ビバ!サンバ!!2

サンバ撮影日記

素敵な声(やってもーた2018・第8弾)

2018-10-22 12:38:28 | うっかり
21日もまた、各所でサンバがありました。相対的なサンバ人気がどうなっているのか知りませんが、この時期にハシゴができるほど数が多いということは、需要はあるようです。
今回は、東京からいちばん遠いところは千葉県の某所。でもあまりにも遠すぎて、さすがに行く気がおきません。
昼からは板橋でリベルダージがありましたが、今回は見送りとし、某遊園地のイベント一本に絞りました。
ここは15時35分から某チームのステージがあり、その前の15分間、その手前のブース周辺をパレードすることになっています。この遊園地では数回目のサンバですが、毎年仕様が変わるので、その都度確認が必要です。
ステージは各所で行われているので、サンバの1時間半くらい前に入場したあと、各ステージを拝見します。フラダンスやタヒチアンダンスもあるので期待したら、踊り手がキッズや熟女ばかりで、写欲は湧きませんでした。
サンバの該当ステージに行くと、客席はほぼ埋まっていました。現在サンバの前のステージが行われています。ということは、もうどこかでサンバの音が聴こえていなければいけません。でも辺りではまったく聴こえません。
私はしばらく佇んでいましたが、さすがにこれはマズイだろ、と辺りを回ります。だけどやっぱり聴こえません。
どこかでスルドの音が聴こえた気がします。だけどほかのステージの音にも聴こえたりして、ハッキリしません。
まさか、ブースのもっと向こう側でやっているのだろうか……。でもそれより先に行く気が起きず、またステージに戻りました。
でもこれ、絶対おかしい。私はもう一度、サンバを探します。あれやっぱり、かすかにスルドの音が聴こえる……。
それである建物の向こう側に思い切って行ってみると、けたたましい打楽器の音が聴こえました。
こ、ここでやってたのか!!
私の目の前には、夥しい観客の壁。もちろん、サンバカメコも大挙押し寄せています。ああー、なんてこった!!
そうかそうか、そうですよね。この大音量をあのステージ近くでやっていたら、現在の演者の迷惑になります。かなり離れたところでやるのが当然でした。しかし私は、ナニをのんびりしていたのか。
私は焦って撮影に入りますが、遅過ぎました。ものの4~5分やったところで、終了してしまいました。

ガーン!!

私は腕時計を嵌めていませんでしたが、10分くらい見逃したでしょうか。ああぁ、肝心のパレードを見ずして、私は何のためにここに来たんでしょう!
今年も数々の「やってもーた」がありましたが、現地に来てサンバを見られなかったのは通算3度目。ポカとしては最悪の部類で、呆れました。

ステージも最高だったんですが、私はさっきのショックが尾を引いて、心ここにあらず。
ただ、某掲示板では絶大人気のダンサーさんが「サンバ教室」を行い、彼女の肉声が聞けたのは僥倖でした。
彼女はコロコロとした、鈴の音のような艶のある声で、聞きほれました。いや、素晴らしい!
私はまだ気持ちの整理がつかないんですが、終わりよければすべてよし、ということにしましょうか。
でもガックシ……。

アホの極み(やってもーた2018・第5弾)

2018-09-11 20:16:31 | うっかり
ネットの掲示板はサンバに関する玉石混交の情報が氾濫していますが、それなりに有用です。
でもごくごく稀に、ほとんど話題にならないイベントがあります。
私はそれを2015年、2016年と楽しみました。でも2016年は、デジカメのバッテリーの容量がなくなっていたことに現地に行ってから気付き、泣く泣く?ビデオカメラで録りました。ビデオもいいんですけど、これだと撮った気にならないんですよ。何か空虚というか…。
とにかくそんなわけで、私は翌2017年に雪辱を期したのですが、何と昨年はそのイベントがあるのをうっかりし、気が付いたら終わっていました。私は各イベントの日程を手帳などに記さず、ソラで憶えているので、時折こうしたうっかりがあるのです。
それで今年こそは、と意気込んでいたら、何と今年は、例年より2週間早くそのイベントがあり、またも終わってしまっていたのでした。
サンバの日程のズレはせいぜい1週間。間際になって調べればいいや、とのんびり構えていたのが、完全に裏目に出ました。まったく何というか、アホの極み。相変わらずやらかしてます。

こういう時の虚しさ、悔しさって何なんスかね。
この気持ちを誰にも吐露できないのも、サンバカメコの辛いところです。

もうこうなったら私も、サンバスケジュール表みたいなものを作成しちゃいましょうか。

でもバカっぽいよなあ……。サンバ観戦予定表なんて。
ほかのカメコも、こういうのを作ってるんでしょうかネ。


12日追記:よく調べたら、今年のイベントは、まだ終わってませんでした。
私は平気で間違ったことを書くので、読者の皆様が楽しむのは、画像だけにしてください。誠に申し訳ありませんでした。

やってもーた2018・第3弾

2018-07-20 23:39:02 | うっかり
先日、某所の大イベントで、サンバを撮ったんですよ。夜になったら外付けストロボを付けて、バシャバシャとね。
私は、ダンサーは総じて、カメコを忌み嫌ってると思ったんですけど、あれはこちらの被害妄想もありますな。
私気付いたんですけど、ストロボのフラッシュが光っている間は、ダンサーさんがこちらを向いて踊ってくれるんですよ。正確には、カメコが何もせずに撮っているより、フラッシュを焚いたほうが、ほんの数秒間、長く踊ってくれるんです。これは気のせいではありません。
あれはやっぱり、大勢ダンサーがいる中で、カメコが私を選んで撮っている、というダンサーさんの満足感もあるんでしょうな。たとえカメコでも、自分を撮ってくれればうれしいんです、たぶん。

私は満足して帰宅したんですが、家のPCで画像を確認したら、真っ暗な写真ばかりで、気を失いそうになりました。
私は、撮影時はJPEGで、設定も「P(プログラムオート)」のまま適当に撮影ちゃうんですけど、それにしたってストロボは付けたんだし、いくら現地が暗かったとはいえ、もう少し明るく撮れててもいいじゃないですか。せっかくダンサーさんのいい表情が撮れたのに、台無しになりました。

その翌日の昼、某所のイベントでバテリアを撮ろうとしたら、モードダイヤルが「SCN」になっていて、ビックリしました。
撮影の時のドサクサで、モードダイヤルが「P」から「Tv(シャッター速度優先)」や「Av(絞り優先)」とかにズレることはあるんですけど、「SCN」なんて、「P」の反対側にある意味不明のモードにまでズレたことは初めてで、私は訳が分かりません。

帰宅して画像を確認すると、最初の1枚は、真昼なのに真っ暗なんです。
だけど画像の詳細を見ると、「P」で撮っている。でも、前夜のフラッシュ時は、「SCN」とかで撮ってた気はするんです。いや前夜のカメラ内の画像はもう消去しちゃったんで、もう確認できないんですけど。でも、訳の分からないモードで撮っていた可能性が相当高いです。これらとストロボとの相性が悪かったのではと思います。

もう、ちょっとよく分からないんですけど、撮影の際は、最低限の設定は確認しなければいけませんね。
勉強になりました。

やってもーた2018・第2弾

2018-04-09 13:57:43 | うっかり
先日、チアのビデオをうっかり消去してしまったと書いたが、一緒に消去した中に、今年の東京オートサロンもあった。
これは1月13日~15日に行われたもので、もう3ヶ月近くが経っている。過去の経験則では、これだけ時間が経っていれば、中のデータはBDに焼いている。だからオレも、何の迷いもなく消去したのだが、念のためあっちこっちに散乱するBDを確認したら、「東京オートサロン2018」のタイトルがなく、この時初めて、オレはダビングをしていなかったことに気付いたわけだった。
オートサロンはAIWAやLYZERなどを2日間にわたって録ったから撮影時間が長く、保存用のブルーレイディスク(BD)は、1枚では収まらなかった。前編・後編としたのだが、前編は滞りなくBDにダビングしたものの、後編はBDが品切れになってしまい、そのまま保留としたのだ。それがまずかった。つまり今回消去してしまったのは、正確には「オートサロン2018(後編)」部分である。
いや、チアに劣らず、今回も相当なショックだった。
オレは最悪の場合を想定して、PCにはすぐにデータをコピーするようにしているが、やはりテレビで大画面映像を見られないのは、ツライ。
といっても、世のサンバカメコの大半がそうであるように、オレも録ったビデオは、PCで見返すことは少ない。ましてBD(テレビ)に至っては、再生回数はほぼ皆無である。
だが再生しない理由は、「いつでも見られるから」であって、それが「もうBDでは永久に見られない」となると、逆に大変な損失をした気分に襲われるのだ。人間の心理とは勝手なものである。


それで今さらだが、自分自身の戒めのために、注意事項を記しておく。

・PC、ポータブルHDD、BDにデータをコピー(ダビング)した場合、手帳などに各メディアの□欄を設け、チェックしておく。

・すべてのメディアにコピー(ダビング)が終わったら、ビデオカメラ内のデータは消去する。つまりこれがまだ残っていたら、どこかのメディアへのコピーが終了していないということである。

・コピーは早めに行う。ビデオカメラにいつまでも溜めておくと、後のコピー(ダビング)作業が億劫になってしまう。できれば翌週末までに作業をして、撮影時の興奮をもう一度味わおう。

・エクセルなどで、BDのタイトルを管理しておく。これなら実物のBDを引っ張り出さなくても確認できるので、便利。オレはテレビ録画のBDのみ、タイトルを記入していたが、こうした自作のビデオこそ、管理が必要だった。

今年もサンバイベントが始まった。サンバチームその他業種の演者様に感謝の気持ちを持って、今年も撮影を楽しみたい。

やってもーた2018・第1弾

2018-04-08 03:10:58 | うっかり
私はついこの前、大変な失敗をしてしまいました。
サンバの撮影に必要なビデオカメラを久しぶりに引っ張り出したんですが、カメラ内に記録されていた録画データを消去したら、それをブルーレイに焼いてなかったことが分かったんです。
これ、サンバじゃなくてチアだったんですが、私にしては珍しくいいポジションを取れていて、ダンサーがパァーッと脚を上げるのが丸見えですよ。私はチアカメコじゃないですが、彼らの気持ちが分かりましたよ。中身はせいぜい5~6分だったんですが、たぶんチアカメコに言わせれば、相当なお宝だったと思います。
そんな大事なデータなら、なんでもっと早くにバックアップしとかなかったんだ、って思いますよね。
ホントその通りです。いやPC内やポータブルHDDには保存していたんですよ。
だけどホラ、せっかく録画したんだから、テレビの大画面でも見たいじゃないですか。
まあ、PCからコードを繋げりゃ見られるかもしれませんが、そこは画質の問題とかあるでしょう?
いやもうショックで、血圧が上がっちゃいましたよ。
データ回復のサイトも見たんですけど、「お試し版」というのも何か怪しくて利用する気になれなくて、しかも6日は六実でビデオカメラを使っちゃいました。こういうケースって、新たにデータを加えると、もう回復は無理みたいなんですよ。
参りましたよ、もう。

参ったといえば、昨年常盤平で撮ったデジカメのデータも、ポータブルHDDに保存するのを忘れていたみたいで、PCのデータもすでに消去していたから、こちらのデータはホントにすべてなくなっちゃいました。
もっとも昨年の常盤平は私が降りる駅を間違えて、パレード終了間際の2~3分しか撮影できなかったんで、不幸中の幸いの不幸中の幸い、というところもあるんですけど、いざなくなってみると、大変な損失をした気分になるんですわ。
結局、1年前の私のブログの当該記事を引っ張り出して、アップしていた画像だけでも保存しました。
何で自分でアップした画像を保存しなきゃいけないいんですか。やってることがバカですよ。
まあ、大きなイベントでやらかさなかっただけマシですわ。
きょう8日は常盤平に行きます。昨年のリベンジです。

ちょっと信じられないうっかり

2017-08-12 01:02:00 | うっかり
日本は2014年から8月11日が「山の日」の祝日になり、この日からお盆スタートのイメージが定着した。
だけどサンバはお盆の時期にもあるのだ。ホントに夏の関東はサンバ天国だ。

11日は埼玉県三郷のにおどり公園で、さらに神奈川県では2ヶ所(仮にA、Bとする)で、サンバイベントがあった。
におどり公園は昨年お邪魔し大いに楽しんだが、今年は初見のイベントに行きたいと思う。
第一候補は神奈川県のAイベントで、バス利用が必須なのがアレだが、期待は大である。
ところが当日はのっぴきならない事情で、外出自体が難しくなってしまった。
それが解除されたのが午後2時前だが、Aイベントは3時からなので、今から家を出てももう間に合わない。
しかし2本目は5時からなので、3時すぎに家を出れば余裕で見られる。
でも…と思う。この雨模様の中、30分前後のサンバを見る(撮る)ためだけに、往復3時間半と2,000円以上の交通費をかけるのもどうなのか。
ちなみにBイベントは6時、7時、8時と3本あるからA→Bのハシゴは可能だが、Bイベントも駅からバス必須のうえ、出場チームが分からないから、写欲が湧かない。
となるとAイベントを1本だけ見るしかないが、それでは費用対効果が悪いのだ。

など、いろいろ考えたら外出するのが面倒臭くなって、オレはそのまま家に籠ってしまった。オレも基本は出不精なのだ。

のんびりテレビを見ていて、時刻は2時45分を過ぎた。
…あれ? あれ…!?
しまった! み、三郷中央のにおどり公園は3時からじゃなかった!?
Aイベントに気を取られて、すっかり失念していた。こちらはドア・トゥー・ドアで40分足らずだから、神奈川と比べるとはるかに早く着く。つまりさっきすぐに家を出ていれば、余裕で現地に着けたのだ。
しかし今から家を出ても、におどり公園では15分くらいしかサンバを見られず、これではさすがに外出しない。
ここの演者はリベルダージだから、踊りは確かである。いやはやこの失敗は大きかった。

5時半ごろ、再び外出が難しくなった。それでもオレがちゃんと外出していれば、におどり公園は丸々楽しめた計算だった。


アホやね…。相変わらず。

もっと冷静に判断しないと!!

最近物忘れが激しい。サンバのイベント一覧でも書いて、手帳にしのばせるくらいじゃないとダメだな。

やってもーた2017

2017-04-03 23:51:10 | うっかり
2日は五香に行くかどうか迷った。1日のブログで「行く」と宣言した手前行かねばなるまいが、2日のサンバは昼12時から。だがダンサー撮影のために昼前から現地に向かうのはどうかと思った。
これがモデル撮影会ならギブアンドテイクだから朝早く家を出ても問題はない。だがサンバに関しては我々カメコは、招かれざる客なのだ。
苦労して現地まで行って、周りの白い目に耐えつつシャッターを切る。これがいいオトナのすることだろうか。
オレはこの時期真人間に戻っていることもあって、外出を躊躇ったのであった。

時刻は11時を過ぎ、移動時間を考えると遅刻が確定した。いまさら現地に行けないから、2日は家でじっとするつもりだった。
だがしばらくして「行かぬ後悔より行く後悔」のフレーズが頭をよぎった。オレは現在心身ともに絶不調なのだが、こんな時こそサンバから元気をもらうべきではないのか。
というわけで、やっぱりオレは五香に向かったのであった。

松戸で新京成に乗り換えて、八柱の次の常盤平で降りる。セレージャのHPには「五香桜祭り」と書いてあったが正確には「常盤平さくらまつり」で、駅も常盤平で降りたほうがよい。
この辺が分かりにくいから、オレは前日に、1年前の自分のブログを確認した。やはり「常盤平で降りた」ようなことが書いてあった。
駅舎を出てまっすぐ行くと、右手に桜並木の通りがある。昨年はこの先でセレージャのサンバを見たのだ。
時刻は12時30分すぎ。つまり30分の遅刻だ。遅刻を承知で現地に赴いたのは初めてのケースである。
それはともかく、肝心のサンバの音がしない。
しばらく歩くが、ものすごい人出だ。前日が雨だったからそのぶん人が出ているのかもしれないが、それにしてもすごい。まるでコミックマーケットのようだ。ホントにこの道をセレージャがパレードしたのだろうか?
そう考えれば、おかしな点がある。駅前に出店がいっぱいあったけど、昨年はあんなになかった気がする。
桜並木の通りも、こんなに起伏が激しかったろうか。もっと平坦だった気がする。また左手に大きな公園があったが、これもなかった気がする。さらに出店も、ここは向かって左側にあるが、昨年は右側にあった気がする。それと、右手に団地が建っていた気がする。
さらに歩くと、左手の住宅が一段低くなった。こんなのもなかった気がする。
そういえば新京成線も、八柱→五香→常盤平じゃなかったろうか? 昨年は八柱から2つ先の駅で降りた気がするが、おかしくないか?
オレは駅前に引き返すが、駅を間違えたわけではないと思う。が、駅前の大通りではハワイアンの踊りをやっている。こんなもの昨年はあったろうか?
オレはまた桜並木の通りに戻るがやはり確信が持てず、また駅に戻る。その間も、サンバの音色は聞こえてこない。いったいどうなっているのだろう?
駅の左手にも桜並木は続いているが、こんな道路はあったろうか。一応足を踏み込んだが景色が違うので引き返し、なおも駅右手の桜並木←→駅前の往復を繰り返す。そんなこんなで時刻はもう1時半を過ぎてしまった。セレージャのHPには、サンバは1時30分までと書いてあったから、もう終わってしまったことになる。…終わった? いやそもそもサンバパレードは行われたのか? オレはどこにいるんだ??
スマホで確認すると、常盤平の次の駅が五香だった。ということは、八柱→常盤平→五香なのか?
いまさらという感じだが、オレはさっきの桜並木の左手の道を行った。
こちらもものすごい人出だが、しばらく歩くと、その先で、スルドの音がした。ものすごくイヤな予感がしたが、人が多くて駆けだせない。
ようやく追いついたら、セレージャの面々が脇道に入ったところだった。そしてこの景色こそ、オレが昨年見たものだった。いや昨年は付近が更地だったが、いまは住宅が建っていた。
ともあれここがゴールandスタート地点だ。ということは左手のあの先が五香駅か。オレは昨年、五香駅で降りていたのだ!!

や…やってもーたぁぁぁ!!!

みんながサンバを楽しんでいるころ、オレは常盤平で降り、その周辺をうろうろしていたのだ。
バカだバカだバカだバカだバカだ!!!!!

時刻はもう2時近く。だが昨年もパレードは2時まで行ったから、昨年と同じスケジュールだったわけだ。
サンバは仕上げの踊りになるが、オレは沿道の観客に紛れこむ。だがサンバカメコはそんなにいない。みんな戸塚に行っているのかもしれなかった。
セレージャの皆さんははじける笑顔だった。おー、久しぶりのサンバだ。オレは遅ればせながらバシャバシャ撮る。しかしそれも束の間、サンバは終わってしまった。この間、わずかに3、4分。史上最短のサンバ観戦だった。
「いやー、きょうは天気がよくてよかったですね」
とか関係者が話しているのを、オレはうつろな目で聞く。やっぱり、格言は当たっていた。行かぬ後悔より行く後悔だ。
いやこの格言は違う。今回の場合、オレの意思がはっきりしていなかった。もっと早くに、行く行かないを決めるべきだった。そして周到な準備をするべきだった。
ここは昨年も訪れたとはいえ、不案内な路線で最寄り駅が2つあり、会場の構図も酷似していた。こんな時こそ、場所とプログラムを再確認しておくべきだった。
要するにカメコ魂が欠如していたのだ。

オレは重い足取りで新京成に乗る。車中、スマホで自ブログの昨年の記事を再確認すると、「サンバはその1つ先の五香駅でやる」と、正しく書いてあり、オレは気を失いそうになった。
…オレはどこを見ていたのだろう。まったく甚だしい勘違いというか思い込みで、激しくうなだれた。

…という悪夢の1日だったが、ひとつだけ分かったことがある。
オレは今年も、サンバカメコに変身してしまったということだ。そしてまたこれから、あっちこっちの祭り会場に出没するのだろう。それがイヤでイヤでたまらないのに、抑制できない自分が嘆かわしい。








大失敗2017

2017-01-22 22:36:54 | うっかり
先週は東京オートサロンに行ってきた。もちろん写真をいっぱい撮ったが(といっても2日間で数百枚だ)、またもや外付けストロボの調子が悪く、いい写真は少なかった。
いまは2ちゃんに投稿された写真を見るのが楽しみだ。その中に「手ぶれ補正機能がOFFになっているのに気づかず撮影を続けてしまった」というレスがあった。
そんなもん、デジカメの標準装備でつねにONじゃないかと訝ったが、考えてみたら、どうもオレの写真にはブレが多い気がしていた。元から腕はないほうだが、それにしたってブレすぎる。もしかしたらOFFだったのか?
確認すると、カメラ本体に手ブレ補正機能はないようだった。
スゴクいやな予感がしてレンズを見ると、「STABILIZER」の表示があり、それがOFFになっていた記憶はある。こんなのどっちでもいいと思ったのだが…。
念のため使用説明書を読むと、果たしてそこが手ブレ補正機能だった。
まったく…何をやってるんだ…!!!!!
説明書を読まずにテキトーに使っていたツケがここで回ってきた。取り返しのつかない失敗をしちゃったが、これからもう少しマシな写真になってくれればよい。

大失敗

2016-10-22 11:14:16 | うっかり
某月某日は某所でサンバステージがあった。ダンサーが登場し、オレは早速デジカメを構える。が、なんだかカメラの調子が悪い。ピントが合わず、シャッターも押せないのだ。ちゃんとAFの設定になってるのに、どういうことだろう。
しばらくゴチャゴチャやったが、ダメだ。オレはビデオカメラを取り出して録ったが、どうも勝手が違う。
自分がカメラ派かビデオ派かを判断する時、どちらか一方を紛失した、と仮定するのがいい。より喪失感が大きい方が、その人にとってベストの撮影機材となる。
ビデオを回していても、どうも違和感がある。例えばダンサーの決定的瞬間を収める時、ビデオではそれが薄れる。何か間延びした感じがするのだ。長時間ビデオを構えているのも苦痛で、どこかで休みたくなる。

今一度デジカメ…液晶画面を見てみる。と、バッテリーが消耗していた。
まさか!? 何回か撮影したあと充電しなかったので、電池切れを起こしていたのだ!
もう、気を失いそうになった。今年はイベントに行く途中で引き返すなどチョンボが多いが、これもそのひとつだ。
ただ、この日がこのイベントだけだったのが、不幸中の幸いだった。先月のように3つもハシゴすることになっていたら、もう目も当てられなかった。

サンバに行く前には、バッテリーを充電しておく。この基本作業を改めて教えられた。



9月25日はサンバを2つハシゴし、締めで守谷のセレージャに行こうと思った。交通機関はつくばエクスプレスで、これを利用すれば今年3回目となる。
だが、電車賃が高い! 北千住から守谷まで720円って、ウソだろ!?
オレは迷った末、行くのを断念した。サンバを見に行けるのに行かない。今年はこれがホントに多い。

やってもーたああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2016-08-04 22:18:02 | うっかり
東京都下で毎年8月上旬の平日に行われるサンバパレード。例年2本あり、夕方の1本目は無理だが、2本目は仕事を終えたのち何とか見ることができる。
今年も楽しみにしていたのだが、ネットで調べると、今年は8月7日となっていた。つまり日曜日だ。
日曜日に行われるのはいいが、その日は他所でも魅力的なイベントがあって、行くことができない。
今年は残念だが、諦めた。
だがさっき某掲示板を見たら、そのイベントが今日になっているではないか!!
地元のツイッターでもそう書いてあったから、これはどうも本当のようだ・・。

じゃあなんでなんで、オレの見たサイトでは、「平成26年8月7日」になってたんだ!?

・・・あれっ?!

平成26年って、今年だろ?

…あああっ、今年は28年か!? 西暦が2016年か!!

オ、オレは2年前の情報を見てたのか!!

何てことだ、うわあああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!

かーっ、このサイトが日付の後に、曜日を記載してくれていたら!
元号でなく、西暦で書いてくれていたら!
ちょっと、グチが出てしまう!

うっかり見間違えたオレもアホだったが、情報を上げるほうも、もう少し、何とかできなかったもんか? いやこれは言いがかりか!


サンバカメコなんかやってると、撮影上の失敗を誰にも言うことができない。
このブログの存在意義なんてこれっぽっちも感じないが、オレが大失敗をした時、こういうマンホールの穴的なブログがあると、多少は救われる。

とにかく今回は、呆れた。オレ、豆腐の角に頭をぶつけて、沈みます。