お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

「2011年」

2011-12-31 | あれやこれや思うこと♪

今年もいよいよあと数時間で終わり♪

皆さまにとって、2011年はどんな年だったでしょうか?

数日前の新聞に、ある教授が、今年を「散々な一年」として・・・

千年に一度と評された地震や巨大津波。

史上最悪規模の原発事故。

そして、一番それを象徴するのが・・・

日本の政治の質の低落ぶりが、ことごとくさらけ出されたこと。

を挙げていました。

マニュフェストがことごとく破られることだって、結局は・・・

野党時代の民主党が言ってきたことは、単なる自民党の揚げ足取りでしかなく、絵に描いた「餅」でしかなかったこと。

閣僚たちの情けない言動の数々は・・・

人間としての質の低さ、器の小ささを如実に表していました。

日本の将来がかかっている「TPP問題」や「原子力問題」についても・・・

はっきりとした見解が全然見えてこないし。

確かに、この問題に関しては、世論も真っ二つに分かれていて・・・

経済成長を求める人たちは、「TPP」は賛成し、「原子力」も推進しているけれど・・・

果たして、「幸せ」を求めて発展させてきた経済は・・・

本当に、私たちに「豊かさ」と「幸福」を与えてくれたのかしら?

幸福度の高いと言われる「ブータン」でも、近代化が進み始めた都市部の人たちの幸福度は低いんだとか。

つまり、経済の発展、特にグローバリゼーションは、必ずしも人を「幸福」にするわけではないし・・・

「伝統文化」や「国民性」そして「地域とのつながり」「人との絆」を失わせてしまう。

国民(特に私たちのような庶民・・・笑)は、もうその事に気づいていると思うのだけれど。

今年は、日本という国が、これほどまでに「散々な思い」をしたのだから・・・

今一度、本当の「豊かさ」とは?「幸せ」とは?

を、特に、お偉い方々に考えていただきたいな♪

2011年を振り返り、私は、そう思うのです。

2011_011

2011_010

気が付くと、春に向い、木々は芽吹き始めていました♪

2012年はいい年になってほしいですね♪

今年も一年・・・本当にありがとうございました♪

どうか皆さま♪ 良いお年をお迎えくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいお野菜たち♪

2011-12-29 | お野菜について&プチレシピ

一昨日、ご紹介するのを忘れてしまった「野生的なお野菜」があります♪

知り合いから、いただいた「タアサイ」♪

2011_006

ちょっと不恰好な「タアサイ」です♪

ちなみに、お店で売られているのはこんな感じ♪

001

でもね♪

パスタにしていただきましたが・・・

2011_010

見た目の不格好さとは裏腹に・・・味の濃~い美味しい「タアサイ」でした♪

見た目で判断してはいけないのは、人間と一緒♪(笑)

そして今日はね♪

珍し~いお野菜を、2つご紹介♪

まずは「鰹菜(かつおな)」と言って・・・

011

福岡県の博多地方で古くから栽培されてきた青菜♪

博多のお雑煮には欠かせないんだとか♪

毎年のように、年末になると「らでっしゅぼーや」さんの野菜BOXに入ってくるけれど・・・

まず、博多以外では手に入らないお野菜のようです。

で、この「鰹菜」♪ 

鰹節に負けないくらいいい味を出すと言うことから付いた名前らしく・・・

012

確かに、色々なお野菜で作ったスープ。

最後にこの「鰹菜」を入れた途端、「鰹菜」の出す香りとコクが・・・♪

「玄米餅」を入れ、「洋風お雑煮」にして美味しくいただきました♪

そして、次にご紹介しますのは、これまたよく見るスラリとした「青首大根」とは違い・・・

016

メタボ?な大根・・・「三浦大根」です♪

消費者にとっては、とっても大きくって、食べきれないということでだんだん人気が無くなり・・・

生産者さんにとっては、中太りなため、引っこ抜くのが大変ということで作らなくなり・・・

近年、めっきりめっきり生産量が減ってしまった大根です。

でも切ってみると・・・おわかりになります?

019

肉質のなんとキメの細かいこと!

煮ても、煮崩れしにくいうえ、とってもなめらか!

とっても美味しい大根なんですよ♪

1日目は・・・

1本まるまる「ふろふき大根」にしていただき・・・♪

022

次の日は・・・余った「ふろふき大根」を・・・

フライパンにゴマ油を入れ、中火で両面を焼き目がつくまで炒めたら・・・

002

オイスターソース(大さじ2)とみりん(大さじ1)を混ぜ合わせたものを加えて煮詰め・・・

004

「大根ステーキ」にしていただきました♪

それにしても・・・

今日から始めた「大掃除」

1年の間にたまってしまった色々なものを捨てることから始めたんだけれど・・・

なぜに・・・?どうして・・・?

逆に、散らかってしまうんでしょ~~~!?(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁起がいいわい♪

2011-12-28 | 日記

植えた覚えは全く無いのだけれど・・・

いつの頃からか我が庭に存在する、ちっちゃなちっちゃな「木」♪

002

ずっと雑草の類いかと思っていたのだけれど・・・

その「木」が、今年、可愛らしい「実」をつけました♪

003

何だか縁起物の「万両」みたい!

そう思って・・・

今日は、玄関のクリスマス飾りを、やっと片付け(笑)

006

007

代わりに、この「万両」に似ているちっちゃな「木」と・・・♪

010

「しめ飾り」を飾りました♪

015

でもね、飾った後に何の気なしに調べてみたら・・・

もしかしたら、これって本物の「万両」かも!?

「コチラ」を見てみて♪

でも、もし、そうだとしたら・・・すごいでしょ?

だって、我が家に縁起物が勝手にやってきてくれたんだもの♪

こいつぁ~春じゃなかった!冬から縁起がい~~いわい!(笑)

さあて!

順序が違うけれど・・・

明日から、ようやく我が家は大掃除開始です♪(笑)

(普通は大掃除が終わってから、お飾りですものね♪)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野性的なお野菜たち♪

2011-12-27 | お野菜について&プチレシピ

私の周りには、お野菜を作っている人が沢山いて・・・

(何しろ土地はいっぱいあるので・・・♪)

家庭菜園の人もいれば、もとは農家さんで、自家消費分だけ作っているという人もいます♪

なので、お野菜や庭になった果物などをよくいただきます♪

先日も、野性味あふれる「春菊」をいただきました♪

008

茎は太く・・・

010

葉っぱとともに、とっても噛み応えのある、元気いっぱいの「春菊」♪

「酒蒸しにしたササミ」と一緒に・・・

「ゴマ味噌マヨネーズ&ちょっぴりのハチミツ和え」(笑)にしていただきました♪

そして先日は・・・立派な「水菜」を♪

011

で、根元を見たら・・・びっくり!!!!

012

カブのようなものがくっついていました!

私・・・初めて見ました♪

皆さんも見たことないでしょ?

この「水菜」も淡い色、そしてスレンダーな容姿に似合わず・・・

噛み応えのある男性的?な「水菜」でした♪

014

「がんも」と一緒に「煮びたし」にして・・・♪

そしてそして・・・

先日は可愛らしい柚子をたっくさ~~~んいただきました♪

002

ちっちゃな体に似合わず、柚子のいい香りがプァ~~~ン♪

そして、これまたビックリ!

021

だって、柚子に鋭いトゲが・・・!

お店に売られている柚子には、トゲはついていないですものね♪

私・・・知りませんでした。

そして、これらは、お料理に使ったり、湯船に入れたりもしたけれど・・・

全部は食べきれないと思い・・・

皮をむき・・・

018

果汁はしぼり・・・

020

そして、皮は冷凍しました♪

002_2

今日は、この皮と果汁を使って・・・「柚子ケーキ」を・・・♪

006

(カップ ステキでしょ? 合羽橋にある→「伊藤景」さんのカップ♪)

ラッピングして・・・

015

これらを持って・・・

017

今日は、これから、職場の忘年会に行って来ま~す♪

これらはプレゼント交換用です♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のクリスマス♪

2011-12-26 | プチレシピ

かれこれ、2か月以上前のことだけれど・・・

ちょっと変わった料理講座に参加しました♪

006

「ミニコンサート」付きのイタリア料理教室♪

調理実習が終わり、会食後に・・・

029

講師がエプロンをしたままで、素晴らしい歌声を披露♪ 

しかも、カンツォーネのみならず、童謡までと幅広いジャンルの唄を・・・♪

なかなか面白いでしょ?

そして、その日教えていただいたお料理は・・・

「レモン風味の生ハム寿司」と・・・

019

「簡単ボローニャ風カツレツ」の豚バージョン♪

020

それでね♪

私・・・その時に決めたんです♪

今年の「クリスマス」は、これにしよ!って♪

なので、一昨日のクリスマスイヴのお夕飯は・・・

2011_022

こんな感じになりました

カツレツのお肉は、本格的に牛肉を使い・・・

でも、お寿司は簡単に、市販の寿し酢を使った酢飯の上にわさびをつけて・・・

2011_016

生ハムをのせて♪

「オリーブオイル&お醤油」につけていただきました♪

2011_017

とっても簡単なんだけれど・・・なかなか豪華でしょ?

そうそう!「クリスマスツリー」に見立てた、このお野菜♪

2011_020

可愛らしいでしょ?

そのお野菜は→「コチラ」です♪

そして、昨日の「クリスマス」は、家族で東京へくり出し・・・

イルミネーションを見てきました♪

2011_006

珍しい「バラのオブジェ」によるイルミネーション♪

2011_012

丸ビルの中にある巨大「クリスマスツリー」♪

2011_017_2

そしてお夕飯は、その丸ビル内にある→「グリル満天星」で・・・

息子の大好きな・・・

2011_018

「オムライスとハンバーグのミックスプレート」を・・・♪

さてさて♪

皆さんは、今年の「クリスマス」・・・どのようにお過ごしになりましたか?

で、とっても簡単で美味しい「ボローニャ風カツレツ」の作り方は・・・

どうぞこちらを♪

主な材料は・・・

牛ひれステーキ用   4人分だったら、100g~150gのお肉を4枚

トマトピューレ

シュレッドチーズ

生ハム

作り方は・・・

・トマトピューレに、ほんの少し塩を入れて混ぜておきます。

・牛肉は筋を切り、たたいて7~8ミリほどの厚さに伸ばして両面に軽く塩&コショウ。

・とんかつを作る要領で、小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣をつけます。

・フライパンにやや多めのオリーブオイルを入れ、中火で少々温めたら・・・

 カツを入れて、片面がこんがりするまで炒め揚げします。

・こんがりしたら弱火にしてカツをひっくりかえし、スプーンでトマトピューレを塗り・・・

016

(写真は豚肉バージョン・・・5ミリほどの厚さの豚ロース肉)

・次にシュレッドチーズをパラパラとのせ・・・

017

・その上に生ハムをのせて・・・

018

・フライパンのフタをして、チーズが溶けるまで焼いたら出来上がりです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪の結晶」♪

2011-12-24 | 日記

私が愛読している・・・「農業新聞」♪

その中でも、毎週欠かさず楽しみにして読んでいるのが・・・

土曜日に掲載される・・・「お天気のココロ」♪

これは、気象予報士さんたちが、その時期に応じたお天気にまつわる現象を書いているコラム♪

今日のも、ちょっと感動したのでご紹介しますね♪

何でも、雪の結晶の形は80種以上に分類され・・・

その形は、湿度と温度によって決まるんだそうです♪

湿度が高いほど複雑な形になり・・・

雪の結晶で、代表的な形の六角形の結晶は・・・

湿度が高くって温度が氷点下15度前後の時に出来るんだとか♪

それでね・・・

つまり、雪の結晶の形から、上空の大気の状態がわかるので・・・

「雪は天から贈られた手紙」なんですって♪

とっても素敵だと思いませんか?

思わず昨年の軽井沢で撮った美しい雪の結晶の写真を思い出しました♪

2010_044_2

実は、毎年元旦は、お料理持ち寄りで、私の実家に集まるのだけれど・・・

今年の元旦に・・・終に母がギブアップ!

来年の「元旦」はどこかに行きたい!

ということで、総勢11名+赤ん坊1名で、我が家が愛用している・・・

「軽井沢」の保養所へ行くことになりました♪

何しろ、お正月でも一泊二食付で3000円ですから・・・ね♪

また、あの美しい雪の結晶を見ることが出来るかしら

ちなみに、今年の年賀状は・・・

2011_002

偶然にも・・・色とりどりの雪の結晶を散りばめたものです♪

2011_012_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッ♪

2011-12-23 | 食育♪子育て応援団

今日、今年最後の活動が・・・無事に終わりました♪

「子どもの食育料理教室」♪

メニューは「ケーキのようなお寿司」♪

2011_024

ケーキの型に食材を段々に詰め・・・

2011_025

最後はお皿をかぶせて・・・

2011_027

ひっくりかえして・・・

2011_028

デコレーション♪

2011_030

作るのもとっても楽しいお寿司です♪

こちらの班はキレイに出来たけれど・・・

2011_047

こちらの班は・・・切り分ける時にグチャグチャに・・・♪

2011_049

惜しいけれど・・・でも、これもまた楽しい思い出に♪

他にも・・・「キノコの山のクリスマスケーキ」を・・・♪

型にした牛乳パックから、焼き上がった「チョコレートケーキ」を取り出す時の・・・

2011_012

みんなの興味津々の顔・・・顔・・・♪

キレイにデコレーションして・・・

2011_073

2011_077

みんなで美味しくいただきました♪

2011_0512011_056_2 

2011_057_2 2011_066_2

2011_094 2011_084

2011_086_2 2011_096

実は、この食育料理教室・・・

主催者であるからだけれど、準備もとても大変だし・・・

当日に持ち込む食材や調理道具等も、ものすごい量で大変♪

今日は3つも大切な食材を忘れて、スタッフに迷惑をかけてしまいました・・・

(ごめんね♪ そしてありがと♪)

時間も長時間に渡り(子供を預かるという子育て支援も兼ねているので)

年々体力的にきつくなっています(涙)

一体いつまで続けられるかしら?

正直、最近不安に思うのだけれど・・・

でも、子供たちが「次はいつ?」って楽しみにしてくれているので・・・

出来る限り・・・出来る範囲で・・・頑張ってやっていこうと思います♪

何よりも、子供たちの笑顔が見られるから・・・ねっ♪

そんなわけで、いつも相談に乗ってくれる相棒のWちゃん♪

私が料理しやすいようにさりげなくサポートしてくれるMさん♪

カメラマン&私が気付かないような点をサポートしてくれたり、軽快なフットワークで動いてくれるAさん♪

今日は(も♪)お疲れ様でした♪

そして、これからもよろしくです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「琉球(りゅうきゅう)カボチャ」♪

2011-12-22 | お野菜について&プチレシピ

今日は・・・冬至♪

一年の中で、最も昼が短くって夜が長い日♪

これから寒さはますます厳しくなるけれど・・・

今日を境に、少しずつ昼間が長くなっていくと思うと、ちょっぴり気持ちは明るくなります♪

ところで、冬至と言ったら・・・「ゆず」に「カボチャ」♪

先日、知り合いから「琉球カボチャ」をいただきました

031

レシピを考えてほしいということだったので・・・

ここのところ、この「琉球カボチャ」を使って色々なお料理をしています♪

このカボチャは・・・

最近の主流であるホックホクのカボチャではなく、水分が多く・・・

特に、果肉に特徴があります♪

断面はこんな感じ♪

034

そして加熱すると・・・

041

ねっ!変わっているでしょ?

まずは、この変わった果肉を生かして・・・

レンジで柔らかくしたこのカボチャの上にあんこを乗せ・・・

046

包んでみたら・・・

049

ちょっと「和菓子」風に♪

でも、お味がちょっと物足りない気がしたので・・・

次は、あんこを全部包んで小麦粉をまぶし・・・

高温であげてみたら・・・♪

002

「和菓子」と言うよりは、まるで「おでん種」のようになってしまったけれど・・・(笑)

005

美味しいお菓子が出来ました♪

ポイントは、軽くお塩をふってからいただくこと♪

その他にも、形を生かした・・・

004

フライにしたり♪

おソースをかけていただくと美味しい!

あんこと一緒に炊いて・・・

001

「いとこ煮」にしてみたり♪

残るは、「炒め物」♪

薄くスライスしてお皿に並べ、ラップをしてから・・・

007

レンジで柔らかくして、豚肉と炒め合わせました♪

008

味付けは、自家製→「秘伝のたれ」♪ (麺つゆでもOKです♪!)

ポイントは「トウガラシ」を入れること♪ 

味が引き締まります♪

Mさん こんなもんでいかがでしょうか?

さてさて、今日もたっぷりと「カボチャ」をいただいたし♪

あとは「柚子湯」に入って・・・これで完璧です♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪我の功名♪

2011-12-21 | お野菜について&プチレシピ

それはそれは見事な大根が採れました♪

なんと、その長さ・・・45cm!

葉っぱまで入れると、90cmある我が家のテーブルの端から端まで♪

019

そして、何よりも驚いたのが、普通の大根の形をしていること!(笑)

奇抜な形も、それはそれで楽しくっていいけれど・・・

やっぱり普通の形をしているほうがうれしいですね♪(笑)

この立派な大根は、昔、生産者さんに教えてもらった大好きなお漬物に♪

大根は皮をむいて長さ10cmの半月切りにして・・・

016

大根(2.5キロ)に対し、砂糖(350g)塩(80g)酢(80cc)入れて・・・

017

ビニールの袋を閉じて、涼しい場所へ・・・♪

022

2~3日するとこんなに沢山の水があがってきて・・・

005

4~5日経つと食べられます♪

このお漬物・・・すでに2~3回はブログにアップしているんだけれど・・・

今回のは、いつものとは、ち~とばっかし違うんです♪

実は、この立派な大根。

お漬物にしようと採ってきたはいいけれど・・・

ちょっと忙しくって、3日ほど庭先に置いたままに・・・♪

そうしたら、少ししなび始めたので・・・慌ててお漬物に♪

そうしたら、そうしたら・・・

なんと!ぱりぽり!と歯ごたえのいいお漬物が出来ました♪

009

怪我の功名♪

ちょっと干してから漬ける・・・この「大根のお漬物」♪

いいかもしれない

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「菊芋」♪

2011-12-20 | お野菜について&プチレシピ

「トマト屋の嫁 なおちゃん」から「菊芋(きくいも)」をいただきました♪

008

この「菊芋」♪

なかなかスーパーで見かけることはないけれど、直売所なんかに行くと、今の時期、よく見かけます♪

そこで今日は、この「菊芋」について、ちょこっとご紹介♪

一見、「ショウガ」に似ているけれど、実は「ショウガ」とは全くの別物♪

キク科の植物で・・・なんと!「ゴボウ」や「レタス」の仲間なんです♪

(そうなんです!「ゴボウ」も「レタス」もキク科の植物♪

 ちなみに、「ショウガ」はそのまんまショウガ科の植物♪)

そして、名前の字のごとく・・・

菊のような花を咲かせ、根っこの先端にお芋のように出来るんですよ♪

原産地は北アメリカの東北部で・・・

白人が来る前から、ネイティブアメリカンが栽培し、食用にしていたもの♪

日本へは、なんと!江戸の末期あたりに渡ってきたんだとか♪

あまり知られていないお野菜だけれど、結構歴史は長いんです♪

ところが、何年か前に某テレビ局で紹介されたとかで・・・

ちょっとしたブームとまでは行かないけれど・・・(笑)

ちょっとだけ、注目をあびるように♪

中に豊富に含まれる「イヌリン」という成分が、糖尿病予防やダイエットにいいんだとか♪

で、その特徴ですが・・・

生だと、甘みがあって「梨」のようなシャキシャキっとした食感♪

そして、同じ仲間だけあって、ほのかに「ゴボウ」の香りが・・・♪

009

そして加熱をすると・・・ちょっと水っぽい「ジャガイモ」っていう感じになります♪

012

なかなか、個性的なお野菜でしょ?

けれども・・・生で食べても良し♪ 加熱して食べても良し♪

皮をむいても、むかなくってもOKな、便利なお野菜でもあるんですよ♪

それでは、レシピを2つ、簡単にご紹介♪

皮をむいて茹でた「菊芋」と「ソーセージ」を、マヨネーズ&カッテージチーズ&パセリと・・・

024

塩&コショウをして混ぜ混ぜした・・・

026_2

「サラダ」♪

皮つきのまま、柔らかくなるまで牛乳(塩&コショウで軽く味付けした)で煮て・・・

026

たっぷりの「パン粉」と「粉チーズ」をふってオーブンで焼いた・・・

030

「ミルク煮菊芋のパン粉焼き」♪

そうそう!

洗うときは、「歯ブラシ」や「たわし」が必要です♪

021

(なかなか、年期が入っているでしょ?)

それでも、隙間の泥が取れなかったら・・・

024_2

こうやって、コブを分けてから洗うといいですよ♪

どこかの直売所で見かけましたら・・・

是非!お試しくださいね♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする