雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

真夏の強烈な日差しから根を守る対策

2022年06月21日 | クレマチス
今週前半は雨や曇りでスタート
週後半は晴れて連日30度超えの予報

先週末はDIYをする予定でした
クレマチスの鉢の植え替えをたくさんして
鉢が日に当たっていた側の根が
みな焦げていることが発覚して
この夏は直射日光が鉢に当たらない方法を
考えようと思い立ちました

最初はウッドフェンスを
鉢の手前に立てるのがいいかなと考えて
ネットで検索して買おうとしましたが
いいものが見つからず
スノコDIYをする予定でした

雨の土曜日にHCを何軒も見て回って
スノコを探しましたがなかなかのお値段で…
ヒノキのスノコは重いし
パインか杉がいいなとか・・・
どうやって自立させようかとか
金具を買うのは高いし
かと言って木材で脚を作ると
水やりの度に濡れて腐りやすいし・・・
散々HCを探し回った挙げ句
結局ダイソーで簾を買いました

スノコや塗料を買ってDIYするより
材料費や手間が1/10になりましたよ

この幅の簾は在庫が少なく
3店舗のダイソーを回りました
メッシュパネルを立てる金具も買って
こんな感じに出来上がりました

玄関横

メッシュパネルを立てる用の金具を
簾の下の両端に結束バントでつけました
(金具も結束バントもダイソー)
簾の上の片方は室外機カバーに
テグスで固定しています


簾でカバー出来ないステップの上は
ロフォミルタスマジックドラゴンの葉で
日陰にすることに

耐寒性常緑低木のロフォミルタス
冬はバーガンディカラーに紅葉します
今は紅葉も褪せてグリーンに戻りつつある姿

花も咲いています

ロフォミルタスマジックドラゴンの裏には

プリンスチャールズと
テッセンと白万重の鉢があります

モンタナ系クレマチスの方はこんな感じに

ウッドデッキ下収納のカバーにした
スノコのあまりがあってとりあえずここにも
(いずれ塗料を塗らないといけないけど)

ウッドデッキ下収納DIYの過去記事はこちら

続・続・ウッドデッキ下収納DIΥ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

 昨日、睡魔に勝てず途中で終わってしまったすのこDIΥ記事の続きです。(^o^)ノ これは年季の入ったすのこ↓↓乾いているので塗料がよく染み込みます。(汚れていたのでハンド...

goo blog

 
左からマダムジュリアコレボン
アフロディーテエレガフミナ
流星の鉢植えがあります
新枝がぐんぐん伸び始めています

ウッドデッキ横フェンスの下は

ここは簾の両端を室外機カバーと
プリペットカスタードリップルの枝に
テグスで結んでいます

簾でカバー出来ないフルディーンの鉢は
二重鉢にしました

本当は草木でクレマチスの根元を
日陰にするのが一番ですが・・・

この夏は様子を見ながら改良し
なんとかクレマチスの根を守ろうと思います

また経過をアップしますね


ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村