雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ビチセラ系クレマチスの花後剪定〜壁面を有効活用〜

2022年06月05日 | クレマチス

遅咲き大輪系クレマチスの剪定は終わり
ビチセラ系クレマチスの剪定をしました

玄関前フェンス

まだ剪定していなかった
ビチセラ系クレマチスの
メアリーローズ

グレイッシュパープルの万重咲きです

玄関前フェンスとこちらのトレリスに
枝を誘引して咲かせていました
↓

太い枝が一本
フェンス裏側の12号鉢から伸びています

どこで切ろうか迷いました
ビチセラ系は新枝咲きなので基本は強剪定
2〜3節を残して剪定します
今回は今年新しく伸びた枝をカットしました
赤茶色の枝が今年伸びた枝
古い枝は灰色っぽい太い枝です

カットしたのは実は一昨日か一昨々日
あらかじめカットして数日置くと
枝葉が萎れて誘引を外しやすくなります

画像左側フェンスからトレリスに伸びた枝も
外します

残ったのは流星です

一番北側のトレリス
手つかずだった
バーバラハーリングトンと踊場

踊場は緑の12号鉢

鉢から生えていたオダマキもカットしました

バーバラハーリングトンは素焼き鉢です
カットしました

トレリスに絡んだ枝も取り外しすっきり
↓剪定後

家の東北側の壁面です
ここに新しく一枚トレリスを追加しました
一番北側(画像では右側)です

春は狭い場所に
たくさんのクレマチスを誘引し過ぎて
ジャングルのようになってしまい
反省しました

今度はゆったりと間隔を空けて
厳選したクレマチスを誘引しようと思います

トレリスは2枚セットで購入したので
もう一枚は南西側に・・・
(この軒下に例の燕の巣があります
カラス除けの白い紐を吊るしてあります
見えますか?)

数年前にここでゴーヤのグリーンカーテンを
試しました

アフロディーテエレガフミナ剪定&ゴーヤのグリーンカーテン設置その2 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

新枝咲きで5月上旬から咲き始めたクレマチス【アフロディーテ・エレガフミナ】花も八割方終わったので、剪定しました。トレリスから外すと↓↓もうひとつの鉢も↓↓トレリスか...

goo blog

 

たくさんのゴーヤを収穫出来ましたが
家族が皆ゴーヤが苦手で不評でした
水やりがとにかく大変で
朝晩たっぷりと水やりが必要でした
それに懲りてもう二度と作っていません


夏にここで何か育てるのはやめ
今度は夏に休眠するタイプの
クレマチスを這わせようと思っています

花後の剪定がほぼほぼ終わり
今我が家の壁面はすっきりとしています
これからどうクレマチスを配置して
どう咲かせるのかずっと考えています
またアップしますね


ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村