のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

ラジオから穴場ツアーへご案内

2017年05月05日 08時39分50秒 | うたごえ

ゴールデンウィーク どこも混雑渋滞である 近場で散歩する私にラジオが呼びかける

のびたさぁ~ん 見ていますか? 鹿児島のFM銀河・てんがらもんの番組で 現役ガイドの向井さんだ

勿論見ているよ~と私は笑って答えるが相手には届かない

 

昨日は この向井さんが今日 ご両親を連れて行く穴場ツアーの事前ご案内でもあった

彼女の話は面白い 得意の話術で私たちを 未知の旅 鹿児島の方でも知らない地へ誘ってくれる

私は話を聴きながら ネットで画面をすぐ出して案内に頷く これが先の挨拶 見ていますかぁ~である

 

 

それでは 私のブログを読まれる皆さんを 元添乗員の私が向井ガイドの道を辿ります

今頃 先日買ったばかりの赤い新車で ご両親を乗せて走っているはずだ

因みに その新車に桜島の爆発の降灰がいっぱい積もって手荒い祝福をされたそうである

 

 

まずは鹿児島でも秘境の温泉として知られる 「栗野岳温泉・南洲館」 一軒宿である

あの西郷隆盛もここで静養したと記録があることから 南洲館を名乗っているのだろう

因みに「南洲」とは 島津公から沖永良部島へ追放された時 南の島と言うことで彼が西郷南洲とつけた

 

 

 

ここの温泉がすごい 泥パックにでもなるような硫黄風呂があるのだ 底に泥が溜まってる

風呂は3つあり 桜湯 竹の湯 蒸し風呂とあり 日帰り入浴でも一つから入れて 3つで700円である

蒸し湯は 温泉に依るサウナのようなもので 女性にも無理なく入れて汗を噴き出すことが出来る

 

 

この温泉蒸気を利用しての地鶏の蒸し料理が驚く 一羽そのまままるごと蒸されてどーんと出てくるそうだ

これを自分で切り分けて食べるが 味はすこぶる美味しいとのこと 何人かでシェアして食べても良い

地獄蒸しの別名もあるが 遊歩道にも地獄めぐりがある ガスが危険なので中までは行けない

 

 

次は山また山の風景が続く道路を走ると 突如 広大な整備された緑地に出る

ここは 「霧島アートの森」 関東で言えば箱根彫刻の森のような 屋外美術館である

敷地いっぱいに 思い思いのアートがあり 気取らずに家族でも楽しめるのが好評と言う

 

 

入り口には 草間弥生さんの作品もあると言う 20名の作家の作品が展示されている

大きな人物像が面白い 前から見れば男 横から見れば女?横の写真がネットは無く残念!(笑)

大きな輪っかがあり そこへ入ると“あなたこそが芸術です”と説明がある なるほどユニークだ

 

地図を貼りつけて置いたけれど 栗野とか 吉松駅 が読み取れますか 

吉松駅は昔は 日豊本線と接続する鹿児島本線であったが 今はローカル扱いになった

ここで話題の列車を見られるそうだ いさぶろう・しんぺい号で観光列車として注目を浴びている

 

 

 

時には臨時の扱いで 指宿たまてばこ号が接続されていた言うが これはイレギュラーでラッキーだ

はやての風号もあり 九州は観光列車には話題が豊富な地域でもある

あの 豪華列車 ななつぼし は私たちには乗れないが こうした列車は庶民にも夢を与えるものだ

 

 

この付近には 霧島山系からの湧水に恵まれ 町の名前も 丸池湧水町 と言う地域がある

大きな池に湧水がこんこんと湧く 一説には霧島に降った雨は35年かかって この湧水となるそうだ

富士山の雨は60年かかって三島の湧水となるが 誰が35年目の水とか60年と分かるのだろうか(笑)

北海道にも蝦夷富士の羊蹄山の山麓に 湧水町がある 日本は活火山も多いが水の恵みもいっぱいだ

 

 

 

さて次がユニーク 個人が男の夢として作り続けているお城がある その名は 「森岡城」

建設会社の社長さんが 40年かかってこつこつと城郭から櫓に至るまで作り続けている

しかし 既に80歳を超え まだ天守閣には至っていない この夢は日本庭園に引き継がれて行くらしい

 

今では観光バスも立ち寄る名所となり 社員によるガイドもある 入園料は500円である

向井さんが楽しそうに語るのが この庭園の滝だ良く見ればショベルカーの爪辺りから流れ落ちている

気が付かない趣だが さすがは建設会社の社長さんの心意気でもある

 

 

最後に この近くにある 鹿児島刑務所 見学である 身元を証明して申し込めば受け付ける

さすがに内部は人権保護もあり写真説明は出来ないが 日常の刑務などが見られると言う

旧鹿児島刑務所は現在 アリーナとして再開発 昔の門が文化遺産として残されている

因みに刑務所で作成された家具などは スーパーなどで期間限定で販売され社会復帰への一翼を担う

 

 

話を聴いただけで 私も良い旅夢気分を少し感じることが出来た

知らない土地 隠された名所 ガイドさんが語れば行って見たい夢が拡がる

元添乗員の私もお勧めする観光穴場ツアー 行かれぬ方はここで旅しましょう 更に夢を乗せて下さい

 

てんがらもんラジオ 向井ガイドの話を聴いて下さい

http://www.ustream.tv/recorded/102921407

 

  最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする