のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

愛される 県民の歌 郷土愛

2018年05月29日 08時39分47秒 | うたごえ

介護施設への音楽訪問を終えて 息抜きに録画して置いたテレビの歌番組を観た

城之内早苗さんが 誇らしく 『いばらき県民の歌』を歌っていた 校歌や応援歌のように聴こえるが県民なら誰でも歌えるそうだ

この県民なら誰でも歌える このことが私には素敵なこととして印象に残った 素晴らしい郷土愛の象徴でもあろう

 

  

 

いばらき県 敢えて茨城県と漢字で書かないのは 多くの方がいばらぎ県と勘違いしているからだ

因みに大阪府の茨木市 こちらも いばらぎでは無く いばらきと発音が濁らない

何かと 観光や魅力ある県のランキングが発表されて いばらき県は いつも47都道府県の最下位が逆に有名になった

 

ランキングを付ければ 仮に いばらきが最下位脱出しても どこかの県が必ず最下位にある

これで自分の住む県や街を揶揄して欲しくないものだ 郷土には郷土の誇りがある

そんな意味では 『いばらき県民の歌』 を 誰でも歌えることには 大いに誇りを持って欲しい

 

 https://youtu.be/72ppwX1yTao いばらき県民の歌 仮想の歌手初音ミクが歌う

 

私の住む東京都 大都会であるが 東京都民の歌を どれだけの方が知っているのだろう

私も正直知らないし歌えない かの小池知事は 歌くらいは知っていて歌えるだろうか 公式で歌っている姿は各行事でも無い

石原都知事の時代に みんなが歌える 都民の歌を作ろうかの話は出た 東京ラプソディ こんなに愛される歌のように・・・

 

 https://youtu.be/LlUYloHxASk 東京都歌

 

鹿児島には 誰でも歌える愛唱歌がある 県民歌では無いが そのくらい価値のある歌である

大正年間に ある教師が 学芸会の劇中歌として歌った歌が 今では県民に愛される愛唱歌になっているのだ

私たちが毎週木曜日に聴く てんがらもんラジオでも流され このメロディは私でも覚えてしまった

 

https://youtu.be/exmYBFC8rjA 茶わんむしの歌 鹿児島の県民愛唱歌 アルプス一万尺の歌はこの歌に良く似ている

 

私の両親の故郷 信州では日本一の県民歌がある それは 『信濃の国』 である

学校の生徒は勿論 私の年代に至るまで 誇らしげに この『信濃の国』 を歌う

以前 私の居た会社では系列会社と仕事以外で会う 松本と辰野にあるメンバーが揃うと飲み会ではこの『信濃の国』の合唱だった

 

https://youtu.be/F-VWrBooua8 信濃の国 これは歌の進行と合わせ 歌詞の解説などが紹介される これはお勧め!

 

歌詞は明治時代に出来たもので言葉が難しいから敬遠する現代の風潮には無い 誰もがこの歌詞で歌う

明治のころに出来た歌は 長野師範学校の女子生徒の遊戯 スクエアダンスで披露された

師範学校だから教師となり 県内の学校で歌われていく 県内各地の観光地 有名人 産業が網羅されているのも郷土愛に結びつく

 

魅力ある県のランキング最下位 いばらき 決して誇りを忘れず 大いにPRもして行こう

これから 水郷・あやめまつりで賑わう潮来 大洗や那珂湊 ひたち海浜公園 東部だけでも観光地は多く魅力もある

さて 今日も介護施設へ 踊りのメンバーと行く 下町のうたごえ 本所地域プラザは明後日開催 歌で全国を訪問できる

 

 

下町のうたごえ バンド コーヒーブレイク生伴奏

  YouTube 君恋し

 https://youtu.be/DOzbG3hv3IY

 YouTube バラが咲いた

 https://youtu.be/Dln0ndE-4Ho

 YouTube 小さなスナック

 https://youtu.be/uG0dYhpj0yg

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

  (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする