のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

幸福の黄色いハンカチ

2011年10月11日 10時42分40秒 | ボランティア
 高倉健さんが主役の映画 幸福の黄色いハンカチ
 テレビも含めると3回も観て その都度 最後のシーンで感激に涙した
 刑務所帰りの男を待っていた妻の心の証 黄色いハンカチが風になびくシーンだ
 
 昨日は 阿部寛さんの主役に替えて テレビ放映された
 再会の舞台は焼尻島 飲み屋で若い男女に会う舞台は羽幌だった
 ストーリーは分かっているのに 最後のシーンでは ほろっとさせられる
 
 
 
 この制作に使われた 黄色いハンカチの柱とセット
 東日本被災地の陸前高田に贈られた
 
 津波で姉と親戚の4人を失くした元大工の方
 何も無くなった街に幸せを呼びたい
 自宅跡地に がれきから拾ってきた材木やパイプで柱を建てた
 柱には 黄色い布20枚と大漁旗を掲げた
 
 大好きな山田洋次監督の作品に因んだものである
 この取り組みを友人から聞いた山田監督は感激した
 自ら脚本して 羽幌で使用したセットを贈ったものである
 
 すぐには立ち直りは無理かもしれない
 しかし いつか心から笑って 笑顔でこのハンカチを見れる日が訪れて欲しい
 
  
 
 地味ではあるが 人が幸せの姿は 私にも嬉しい
 老夫婦が寄り添って歩く姿
 子供達の歓声を聞きながら 公園に憩う若い夫婦
 手を取り合って 道を行く恋人達
  
 どれも幸せを感じさせる ほのぼのとした光景だ
 人が幸せであること 幸せになること
 みんな 自分の幸せに感じてしまう
 
   
 
 テレビでクイズ番組で 正解して賞金や賞品をもらう
 以前あった あいのり 気持ちが溶け合い 結ばれる時
 どんな光景も ああ 良かったなと感じる
 
 他人の幸せ は 自分の幸せ
 他人の笑顔は 私の笑顔となる
 
 歳を重ねると 身内や仲間 そしてパートナーなど
 互いに笑顔を見せあい 同じ道を生きていることにも嬉しさがある
 彼ら 彼女らが居ることが幸せなのだ
 
 苦労や辛さは 十分味わってきた
 限りない悲しみや辛さが これからもあるだろう
 そのときに 分かち合うことが出来れば 何と幸せだろうか
 
 人生の生き方は 不器用な私である
 時として言葉足らずや 行動が 誰かの心を波立てているかもしれない
 思ったことが 言葉として発することが出来ず 幸せの糧を風に飛ばすこともある
 
 眼に見える幸せは 余りないかも知れない
 それでも心に感じる幸せ 小さな幸せを毎日拾っている
 
    
 
  今日の誕生花  ひめりんご
  花言葉      名声・誘惑 
  
   上右の写真は 今年4月の 我が家のベランダ ひめりんご
   今は 小さな実が 落ち始め まだ数粒残っている
 
             コメントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリック

            のびたのホームページ ←←

                                       ブログランキングに参加しています
           ↓ 応援のポチッお願いします ↓     おかげさまで上昇中                          

                          にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする