこの子。
小さな一人でしたのが、育って3人になってます。

親が大きくせり出していて、このままでは冬の居場所が困るので
この親御さんを独立させようと思います。

テグス、用意しました。

 

どの細さがいいのかわからなかったので、とりあえずこんなのを買ってきた。

テグスって釣り用品って思ってたけど
100円ショップの手芸コーナーにありました。

ビーズの・・・・あ~、考えたら私のビーズの箱にあったわ~
今頃思いだした。遅すぎ 

 

さて、切るにあたって

 

この古い葉は落とした方がいいよね??

無理やり何枚か落としたら

 

あらっ ここにもチビさんがお誕生~

ということは、この上でチョンパですな?
ここにテグスを2重に巻いて、力を入れると~
あっけなくパツっ!と・・・いきなり外れて

落ちました! ビックリ!

 

とりあえず葉は無事でした。

切り口を乾かす・・・ということなのでこんな感じで。

 

本体の方はこんな感じ。

このままじゃせり出してるのが改善されないので
もう一回パッツン!・・・と思ったら、テグスの方が切れちゃった

もう鋏でいいや・・・と鋏でチョッキン!

 

これで切り口の下の方から、また赤ちゃん出るのかな?
どうなんでしょう?

 

 

とりあえず綺麗な形に収まりました。

 

で。

これはどうする???

とりあえず網の棚に置くことに。切口、乾かすんだもんね?

 

で。

これはどうする?? 捨てる??
芽、でるのかな?

わからないので、とりあえず雨のかからない日影で保存。


チョンパした親御様は

 

多肉部屋の半日陰で2~3日乾かします。



さて庭では

日差しが戻って松葉ボタンが嬉しそう

 

ミントの花も咲き出しています。
水をあげると、さわさわと音がするかのように香り立ちます

 

草むらでは眼鏡つゆ草が、おはようって。

とうとう9月ですね。
今日も良い日を 

 

 

 

来てくださってありがとう

 
 
応援よろしくお願いします。励みになります
CTRLを押しながらポチすれば画面が飛びません。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
 
お手数ですが、もう一つよろしく
 
 

また明日~