お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

美味しいものたち♪

2010-02-28 | おいしかったもの♪

最近いただいた・・・美味しいものたちです♪

神田神保町にある・・・明治42年創業の→「ランチョン」でいただいた・・・

「オムライス」と「ミートパイ」♪

Img_0004 Img_0003

口に入れた瞬間、思わずにこっ♪と微笑んでしまう・・・昔なつかし~い味でした♪ 

さいたま市にある・・・ロイヤルパインズホテルの「うらわろーる」♪

Img_0031

シンプルなのに、とっても美味しい♪

それは・・・しっとりふわふわなのに濃厚なスポンジ生地と・・・北海道産の生クリーム5種類をブレンドしたという奥深い味のクリームだから♪

Img_0046_2

これは仕事中、差し入れでいただいた・・・「ガトー・フェスタ・ハラダ」のラスク♪

このラスクも美味しいけれど・・・私はホワイトチョコレートがついているラスク→「ホワイトラスク」のほうがオススメ♪

そしておまけです♪

Img_0049

入試の前日のお夕飯に作った「焼きチーズ・ハンバーグ・カレー」

息子への「頑張れ~!」と言う応援の気持ちと・・・

「どうか受かりますように♪」と言う祈りの気持ちを込めて作りました♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カブのソテー」♪

2010-02-26 | プチレシピ

先日の→「キッチンサロン」で頂いて、すっかり気に入ってしまった「カブのソテー」♪

その時は「日野菜かぶ」と言うカブのソテーでしたが、今日は普通のカブで♪

Img_0003

オリーブオイルで両面をサッと焼いて、味付けはお塩だけ♪

ちょっと火を通しすぎて、トロッと柔らかくなってしまったけれど、驚くほど甘~い!

最も「らでぃっしゅぼーや」さんから届いた美味しいカブだからかな♪

今度はサッと火を通すぐらいにしてみたい♪

皆さんも是非!お試しあれ♪

意外な美味しさにびっくり!するはずです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュサロン♪

2010-02-25 | 食育料理家の活動

町の「子育て支援センターぴっぴ」が主催する「ママのリフレッシュサロン」

子どもを預けて若いママさんたちがリフレッシュする「時間と空間」です。

そこで今日は、クッキング&食育の講師をしてきました♪

クッキングのほうは、今日は「苺大福」♪

034

このサロンが普通のお料理教室と違うところは・・・

目的が・・・ママさんたちのリフレッシュにあること♪

なので、楽しそうにペチャクチャおしゃべりをしながら、手を動かしながら♪

Img_0009

そうそう!粉まみれにもなりながら♪

Img_0013

でも、とても初めてとは思えないくらい上手に出来ました♪ パチパチパチ!

Img_0016

そして最後に、食育のお話を・・・3つさせて頂きました♪

ママさんたち・・・それまでの顔とは打って変わって真剣な眼差しに♪ 

今日はその3つの「食育のお話」と・・・3つの「苺大福」をお土産にお持ち帰りいただきました♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲きました♪

2010-02-24 | 日記

「クリスマスローズ」の花は咲かなかったけれど・・・

Img_0013

息子の合格の花は・・・咲きました♪

ありがとうございました♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統野菜♪

2010-02-23 | お野菜について&プチレシピ

植物工場で作られた「野菜」と対極にあるのが「伝統野菜」♪

Img_0002

なぜなら、工場で作られた「野菜」が、全てを管理され、それはそれは恵まれた環境で育てられた「エリート野菜」とするならば・・・

この「伝統野菜」は長い年月、その土地土地の風土や気候にもまれながら、命をつないできた「ど根性野菜」だからです♪

しかも、強い香りや苦味やえぐみなどなど、それぞれが個性豊か♪

でも、それらを生かした料理がその土地の食文化として根付いています♪

ただ・・・沢山は生産出来なかったり、育てるのに手間がかかったり、個性も強いし・・・

なので、段々こういったお野菜を生産する人が減っているんです。

大根もスーパーに並んでいるのは、今やほとんどが「青首だいこん」onlyですものね。

その理由は→「コチラ」をどうぞ♪

でも今日は、石川県の加賀野菜の一つ「源助ダイコン」をご紹介♪

2009126_038

どうです?まずスーパーでは見ることのない・・・短足で太っちょさんのダイコンでしょ?

金沢の特産品「だいこん寿司」は、この「源助ダイコン」が使われているんだとか。

そして、煮崩れしにくく、煮物に最適ということなので・・・

私は「ふろふき大根」にしてみました♪

Img_0022

「海苔の佃煮」があったので、「ごま油」と「みりん」でのばしたものをかけて♪

甘みがあって、柔らかくって・・・美味しかったです♪

このように、国内にはまだまだ個性豊かなお野菜がいっぱいあるんでしょうね♪

一つでも多くの伝統野菜に出会ってみたいです♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいの? PartⅡ

2010-02-22 | あれやこれや思うこと♪

今日は予定を変更して・・・(本当は「伝統野菜」について書こうと思っていたけれど)

「いいの?」の第2弾をお送りいたします♪

ちょっと探してみたら、5年前のキューピー工場を見学した時の資料も見つかったし♪

これがその時見た・・・隔離され、全て管理されて栽培されていた「サラダ菜」

Img_0003

(「サラダ菜」が苦しそうに見えるのは私だけ?)

そしてその裏側を見ると・・・

Img_0004_1

こんな風にたら~~んとした根っこがずら~~~っ!

(これを見て、可愛そうな気持ちになるのは私だけ?)

Img_0006_1

そして、光や養液(必要な肥料を溶かした液体)、室温、湿度等をコンピューターで管理。

これってもう、植物を生き物として見ていないんじゃないのかしら?

これで「命をいただいている」っていう感謝の気持ちを、子どもたちに育むことは出来るのかしら?

でも・・・

将来が見えない今の農業では・・・やむなしの選択になるんでしょうか?

そして、昨日ご紹介した「aff」には幾つかの植物工場が掲載されていましたが・・・

その中の、とある工場の社長が、このような夢?を語っていらっしゃいました。

「目指しているのは、農業の経験もいらず、体への負担も小さい、新しい農業」

「ここで作られている野菜はエグミがなく、甘いのが特徴。野菜嫌いな子どもにならないように、小さい頃からエグミのない野菜を食べさせたい」

また、ある工場(こちらはイチゴ栽培)の代表は・・・

(すべてをコンピューターで一括管理し、ノートパソコンや市販のゲーム機を使って遠隔操作をすることが出来るという)

「ゲーム機でイチゴ栽培が出来るなんて、夢があると思いませんか」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本当に本当にこれでいいのかな~~~?

私たちはこれを本当に望んでいるんでしょうか?

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいの?

2010-02-21 | あれやこれや思うこと♪

毎月我が家のポストに届くものがあります♪

それはこれ♪  

Img_0014

「aff(あふ)」と言って、農林水産省が発行している情報&広報誌で・・・

農業や林業、水産業などの第1次産業に関しての情報が満載♪

*ちなみに、「aff」の意味は「agriculture(農業)」「 forestry(林業)」「fisheries

 (漁業)」の頭文字をとったもの。

そしてこの「aff」の目的は、「消費者」と「農林水産業関係者」と「農林水産省」を結びつけると言うもので・・・

一消費者にしか過ぎない私にもわかりやすく、「へ~~っ!」って驚くような楽しい内容が

いっぱいです♪

ポストに入っているのを見つけると、毎回ワクワク♪

で、今月号の特集は「野菜をめぐる新しい動き」

Img_0016

Img_0017

植物(野菜)工場についてです。

私が初めてこの植物工場の存在を知ったのは、かれこれ5年ほど前のこと。

ベジフルの勉強会で「キューピー工場」(そう!あのマヨネーズの)を見学しに行った時の

ことでした。

(キューピー(株)では独自に開発した植物工場がありました)

土を全く使用せず、建物内で人工光を使って栽培されるお野菜(この時はレタスでした)

穴のあいたプレートのようなものにレタスが植えられていて、プレートの表には青々とした

レタスが生えているけれど・・・

その裏側には、根っこが「うらめしや~~」のお岩さんの髪の毛のように、むき出しに垂れ下がっていました。

で、この植物工場の利点はと言うと・・・

・温度、光、養液などの環境条件を管理できるため、天候に左右されることなく(台風だって

 ないですもんね)一年中安定して生産できるということ。

*素晴らしい!だって、今の農業では天候によって生産量や味まで変わってしまうんだ

 もの。

・無菌室で育てているため、農薬を使用することがなく、安心であるということ。

*うんうん!みんな農薬を敵視しているものね。

・農薬や土を使わないのでキレイなため、洗わずに使うことが出来るということ。

(濡れていないので、サンドイッチやハンバーガーに使うのに最適とのこと)

*ほんと!ほんと!虫がついているのはイヤだし、泥だってイヤだものね。

そして、高齢者や障害者の雇用にもつながるんだとか。

*確かに!確かに!農業は大変だからって継ぐ人がいないから、将来は生産者さんが

 いなくなっちゃうかもしれないし。

色々な問題が解決する!って今話題の植物工場。

平成21年4月現在では、全国に50か所もこの植物工場があるそうです。

これからもますます増えるかも♪

でも・・・・・・・

でも・・・・・・・

本当に本当に・・・

これでいいのかな~?

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座で♪

2010-02-20 | レストラン&カフェ

今日は用事があって娘と銀座へ♪

久しぶりに「ほこてん」を歩きました♪

なつかしかった~♪

そして「マキシム・ド・パリ」で美味しいケーキを♪

と言いたいところだけれど…

実際は、ソニプラにある「カフェ・ラキ」で「マキシム・ド・パリのパティシエが考案し、マキシム・ド・パリの厨房で焼き上げた」と言う…

「テリーヌショコラ」をいただきました♪

でも、確かに焼き菓子とは思えないねっとりとした食感に濃厚なチョコレート味♪

トッピングされたバニラアイスやクッキーも大変美味しく、贅沢なカフェタイムでした♪

と言いたいところだけれど… 今日は娘の用事に付き合い…いえ!付き合わされて?

本当に疲れ果て、喉も渇き、ヘロヘロのカフェタイムでした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ねぎ料理♪&オイルサーディン料理♪

2010-02-19 | プチレシピ

昨日はブログに「寒かった~!」って書いたけれど・・・今日は幾分寒さが和らいだ感じ♪

それもそのはず♪ 

今日は「雨水(うすい)」と言って・・・

雪が雨に変わり、氷や雪が溶けて水になる頃という意味で、農耕の準備を始める目安に

されたんだとか♪

でも、もうちょっと暖かくならないと・・・やっぱり今の時期は苦手な私です。

さてさて、話は変わり・・・

先日、らでぃっしゅぼーやさんから「赤ねぎ」が届きました♪

Img_0053

珍しいでしょ~?  産地は茨城県や山形県が有名です♪

赤いと言っても、外側の数枚が赤いだけで、中身は白。

Img_0057

そして、加熱するとトロッとして甘くなるのが特徴です♪

どうやって調理しようかな~~~って家にある食材をあれこれ思い浮かべたら・・・

思い浮かんだのがコレ!

Img_0056

「オイルサーディン」と「温麺(うーめん)」(宮城県白石市の特産品で、我が家ではサラダに使うので、見つけたら必ず購入しています)

「赤ねぎ」をじっくり炒めて甘みを出してから、茹でた「温麺」と「オイルサーディン」を合わせました。

Img_0068

たっぷりの「焼き海苔」とお醤油をかけて♪

見た目は地味だけれど・・・意外や意外!とっても美味しく出来ました♪

そして、さてさてのPartⅡ~。

「オイルサーデイン」を使ったお料理も、ついでにちょこっとご紹介♪

まずは「チャーハン」

Img_0051

ご飯を炒めて醤油で味付けし、レタスを入れてちょっとしんなりしたら、最後に「オイルサーディン」を入れて軽く炒めたら出来上がりです♪

超~簡単&超~美味しい♪

とにかく私・・・「オイルサーディン」とお醤油の組み合わせが大好きです♪

焼き海苔をかければもっと好き♪ 合うんですよ~!

最悪?軽くレンジで温めた「オイルサーディン」に焼き海苔をかけてお醤油を

たらっ!とかけて食べるだけでもほんと美味しい♪

あっ!でもこれは料理とは言わないですね~

それでは・・・

最後にとっておきの「オイルサーディン」を使ったお料理をご紹介します♪

小松菜1把を茹でて水に放ったあと、4cmほどの長さに切って水気をよく絞り、オイルサーディン1缶(オイルは大さじ1ほど)加えて、よく混ぜ混ぜ。

その後お醤油(大さじ1/2ほど)と焼き海苔(1枚)を加えて混ぜ混ぜしたら出来上がり♪

Img_0055_2

美味しいですよ~!

是非!お試しあれ♪

あれ?でもやっぱり「お醤油」と「焼き海苔」の組み合わせでしたね~

とっておきにしてはお粗末!?

期待された方・・・ごめんなさいね♪

でも、他のお野菜(ブロッコリーやインゲンなどなど)でも美味しいので、よかったら作って

みてくださいな♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣更着♪

2010-02-18 | 日記

今朝の通勤路♪

Img_0037

雪は降っていたけれど、厚~い雲の向こうには確かにお日さまがありました♪

Img_0041

案の定・・・と言うより天気予報どおり♪お昼頃からは青空も見えて・・・いいお天気に♪

でも、やっぱり寒かった~!(相変わらず、仕事場の空調の調子は悪いし)

2月は如月♪

きさらぎ(如月)って言う響きは大好きなんだけれど・・・

衣を更に着るから「衣更着」(きさらぎ)って言うようになったんだとか。

日は少しずつ伸びていて、確かに春は近づいているけれど・・・

やっぱり寒い2月は苦手です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする