やっほ の 散歩フォト。

四季の散歩写真と望遠視点(◎◎)の雑話。時には時事問題など綴ります。

本日は晴天なり(今の時間に限っては)

2022-06-07 09:22:07 | 散歩

関東南部は昨日6日梅雨入り発表の途端、今朝は久しく晴天になりました。

このところウォーキングも随分長く中断して、身体がすっかり鈍ってしまった。

今日はお天道様の機嫌伺いしながら、歩き廻って来ようと思う。

今日の画像は2015年のこの時期に撮ったものをリニューアルしてアップしました。

伊勢志摩英虞湾の朝・夕景色です。

   

  1/3 リアスの朝もや

 

  

  2/3 夕暮れ時

      真珠貝養殖用筏と手前に、最近 あおさ(青海苔)の養殖をしているそうだ。

 

  

  3/3 小さな宇宙

      シャボンに写したリアスの姿(注:宇宙から見た地球ではありません悪しからず)

★ 災害季節

関東・甲信越地方は6日梅雨入りしたものと気象庁が発表。

この地域は例年より8日早いそうだ。

早い梅雨入りは早い梅雨明けが期待できそうだが、梅雨明けは期待しても真夏

の灼熱はノーサンキューだ。

灼熱は困るが、冷夏もまた困る。

国産の農産物が多く収穫される気象を期待したいものだ。

 

梅雨明けの話題をすると鬼が笑うかも知れないが、

関東以北の昨晩は、梅雨入りに相応しい雷雨が大暴れした。

この先、全国的には久々の穏やかな梅雨日和であることを願って已まない。

 

ー----------------------

★ 隣国同士の戦争は信頼関係が崩れて エゴのぶつかり合い。

'戦争を望むものは誰もいないと言いながら世の中に戦争が絶えることはあり

ません。'その戦争を無くすにはどうしたらよいか。

それには戦争はなぜ起こるのか、その原因を明確にしなければならない。

民族的、宗教的、経済的問題が主な要因とされているが、今闘争中のロシアに

依るウクライナへの一方的な進攻理由は、それら要因に当てはまるだろうか?

 

仮に日本の場合は、海が隣国との干渉となっているが、陸続きの場合は干渉地

域が必要らしい。

ロシアとウクライナは相互どちらにも属さない干渉地域を提供し合う必要がある。

そこを共同農地としておけば良いと思うのだが、

どうしてもお互いのエゴは避けられない。

最大の障壁は、そのエゴとイデオロギーの違いですね。

 

ロシアは食料、エネルギーは全て自国で賄えることが強みです。

ほんとは 日本も、海洋資源大国でその海底にはエネルギーも希少とされる鉱物も

豊富で、全て自国で賄うに有り余る量が眠っているという。

その権益をしっかり守る意思が必要なのだが、、、

敵対国のみならず同盟国からも、虎視眈々と狙われていることを意識しなければ

ならないと思う。

日本の領土領海・資源は、将来の子孫の為にも侵略者から「しっかりと」守って

頂かなければならないのです。

'endー--