ブリットの休日

大好きな映画や小説の感想や日々の他愛ない話と、
聴神経腫瘍と診断された私の治療記録。

『バイオハザード4』

2009年01月24日 | アニメ・コミック・ゲーム

 今日は映画じゃなくTVゲームの話。

普段は何にも思わないものが、突然無性にほしくなる時がある。

TVゲームは、昔「ドラクエ」やら「FF」やら夜通しやってたりしたのが、今じゃほとんどやらなくなってたんだけど、ネットでWiiの『バイオハザード4』廉価版が出ているのを発見し、無性にやりたくなる。

一番最初の『バイオハザード』をやっていた当時、あまりの怖さに何度も挫折しかけたが、何とかギリギリでクリアした時のあの感動の瞬間が頭をかすめる。欲しい・・・。

ネットで注文するのももどかしく、すぐに買いに車で出掛ける。

あった!しかもネットで見た値段以下で。

よし、帰ろう。

 家に帰り早速やろうと、ゲームの包装のビニールを破こうとするが、あのクルクルって破く切れ目がなく、なかなか破けない。

さすが廉価版、こんなところもコスト削減か、なんてモタモタとちぎる様に破っていくと、何を焦ったのか、中のパッケージのカバーのビニールまで破きそうになる。

何とか裂ける前に気がついたが、まだやってもないのに、カバーに大きな折り目が付いてしまう。

どんだけゲームしたいねん自分(^^;)

中に入っている説明書もそこそこに、Wiiの電源を入れディスクをセットする。

 「バイオハザード!」

おなじみの不気味な声でタイトルコール。

すぐにオープニングの動画のシーンが流れる。

まるで映画のシーンのように、抜群の雰囲気だ。

今回はさらわれた大統領の娘を、ある情報から探り出した村に救出に向かうというストーリーのようだ。

村に着くと一人車から降ろされ、さあ、ここからいよいよ自分で操作することに。

いきなり森が不気味だ。

シーンと静まり返り、一気に空気が重くなる。

まず銃の確認をしておこう。

ひとつのボタンを押すだけでは銃は発射されず、まず銃の構えのボタンを押して、さらに違うボタンを押して初めて発射されるという操作に、そういえば前もこんな感じだったなあ~なんて、構えの練習を何度かやってみる。

そして改めて少しずつ村の中に移動していく、・・・が、怖い。

林の中のなんとなく道らしいところをジワジワと時々銃を構えながら進んでいくが、ハンパない怖さだ。

多分映画だったら登場人物の荒い息づかいが聞こえてきそうなほどの緊張感。

少し進むと前方に小屋を発見。絶対いるだろうなと分かっているのに、入るしかない更なる緊張感。

ドアを開けゆっくりと部屋の中に。

うわ!部屋の奥に人を発見。

ユックリと振り返る・・・ゾンビ・・・、いや、ものすごく怪しいが村人だ。

なにやら怒ったように分からない言葉を喋ってる。

「いやあ~悪い悪い、すぐ出て行くから」なんて言いながら部屋を出ようとした瞬間、斧を掴み近づいてくる男、なになに? 「フリ~ズ!!」 銃を向けるが、かまわずにじり寄ってくる男。

おいおい、これ以上近づくんじゃねえ~、分かんないけど銃を男めがけてぶっ放す。

よし!命中・・・いやいや、フラフラしながらまた近づいてくるよ。

続けて2発3発と発射。

やっと動かなくなる。

と、今度は小屋の外からうなり声が・・・。

 ふう~。

結局10分ほどやったんだろうか、この後村人の集団に襲われあっさりGAME OVER。

まだぜんぜん最初の方なのに、この疲労感と怖さはなんなの?分かってたはずなのに、モーレツに怖い。

もうやりたくない。

なんでこんなゲーム買っちゃったんだろう・・・。

早くも売るしかないと思いながら、何気なくゲームの説明書を読む。

んん?最初のメニュー画面で、難易度の低いEASYをなにげに選んでたけど、さらに難易度の低いAMATEURっていう選択があるではないか。

もうひとつ選択ボタンがあるのは気がついてたけど、EASY=簡単って感じで選んじゃって、よく綴りをみたらAMATEUR=アマチュア=素人、なんだよ~、ちゃんとあるじゃん~。

なんだかできそうな気がする~♪(天津木村風に)

いやあ~、やっぱ説明書はちゃんと読まないといけません。

でも今日はもう止めとこう。

もう寝る時間が近い。

私はゲームやら映画で怖い思いをすると、時々夢を見てしまうのだ。

何度ゾンビに追い回されたことか・・・。

うん、止めとこう。

コメント (2)

『ツイン・ピークス』

2009年01月18日 | TV番組
099  今やレンタル店の棚にずらりと並ぶ、「LOST]や「HEROES/ヒーローズ」などの海外TVドラマシリーズ。そんな海外TVドラマシリーズの熱狂的ファンを生んだはしりだった番組が「ツイン・ピークス」だったと思う。91年に日本で始めて放映されたこの番組が、今再びマイブームとなっている。きっかけはAmazonのバーゲンで75%引きという価格で発売されていたファースト・シーズンのBOXを衝動買いしてしまったこと。自分の記憶では、当時かなりレンタルして見たつもりだったのに、実は最初のパイロット版とそれに続く第1話と第2話しか見ていなかった事に驚く。あのドラマは面白いよ~なんて人に言ってたりもしてたのに。(笑)しかもこれだけは覚えているんだけど、当時レンタル料もバカにならなかったんだろうな、間を飛ばしていきなり最終話だけみて、なんだこのラストは!なんて訳がわからなかったことを思い出す。
それでも私の中では、デビッド・リンチ(DVDの中にあった冊子にはデイヴィッド・リンチって書かれてたけど)に最初に出会った作品であり、あの迷宮のようなリンチ・ワールドに初めて衝撃を受けた番組だった。突然現れる赤いカーテンの部屋で踊るあの小人はなんなんだ!なんてね。

 静かな田舎町に突然起こる女学生殺人事件。はたして女学生ローラを殺した犯人は誰か?カイル・マクラクラン扮するFBI特別捜査官クーパーは、時に論理的に、そして時に意外な方法で事件の中枢へ近づいていくが、このドラマのもうひとつの見所は、回を追うごとに最初善良な姿を見せていたツイン・ピークスの住人たちの、意外な素顔が暴かれていくところ。閉鎖された町に巣くう、チェリー・パイのように甘い欲望の渦は、見る者を妖しい世界へと誘う。とんでもない町である(笑)

 このファースト・シーズンの怒涛のエンディングに、解明されていない謎、そしてあの最終話でのクーパー捜査官へのつながりが早く知りたく、レンタルでもしてみればよかったんだけど、我慢できず以降のストーリーをネットで調べてしまった。評価的にどうだったか見た方に聞いてみたいところだけど、セカンド・シーズンのストーリーをざっと見、そのドロドロ感と???感が倍化して、相当難解な展開が待ってるよう(笑)

不気味なんだけど、どうしても覗いて見ずにはいられないリンチ・ワールド。一応セカンド・シーズンで打ち切りになったようだけど、続きは・・・ないだろうなあ(^^;)

コメント (2)

2009年、明けましておめでとう!

2009年01月01日 | 日記・エッセイ・コラム
 さあ!新しい年が明けましたよ(^^)

2008年は更新した記事数が13というぐらいあっという間に過ぎてしまったけど(ただサボってたってところなんだけど)、自身にとっても世の中的にもひとつのキーワードであったチェンジの年だったなあ。それも良き方向へのチェンジであったらよかったけど、そうでない方向だよね。私的にはかなり突発的なチェンジにより、最後までペースを掴めずジタバタした一年だった。

今年はね、え~・・・ちゃんとやるぞ!っていうところかな。

まあそんな意味も込めてではないないけど、なんと元旦から書き込みをしている。まあ特に見たいTVが無いってところが一番の理由だけど、1年でたったの13こしか更新してなかったとは、我ながら苦笑いである。

映画は結構見てたんだけどなあ。ついこないだなんか『地球が静止した日』もちゃんと見に行ったし、DVDも念願のジョン・カーペンターの『要塞警察』やら買って何枚も見てるんだけど、ど~も期待はずれで・・・(笑)それでもその中の『ミスト』とか『ドラゴン・キングダム』とかお気に入りの映画が何本かあっても更新しなかったんだけどね。まあちょっと間が空くと書きにくいって話かな(笑)

そういえば見逃した映画も結構あったよなあ。評判にならなかったんで多分面白くなかったんだと思うけど『ハムナプトラ3』とか『X-ファイル』とかどうだったんかなあ。『X-ファイル』なんか、映画館で予告編を見たときは心の中で大拍手だったんだけど。あと『崖の上のポニョ』とかも。まあ評判倒れって映画もあったけどね(インディ~~!!)

今年はどんな映画が公開されるのか、雑誌とかほとんど見てないんでわかんないけど、とりあえず3月に発売される『悪魔のいけにえ』の廉価版DVDが今楽しみかな。今時5千円や6千円も払ってDVD買えないっていうの。っていうかそろそろブルーレイを買えっちゅうはなしやけどね。ああ~、ブルーレイ欲しい・・・(元旦から物を欲しがんな!って書いてて反省)

今年はせめて月に2本ぐらいは更新できるようがんばろう!(・・・かな)

コメント (8)