(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

天使たち

2020年07月24日 | TV・ラジオ・CM・映画

同じ沢田さんの姓で、もう一人思い出しました。沢田といえば、戦場カメラマンの沢田教一さん。カメラマンとして高名な賞を受賞しましたが、若くして亡くなりました。


J友さんから教えていただきました。森本千絵さん、こちら⇒NHKラジオ「マイあさ!」7月19日放送分の聴き逃し配信はこちらから

志村けんさんのこと『キネマの神様』のことについて森本千絵が語っています。
配信は27日までぜひお聴き下さい。


7月10日、朝日新聞で「私の描くグッとムービー」のコラムで「太陽を盗んだ男」のイメージイラストを掲載されていた、イラストレーターの寺門孝之さん、

詳しくご本人については知りませんでしたが、天使のイラストで有名な方だったんですね。こちら⇒twitter

ふうわりと淡々しく柔らかく、美しい天使たちは儚げで優し気で。まるで泡のように浮かんでいるかに見える天使たちをご覧ください。7月10日には、Twitterで「太陽を盗んだ男」について語られていました。

 

コメント (3)

担当は沢田です

2020年07月23日 | 源氏物語

後回しになってしまいました、7月20日は「比叡山フリーコンサート」から、45年目! あの青春の熱い一日は、45年たっても忘れることはありません。

今もずっと、「あなたの比叡山フリーコンサート」の思い出を受け付けておりますので、お気軽に書きこんで下さい。(カテゴリーは比叡山フリーコンサートです)



通販で履きやすそうなジップ付きスニーカー👟を見つけたので電話。

電話に出たオペレーター

「お電話、有難うございます」

「担当は、沢田です」

なに!「沢田さん」とな!

思わず ほくそ笑んでいたのを、電話の向こうの沢田さんは夢にも知るまい。

私の注文にテキパキと対応した沢田さん。最後に

沢田が担当いたしました。」

ああ、ほんとに気持ちの良いお名前だこと

嬉しくなって電話を切りました。

今回はネット注文にしよか・・と思いながら、やっぱり電話注文にして気持ちが良かったわ!

ありふれた姓名のようでいて、意外に多くはない沢田さん。私の人生では、クラスメートに1人、先輩に1人、知人に1人しか知りません。(いずれも親しくはない)あと沢田雅美に、沢田富美子(売れなかったナベプロのアイドル)くらいかなぁ?・・

そうそう!沢田正二郎がいた!でも、古すぎて知らんでしょ(^^ゞ 私もどんな顔かは知りません。



 

ジュリ坊に、新しい服がまた増えました。「ウイスキー」

ネット注文じゃなくて、J友さんの手作りTシャツだそう、マスクも同色のお揃いでお洒落です~

 

ハードロックカフェのジュリ坊は渋い!カッコイイ✨ あれ!よくよく見れば、Tシャツのロゴが前はOSAKAだったのに、YOKOHAMAに変わっているじゃありませんか。ジュリ坊、衣裳代がかかっております💦

右下の赤いのは赤トラです。↓

イキなカンカン帽の細身のジュリ坊は、これから天ぷらをあげるそうですが、火元には十分に気を付けて、HELP!HELP!HELP!は無しでね(^-^)

コメント (6)

その② 第47回「松浪先生のお言葉」

2020年07月22日 | 「はね駒」松浪先生のお言葉

どこまで進んだのか、もうよくわからなくなってますが、残りはこの後 僅か1回です。


先生の家に急ぐおりん。
先生は目を覚ましている。

(り)先生!熱は下がったんですか?苦しくないですか?
いや、


(り)母は?かあちゃん?

お帰りなった。
(り)先生一人をほっぽって?

(り)先生・・
帰りなさい

帰りなさい、生徒がこんな時間に
こんな所にいてはいけない。
早く帰りなさい。

(り)帰りません。女学校の部屋は外から上ることは
できないんです。今帰っても、中には入れません。
明日の朝、通用門が開くまで私は帰れないんです。

君はあの塀を乗り越えてきたのかい?

(り)はい

どうしてそんな無茶な事を

(り)先生が心配だったからです。塀を乗り越えたことは
見つかったら退学になるって知ってます。
でも心配で・・心配で じっとしていられなかったんです。
でもあの塀があんなに高いとおもわねった。
飛び降りるとき、おっかなかったこと。怪我しちまった
と笑うおりん。

怪我をした?どこを怪我をした。

(り)大した事ないんです。ちょっと擦りむいたくらいだから

いいから見せないさい!
起き上がる松浪先生。

(り)飛び移る時ころんじまって・・
肘を見せる、おりん。
心配そうに見る、先生

前はあのくらいの高さ何か、平気だったのに

化膿するといけないから、薬をつけておきなさい。
薬はそこの・・・急にコホン コホンと咳き込む松浪。

(り)先生!
水、水
(り)はい!

そこに母の八重が玄関に入ってくる

 

(り)先生、しっかり飲んで。
再び、布団に横たわる松浪。

(り)お医者さん呼んできましょうか?
(松)いや、大丈夫だ
(り)でも・・
(松)いいと言ったら、いい!帰りなさい。
学校に帰れなかったら、叔父さんのお宅に
行きなさい。お母さんの所に帰りなさい。
ここにいてはいけない。

(り)なしていけないんですか?寄宿舎の規則を
破ったり、塀を乗り越えたりしたことは
悪かったと思います。でも寄宿舎でただ心配だけしてて
その間に、もし先生のご病気が悪くなったりして
変なこと言ってごめんなさい
もしも先生が死んでしまったりしたら
死んでしまったりしたら・・
そしたら私、もっともっと、もう一生後悔すると
思ったんです。
後悔しながら生きるのは嫌です。
だからここに来たんです。

退学になってもかまわねえから、来たんです。

 

おりんを見つめる松浪先生。



病床に伏せる松浪先生。弱気になりつつも おりんをきっぱりと諭す姿が、教育者だと思いました。

J友さん情報によると、梅沢先生を演じた山谷初男さんは、ほんとに編み物がお得意だったんだそうです。道理で(^-^)

おりんちゃんを演じる斉藤由貴さんは、7月放送現在、結婚して若奥様になっています。13~4歳の前髪のある、おぼこ娘から、髪を結い上げた若奥様へ。斉藤由貴さんは、わずか3~4カ月の間に、子供から女性へと成長したおりんを、見事に演じ分けていて、若いのに演技派だと感心しています。

今回の放送では、先生が心配で心配でたまらない!もし先生の身になにかあったら・・そんなおりんの気持ちがよくわかります。

が、おりんちゃんが 見も世もなく取り乱し、大声で大騒ぎをするたびに、私は耳を塞ぎたくなる。私はすでに、おりんの母親の年齢をとうに越えていて、若いおりんのキーキー叫ぶ金切声を聴いているのが、どうにも耳にツライ。

どうかお静かに、冷静に冷静に。。。 騒いだって、松浪先生はお元気にはなりません。と言いたくなるのです(-_-;)

コメント

その① 第47回 松浪先生のお言葉「節度ってもんがあるんだ」

2020年07月22日 | 「はね駒」松浪先生のお言葉

お久しぶりの松浪先生のお言葉です。前回を忘れてしまった!と言う方は、カテゴリー「松浪先生のお言葉」をどうぞ。


 

松浪先生が倒れ、母と源造に助けを求め、取り乱すおりん。


母にしっかりしな!と叱られる。

(医者)「心身のはなはだしき疲労による
発熱と昏睡、まずは絶対安静、頭部を冷やし
体躯を温め、時至りて目覚めればただちに白湯を与え
水分を補い、のちに消化の良く滋養にとんだ
食べ物を少しずつ与えること。おわかりかな?」

(源造) あのー 熱はいつ頃下がりやすか?
(医者) 今申し上げたとうり、極度の疲労による
心身衰弱からの発熱であるからして
疲労回復のあかつきには、ただちに解熱とあいなるわけだが
診察の結果、心の臓もいささか弱っているようで
もしこれが、パタリと止まる事でもあれば
これは一大事。

(おりん)やんだ!そんなのやんだ!(絶叫する)
(源造) 大丈夫だ、そんな事にはなりはしないから。

(おりん)神様、先生をお救い下さい。どうぞお側に召したりしませんように!
先生をお取り上げになっては嫌です!
他には何もお願いしません。どうか神様
先生をお助け下さい。お願いします!お願いします!

母が代わりに先生を看るから、といってもその声を聴かないおりん。


真夜中、先生を寝ずに看病するおりん。


(り)先生!先生!先生、目を覚ましたんですか!!


先生、目を覚まして!目を覚まさないと死んでしまう!
と、半狂乱で先生を揺り動かすおりんを、母の八重が頬を打つ。

(母)これくらいのことで、それほどのぼせ上って
なじょする!母ちゃん、お前をそげな みっともない女に
育てた覚えはないぞ。しっかりしないか!
そんなに心配しなくても、先生は良くなっから・・
神様がちゃんと守って下さるから。大丈夫だ、おりん。

静かに頷くおりん。

朝になる

 

(り)なして?なして私、ここさいてはいけないの?
先生がハッキリ目が覚めるまで、私ここにいる!

(母)私が看るから、お前は心配しないで学校さ帰りな。
学校へ帰って、舎監の先生に話しな。そしたら看病の人を
寄こしてくれるから。

(り)なして私が、ここさ いてはいけないの?

(母)いさしてやりたいけどなえ、こういう事には
節度ってもんがあるんだ。お前がこれ以上
ここさいては、その節度が切れちまう。
学校で勉強するのがお前の務めだ。
早く帰りな、

でも・・ 

帰りな!

 

夕方、目を覚ましている先生

 

学校の授業が身に入らないおりん

おりんは、節子に置手紙をする。
「母に逢いに行ってきます、明日の朝帰りますから
心配しないでください、おりん。」

長いので続きます。

 



母の八重の言う「節度」は、まだ少女のおりんには理解が出来ない、世間の事でしょうか。まだ若い娘が、若い男の、しかも自分の教師をその自宅で看病するという事は、世間体に外聞に関わるのです。

先生が死んでしまう!と半狂乱になって 取り乱すおりんを、ピシャリと諭す母の八重は大人です。

コメント

シャレコウベ・ミュージアム

2020年07月22日 | 花・ガーデニング

尼崎の農業公園で、ひまわりを見た帰りに

車で二号線を走っていたら、目に入りました。

世界初!頭蓋骨博物館

シャレコウベ・ミュージカル

商店が並ぶ街並みの中に、ポコンと頭蓋骨があるのが変でした。ミュージアムの大きさは、一般民家と同じくらいで、開いているのは日曜日のみだそうです。どんな人がやっているのだろう?

 


梅雨空はどこへ行ったやら。夏の草花が元気です。

J友さんちのフロックスとメドウセージ

以下、我が家のインパチェンス、

 

京都のJ友さんより、モネの睡蓮の世界みたいだったそうです

 

コメント

SONG STORY「TOKIO」後藤次利さん

2020年07月20日 | JULIE メモリーズ

先日ラジオで放送された「あの名曲に秘められた物語 SONG STORY」

眠れない貴女(あなた)へ【ゲスト】後藤次利
2020年7月12日(日) 午後11:30~午前1:00(90分)
村山由佳,【ゲスト】後藤次利


TOKIOで編曲を担当した後藤次利さんでした。興味深い内容がこのまま消え去らないように、簡単に要約しました。難しい音楽的な事などは、私自身がよくわからないので、簡単にすっ飛ばしてます(^^ゞ



あの名曲に秘められた物語 SONG STORY

名曲にスポットを当て、その製作に関わった作詞・作曲家にお話を伺います。
今夜は沢田研二さんの代表曲「TOKIO」です。
後藤次利さんは1952年生れ、サディスティックスを結成、TOKIOで編曲賞受賞。以来作曲編曲、多くのアーティストを手掛け、現役のベースプレイヤーでもあります。

(村山)「TOKIO」は加瀬邦彦さん作曲、作詞は糸井重里さん。当時はシンセサイザーのYMOのテクノなんかももう有ったんですけど、なんとまあ、新しいものを見ているんだ自分は、衣裳も奇抜で歌詞も意味があるような、不思議な感じでインパクトが強かった。若い後藤さんが、どんなご縁で沢田さんと?

(後藤)沢田研二さんはタイガースが解散して、メンバーが3つのユニットに分かれた、沢田さんはPYG、僕はシローとブレッド&バターというユニットのベースを弾くことになった。
ツアーに出るのにベースがいないから、弾いてくれる?と言われて、ギターより弦が少ないから簡単だろう、持ってないから、ベースが用意されていた。それは一徳さんので翌々日には本番のステージに立っていた。ツアーもPYGと何か所回る事になった、僕はまだ学生気分で、沢田さんとは当然会話なんかできなかった。それは僕が19歳のことだった。

(村山)ベースなんか弾いた事ないのに、雲の上のジュリーとツアー、どれだけの度胸と運の強さびっくりします。加瀬さんの出会いもキャリアに大きな影響があったそうです。

(後藤)TOKIOの前に、ロンリーウルフにアレンジで携わることができた。それは渋い大人のロックという感じで、引き続き、次のシングルを依頼された。

加瀬さんは、中二の時アストロノーツのコンサートで、共演バンドがブルージーンズで、サイドギターを加瀬さんを弾いていた。
ステージで見てカッコイイ! それからギターを始めた。ギターを持つキッカケになった加瀬さんと、ベースを持つきっかけの沢田さんとPYGのツアー、ご縁ですね。

(村山)これは運命みたいなもんじゃないでしょうか。ブルージーンズ、タイガースは今聴いても、カッコイイですよね!
ロンリーウルフはロックバラード調ですが、全く違うテイストのTOKIOは、どのようにして製作されたのですか?

(後藤)打ち合わせは加瀬さんの自宅にお邪魔して、加瀬さんはお優しい人で柔らかい表情で、緊張して伺ったのですが、自由にアレンジしてくださいという感じ。

プロデューサーの木崎さんを交え、当時 YMOに代表するテクノミュージック、ニューウェーブという音楽ムーブメントがありました。シンセサイザーを大目に使おうか、みたいなことはあったと思います。テンポをコンピュータで管理して、一定のテンポで曲の最後まで維持する、そのやり方を導入した、僕にとって初めての曲だったかもしれない。沢田研二さんのシングル曲をアレンジするのは、とても名誉で、こちらも力が入っている。
自分のアレンジの最大の武器は何だろう、やっぱりロックテイストをベースにしていこうというのが、最初の判断でした。器はベースだろう、ベースのフレーズで何か考えられないか、というのが僕の目論見でした。

(村山)この時、後藤さん27歳、音楽に関わるきっかけをくれた、加瀬さん沢田さんとの仕事で、自分の爪痕を残したいと思いますよね。後藤さんが解説に当り、音源をご用意してくださいました。お聴きください。

(後藤)簡単な音源を作ったんで聴いて下さい。♪♪ この中に曲のエッセンスが入っている。
ベースがけっこう、動いてますね。特徴的なイントロにはいっているフレーズ、・・・

これはたぶん、打ち合わせの段階で、加瀬さんの音源にテキタコとかが入ってたような記憶があるんですけれどもね。・・・東洋的な不思議な感じで、これが、すごくスパイスになってると思います。ガーっとロックテイストで盛り上がって、間奏はギターソロが碇石ですが、詞の世界から俯瞰で東京の夜の風景を上空から眺めているような、そんな景色が間奏で描けないか。
シングル曲で間奏はとても大事で、盛り上がらなくてはいけないという強迫観念にかられるんですが、この曲は全くない。和音と雰囲気って、感じですかね。
途中で、ピュンピュンピュンピュンっていう電子ドラム、そういう楽器が出現して、これにはその音を使用してます。確か間奏は、僕の記憶では、加瀬さんが叩いてたような気がしますね。おもしろい、おもしろいって笑顔で。そういう気がします。
それでは聞いてください。

♪『TOKIO』が流れる

(村山)沢田研二で『TOKIO』お送りしました。
あの時代の空気が、ぶあーっとよみがえりますね。ある意味日本が今より、うんと元気だった時代・・。こうしてお話を伺っても、それまで当り前とされていた常識から、どこまでも自由っていう感じがします。
この曲は1980年の1月1日に発表、その年の日本レコード大賞編曲賞を受賞しました。当時、受賞された反響について伺いました。

(後藤)アレンジは、僕はスタジオミュージシャンの頃に経験してますが、大先生が来て譜面が配られて、オーケストレーションがあって、そんなのがアレンジだと思うんですが、いきなりリズム、ベース、ドラム、ギター、ピアノ、シンセサイザー、そういう楽曲だけで、アレンジ、編曲賞なんていう名前をいただいていいのか・・。
でも、そういう時代のスタートになったかもしれない、80年代の。当時まだ僕も20代で若手だった。おかげで、その後はアレンジの仕事や作曲に広がって、今日までやっています。
そして「TOKIO」の次の「恋のバットチューニング」「麗人」沢田研二さんのシングル曲は、何曲かアレンジをさせていただきました。1993年に久々に声をかけていただき、全国ツアーをベーシストとして一緒にまわり、翌1994年には『HELLO』というアルバムのプロデュースもやることに。
それから途絶えてるのが残念、また沢田さんとできたら、ものすごく嬉しいです。

(村山)オーケストラも何にも使ってないのに、あれでアレンジ賞なんていただいちゃって良いのかとおっしゃいますけど、あのアレンジ、あの編曲があってこその楽曲、新しい時代の幕開けを象徴する一曲です。
『TOKIO』は近年も、桑田さん山崎育三郎さんなどがカバーし、CMソングなどで使用され、幅広い世代から愛されています。その理由を後藤さんはどのように思われていますか?

(後藤)メロディーがとてもコードを含めてシンプル、でも構成がすごく面白い曲です。
Aメロが出てすぐサビが出て、TOKIOってとこが。それからBメロ行ってまたサビが出る。
シンプルなメロディーだけど、構成がすごく面白い曲。作詞の糸井さんの、この東京の姿を切り取った斬新な手法の内容。これもとても大きいと思います。
あの頃シングル曲が出るたびに、どんな衣装で臨むんだろというう楽しみがありましたが「TOKIO」の沢田研二さんも、やっぱりコスチュームすごかった、パラシュートで。
やっぱり沢田さんの声の強さ、艶っぽさを兼ね備えた、無敵ですね。スタッフも含め全員が若かった、そんなエネルギーが詰まっていた。久々に僕も聞きましたが懐かしく、なんかいいなあっていう感慨にふけってます。

(村山)確かにあの時は、沢田さんの舞台って言ってもいいくらい、インパクトありました。
衣装も電飾がピカピカしてて、ご本人も空飛んだり、メイクしたり、あの頃すべてが斬新で新鮮で、いったい何が始まったんだろうって、ワクワクしました。TOKIOが空を飛ぶって、何なんだTOKIOって?と思いました。
時代の変わり目を、肌で、耳と目からはっきり感じた一曲です。最後に後藤さんにとって「TOKIO」はどんな存在の楽曲ですか?

(後藤)「TOKIO」は、僕にとって・・その後の仕事をしていく上でも大きな力になったし、背中を押してくれた楽曲です。僕自身の音楽の、アマチュアだけどギターを始めるきっかけ、プロとしてベースを始めるきっかけの、その周辺にいてくれた方々。そういう人たちと一緒に仕事ができて、自分もプロミュージシャンとして、やっていくことができた、大きな財産になった曲です。

(村山)ジュリーなればこそのスター性に、この楽曲の新しさが合わさって「TOKIO」という名曲になったと思うんですけど、日本全国の人が知ってると言っても過言じゃないような曲です。そういうヒット曲が昔は有ったと思いました。
出会いが人の人生を作るというのが良くわかる、ほんとにドラマチックなお話でした。


「A  SONG STORY」 沢田研二の『TOKIO』を編曲された後藤次利さんにお話を伺いました。後藤さんにはステイホーム期間中に、ご自宅で録音していただきました。




後藤さんは、ご自宅で録音されたのですね。不思議なご縁で繋がっていたジュリー、加瀬さん、後藤さん。その才能のどれか一つが欠けても、TOKIOという名曲は創造されませんでした。ジュリーの東京の空気を切り裂くような歌声は、間違いなく後世にも伝わる名曲です。

後藤さんの「また沢田さんとできたら、ものすごく嬉しいです。」には、私も実現したらいいのにな!と思います。

MCの村山さんは、猫のエッセイや何冊か執筆された恋愛小説を読みましたが、甘く柔らかい美声の持ち主で、こんな才能も持ち合わされていたのかと知りました。

※毎日、チビチビとラジコ音源を聴きながら書いていました。後藤さんが語った音楽的な事は、よく理解が出来ず、ごく簡単に書いています。音源の公開が終わる、20日の1時までにようやく間に合いました(^^ゞ

コメント (2)

犯人発見(気の弱い人は見ないでください)

2020年07月20日 | 花・ガーデニング

白いカサブランカの花が咲き終わりました。

背が高く長く伸びた茎を切ろうと、ふと葉の裏を見ると・・

ハッっとした

 

ゲゲゲゲ~💦💦

こいつだ、

こいつが犯人だ!

 

今は良くなったけれど、二週間ほど前まで手や腕、額、顔のまわり(マスクから出ている顔部分)顎、など赤く腫れて、痒い痒い💦 医院でヒスタミンを処方してもらい、徐々に良くなりましたが、とにかく痒いしみっともないし、なかなか治らないので、気分も落ち込みました。毎年、帽子と手袋をしていても、必ず毛虫にやられて痒い目をしているけれど、今回ほど皮膚に被害が大きかったのは初めて(-_-;) 

 

そしてついに、

見るも おぞましい犯人発見・・

 

気の弱い人は見ないでください

 

勇気の有る方だけどうぞ

 

 

・・・・・・

 

・・・

 

 

見るもおぞましい

 

その姿

 

 

ゲゲゲ~💦

見ただけで、ゾワヮァ~っとしました、

ヒィィィィ~

こんな毛虫は始めて見た

 

黄色く突き出したトゲトゲに

さらに小さいトゲトゲを備え

恐怖の攻撃と鉄壁の防御を兼ねた

見るからに恐るべき、その形状

見た者を震撼とさせる、その姿

 

何者?

 

 

黄色いイガイガの大きさは僅かに1cmくらい

このイガイガが、

マスクに帽子に手袋をしている

私の顔や腕に降り注ぎ

痛みと痒みを増殖させ続け

赤く腫れさせた犯人です💦

 

このイガイガ、一度刺さったら最後

皮膚から簡単には抜けず

棘があちこちに、さらに拡がり、

発疹と痒みを広げてゆくという

まことに恐ろしい性質をもっているのです

刺されたら即、水洗い、ガムテープを皮膚に当て

棘を抜かない限り治りません。

服は洗ってアイロンを当てる、とネットで調べました。

 

痒みと、見るからに不気味な赤い発疹が、

日にちがたって治るどころか

徐々に徐々に、ジワリと顔の周りに拡がってゆく

皮膚の下でゾワゾワゾワ・・・、

何かがウゴメイテいるような

そんな感触がする、その不気味さといったら・・

逃れられない小さい悪意が

私の顔の皮膚の下に入り込んで

発疹となってジワジワ増殖している

そんな気さえしました

 

ああ~~ 気味が悪かった、恐ろしかった

ヒスタミンを貰って飲んで、1時間もしたら

皮膚の下で何かがうごめいている、

その感じがアッサリ治まりました

 

姿を見せずに私の皮膚の下で、

悪意のように増殖し侵食し、

長らく苛んだ元凶である

黄色いイガイガは

注意深く取り除き、処分しました。

 

ガーデニングには、綺麗な蝶も来るけど

恐ろしい毒虫も来る。

それでも花が咲くのが嬉しいので

やめられませんわ。

しかし、えらい目に遭いました。

来年は気を付けよう。

お目直しは、二人のビッグショーのジュリーです。

ジュリーは幾つになっても、お肌が白くてキレイ~

コメント (2)

安心と驚きと、去年のこと

2020年07月18日 | JULIE

映画がクランクアップしたと、J友さんからtwitter情報をいただきました。意外に早いクランクアップですね。何よりも、ジュリーさまが無事に終えられて安心しました(^-^)

「日刊文化通信速報 2020 7月17日」
このほど主演の沢田研二さんが参加し、東宝撮影所での撮影を終了。松竹配給『キネマの神様』一部撮り残しは後日撮影。



 

3時半ごろ、スマホに三浦春馬さんの死去の速報が流れ、自死との報にビックリの大ショックでした。

まだ30歳の若さでなんで?なんで?💦 人気も実力も持ち合わせた若手俳優、その未来はまさに前途洋々と、誰もが信じていたはず。

爽やかで、最近はいっそう男っぽくカッコ良く、好感度大の俳優さんでした。NHKの「世界は欲しいモノに溢れている」では、jujuさんと二人で息の有った進行ぶりに新たな一面を見せていました。番組で紹介される素敵なものに眼を丸くしたり、いたずらっぽい表情でコメントしていましたが、そこに死の影など全く見えるはずが有りません。

ミュージカルにも出演されていて、去年の4月の「キンキーブーツ」の大阪の公演がとっても見たかったのに、大人気でチケットが取れませんでした。いつか必ず見たいと思っていたのに・・ 余りにお若い。残念としか言いようがありません。余計にいっそう、ジュリーは絶対に長生きしてね!ずーっと私達の前で歌ってねと思ってしまいました。



 

そして今日は、京都アニメーションが放火されて、多数の犠牲者を出した悲劇から1年目です。その当日は、高野山を一人で訪れて参拝し、厳かな気分で首を垂れているところでした。そこにJ友さんから、京都で放火があって大変なことになっているらしい・・とメールが届いていましたが、あれほどの大きな惨事になっているとは想像もしませんでした。亡くなった方々に心の中で、どうぞ安らかにと手を合わせています。

高野山で参拝した後、その後は大雨となり、河内長野のラブリーホールでジュリーの「SHOUT!」のライブでした。読み返してみて、楽しいライブだったと思いました。たった1年前の事なのに、ジュリーと毎月逢えたライブの日々が懐かしいです。こちら⇒ラブリーホール大ホール(河内長野)

コメント (1)

②夜のヒットスタジオ(1997年9月26日)

2020年07月18日 | JULIE メモリーズ

 

「1977年9月26日放送の夜ヒット」続きです。 

歌い終わったあと、ラッキーテレフォンプレゼント

(順)それではジュリーとジョリーの二人で行きたいと思います。この間はジュリー、頑張ったからね。

前に、0を狙うもハズして1を出し、金キャミの衣裳で土下座した前科のあるジュリー。さて、今回は・・

慎重に慎重に・・ なかなか押しません

で、オール0に成功し、ドヤ顔で大喜びのジュリー。

来週は10周年特番で、ジュリーも出てくれます。富士山は1カ月前に初雪が降っていたそうで、どうもすいません!(笑)

写されているのに気がついたジュリー、カメラにニッコリ


 

この日の翌日の日記には、「母がジュリーの衣裳が派手過ぎ、やりすぎ!とけなしていた。ジュリーはコンサートでは、もっと凄いカッコする」と日記に書いてました(^^ゞ

当日、9月26日の日記
「井上さんが腕痛で出てこなかった大丈夫かな?昨日の新聞に、裕也さん昭和49年に麻薬のようなものを吸っていたので、任意出頭したと出ていた。あの人ならやりそう。でもこんなことになるなんて、イヤだわ。ほんとに・・・」嫌な予感。この後、次々に有名歌手が逮捕されました。〇ナオコさん、ニシキ〇アキラさん・・

歌謡界最大の行事、各賞の発表が気になる秋に、裕也さんの任意出頭。この嫌な予感は当たってしまい、ジュリーはあらぬ疑いをかけられてしまいました。
「疑惑のS、逮捕か!」と週刊誌やスポーツ新聞各紙で大騒ぎ、ドタキャン騒動の時も悲しかったけれど、これから年末まで疑惑報道が続いたお蔭で、もっと辛かった・・😢 対抗陣営の謀略だったそうです。
10月に西ドイツにキャンペーンに行った時は逃げたと言われ、帰ってきたら報道陣が空港に押し寄せた。と日記に書いていましたが、そんな細部は今はもう忘れていましたけどね。
レコード大賞を受賞した瞬間に、その疑惑は雲散霧消、噂は吹っ飛んでキレイサッパリ、以後はだれも口にしなくなりました。


 

他の出演者たち

順さんは、また見て改めて感動した、木曜日に再放送終了の「いだてん」に、1964年の東京五輪に関わった老政治家役で出演していました。主役のマーちゃんに振り回されオタオタするじーさん役で「ジジイでボケててトイレも近い」などとマーちゃんに罵倒されていましたが、なんのなんの、スーツ姿が決まっていました。

昌子ちゃんが、中三トリオの時代からは、もうすっかり大人の歌唱でした。

あおい輝彦さんは、ジャニーズの頃から知っていて、タイガースよりもずっと先輩の印象がありましたが、意外にもジュリーと年齢は同じでした。デビュー当時は少年やったのね~ 数年前の湊川神社の祭りで「楠木正成」役を務め、騎馬で街中を行進。私はジュリーもお気に入りだった、元阪神の浜中も出るので見に行きましたが、沿道のおばちゃん連中はみな、あおいさんはどこ?どこ?と、さすがに人気者でした。浜ちゃんも見て欲しかったわ。

まだ若い荒川つとむさんが懐かしかった。けれど、曲の振り付けが とってつけたような大袈裟な、派手派手しい操られているような振り付けで、見ていると滑稽で痛々しいほど・・💦

あのころのアイドルは、み~んな こんな派手な振り付けされていたと思いましたが、生真面目でナイーブそうな荒川さん自身の良さを引き出しているようには、到底思えませんでした。

ジュリーや秀樹さんのような、名声も人気もすでに持ち合わせた、自信満々な力のある歌手が派手なフリをしても、曲から自然に湧いてくる熱情が歌手を動かしているようで違和感なく、曲がいっそう盛り上がりますが、アイドルが振りつけしてます!のフリは見ていて不自然でした。

荒川さんはジュリーと同じナベプロ所属でしたが、この後 劇団四季の中心メンバーとして活躍の場を移しました。あとで調べてみたら、80年には「銀河のロマンス」のカバーも出していて、当時の荒川さんの迷走ぶりが見えるようでした。

コメント (2)

※(追記しました)夜のヒットスタジオ(1977年9月26日)

2020年07月16日 | JULIE メモリーズ

(※画像と文を追加しました)

CSで昨夜放送の、1977年9月26日放送の「夜のヒットスタジオ」。秀樹さんの追悼番組ですが、ジュリーも出ていました。

オープニングで、番組が10周年になりました。
富士山に初雪が降りました。来週は2時間特番です
賑やかに行きましょう~ ジュリ~♪

ジュリーはオープニングで「硝子坂」

いかにも歌いなれないようすの、訥々とした「硝子坂」でした。

オープニングのあと皆で踊った、ヒデキさんの「薔薇の鎖」の
ステップが、いかにも苦手そうな新沼謙治さんを
順さんが「盆踊りは上手いかも」といじり、
「ジュリーはさすがだね!」と持ち上げると
ジュリー「順さんも素敵でしたよ。
写ってなかったけどそこで(と片隅を指さして)
全然違いますね。」
(本心なんだかどうか、クールな表情のコメントでした)

芳村さん着用の金色の編み物の帽子を、満月みたいと順さんにいじられた芳村さん。ジュリーだって、ヒドイ すごいの・・

あっと失言に気がつき、大慌てで「お知らせ~!」と先にすすめようとする。


順さんが、とにかく後で見て貰いましょう。どんなもんだか。



トリの前にジュリー登場。

カメラは足の下の方からズズズーっと、舐めるように上に上がってゆく

(順)さっきの冒頭に話した衣装です
(芳)ジュリー 凄いわよ、似合ってるわよ
(順)これはなんて名前つけたらいいんでしょう、
おまわりさんの帽子被ってくわえタバコでさ。
あれはもう あったわけ?失敗作とか?例えば煙草くわえてパっとほおる時にさ、ここ(顎)にひっついたりして火がついて火傷したりとかさ
(J)そんなことない、本番に強い男です。


(順)帽子に問題があった
(芳)これからもまだ替えるつもりですか?
(J)今日はとにかくこれでやってみたかった。
(芳)何でも似合うからいいですよね。


順ちゃんがこの帽子被ぶったら、どうなっちゃうか。

(J)いや素敵ですよ

ハハハハ・・


(順)今日は井上バンドのリーダーの井上堯之が、ちょっと腕の調子が悪くて、速水君が今日も頑張って、こういうかんじで(くっついて)弾いてくれますからね。
(芳)さっき、よろしくなんて言ってましたけど、早く良くなってくださいませ。

さあ、ジュリー どうぞ!

後ろからジュリーを照らす、真っ赤な大きな太陽のようなライトは、金キャミと同じ演出です。

この日のヒットスタジオについて、日記に書いていましたが、華やかな衣装の事には全く触れてはいませんでした。その書いていた内容に、当時の状況が蘇りました。 

続く

コメント (2)