ビバ!サンバ!!2

サンバ撮影日記

セレージャを連チャン

2018-04-16 20:51:12 | サンバ2018
8日は千葉県松戸市五香でセレージャのサンバがありました。前日も六実でセレージャを見たので連チャンになりますが、まあいいでしょう。
ここは昨年、私が五香駅の一つ手前の常盤平駅で降りたため、演舞を見損ねてしまいました。今年こそは…と万難を排し向かったのですが、結局時間ギリギリに着く始末で、サンバも開始時間(正午)の5分前に始まったため、また遅れてしまいました。
メンバーは前日とほぼ同じですが、私一推しの紫ダンサーは本日オレンジのタンガで、また違った魅力を醸し出していました。
空は前日とうって変わって快晴。適度な気温で、これぞサンバ日和です。これで桜が若葉に生え変わっていなければ、最高でした。
チームがスタートし、大通りに入っていきます。私は進行方向の左側に移ったのですが、こちら側は出店があって、移動がままなりません。
反対側は歩道が確保されているので、移動はサラサラの血液のようにスムーズです。
私は先回りして右側の歩道に移りました。これで思う存分撮影できます。
バテリアはタンボリンやショカーリョを主にして、軽快な演奏です。ポルメスも1組います。
ピンクタンガのダンサーは、素晴らしくスタイルがいいです。彼女は前日も赤タンガで出演していましたが、それほど食指は動きませんでした。今日は「どストライク」に見えるのはなぜでしょう。つい彼女を追っ掛けてしまいます。
カメラを構えると、私に向かって一踊りしてくれます。そのサービス精神に感激です。
やがて歩道がひどい渋滞に巻き込まれ、ニッチもサッチもいかなくなりました。
とある店で順番待ちをしている列に見物客が合流したため、進めなくなってしまったのです。
そこもやっと抜け出して、今度こそホントに撮影三昧です。カメラのピントを合わせる余裕もなく、とりあえず撮る感じです。
今日も未来のタンガダンサーが踊っています。日本広しといえども、これだけ低年齢のダンサーが所属するチームはセレージャだけでしょう。彼女らはお母さんダンサーの娘さんでしょうか。家族にダンサーが2人もいる、旦那さんが羨ましいです。
チームは小休憩を挟み、再び大通りを踊ります。スタート地点に戻り、最後にみんなで一踊り。1時すぎに終わりました。セレージャHPには14時までとあったので2本目も期待しましたが、バテリアが「また来年」と締めたので、これで終わりなのでしょう。昨年が2時すぎまでやったことを思えばアッサリ目ですが、しょうがないです。

セレージャの皆さん、今年も楽しい演舞を期待しています。














2018年最初のサンバ観戦

2018-04-12 20:44:41 | サンバ2018
4月に入って、そろそろサンバの季節になってきましたね。
私の2018年初サンバ観戦は、7日の六実桜まつりでした。
ここはセレージャが演舞するのですが、その翌日の常盤平は何度か行ったものの、六実は初めてで、緊張しました。
最寄り駅は六実で、「むつみ」と読むようです。駅からの道順が分からなかったのですが、駅前から案内看板が出ていて、会場には迷わず着きました。
会場は片側2車線の大道路。両脇には桜並木がそびえていますが、もう新緑に生え変わっていました。桜満開の下でダンサーが踊ればたいそう絵になったのですが、こればかりは仕方ありません。
サンバは2時からでしたが、どこでやるか分かりません。もう2時を過ぎましたが一行の姿はなく、バテリアが2人登場して、鉄塔の下ではプシャドールが歌い始めました。てっきりここがスタート地点と思いきや、サンバは向こうのほうからスタートした、と放送があって、焦りました。時刻は2時20分を過ぎていました。
「どこがスタート地点か分からない時は、駅から遠い方へ行け」
自分でそう定義しておきながら、肝心な時に忘れていました。
サンバ地点に合流すると、セレージャはおなじみの面々でした。子供ダンサーも何人かいて、目を惹きます。セレージャはその比率が高く、それだけに家族的な雰囲気があります。
私はカメラを取り出して、バシャバシャ。生サンバダンサーは5ヶ月ぶりで、鮮烈です。
スタート前に会場を散歩している時はカメコの姿はなかったのですが、いまは多くの見物客がカメラやスマホを構えています。彼らはどこに隠れていたのでしょう。
ダンサーは子供以外は既婚者っぽいですが、熟女ダンサーもまたよしと、そこは割り切って考えるよりありません。
みなさん楽しく踊って、駅側の出入口付近でUターン。新松戸と同じ行程ですね。
鉄塔の下まで戻ってくると、そこでミニステージが始まりました。
子供ダンサー、タンガダンサー、アーラダンサーと順番に踊ります。
最後にもうひと踊りして、大団円となりました。
私は撮り足りませんでしたが、皮切りはこんなものでしょう。
2018年のサンバシーズンは始まったばかり。以降のイベントが楽しみです。











サンバ観戦減少の内訳

2018-04-10 12:44:05 | いろいろ
2017年のサンバ観戦数が2016年のそれより23減っていたので、その内訳を調べてみた。

①2016年に開催されたイベントが、2017年に消滅した→東京2020ライブサイト、戸田50祭、など5
②2016年、2017年とイベントは開催されたが、2017年はサンバコーナーがなくなった→おっぱままつり、浦安フェスティバル、など6
③2016年は行ったが、2017年は行く気がしなかった→江古田ナイトバザール、天王洲アイル夏祭り、におどり大盆踊り、深谷市産業祭、など6
④2016年は行ったが、2017年は所用で行けなかった→吉祥寺音楽祭、大宮ハートフルゆめまつり、下北沢夏祭り、など4
⑤2016年は行ったが、2017年は雨天中止→1
⑥2016年は行ったが、2017年はうっかりして行き忘れた→1
⑦2016年は行ったが、2017年は他のサンバを見に行った→新松戸まつり、五反田夏祭り、など3

以上を合わせて26。逆に「2016年は見なかったが、2017年は見たサンバイベント」もあるので、23よりは回数が上になる。
こうして一覧にすると「なるほど」で、①と②だけで11の純減だが、これなどは主催者側の都合だからどうしようもない。
以下もまあまあ仕方ない感じで、数字ほどサンバ観戦の回数が減った実感はない。そもそも「33」だって異常な数字で、2016年の「56」に至っては狂気なのだ。
アンタ、休日にやることはないのか? と、自分にツッコミを入れてしまう。

やってもーた2018・第2弾

2018-04-09 13:57:43 | うっかり
先日、チアのビデオをうっかり消去してしまったと書いたが、一緒に消去した中に、今年の東京オートサロンもあった。
これは1月13日~15日に行われたもので、もう3ヶ月近くが経っている。過去の経験則では、これだけ時間が経っていれば、中のデータはBDに焼いている。だからオレも、何の迷いもなく消去したのだが、念のためあっちこっちに散乱するBDを確認したら、「東京オートサロン2018」のタイトルがなく、この時初めて、オレはダビングをしていなかったことに気付いたわけだった。
オートサロンはAIWAやLYZERなどを2日間にわたって録ったから撮影時間が長く、保存用のブルーレイディスク(BD)は、1枚では収まらなかった。前編・後編としたのだが、前編は滞りなくBDにダビングしたものの、後編はBDが品切れになってしまい、そのまま保留としたのだ。それがまずかった。つまり今回消去してしまったのは、正確には「オートサロン2018(後編)」部分である。
いや、チアに劣らず、今回も相当なショックだった。
オレは最悪の場合を想定して、PCにはすぐにデータをコピーするようにしているが、やはりテレビで大画面映像を見られないのは、ツライ。
といっても、世のサンバカメコの大半がそうであるように、オレも録ったビデオは、PCで見返すことは少ない。ましてBD(テレビ)に至っては、再生回数はほぼ皆無である。
だが再生しない理由は、「いつでも見られるから」であって、それが「もうBDでは永久に見られない」となると、逆に大変な損失をした気分に襲われるのだ。人間の心理とは勝手なものである。


それで今さらだが、自分自身の戒めのために、注意事項を記しておく。

・PC、ポータブルHDD、BDにデータをコピー(ダビング)した場合、手帳などに各メディアの□欄を設け、チェックしておく。

・すべてのメディアにコピー(ダビング)が終わったら、ビデオカメラ内のデータは消去する。つまりこれがまだ残っていたら、どこかのメディアへのコピーが終了していないということである。

・コピーは早めに行う。ビデオカメラにいつまでも溜めておくと、後のコピー(ダビング)作業が億劫になってしまう。できれば翌週末までに作業をして、撮影時の興奮をもう一度味わおう。

・エクセルなどで、BDのタイトルを管理しておく。これなら実物のBDを引っ張り出さなくても確認できるので、便利。オレはテレビ録画のBDのみ、タイトルを記入していたが、こうした自作のビデオこそ、管理が必要だった。

今年もサンバイベントが始まった。サンバチームその他業種の演者様に感謝の気持ちを持って、今年も撮影を楽しみたい。

やってもーた2018・第1弾

2018-04-08 03:10:58 | うっかり
私はついこの前、大変な失敗をしてしまいました。
サンバの撮影に必要なビデオカメラを久しぶりに引っ張り出したんですが、カメラ内に記録されていた録画データを消去したら、それをブルーレイに焼いてなかったことが分かったんです。
これ、サンバじゃなくてチアだったんですが、私にしては珍しくいいポジションを取れていて、ダンサーがパァーッと脚を上げるのが丸見えですよ。私はチアカメコじゃないですが、彼らの気持ちが分かりましたよ。中身はせいぜい5~6分だったんですが、たぶんチアカメコに言わせれば、相当なお宝だったと思います。
そんな大事なデータなら、なんでもっと早くにバックアップしとかなかったんだ、って思いますよね。
ホントその通りです。いやPC内やポータブルHDDには保存していたんですよ。
だけどホラ、せっかく録画したんだから、テレビの大画面でも見たいじゃないですか。
まあ、PCからコードを繋げりゃ見られるかもしれませんが、そこは画質の問題とかあるでしょう?
いやもうショックで、血圧が上がっちゃいましたよ。
データ回復のサイトも見たんですけど、「お試し版」というのも何か怪しくて利用する気になれなくて、しかも6日は六実でビデオカメラを使っちゃいました。こういうケースって、新たにデータを加えると、もう回復は無理みたいなんですよ。
参りましたよ、もう。

参ったといえば、昨年常盤平で撮ったデジカメのデータも、ポータブルHDDに保存するのを忘れていたみたいで、PCのデータもすでに消去していたから、こちらのデータはホントにすべてなくなっちゃいました。
もっとも昨年の常盤平は私が降りる駅を間違えて、パレード終了間際の2~3分しか撮影できなかったんで、不幸中の幸いの不幸中の幸い、というところもあるんですけど、いざなくなってみると、大変な損失をした気分になるんですわ。
結局、1年前の私のブログの当該記事を引っ張り出して、アップしていた画像だけでも保存しました。
何で自分でアップした画像を保存しなきゃいけないいんですか。やってることがバカですよ。
まあ、大きなイベントでやらかさなかっただけマシですわ。
きょう8日は常盤平に行きます。昨年のリベンジです。

2017年の活動記録

2018-04-07 23:51:18 | いろいろ
今年もサンバイベントが始まりましたね。
今年もサンバカメコ活動をするにあたって、昨年の活動記録を記しておきます。

東京23区内(浅草含む)13
東京都下 10
千葉県 4
神奈川県 3
埼玉県 3
合計 33

何か少ねぇなァ、と思って2016年の記録を見てみたら、何と56ヶ所も行ってました!!
前年比4割減だったことになります。何でこんなに少なかったのでしょう。
昨年はなかなか表に出る気が起きなかったのですが、それは一昨年もありました。やはり、天候不順によるサンバ中止が大きかったのでしょうか。
それでも、そこそこ足を運んでいたと思うんですけどねぇ…。
今度ヒマな時に、もう少し考察してみます。