お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

今日の畑と色々と♪

2021-04-29 | ベジ・ガーデン

畑に行ってみました♪

雨上がりの畑です♪

「キャベツ」の葉っぱに雨しずくがキラキラ♪

風に揺られて・・・コロン♪コロン♪

キレイ~!

でも喜んでばかりはいられません♪

穴ぼこだらけのキャベツも!

「ウンチ」もいっぱいあったので、穴ぼこの犯人である「芋虫」を必死に探すと・・・

いました!いました♪

「私は葉っぱヨ」と同化したつもりでいる「芋虫」が!

お分かりになりますか?

可愛そうだけれど、ご退去願いました♪

そして「大豆」(左)と「インゲン」(右)は本葉が・・・♪

ところで「大豆」は「青」の、「インゲン」は「ピンク色」の種であるの、お分かりになりますか?

これは消毒処理されていると言う証と、土にまく時に分かりやすいため♪

最初見た時はビックリしました♪

 

今日、使いかけの「おから」があったので・・・

「イワシの醤油煮缶」と合わせ、刻んだ「ショウガ」も入れて煮たら・・・

見た目は悪いけれど、意外や意外の美味しい「卯の花の煮物」が出来ました♪

火を消し忘れて、ちょっとパサパサにはなってしまったけれど♪

「卯の花」と言ったら「おから」の別名であり・・・

「ウツギの花」のこと♪

我が家の「姫ウツギ」は満開の時を過ぎ、散り始めました♪

ちなみに写真は満開の時のですが・・・「ハチ」が2匹♪

毎年、4~5匹は「ハチ」がブンブンと羽音を立てながら「蜜集め」♪

「甘い蜜があるんだろうな~」

子どもの頃「サルビアの花」の蜜を吸ったことを思い出し・・・

「吸ってみようかな~」

なんて思ったりもするのだけれど、毎年吸わずにいます♪

 

そうそう♪

先日富山のブログ仲間さんから「白エビの素揚げ」を教えていただきました♪

それで、私もやってみたら本当に美味しいの!

軽くお塩をパラパラ♪

簡単だし・・・

もしまだ見かけることがありましたら・・・おススメです♪

 

ゴールデンウィークが始まりましたね♪

我が家は特別な予定は無いのだけれど、子どもたちがやってきます♪

「洗濯&飯炊きばばあ」にへんし~~~ん!

です♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Smile Kitchen・・・2021.4月の横浜教室♪

2021-04-28 | お野菜たっぷりの料理教室

今日は横浜まで♪

まだ、ちゃんとしたお教室の再開の目処は立っていないけれど・・・

今日は単発の少人数でのお教室でした♪

会場である友人宅のあるマンションは目に眩しいほどの新緑が♪

ここに来ると、いつも木々の緑に癒されます♪

で、今日の内容は何年か前に栗橋のお教室でやった・・・

「春の食材をいつもとはひと味違うお料理で♪」

例えば「クラムチャウダー」はカレー味だったり・・・♪

我が家の「クラムチャウダー」はいつの頃からか、いつもカレー味♪

お鍋一つで作ります♪

例えば「スナップエンドウ」は「ペペロンチーノ風」に♪

例えば「春野菜のこっくり白和え」は・・・

「豆腐」ではなく「絹揚げ豆腐」を使うことで「コク」を出し・・・♪

例えば「新タマネギのサラダ」は「梅干し」の酸味を効かせてさっぱりと♪

例えば「ラディッシュの甘酢漬け」と「カブの甘酢漬け」は「ブルスケッタ」で♪

「ラディッシュの甘酢漬け」には軽くトーストしたフランスパンに「クリームチーズ」を塗り・・・

「カブの甘酢漬け」には「ニンニクバター」を塗って♪

例えば「初ガツオ」はたたきにして「サラダ仕立て」に♪

新玉ねぎの「オニオンスライス」や「ミョウガ」「大葉」をたっぷりと乗せ・・・

「マヨネーズ」を「ポン酢」で溶きのばし、おろした「ニンニク」を加えたドレッシングをかけて召し上がっていただきました♪

そしてデザートは、昨年からじわじわと人気の出て来た「マリトッツオ」♪

皆さんに喜んでいただけたようで良かったです♪

昨日から準備に追われていたけれど、久しぶりのことゆえ・・・

夜になってし忘れていたことや、抜けていたことを慌ててやったり・・・

今朝は今朝で忘れ物があるんじゃないか?

し忘れたことがまだあるんじゃないか?

とても不安でしたが、無事に終わった今、とてもホッとしています♪

 

ご参加くださいました皆さま♪

ありがとうございました♪

そしてMちゃん♪

今日もありがと♪

本当にお疲れさまでした♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいないセット・・・再び♪

2021-04-27 | おいしかったもの♪

友人たち6人で→「レコルトさんのもったいないセット」をお取り寄せしました♪

「食品ロス」の削減を目的とした、売れ残ったパンのお取り寄せです♪

日曜日に届きました♪

3箱をガムテープでひとまとめにしてくれて、1箱分の送料に!

つまり6箱で2箱分の送料♪

しかも私は2度目なのでリピート割引きがあって、かなりお安くなりました♪

ただちょっと大変なこともあって・・・

配達日、配達時間(午前中)は指定出来たものの、冷凍で来るため・・・

着いたと同時にみんなに連絡して取りに来てもらいました♪

みんなにも家で待機してもらっていたし♪(笑)

 

中にどんなパンが入っているか分からないのが、この「もったいないセット」の一つのお楽しみ♪

今回はこんなラインナップでした♪

まず昨日のお昼ご飯に♪

「オレンジピール」が入っていました♪

そして今日♪

「今日はどんなパンかな~?」

って楽しみに「パン」をちぎったら・・・

今日は何も入っていないシンプルなパン♪

でも外はパリッパリ!

中の生地はも~っちり♪

大好きな食感です♪

今日はちょうどボリューミーなサラダだったので・・・

結果・・・シンプルで良かったかな♪

 

今回は「スイーツ系」が少ないような気がしてちょっと寂しい♪

なので、これから大事に大事にいただこうかと♪

とても楽しみにしていました♪

そうしたらなんと!

夫が「お腹が空いた!」と言って食べたパンが・・・

まさかのその「スイーツ系」!

「あんこがたっぷりで美味かった~!」って♪

外見ではどんなパンか分からないと、そんな悲劇もあります♪

楽しみが一つ減ってしまいました♪(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1農場と第2農場♪

2021-04-25 | ベジ・ガーデン

今日も夫と畑へ♪

まずは「第1農場」から♪

ちなみに夫がそう呼んでいるだけで・・・

「第一農場」と言っても、上の写真の手前ほんのほんの一角です♪(笑)

今は「ニンニク」だけを栽培していて、これを収穫したらすべてをお返しすることになっています♪

2007年から14年♪

夫には色々な野菜を作ってもらいました♪

以前は私も畑にはよく来ていたので、思い出がいっぱい!

よく他の方たちの畑を見て回っては、このブログにアップさせてもらったものです♪

今日も、他の方の畑でこんなものを見っけ♪

花が咲いていました♪

実はこれ♪

大きくなった「春菊」です♪

このように、春に「菊」のような花を咲かせるから「春菊」って言うんですよ♪

 

そして「第2農場」へ♪

昨年の10月から借り始め、6月からはこちら一本になります♪

「枝豆」(左)と「インゲン」(右)が芽を出していました♪

土を押し上げて出てくる様はいつも感激です♪

そしてこれから日を追うごとに大きくなって・・・

その様を見ていくのも楽しい♪

これからはまた畑のことをアップ出来たら、と思っています♪

と言うより、今度の畑は広くなったので夫に・・・

「お願いだから手伝ってね♪」って繰り返し言われておりますのでね♪(笑)

 

今日のお夕飯は・・・

これからが旬の「銀鮭と新タマネギの煮付け」と・・・

焼いた「絹揚げ豆腐」に刻んだ「木の芽」と→「玉味噌」で作った「木の芽味噌」を乗っけて・・・

美味しく「旬」をいただきました♪

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24時間心電図とNEWベジ・ガーデン♪

2021-04-24 | ベジ・ガーデン

基本、元気なんですが・・・

数年前から、たま~に「みぞおち」に締め付けられるような痛みが10分ほど続くことがあったんです♪

一応昨年の春に病院で診てもらい、何でもないとの診断が♪

ところが昨年の秋あたりから、今度は毎晩床につくと「不整脈」を感じるようになって・・・。

脈が飛んだり、ドクッ!ドクッ!って強い鼓動になったり・・・。

「加齢」で片付けようかと思ったんだけれど、さすがに毎晩はしんどくなってきて再度病院へ♪

今回は24時間「心電図」をつけることになりました♪

私、泊りがけで「心電図」を取るのかと思ったら、身体に「心電図」を貼り付けて普通に生活するんですね♪

それで昨日、病院に行って「心電図」を身体に貼り付けもらい、行動記録を付けながら一日を過ごし・・・

今日、自分で取り外して返却に♪

「自分で取り外して返却」と言うのは、多分コロナ禍だから・・・かと♪

それで昨日は「心電図」が取れたら困ると思い、静かに過ごしたんですが・・・

今日取り外そうとしたら、しっかりとくっついていて、ちょっとやそっとでは取り外せない!

これなら、あんなに気を遣わなくっても良かったんだ~なんて思ったり・・・

そりゃあすぐ取れるわけないな~なんて改めて思ったり♪(笑)

で、昨日は「入浴」も「シャワー」も禁止♪

それはそれでまあ我慢出来たんだけれど・・・

辛かったのは「心電図」を貼り付けたところがかぶれてとても痒くなってしまったこと♪

まずそういったので、かぶれることは無いんだけれど♪

結果は5月の中旬♪

さて♪

夫が昨年の10月から家の近くの畑を借りることになりました♪

以前借りていた畑の2倍ほどの広さ♪

一番手前は「イチョウ芋」が植えてあり、それ以降の「黒いマルチ」は「夏野菜」を植えるところ♪

その他には「玉ねぎ」♪

あと1ヶ月ちょっとで収穫です♪

そしてこれはジャガイモで「キタアカリ」♪

もう少ししたら「薄紫色」の花を咲かせます♪

で、収穫は6月半ば♪

楽しみです♪

他の方の畑だけれど、愛らしい花を咲かせていました♪

「絹さや」や・・・

「スナップエンドウ」の花♪

「マメ科」の花って本当に愛らしい♪

「スイートピー」に似ていると思いませんか?

 

なぜなら「スイートピー」も「マメ科」の植物だからです♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参の葉っぱ♪

2021-04-23 | お野菜について&プチレシピ

「人参の葉っぱ」をみっけ♪

喜んで購入してきました♪

「人参葉」で作る「天ぷら」が大好きなんです♪

なので「葉っぱ」目的に、昔、夫に畑で「人参」を作ってもらったくらい♪

勿論「葉っぱ」だけじゃなく、「人参」自体も楽しみにしていたんだけれど・・・

出来上がった「人参」は、あら~→「ムフ!」

実は「人参」って作るのが難しいらしいです♪

で、なぜ「人参葉」の天ぷらが好きかと言うと・・・

クセが無いし、何よりもサックサクの天ぷらになるんです♪

もう「人参葉の天ぷら」は、何度もブログにアップしていますよね♪

下のは昔「人参葉のスカイツリー」ってアップした写真♪(笑)

093

ちなみに我が家は、と言うより私は「天ぷら」をいただく時はた~っぷりの「大根おろし」と一緒にいただくんです♪

「天ぷら」と同じくらい「大根おろし」をいただく♪

胃が全くもたれません♪

今日は他に「人参葉」の葉先をつんで「ポテサラ」の彩りに♪

味のアクセントには刻んだ「いぶりがっこ」を入れました♪

他の食べ方は→「コチラ」をどうぞ♪

 

今日は久しぶりに畑へ行きました♪

昔はよく行ってたんですけれどね♪

畑・・・新しくなったんです♪

でも、それは明日にでもご紹介させてくださいね♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆走しました♪

2021-04-22 | 日記

今日は母を病院へ連れて行く日♪

病院は午後からなので、早めのお昼を食べてから実家へ向かいます♪

久しぶりに「ドレス・ド・オムライス」を作りました♪

「ドレス・ド・オムライス」とは、卵がまるでドレスのような「オムライス」のこと♪

あら~~~でも今日のは・・・

ドレスの「殿中でござる!」♪(笑)

 

実家へ行くのには高速を使って行くのだけれど・・・

先日の実家からの帰りでのこと♪

確かにボ~っとはしていました♪

高速を降りようとしたら「バー」が上がらないんです♪

「あれ?なんで?」

そうしたらなんと!

私、閉鎖中のレーンに入ってしまったんです!

有難いことに他に車が1台も無かったので、バックしてそのレーンから脱出♪

事なきを得ました♪

でもバックしている間中、車が言うんです♪

「逆走している可能性があります!」

「逆走している可能性があります!」って♪

でもその警告を無視しながら、バックし続ける時の気持ち・・・。

本当に「トホホのホ」でした♪

40年以上運転していてこんなことは初めて♪

これで事故でも起こしていたらきっと・・・

「また高齢者の逆走か~」

って思われたんだろうな~(笑)

今日も高齢者の逆走がニュースで流れていました♪

私も気を付けねば、と気持ちを引き締めたのでありました♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続けていけたら、と思っています♪

2021-04-21 | 日記

コロナ禍で、時間がたっぷり出来たことをいいことに・・・

色々なことを始めてしまいました♪

今、少しアップアップしているところ♪

そろそろ幾つかやめることもしようかと思っています♪

(これを挫折とも言う♪笑)

そんな中、これからも続けていけたら、と思っているものが・・・♪

それは「お品書き」です♪

ちょうど半年前の今日(10月21日)から始めました♪

最初は、お店みたいで「面白そう」♪

そう思って始めたんだけれど、だんだん「夕飯」の記録として残そうと思うようになりました♪

そして夫も「お品書き」を見ながら料理を食べるようになって♪

そうそう♪

こんなことがありました♪

私が「真のグラタン」と書いたつもりが「真のグラタン」と書いてしまったことがあり・・・

真っ白のグラタンなのに、夫は「鮭のグラタン」と信じて疑わなかったことが♪(笑)

でも「真鮭」なんて「鮭」・・・ありませんよね?

この「お品書き」♪

自分でも続けられるとは思わなかったけれど、続けられたコツがあるとしたらそれは・・・

ひとえに手を抜いたから♪

勿論、書かなかった日もありますし・・・

最初の頃は「残り物」でも一品一品書いていたけれど・・・

(*おっちゃんの白菜とは夫が作った白菜のこと♪笑)

最近では・・・

「残り物 いっぱい!」で省略することも♪

そしてこんな日も♪

料理だって手抜きしたりする日も♪(笑)

こんな感じでこれからもゆる~く続けていけたら、と思っています♪

さて♪

そんな今日は「半年記念日」と言うことで、いつもよりちょっと(いや!だいぶ)頑張りました♪

今日は→「水出しお出し」ではなく、ちゃんと「お出し」もとったし♪

あ~あ・・・

それにしても「字」・・・上手になりたいな~♪

最初は「字」を丁寧に書く練習も兼ねて♪

なんて思っていたけれど、すっかり「書きなぐり」の毎日です♪(笑)

お目汚し、お許しくださいませ♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花豆♪

2021-04-20 | 食材について&プチレシピ

煮豆が好きでよく作ります♪

その都度作るのは面倒なので、煮る時は一袋全部♪

砂糖の量は、同量よりちょっと少なめにします♪

(ちなみに「小豆」の場合は同量です♪)

そして出来上がったら、小分けにして冷凍♪

 

先日は「紫花豆」を煮ました♪

で、豆を煮る時に気を付けなくてはならないのが、浸水時間♪

袋にはどのくらいの時間、水に浸けるかが書いてあるけれど・・・

それはあくまでも目安♪

決して信じてはなりませぬぞ♪(笑)

自分の目で見て「ぷっくり」と膨らんでいること♪

手で触って「シワ」が無くなっていることを確かめてから煮始めます♪

左みたいなのがあったらまだ水に浸け、全部が右みたいになったら浸水完了です♪

今回は二昼夜、48時間水に浸けました♪

で、「煮豆」でも大好きなんだけれど・・・

実はこの「煮豆」と「もち米」で炊いた・・・

「花豆のおこわ」が大~好きなんです♪

この「花豆のおこわ」は軽井沢の→「柏倉製菓」さんの「花豆赤飯」を真似したもの♪

でも、甘み等は自分好みにしてあり・・・

食べたい時に食べられるよう、自分で作るようになりました♪

ちなみに「花豆」の花の色は・・・赤♪

夏、信州を車で走っていると赤い「花豆」の花が見られますよ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兜♪

2021-04-19 | 日記

先日、長男と娘のところの男孫に送った「切り絵」♪

「兜の切り絵」です♪

この「切り絵」を見て夫が「カブトムシ!」と言ったのは先日のブログに書きましたよね♪

そうしたら「切り絵が届いた」と娘がライン電話をくれ、そして言った言葉が・・・

「これ・・・何?」

「カブトムシ?」

オ~マイガ~~~!

娘よ・・・お前もか!?

ちなみに娘のパートナーは「クワガタ」って言ったんだとか♪

「そっか~~~兜には見えないのか~~~」

すっかり自信が無くなった私♪

もっとも私は「5月の図案(節句用の兜)」を切り取っただけなんだけれど♪

そうしたら夜、長男の男孫からライン電話があり、この「切り絵」を持って・・・

「これ、ありがとう!」って♪

で、私が「それ何だかわかる?」って聞いたら・・・

「兜でしょ?」って!

嬉しくって私が喜んだらさらに・・・

「これって真田幸村の兜だよ」って!!!!!

そして本を持って来て「真田幸村の兜」の写真を見せてくれました♪

真田幸村,兜

(この写真は→「歴史プラス」さんよりお借りしました♪)

確かに~!

あとで聞いたら、何でも今「戦国時代」の歴史にとても興味を持っているんだとか♪

さらに男孫はクイズを出してくれました♪

「伊達政宗の兜」♪

伊達政宗,兜

(これも歴史プラスさんからお借りしました♪)

なぜ「角」みたいなのが、片方は短いんでしょう?って♪

 

ご存知の方、いらっしゃいますか?

夫は「独眼竜だから!」と訳の分からないことを申しておりましたが♪(笑)

 

で、答えは・・・

「刀」を振り上げた時、「刀」がぶつからないように、なんですって♪

小学5年生の孫に色々と教えてもらいました♪

そうそう♪

こんな「なぞなぞ」も♪

「コップの取っ手はどちらに付いているでしょうか?」

お分かりになりますか?

右?左?どっち?

我が夫婦は結局分からず・・・「降参」♪

 

そうしたら答えは・・・

「外側」でした♪

 

皆さんは、当たりましたか?

 

孫との会話♪

「兜」の話で盛り上がり、久しぶりに脳みそを使いました♪(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする