(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

その② 第47回「松浪先生のお言葉」

2020年07月22日 | 「はね駒」松浪先生のお言葉

どこまで進んだのか、もうよくわからなくなってますが、残りはこの後 僅か1回です。


先生の家に急ぐおりん。
先生は目を覚ましている。

(り)先生!熱は下がったんですか?苦しくないですか?
いや、


(り)母は?かあちゃん?

お帰りなった。
(り)先生一人をほっぽって?

(り)先生・・
帰りなさい

帰りなさい、生徒がこんな時間に
こんな所にいてはいけない。
早く帰りなさい。

(り)帰りません。女学校の部屋は外から上ることは
できないんです。今帰っても、中には入れません。
明日の朝、通用門が開くまで私は帰れないんです。

君はあの塀を乗り越えてきたのかい?

(り)はい

どうしてそんな無茶な事を

(り)先生が心配だったからです。塀を乗り越えたことは
見つかったら退学になるって知ってます。
でも心配で・・心配で じっとしていられなかったんです。
でもあの塀があんなに高いとおもわねった。
飛び降りるとき、おっかなかったこと。怪我しちまった
と笑うおりん。

怪我をした?どこを怪我をした。

(り)大した事ないんです。ちょっと擦りむいたくらいだから

いいから見せないさい!
起き上がる松浪先生。

(り)飛び移る時ころんじまって・・
肘を見せる、おりん。
心配そうに見る、先生

前はあのくらいの高さ何か、平気だったのに

化膿するといけないから、薬をつけておきなさい。
薬はそこの・・・急にコホン コホンと咳き込む松浪。

(り)先生!
水、水
(り)はい!

そこに母の八重が玄関に入ってくる

 

(り)先生、しっかり飲んで。
再び、布団に横たわる松浪。

(り)お医者さん呼んできましょうか?
(松)いや、大丈夫だ
(り)でも・・
(松)いいと言ったら、いい!帰りなさい。
学校に帰れなかったら、叔父さんのお宅に
行きなさい。お母さんの所に帰りなさい。
ここにいてはいけない。

(り)なしていけないんですか?寄宿舎の規則を
破ったり、塀を乗り越えたりしたことは
悪かったと思います。でも寄宿舎でただ心配だけしてて
その間に、もし先生のご病気が悪くなったりして
変なこと言ってごめんなさい
もしも先生が死んでしまったりしたら
死んでしまったりしたら・・
そしたら私、もっともっと、もう一生後悔すると
思ったんです。
後悔しながら生きるのは嫌です。
だからここに来たんです。

退学になってもかまわねえから、来たんです。

 

おりんを見つめる松浪先生。



病床に伏せる松浪先生。弱気になりつつも おりんをきっぱりと諭す姿が、教育者だと思いました。

J友さん情報によると、梅沢先生を演じた山谷初男さんは、ほんとに編み物がお得意だったんだそうです。道理で(^-^)

おりんちゃんを演じる斉藤由貴さんは、7月放送現在、結婚して若奥様になっています。13~4歳の前髪のある、おぼこ娘から、髪を結い上げた若奥様へ。斉藤由貴さんは、わずか3~4カ月の間に、子供から女性へと成長したおりんを、見事に演じ分けていて、若いのに演技派だと感心しています。

今回の放送では、先生が心配で心配でたまらない!もし先生の身になにかあったら・・そんなおりんの気持ちがよくわかります。

が、おりんちゃんが 見も世もなく取り乱し、大声で大騒ぎをするたびに、私は耳を塞ぎたくなる。私はすでに、おりんの母親の年齢をとうに越えていて、若いおりんのキーキー叫ぶ金切声を聴いているのが、どうにも耳にツライ。

どうかお静かに、冷静に冷静に。。。 騒いだって、松浪先生はお元気にはなりません。と言いたくなるのです(-_-;)

コメント

その① 第47回 松浪先生のお言葉「節度ってもんがあるんだ」

2020年07月22日 | 「はね駒」松浪先生のお言葉

お久しぶりの松浪先生のお言葉です。前回を忘れてしまった!と言う方は、カテゴリー「松浪先生のお言葉」をどうぞ。


 

松浪先生が倒れ、母と源造に助けを求め、取り乱すおりん。


母にしっかりしな!と叱られる。

(医者)「心身のはなはだしき疲労による
発熱と昏睡、まずは絶対安静、頭部を冷やし
体躯を温め、時至りて目覚めればただちに白湯を与え
水分を補い、のちに消化の良く滋養にとんだ
食べ物を少しずつ与えること。おわかりかな?」

(源造) あのー 熱はいつ頃下がりやすか?
(医者) 今申し上げたとうり、極度の疲労による
心身衰弱からの発熱であるからして
疲労回復のあかつきには、ただちに解熱とあいなるわけだが
診察の結果、心の臓もいささか弱っているようで
もしこれが、パタリと止まる事でもあれば
これは一大事。

(おりん)やんだ!そんなのやんだ!(絶叫する)
(源造) 大丈夫だ、そんな事にはなりはしないから。

(おりん)神様、先生をお救い下さい。どうぞお側に召したりしませんように!
先生をお取り上げになっては嫌です!
他には何もお願いしません。どうか神様
先生をお助け下さい。お願いします!お願いします!

母が代わりに先生を看るから、といってもその声を聴かないおりん。


真夜中、先生を寝ずに看病するおりん。


(り)先生!先生!先生、目を覚ましたんですか!!


先生、目を覚まして!目を覚まさないと死んでしまう!
と、半狂乱で先生を揺り動かすおりんを、母の八重が頬を打つ。

(母)これくらいのことで、それほどのぼせ上って
なじょする!母ちゃん、お前をそげな みっともない女に
育てた覚えはないぞ。しっかりしないか!
そんなに心配しなくても、先生は良くなっから・・
神様がちゃんと守って下さるから。大丈夫だ、おりん。

静かに頷くおりん。

朝になる

 

(り)なして?なして私、ここさいてはいけないの?
先生がハッキリ目が覚めるまで、私ここにいる!

(母)私が看るから、お前は心配しないで学校さ帰りな。
学校へ帰って、舎監の先生に話しな。そしたら看病の人を
寄こしてくれるから。

(り)なして私が、ここさ いてはいけないの?

(母)いさしてやりたいけどなえ、こういう事には
節度ってもんがあるんだ。お前がこれ以上
ここさいては、その節度が切れちまう。
学校で勉強するのがお前の務めだ。
早く帰りな、

でも・・ 

帰りな!

 

夕方、目を覚ましている先生

 

学校の授業が身に入らないおりん

おりんは、節子に置手紙をする。
「母に逢いに行ってきます、明日の朝帰りますから
心配しないでください、おりん。」

長いので続きます。

 



母の八重の言う「節度」は、まだ少女のおりんには理解が出来ない、世間の事でしょうか。まだ若い娘が、若い男の、しかも自分の教師をその自宅で看病するという事は、世間体に外聞に関わるのです。

先生が死んでしまう!と半狂乱になって 取り乱すおりんを、ピシャリと諭す母の八重は大人です。

コメント

シャレコウベ・ミュージアム

2020年07月22日 | 花・ガーデニング

尼崎の農業公園で、ひまわりを見た帰りに

車で二号線を走っていたら、目に入りました。

世界初!頭蓋骨博物館

シャレコウベ・ミュージカル

商店が並ぶ街並みの中に、ポコンと頭蓋骨があるのが変でした。ミュージアムの大きさは、一般民家と同じくらいで、開いているのは日曜日のみだそうです。どんな人がやっているのだろう?

 


梅雨空はどこへ行ったやら。夏の草花が元気です。

J友さんちのフロックスとメドウセージ

以下、我が家のインパチェンス、

 

京都のJ友さんより、モネの睡蓮の世界みたいだったそうです

 

コメント