雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

危険な混植⭐︎西洋オダマキ*ミケリテ*アフロディーテエレガフミナ*流星*

2022年06月13日 | クレマチス

東海地方も今週梅雨入りしそうです
週末に作業した植え替えの記録です

花後に強剪定した
クレマチス ミケリテ
ジャックマニー系とビチセラ系の交配種です
新枝咲き


10号バラ鉢にこぼれ種から
西洋オダマキが数本生えています
オダマキを抜こうとしましたが
根がガッチリ張っていて抜けず
鉢から抜いて解し取り除くことにしました

植え替えしやすいように
底が外れるようになっている鉢です
逆さまにして足で蹴りました💦

鉢を抜くと根がビッシリ・・・

底を取りました

底の下まで根がまわっていました

少しずつ根を解してやっとクレマチスと
西洋オダマキの株を分けました

比べてみるとミケリテより
オダマキの方が根が多かったくらい・・・

同じ鉢では育ててはいけない宿根草です
クレマチスは根がデリケートなので
他の植物と
根が一緒にならないようにした方がいいそう

もっと早くにオダマキを抜くべきだったと
反省しました

ミケリテの根は植え替えで傷んだので
珪酸塩白土粉末のリフレッシュを
全体にまぶしました

根腐れ防止になります
ミリオンの粉末が欲しかったのですが
見つけられなかったのでこれで代用します

ミケリテの根はだいぶサイズダウンしたので
その分新しい土を足すことも出来
もとの10号鉢に植え戻しました
お次はアフロディーテエレガフミナ
↓

この鉢にも西洋オダマキが生えています

鉢から抜くとクレマチスの根が
黒く焦げていました

想像ですが鉢植えが直射日光に当たって
焦げたのかなと思います

こうしてみるとオダマキの根が太い!
丁寧に根を解して

アフロディーテエレガフミナと
西洋オダマキの根を分けました

オダマキの根がすごいことになっていました
これではクレマチスの根が負けてしまいます

宿根草のオダマキは年々株が大きくなります
生えてきたらすぐに抜くようにしないと
いけないと改めて思いました

⭐︎ある意味危険な植物です⭐︎
クレマチス 流星も植え替えました

鉢から抜くと
とても健康そうな根が育っていました

根の色が白っぽいく先端が白いのが
新しく育っている根です

流星は鉢増ししないで
もとの10号鉢に戻したいので
古い土を落としました

根をいじったので珪酸塩白土粉末を
根全体にまぶしました

元肥を混ぜた新しい土を足し植え替え完了
玄関横外壁に鉢を戻しました

春に鉢をたくさん並べ過ぎたので
夏はメンバーをしぼります

流星以外は先月末に花後剪定(強剪定)をして
もう新芽が出てきています

週末の植え替え作業はまだ続きがあります

また次回アップしますね


ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村