お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

明日は・・・お味噌作り♪

2015-02-27 | オムDE食いジーヌ♪

明日は、男性料理サークル「オムDE(ドゥ)食いジーヌ」の活動日♪

今回はみんなで「お味噌」を仕込みます♪

ただ「大豆」を水に浸け・・・(冬場は20時間くらい)

そして柔らかく煮る(4~6時間)ところまでは、サークルの皆さんにお家でやって来ていただき・・・

煮上がった「大豆」とその「煮汁」を明日お持ちいただき、次の行程から始めます♪

そんなわけで、今日は私も・・・「大豆」をコトコトと・・・♪

皆さんも今頃は煮ていらっしゃるのかな~~~

出てきた「泡」に驚いていらっしゃるかな~~~?

なんて思いながら・・・♪

さて♪

いつもは食材等の「買い出し」は、「買い出し隊」のメンバーさんが当日の朝にしてくれるのだけれど・・・

「お味噌作りは初めて!」

と皆さんがおっしゃるので・・・今回は、使う容器や材料等は私が揃えることに・・・♪

そんなわけで、明日は初めて「車」で行くことにしました♪

「ナビ」があるから大丈夫だろうけれど・・・久しぶりに都内までの運転♪

うふふ♪

大丈夫かしら・・・?

とりあえず、渋滞に合わないことを祈って・・・♪

明日は早いので・・・今日は早めに寝ることにしま~す♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃ですが・・・♪

2015-02-26 | レストラン&カフェ

今日は遅ればせながらの・・・友人たちとの「新年会」でした♪

場所は銀座にある・・・→ 「シェ・トモ」 ♪

こちらは美味しいのは勿論のこと・・・30種類近くあるお野菜プレートが「売り」のお店で・・・

しかも高級感溢れ、スタッフのホスピタリティもバッチリ♪

まず、間違いの無い安心して行けるお店です♪

最初に、乾杯のために注文した「フレッシュ苺のカクテル」も、「苺」そのもので美味しかった~♪

そうそう、「カクテル」なのに、ストローがついているでしょ?

最初・・・???だったんだけれど、どうも唇が苺で赤くならないような配慮らしい・・・♪

さすが~!

と・・・美味しさとともに感激したことの一つです♪

そして前菜の「青森県産真鱈白子のババロア仕立て」はそれほど重くも無く、それでいて濃厚でもあり・・・♪

そしてこのお店の「売り」でもある・・・「無農薬野菜たちの盛り合わせ」は・・・

すべてのお野菜がそれぞれ独自の味付けがされていて、しかも素材そのものの美味しさを損なわない程度の味付け♪

見ためも楽しく、味でも楽しめる贅沢な一品です♪

そして私が選んだメインディッシュの「産地直送地魚のポーピエット仕立て」は・・・

「カダイフ」という糸状のもの(私、好きなんです♪)を衣として揚げたもので、外はカリカリ♪

でも、中のお魚はしっとり&ふっくら♪

本当にどれもこれも感激の美味しいお料理たちでした♪

そして、デザートに私がチョイスしたのは・・・「バローナ」のチョコを使った・・・

「チョコレートムースとアイスクリーム」♪

満足!満足♪

それにしても、美味しいものをいただきながらの、気の置けない友人たちとの語らいは・・・

こうも楽しくもあり、勇気と活力を与えてくれるものなのでしょう♪

それぞれが抱えているものは、決して軽くもなく、明るいものではないはずなのに・・・

今日も沢山の「笑い」が・・・♪

どの友人も決して問題が片付いたわけではないのだけれど・・・

「思い」を共有し、「笑う」ことで、きっとみんなの気持ちが「ほわ~~~ん」としたはず♪

私も明日からまた「頑張ろう!」って気持ちになれたし・・・♪

本当にありがたい友人たちです♪

そしてこれからも大切にしたい友人たちです♪

今日はほんとありがとね♪

また集まれる日を楽しみに楽しみにしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜!白菜♪

2015-02-25 | ベジ・ガーデン

最近、暖かい日が多くなりましたね♪

「春はすぐそこまで・・・♪」

やっとそう思えるようになりました♪

嬉しいな♪

そして我が夫は・・・「ジャガイモ」を植える準備を・・・♪

堆肥をまき、耕運機をかけて・・・♪

まず、土作りからです♪

今年も「アンデスレッド」という美味しいジャガイモを植えてもらうつもり・・・♪

で、今のまわりの畑はこんな感じです♪ → 

そして私はと言うと・・・♪

夫がまだ畑に残っていた「白菜」をぜ~~んぶ(6個)採ってきたので・・・

あの手この手で調理中♪

とりあえず、3種類の漬物にしました♪

「花椒(ホワジャオ)」と「ごま油」で漬けた・・・「甘酢漬け」と・・・

(これ・・・私のお気に入り♪)

冷凍してあった「柚子の皮」と「刻み昆布」で漬けた「塩漬け」と・・・

(こちらは夫のお気に入り♪

「生姜」を効かせた「甘酢漬け」と・・・♪

(これは・・・二人のお気に入り♪笑)

さてさて・・・残りはあと三つ♪

はてさて♪

どんな風に調理しようかしら・・・♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう思われますか・・・?

2015-02-24 | あれやこれや思うこと♪

先日の「産経新聞」に、このような記事が載っていました♪

 

愛知県の市立中学の男性校長が、「建国記念日」の日を前に朝礼で「日本の起源」について話し・・・

その基となった原稿をブログに掲載したとのこと。

そうしたら、記事を批判した電話が1件寄せられたことで「市教育委員会」がこの校長に注意をし・・・

それを受けた校長が「生徒や教員に迷惑はかけたくない」と記事を削除したんだとか。

 

私は何の問題も無い、それどころか素晴らしい内容だと思うのですが・・・

皆さまはこれを読んでどう思われますか?

(ちょっと長いですが、是非読んでみてくださいね♪)

 

~ 愛知・一宮市立中学校長のブログ全文 ~

2月11日は建国記念日です。

そこで、今日は日本のルーツ、日本の起源についてお話をしたいと思います。

日本の建国は、今から2675年前の紀元前660年2月11日、初代、神武天皇が即位した日が始まりです。

世界一広いお墓、大仙古墳で有名な、16代仁徳天皇が、ある日高台に登って遠くをご覧になられました。

すると人々の家からは、食事の準備のために煮炊きする煙が少しも上がっていないことに気付いたのです。

仁徳天皇は・・・

「民のかまどより煙がたちのばらないのは、貧しくて炊くものがないのではないか。都がこうなのだから、地方はなおひどいことであろう」

と仰せられ、三年間、税を免除されました。

税を免除したために朝廷の収入はなくなり、宮殿は大いに荒れました。

天皇は衣を新調されず、茅葺き屋根が破れ、雨漏りがして、星の光が屋根の隙間から見えるという有様でした。

三年がたって、仁徳天皇が同じ高台に出られて、遠くをご覧になると今度は、人々の家々から煮炊きする煙が盛んに立つのをご覧になり、その時、仁徳天皇はこのように言われたということです。

「高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり」

そして、一緒におられた皇后に・・・「私は豊かになった。喜ばしいことだ」

とおっしゃったということです。

皇后はそれを聞いて「陛下は変なことをおっしゃいますね。衣服は穴があき、屋根は破れているのに、どうして豊かになったといえるのですか」

すると「国は民が根本である。その民が豊かでいるのだから、私も豊かということだ」と言われ・・・

天皇は引き続き、さらに三年間、税をとることをお許しにならず、六年が経過して、やっと税を課して、宮殿の修理をお許しになりました。

すると人々は命令もされていないのに、進んで宮殿の修理をはじめ、またたくまに立派な宮殿ができあがったといいます。

この話は神話であり、作り話であるという説もあります。

しかし、こうした神話こそが、その国の国柄を示しているとも言えるのです。

こうした天皇と国民の関係性は、何も仁徳天皇に限ったことではありません。

敗戦直後の1945年9月27日、124代昭和天皇はマッカーサーと会見をしました。

そして、その会見で昭和天皇はこのようにマッカーサーに話したのです。

「今回の戦争の責任はすべて自分にあるのであるから、東郷や重光らは罰せず、私を罰してほしい。ただし、このままでは罪のない国民に多数の餓死者が出る恐れがあるから、是非食糧援助をお願いしたい。ここに皇室財産の有価証券類をまとめて持参したので、その費用の一部に充ててほしい」

と述べたのでした。

それまで、天皇陛下が、多くの国王のように、命乞いに来たのだろうと考えていたマッカーサー元帥は、この言葉を聞いて、やおら立ち上がり、陛下の前に進み、抱きつかんばかりにして陛下の手を握り・・・

「私は初めて神のごとき帝王を見た」と述べて、陛下がお帰りの際は、マッカーサー自らが出口まで見送りの礼を取ったのです。

このように、初代、神武天皇以来2675年に渡り、我が家は日本型の民主主義が穏やかに定着した世界で類を見ない国家です。

日本は先の太平洋戦争で、建国以来初めて負けました。

しかし、だからといってアメリカから初めて民主主義を与えられたわけではありません。

また、革命で日本人同士が殺しあって民主主義をつくったわけでもありません。

古代の昔から、日本という国は、天皇陛下と民が心を一つにして暮らしてきた穏やかな民主主義精神に富んだ国家であったのです。

私たちは日本や日本人のことを決して卑下する必要はありません。

皆さんは、世界一長い歴史と素晴らしい伝統を持つこの国を誇りを持ち、世界や世界の人々に貢献できるよう、一生懸命勉強に励んで欲しいと思います。

 

はてさて・・・♪

皆さまは・・・どのような感想を持たれたでしょうか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備♪

2015-02-23 | 食育料理家の活動

昨日は「とあるサークル」さんで、料理講師をさせていただきました♪

こちらの「サークル」さんとは、かれこれ5年のお付き合いになり・・・

回数で言うと・・・17回目となります♪

なので、すっかり顔なじみにもなり、私も楽しく過ごさせていただいているのですが・・・

それでも終わるとやっぱり・・・「ホ~~~~ッ♪」

料理講師の仕事って当日だけではなく、それまでの準備期間が結構あるので・・・ね♪

 

先日などは、我が家のお料理教室で、生徒さんがいらしてくださったというのに・・・!

食材は何も用意していない!!

レシピもまだ出来ていない!!!

ど~~~~しよ~~~~~!!!!! 

 

な~んて「夢」を見てしまって・・・♪

 

朝起きて「夢」だとわかり、メチャクチャ 「ホッ!」 としたりしました♪(笑)

 

さて♪

そんなわけで、今は3月のお料理教室のレシピ作りと並行して・・・

3月8日に赤羽で行われる「親子料理教室」のレシピ作りもしています♪

(実は、こちらはレシピ作りが遅れていてスタッフさんから催促が来てしまって・・・ごめんなさい!汗)

何しろこちらの「親子料理教室」は、ちっちゃなお子さんが多く参加してくださるので・・・

「簡単」&「美味しい」は勿論のこと、ちっちゃなお子さんでも出来るような「作業」を入れるようにしているんです♪

例えば「スープ」に「レタス」や「シメジ」は・・・もう「鉄板」♪

「ちぎったり」「ほぐしたり」は出来る「作業」なので、それ以外の「食材」を変えて「スープ」に変化を持たせています♪

今回最後まで「試作」に手こずったのは・・・「キュウリの甘酢漬け」♪

包丁で切れば簡単なんだけれど、「めん棒」などで叩いて作る「たたきキュウリの甘酢漬け」にしたんです♪

「ビニール袋」に「キュウリ」を入れて・・・「棒」で叩く♪

楽しそうでしょ?

でも、叩き過ぎると「粉々」になっちゃうし、「大小様々」だと「漬かり方」がまばらになっちゃうし・・・。

そんなわけで、何度も試作をして悩んだけれど、やっぱり「楽しさ」を取って「たたきキュウリの・・・」にしました♪

はてさて・・・♪

当日は・・・美味しく出来るかな?

楽しみでもあり・・・今から「ドキドキ」でもあります♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父と次男♪そして長男は・・・♪

2015-02-21 | 日記

それはそれは子煩悩な父でした♪

そして私が結婚し、子どもを産んでからは・・・今度は孫煩悩に・・・♪

父が病に倒れるまで、私の幼い2人の息子を色々な所へと連れて行ってくれました♪

母である私でさえ、幼い息子たちと出かけるのは大変だったというのに・・・。

でも、きっと孫とのお出かけは父にとって至福の時だったのでしょう♪

戻って来た時、一番満足そうな嬉しい顔をしていたのは・・・他でもない父でした♪

 

車の運転が出来ない父は、電車に乗って色々なところへ連れて行ってくれました♪

中でも、通うように行ったのが・・・「上野動物園」♪

 

そんな冬のある日。

「上野動物園」から戻って来た父が・・・

次男が「ウンチ」をもらしたとのこと。(当時次男は3~4歳)

なので「パンツ」は捨ててきたと言いました。

そして続けて・・・「絶対に叱っちゃダメだよ」とも・・・。

何でも、困った父は仕方なく、寒空の下、次男のズボンやパンツを全部脱がせ、外にあった水道で「ウンチ」のついた次男のお尻や足を洗ったとのこと。

なのに次男は震えながらも洗われている間、一言も「寒い」とか言わず・・・

それどころか、おじいちゃんに悪いと思ったらしく、元気よく・・・

「おじ~ちゃん♪」「おじ~ちゃん♪」

と繰り返し父の名を呼んだんだとか・・・♪

 

そんな次男も8歳の時に・・・天国へ行き・・・♪

父は一昨年・・・天国へと旅立ちました♪

 

今は、あちらで大好きなおじいちゃんに会え・・・♪

次男はその可愛らしい顔で、そしてあのハスキーボイスで「おじ~ちゃん♪」と呼び・・・♪

父は嬉しそうな顔をして「は~い♪」と応えているのでしょうか?♪

 

そして今、長男が今度は自分の息子を連れて・・・「上野動物園」へ・・・♪

もうすぐ・・・父の命日です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のお教室・・・3回目♪

2015-02-19 | お野菜たっぷりの料理教室

今日は・・・「雨水」♪

暦の上では、雪が雨に変わり、積もった雪が溶け始める頃♪

そして実際には、九州南部では「ウグイス」の鳴き声が聞こえ始める頃でもあるんだとか・・・♪

まだまだ特に朝晩は寒いけれど・・・日は随分と伸びましたしね・・・♪

少しづつ、少しづつだけれど・・・「春」を感じられるようになりました♪

時は確実に流れています♪

(残念ながら、年も確実にとっているわけですが・・・♪ 涙&笑)

 

さて♪

今日は今月最後のお教室♪

今日もとっても楽しいお教室でした♪

ご参加くださいました皆さま♪

本当にありがとうございました

 

で、今年からはお料理の盛り付けを、皆さまにしていただくことにしたので・・・

その日に使う「お皿」や「器」は、テーブルの上に置くようにしました♪

そうしたら先日、友人に素敵な「タオルセット」を頂いたので・・・

今月から、食器にかぶせることに・・・♪

「ホコリ」もかぶらないし・・・グッドアイディアでしょ?

J子ちゃん ありがとうございました♪

 

さてさて♪

今月も皆さまに「美味しい~!」と言う言葉をいただき・・・♪

「早速作りました!」

「はまりました!」

などの嬉しいメールもいただき・・・

やった~~~!&良かった~~~!

いつもホッとすると同時に、幸せを感じる瞬間です♪

 

さてさてさて♪

来月のお教室は・・・「春の会席風」♪

試作は始まっています♪

頑張ろっと・・・♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃい春♪

2015-02-18 | 日記

今日はずっと冷たい雨の降る寒い一日でしたね♪

でも、らでぃっしゅぼーやさんから、我が家に可愛らしい「春」が届いたんですよ♪

ちっちゃな「タラの芽」が5本♪

こちら関東では、このくらいの大きさでこのくらいの量が当たり前♪

でも、「会津」や「秋田」に住んでいた頃は、「タラの芽」と言ったら15~20センチくらいの見事な大きさで・・・

その姿はまるで「ウド」のよう♪

しかも!  山盛りいくらで売られていたんですよ♪

なのでそんな山盛りの「タラの芽」が並ぶと・・・「春が来たんだな~~~」って思ったものです♪

それにしても、このちっちゃな「タラの芽」を見ると・・・

どうしても「トナカイの角」に見えてしまうのは・・・私だけかしら?(笑)

で、「タラの芽」と言ったら、なんといっても「天ぷら」が美味しいんだけれど・・・

今日は、家にあった「カリフラワー」や「エリンギ」とともに、蒸してみました♪

「マヨネーズ」と自家製「柚子味噌」を付けて・・・♪

そうしたら「マヨネーズ」と「柚子味噌」の組み合わせって・・・グ~ッかも♪

でも、「タラの芽」は・・・やっぱり「天ぷら」がいいかな♪(笑)

寒い寒い今日・・・♪

ちっちゃなちっちゃな「春」を味わいました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物&差し入れ♪

2015-02-16 | おいしかったもの♪

皆さま こんばんは♪

今日は、先日のお教室で頂いたものや、差し入れしてくださったものをご紹介させてくださいね♪

まずは、頂き物から・・・♪

私の大好きな→ 湘南「葦(あし)」 の焼き菓子♪

特に「チーズパイ」で有名なお店です♪

お嬢さんが「藤沢」に住んでいらして、先日行かれたとかで持って来てくださいました♪

早速幾つかいただきましたが・・・やっぱり美味しい♪

Iさん ご馳走様♪&ありがとうございました♪

 

そして、手作りの「生チョコ」はMさんから・・・♪

口の中に入れると歯ごたえは残しつつ、柔らかくって最後はとろけて・・・♪

Mさん ありがと♪

とっても美味しかったです♪

 

そしてこれは「お孫さんに♪」って、なんと!「フィンランド」のお土産♪

「オーロラ」を見に行って、空振りして見れない観光客も多い中、見ることが出来たんですって!

素晴らしい経験!

ちなみに、箱の絵は「ムーミン」で、「ムーミン」って「フィンランド」生まれなんですね♪

「ムーミン」の「ミュージアム」もあるんですって・・・♪

私・・・知りませんでした♪(汗)

N&Nさん ありがとね♪

 

そして差し入れしていただいたものは・・・

先日我がブログでご紹介した・・・→ 「晩白柚(ばんぺいゆ)」  

その皮のむき方が変わっていて、しかも剥くのがとっても大変で・・・

なので、皆さんと一緒に楽しみながら剥き、「初めていただく!」という皆さんたちとその美味しさを味わいました♪

 

で、次はこれ♪

皆さん ご存知ですか?

「サルミアッキ」って言って、こちらも「フィンランド」のお土産なんだけれど・・・

「世界一まずい飴」として・・・有名なんですって♪

なので、恐る恐る皆さんと・・・味見♪

口に入れてすぐは、きつい「漢方薬」を舐めている感じで、それほど我慢できないほどのものでも無いかも♪

な~~~んて思ったけれど・・・トンデモはっぷん!

すぐに我慢できなくなり、申し訳なかったけれど・・・ティッシュに・・・♪

が、そこはちゃんと気配りをしてくださっていて・・・

美味しい「ガム」まで用意してくださっていました♪

フルーティーな味が口の中に広がり・・・「サルミアッキ」の味を追い出してくれて・・・ホッ♪

それにしても、この「サルミアッキ」は北欧では人気があるらしく、「サルミアッキ味」のアイスとかもあるんだとか・・・♪

やっぱり世界は広い!

Nさん♪

色々な差し入れに・・・お教室が楽しく盛り上がりました♪

ありがとね♪

 

そして、今日も最後までお読みくださいました皆さまにも・・・

心より感謝申し上げます♪

ありがとうございました♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のお教室・・・2回目♪

2015-02-15 | お野菜たっぷりの料理教室

昨日は2月のお教室の2回目でした♪

ご参加くださいました皆さま♪

本当にいつもありがとうございます

昨日は(も♪)色々なものを頂いたり、差し入れがあったり・・・♪

でもそれらは明日か明後日にご紹介させてくださいね♪

(実はブログにアップしていないことが多いのですが・・・

           よく色々なものをいただくんです♪ 本当に感謝です

 

さて♪

今月のお教室で取り上げた「冬野菜」の一つが・・・「カリフラワー」♪

皆さま♪

皆さまはこの「カリフラワー」のどの部分を召し上がっているかご存知ですか?

実は「花」の「ツボミ」・・・「花蕾(からい)」と言うのですが、この部分を食べているんですよ♪

その数は3万個とも言われていて・・・♪

そして驚くなかれ!

なんと!「ビタミンC」が豊富で(みかんやリンゴよりも多い!)・・・

しかも「カリフラワー」の「ビタミンC」って、料理しても損失が少ないんです♪

「ビタミンC」って美容にいいのは勿論のこと・・・

免疫力を高めてくれるので、今の時期、風邪やインフルエンザなどを予防するのに打ってつけのお野菜!

是非!

皆さまの食卓にも・・・「カリフラワー」をどうぞ♪(カリフラワー普及委員?より♪笑)

して、その「カリフラワー」の美味しい見分け方ですが・・・

まず、「花蕾」がギュッと詰まっているもの♪

「カリフラワー」は収穫後も成長を続けるので、「花」を咲かせようとだんだん開いてくるんです。

なので「隙間」があいていない締まっているのが採りたてということ♪

あと、切り口が茶色に変色していない・・・

白いのがいいですね♪

そしてずっしりと重いもの♪

最近はなかなか「スーパー」に並んでいないのですが・・・

もし、見かけましたら・・・是非!

その美味しい「ホクホク」感を味わってみてください♪

そうそう!

スライスして「生」を「ドレッシング」でいただくというのもオススメですよ♪

よろしかったらお試しあれ・・・ね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする