雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

さぁ今日はやれるところまで‼️クレマチス植え替え

2022年06月11日 | クレマチス
今日のお天気は下り坂
幸い曇りで暑さもなく
絶好の植え替え日和です

いつも使っている培養土が届いたので
ずっと気になっていた
クレマチスの植え替え作業をします

テラスに並べていた旧枝咲きの
クレマチスの鉢植えを端に退けて
テラスで作業するスペースを作りました

鉢植えのクレマチスは
2年に一度は植え替えをした方がいいと
言われています

私は2年に一度というよりは
株の成長を見ながら
植え替えのタイミングを決めています
(自己流ともいえるかも)

まずはこぼれ種から
西洋オダマキやゲラニウムが生えて
大きく育ってしたまった鉢から
それらを抜きます

宿根草は年々根が大きく育って
クレマチスの根の成長を妨げるからです

そのままではなかなか抜けないので
鉢を一旦あけて土を変えながら
オダマキやゲラニュウムを取り除きます

それから先月開花鉢で購入した
クレマチス エールフクシマ
花が終わったので
剪定ついでに
ふたまわり大きな鉢に植え替えます

長い間咲いてくれたお気に入りの
流星(左下)↓も根が張ってパンパンなので
植え替えたいと思います

根がまわってしまったクレマチスは
水やりをした時に
水が土にスーッと吸い込まれていかなくなり
しばらく鉢の表面に
水が溜まるようになるのでわかります


何年も植え替えをしていない
クレマチス 白万重(左下)

これは鉢から抜ける気がしませんが
がんばってみます

10号鉢のものは
これ以上鉢を大きくしたくないので
鉢のサイズを変えずに
土を新しくする方法で植え替えます

どこまで作業出来るかわかりませんが
やれるところまでやってみます

また経過をアップしますね

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村