お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

今の時期の風物詩と今日のお昼ご飯♪

2020-09-30 | お昼ご飯

今日も爽やかな秋晴れ♪

買い物へ行く途中、稲刈りをしている田んぼがありました♪

思わず車を停めて、カメラでパチリ♪

田んぼには、稲刈りをする「コンバイン」と一緒に「しらさぎ」や「カラス」がいっぱい!

 

ちなみに私が生まれ育った「さいたま市」には、昔「野田のサギ山」って言う・・・

「サギ」が沢山生息していたところがあったんです♪

それが、いつの間にかすっかりと姿を消してしまって・・・。

なのでこちらへ引っ越してきて「シラサギ」を見た時には感激!

「こんなところにいたのね~~~」って♪

 

そして引っ越してきたばかりの時は、なぜ「コンバイン」の周りにこんなに沢山の「シラサギ」がいるんだろう?

Img_5876

って不思議に思ったけれど、稲を刈ってあらわになった「虫」や「カエル」を求めて集まってくるんですって♪

今の時期の風物詩なんですよ♪

さて♪

そして今日のお昼ご飯です♪

「寝かせ玄米」の上に乗せたのは「アボカド」と「海苔の佃煮」♪

(ブロッコリースプラウトでよく見えないけれど)

この組み合わせ、とっても合うんです♪

ちなみに「海苔の佃煮」って手作り出来るんですよ♪

余っている「海苔」がありましたら試してみてください♪

作り方は→「コチラ」です♪

「アボカド」と「海苔の佃煮」の組み合わせも是非♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋とちょっぴりの夏と♪

2020-09-29 | お野菜について&プチレシピ

今年もこの季節がやってきました♪

我が家には実を付けることの無い「ブルーベリーの木」があります♪

「ブルーベリー」って2種類の品種を育てないと実が付きにくいらしく、昔2種類を植えたのだけれど、1種類は枯れてしまって♪

なので単なる「木」となり、眺めるということも無いのだけれど・・・

今朝、見つけたんです!

木の下に「正露丸」と同じか?少し大きいくらいの黒いものを♪

そして必死に探してみると・・・

いました!いました!

今の時期「ブルーベリーの木」にやってくる幼虫が♪

葉っぱと同じ色なので、なかなか気づくことが無いんです♪

何年か前に、初めて見た時は「アゲハ蝶」の幼虫かと思って喜んだけれど・・・

調べてみたら「スズメガ」と言う蛾の幼虫と知り、ガッカリ♪

と言っても殺すことも出来ず・・・

今年は大量発生はしていないので少しホッ♪

「秋のお客さま」と思って、今年もほったらかしにします♪

 

今夏の猛暑ですっかり瀕死状態だった「ゴーヤ」が復活し・・・

今頃になって採れ始めました♪

今日は薄切りにした「ゴーヤ」をごま油で炒め・・・

「サバの味噌煮缶」を入れ・・・

卵でとじました♪

適当に作った割には美味しかったです♪

そしてお隣のコンロでは「サトイモの甘辛煮」を♪

そして昨日の残り物の「レンコンと栃尾揚げの煮物」も加えたら、すっかり茶色の食卓に♪

秋とちょっぴりの夏の食卓になりました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛かった弟が・・・♪

2020-09-28 | 日記

弟が数日前に「還暦」を迎えました♪

自分のことは棚に上げて、ですが・・・

そんな年になっちゃったんだ~!

と言う思い・・・♪(笑)

ちょうど昨日は、弟夫婦と我が夫婦で「実家」へ行く日だったので・・・

そこでお祝いをしました♪

みんなで手を叩きながら・・・

ハッピバ~スデ~イ トゥ~ユ~~~♪

ハッピバ~スデ~イ トゥ~ユ~~~♪

の大合唱!?

(なぜか夫にはモザイクをかける私♪ 笑)

そして「お誕生日おめでとう~~~!」

の拍手の中、火を吹き消す弟♪

いくつになっても、私にとってはやっぱり可愛い弟です♪(笑)

ジジババ5人で祝ったささやかな還暦のお祝いでしたが・・・

89歳の母も楽しそうでした♪

そして少しでも長く、みんなとこんな時間を持ち続けて行けたらいいな~と思うのです♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい!イチジクのコンフュチュールの作り方♪

2020-09-26 | レシピ

「イチジク」もそろそろ終盤になってきたのかな?

それとも今年は不良なのかな?

お店であまり見かけなくなりました・・・。

でも、見つけて買って来ては「ジャム」を作っています♪

今年はイチジクのジャムに凝りました♪

「レモン汁」に「赤ワイン」、それに「シナモン」と「カルダモン」を入れた・・・

甘酸っぱく、ほのかにスパイスが香る「イチジクのジャム」♪

でもどちらかと言ったら、形が残るようにしていて、サラッとしているのでイメージ的には「コンフィチュール」かな♪

ちなみに「ジャム」は英語で「コンフィチュール」はフランス語♪

厳密に言うと、本当は作り方等に微妙な違いはあるけれど・・・

(そりゃそうですよね♪国が違うんだし、昔は今のようなグローバリズムでは無かったわけだから♪)

日本では規定はなく、形が残っていてゆるめな感じのを「コンフィチュール」って言うことが多いです♪

 

さて♪

では何度か作ってみて出来上がったレシピです♪

よろしかったら作ってみてくださいね♪

< 材料 >

・イチジク:正味300g(5こくらい)

そして正味300gのイチジクに対して・・・

・砂糖:90g(イチジクの重さの30%)

・レモン汁:大さじ1~

・赤ワイン:大さじ1~

・シナモン:少々~

(そんなに入れないので少々としか書けなくってごめんなさい!)

・カルダモン:シナモンの半分くらい~

(無かったら入れなくてもいいけれど、入れた方が味がしまって私は美味しいと思う♪)

そして、なぜ「~」になっているかと言うと、入れれば入れるほどスパイシーになり、「赤ワイン」を多く入れれば色も赤くなります♪

でも大人の味って感じかな?

ちなみにスパイスを写真くらい入れた時はかなり大人味だったな~~~~

・上:カルダモン・下:シナモン(小さじ1/2を使って♪)

これはこれでとても美味しく、捨てがたいのだけれど、好みは分かれるところ♪

と言うことで、レシピはとりあえずみんなに好かれるだろうな~って言う味にしました♪

参考にしてみてくださいね♪

 

それでは作ってみましょう♪

まずイチジクは・・・

皮をむいてから重さを計り、砂糖の量を決め、他の量も変えます♪

そして適当な大きさに切って砂糖をまぶし・・・

30分以上置きます♪

(30分以上置くことで、それほど煮崩れず、形が残ります♪)

そうしたら「レモン汁」「赤ワイン」「シナモン」「カルダモン」を入れて・・・

中火にかけます♪

出てきた「アク」はある程度取り除いて♪

そして少し火を弱め、時々かき混ぜながら(これも結構ポイント♪)・・・

トロミが出るまで煮詰めたら完成です♪

私は毎朝「ヨーグルト」にかけていただいているのだけれど・・・

ポーションタイプの「クリームチーズ」に・・・

かけていただくのもおススメ♪

ちょっとした「おやつ」や「デザート」になりますよ♪

 

そうそう♪

イチジクの種類で「蓬莱柿(ほうらいし)」については→「コチラ」に♪

「とよみつひめ」については→「コチラ」に♪

そしてその他の「桝井ドーフィン」や「バナーネ」については→「コチラ」に書いています♪

お時間がありましたら覗いてみてください♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡き次男の誕生日にお供えしたものは・・・♪

2020-09-24 | 日記

今日は亡き次男の誕生日♪

36歳になりました♪

「死んだ子の歳を数えるな」

今さら済んでしまったことにくよくよするなって言う意味で使われるけれど・・・

我が家にとっては大切なこと♪

たとえ目には見えなくとも、ずっと一緒に年を重ねてきたからです♪

とは言え、やっぱり目に浮かぶのは8歳の時の次男♪

お供えしたのも、やはり次男が大好きだった「コアラのマーチ」と「たけのこの里」です♪

今朝は、三男坊からいつものようにお供えをお願いするラインが届いたし♪

で、この三男坊は次男が亡くなってから授かった子♪

次男には会ったことが無いのに、忘れずに「お供えをお願いします!」と命日と誕生日にラインが届くんです♪

もっとも三男坊もこのお菓子が大好きで、結局帰って来た時に三男坊が食べているんですが♪(笑)

そして「バースデーケーキ」の代わりに、今日は「クリームパン」を♪

ケーキが美味しいと言うことで有名な→「オークウッド」が今「パン祭り」をやっていて・・・

「クリームパンが本当に美味しくってビックリ!」って友人が教えてくれたんです♪

で、私の今日のお昼ご飯も、その「オークウッド」さんのパンで♪

確かに、食べたことの無いような濃いカスタードクリームにビックリ!

卵の味が濃いんです♪

高級な感じがする「クリームパン」♪

大人になった次男へのお供えにも良かったかな?

それにしても、みんな「美味しいもの」や「素敵な場所」をよく知っていること!

ありがと~~~!

感謝!感謝です♪

そしていつも見守ってくれている「次男」にも感謝です♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の落花生♪

2020-09-23 | お野菜について&プチレシピ

掘り立ての「落花生」をいただきました♪

我が畑の「落花生」は植えるのが遅いので、収穫は11月♪

まだ「実」も生っていません♪

なので今年初の「落花生」です♪

スーパーなどで売られているような「落花生」と違い・・・

煎ったりなどの加工していない生の「落花生」なので、加熱していただきます♪

で、掘り立ての新鮮な「落花生」の美味しさを味わうには塩茹でが一番♪

塩分濃度3%(だいたい海のしょっぱさと一緒♪)のお湯で40分ほど茹でます♪

うんうん!

この味!この味♪

ホクホクとしてほのかな甘さで、食べ出したら止まらない!

 

今年の我が畑の「落花生」はどのくらい出来るかな~~~♪

 

それで採り立ての「オクラ」もいただいたので、サッと茹でて刻み・・・

「大葉」と冷蔵庫にあった「ザーサイ」」と「小鯛の笹漬け」で・・・

和えてみました♪

これが予想外に美味しくお酒のおつまみにピッタリ♪

Tさん ご馳走さまでした♪

ちなみに→「小鯛の笹漬け」は福井県若狭小浜の名産品♪

福井にいる夫の親戚が送ってくれました♪

美味しいですよ♪

どうぞお見知りおきを♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最後の食卓は♪

2020-09-22 | お野菜について&プチレシピ

連休最後の本日は・・・

お仏壇を丁寧に掃除をし・・・

「おはぎ」の代わりに・・・

亡き姑の十八番だった「具だくさんの五目寿し」をちょっと私流にしたものをお供えし・・・

今日のお昼ご飯はこの「五目寿し」を♪

で、この「五目寿し」は帰省するたびに姑が作ってくれた、我が家のみんなが大好きな「五目寿し」♪

亡き次男も勿論大好きだった「五目寿し」です♪

そしてお味噌汁には昨日友人からいただいた「青柚子」を・・・

散らし・・・

お夕飯はバターでソテーした「秋鮭」にかけていただき・・・

レンジでチンして柔らかくした「クリームチーズ」と「マヨネーズ」で和えた「レンコンサラダ」に皮をすり下ろしてかけました♪

メチャクチャ・・・う~~~~ん

まい!

黄色くなる前の「青柚子」♪

今の時期にだけ味わえる爽やかな味覚です♪

そして今日作った「ヒジキの煮物」は、キノコ類をたっぷりと入れて・・・

まるで・・・「キノコのひじき和え」のよう♪(笑)

そして「ショウガ」を入れ、「油揚げ」では無く「さつま揚げ」と一緒に煮るのが我が家流♪

美味しいですよ♪

是非 お試しあれ♪

少しづつ・・・

我が家の食卓は秋に変わりつつあります♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は館林にて♪

2020-09-21 | 車でお出かけ♪

「凄く良い場所でしたよ」

友人に教えてもらい、今日夫と行って来ました♪

「群馬県立館林美術館」

まずその広大な敷地にビックリ!

建物も1枚の写真に納められない大きさ♪

そしてちょうど今は「安野光雅展」の最中♪(明日までですが♪)

恥ずかしながら「安野光雅」と言ったら風景画♪

淡い色の美しい水彩画を描く絵描きさん、としか知らなかったのだけれど・・・

色々なことに挑戦されていて「こんなことも?」「こんなことも♪」「こんなことも!」

想像をはるかに超える内容で、とても良かったです♪

しかも県立だからのお安い観覧料・・・620円也♪

もしまだ明日のご予定が無い方でご興味を持たれた方は是非!是非!

おススメです♪

他にも、フランスのブルゴーニュ地方の農家の納屋を模して作られた建物も・・・

素敵だったな~~~♪

 

そして館林は「うどん」が美味しいらしく・・・

お昼は艶ピカでコシのあるおうどんでお腹を満たし・・・

「まるなかうどん」さんにて♪

農産物直売所→「ぽんぽこ」で新鮮なお野菜を買って帰る♪

そんなルート・・・いかがでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの日本♪

2020-09-18 | あれやこれや思うこと♪

今日は町の「骨密度測定」に行って来ました♪

結果は年相応♪

だったんだけれど、前回よりは数値が下がっていたので気を付けなくては♪

それにしても今日の町の検査と言い、コロナ禍になってからの「美術館」や「博物館」など・・・

予約は必須、そして人数制限がされているので、まず混雑に会うと言うことが無い♪

それはコロナ禍が収束しても続いて欲しいなって思っていること♪

そしてもう一つ♪

自粛によって行き場を失った「農畜産物」♪

それらを救おうと地元産の「野菜」や「肉」などを使い、さらにそれを「ウリ」にするお店が増えたこと♪

(テレビで最近よく見るようになりました♪)

それは「絆」でもあり、このまま続いて行って欲しいことです♪

そして昨日だったかな?

新聞に書いてあったこと・・・(概略だけれど)

「スーパーで買い物をした時、払っているのはスーパーにでは無く、生産者さんに払っているのだとイメージしている」

これも生産者さんを応援していることに繋がりますよね♪

近年の異常気象だったり、今年のコロナで生産者さんたちが困窮していることが・・・

「農業新聞」によく載っているんです。

そう言えば随分前に我がブログでもご紹介したことのある「緑提灯」♪

009

国産食材を使った料理を提供しているお店が掲げることが出来る提灯です♪

国産食材を50%使っていれば★一つ♪

60%なら★二つと、使用度合いによって★の数が変わる仕組み♪

ただ、これは国の政策では無く、元お役人さんだった方が提唱したもの♪

どうなんでしょうね~~~

とてもいいことだと思ったんですが、広まっているのかな?

皆さん 見かけたことありますか?

 

ただ国の方針としては地域活性化のために輸出の促進なんだとか♪

これからますます人口が減り、少子高齢化に向かう日本・・・。

マーケットが小さくなると言うことで、その対策が輸出ということ♪

さてさて♪

世の中、これらをきっかけにいい方向へと変わっていくでしょうか?

変わって行って欲しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型フィット♪

2020-09-17 | 日記

「新型フィット」が我が家にやってきて半年♪

色々な機能が付いているのだけれど、おせっかい過ぎて鬱陶しいって思うことも・・・。

例えば私は埼玉に住んでいるのだけれど、埼玉でも茨城よりなので、毎日茨城の変わって行く天気情報をその都度伝えてくれるんです・・・。

そんな情報いらない!ちゅうのに・・・。

また、運転していると突然「お知らせ」みたいな音がして「何!?」って緊張すると・・・

「記念走行距離」

とか言って「○○キロメートル走行しました」ってメッセージが出るんです・・・。

それが「1万キロ」とか「2万キロ」とかなら分かるけれど、「3333キロメートルです」

なんてゾロ目でも教えてくれるんです・・・。

高速を運転している時なんか、ビクっとしたりする・・・。

だからそんなメッセージいらない!ちゅうのに・・・。

 

まっ そうはゆうても、助かっていることも沢山♪

例えば♪

高速を運転している時、「速度」を設定すると、その速度内で・・・

前を走る車に合わせて走行してくれるんです♪

前の車がスピードを落とし、車間距離が短くなると自動的にブレーキがかかり・・・

前の車がスピードアップすると、こちらもギュオ~ンと自動的にアクセルがかかりスピードアップ♪

つまり、車が自動運転してくれている感じで、車線変更さえしなければずっと「アクセル」も「ブレーキ」も踏まずに済むんです♪

さて♪

実はそこまでは、夫も私も習得済み♪

ところが♪

この間娘一家と旅行へ行った時のこと♪

帰りは娘のパートナーが運転してくれたのだけれど・・・

その機能をすぐに習得し、さらに・・車線変更するためスピードを上げる時は・・・

写真の「RES/+」を押してスピードアップ♪

スピードを出し過ぎた時は「SET/-」を押してスピードダウン♪

つまり高速を運転していた時、彼は前述の「自動運転」に加え、この「RES/+」と「SET/-」を使って一切足は使わなかったんです♪

そして運転が終わった後、彼曰く・・・

「まるでゲームみたいで面白かった♪」

夫も私もひたすら感心でした♪

さてさて♪

そして私♪

それ以降、実家へ行く際、高速で早速試しています♪

恐る恐るですが♪(笑)

ちなみに今日も実家へ行った日♪

高速から下りるのをもう少しで忘れるくらい感激しながら運転しました♪

ただ!

ラクチンなはずなんだけれど、帰宅すると腕や肩はガチガチに凝っているし・・・

足もなぜかだるい・・・。

きっと緊張で身体をこわばらせながら運転していたってことですよね♪

運転していないのに♪(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする