ブリットの休日

大好きな映画や小説の感想や日々の他愛ない話と、
聴神経腫瘍と診断された私の治療記録。

Amazonプライムで『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を観る

2024年05月03日 | 映画

 
 GWに入り、Amazonプライムで『ゴジラ-1.0』が観れるようになってるか確認してみる。

あった!しかもプライム会員無料だよ(^^)

おまけに『ゴジラ』映画シリーズとして、1954年公開の最初のゴジラ作品『ゴジラ』に『ゴジラの逆襲』も。

そして私の一番好きなゴジラ作品『モスラ対ゴジラ』に『ゴジラ対ヘドラ』まで観れるようになってる(^^)

 これは朝から晩まで一挙観だよ、なんて思いながら他にも何かないかと探してみる。

するとトップ10(日本)というところに、一位で『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』という作品を発見。

解説を読むと目玉のおやじの70年前のストーリーのようだ。

水木しげる生誕100年記念ということで製作された作品、なんだか面白そうなので観てみることに。

 鬼太郎の誕生というと、実際には読んだことはないけど、水木しげるの『墓場の鬼太郎』の墓場で墓石の下の土の中から這い出てくる鬼太郎の姿が描かれた漫画のシーンが浮かんでくる。

その原作からさらにさかのぼったストーリーを創作しているんだろうけど、まずこの後付けのように製作されて、それまでの過去の作品のイメージまで影響するようになってないかが心配になる。

 というのも、話は突然変わるけど、『ルパン三世』ってみなさん知ってますよね。

変装の名人でもあるルパン三世なんだけど、あのおなじみの顔までもが変装している顔だったというのをご存じですか?

原作にもそういう設定があるそうだけど、次元や五ェ門も知らない本当の彼の素顔を知っているのは、峰不二子ただひとりだけ。

アニメシリーズの「ルパン三世 PART5」の最終回で、なんとラストでルパンがマスクを取るというシーンがあり、まあその衝撃といったら大変なもので、観るんじゃなかったと思ってしまった(^^;)

 話を鬼太郎に戻し、本作は目玉のおやじの話なんだけど、前半は横溝正史ばりの跡目争いをする一族のゴタゴタに巻き込まれるという、よくあるミステリー仕立てで、絵柄もふくめ水木しげる感も薄めで、意外に面白いが「これ本当に鬼太郎?」って気分に。

そして話はさらに一族間のドロドロの話に発展し、あまりの設定に「鬼太郎の話にこんなエピソードいる?」って思わず引いてしまう。

それでもラストはしっかり原作のシーンにつながりエンドロールへ。

 ここではっきりと確信します。

本作を製作された方たちに、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」への愛がない(キッパリ)(笑)

エンドロールでそれらしい曲は流れていたけど、なぜ熊倉一雄の「ゲゲゲの鬼太郎」を流さないんだ!

庵野秀明監督の『シン・仮面ライダー』を観てないのか!

 結局見終わった後、グロいエピソードを含め私的には観るんじゃなかったという感想になっちゃいました。

知りたくない情報、知らない方が良かった情報っていうか、鬼太郎の出生の秘密は謎のままでよかったんじゃないかなあ。

本作が好きなファンの方、ごめんなさい(^^;)

 さあ!次は『ゴジラー1.0』を観よう!


コメント

Amazonプライムで『シン・仮面ライダー』を観る

2023年07月29日 | 映画

 Amazonプライムの見放題で配信が開始された『シン・仮面ライダー』を早速観てみる。
懐かしい初代仮面ライダーを、「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」の庵野秀明監督で映画化されたということで楽しみにしてた。

 始まってすぐの戦いで、ライダーがショッカーの隊員にパンチやキックを浴びせる度に血しぶきが飛び散り、ああ~、今回はちょっと血なまぐさいバトルシーンにしてるんだと、いきなりちょっと引いてしまう(^^;)

 頭以外を改造されて脱出するという始まりは一緒だったが、どうもストーリーがわかりにくく、プラーナとかハビタットとか聞き慣れないワードに、セリフがどれも早口の説明的な内容ばかりで、何を言ってるのかさっぱり分らなくなり、次第に睡魔に襲われてくる(^^;)

 懸命に意識を保ちながら、なんとか観ていくが「これのどこが面白いんだ!」という心の叫びが止まらない(笑)

 思い描いていたイメージとずいぶんかけ離れた、たぶん庵野監督のこだわりが炸裂してるんだろう、なんともクセの強い作品になっていた。

さらに「アベンジャーズ」とまではいかないが、せっかく映画化した作品のスケールが、バトルシーンやCGも含め、ことごとくテレビサイズという迫力のなさにガッカリする。

 クライマックスの戦いに至っては、暗すぎてバトルシーンがはっきり見えないという、かなりのストレスを生むことに。
驚きだったのが、この暗すぎ場面について、子供の頃監督がTVでライダーを観ていたとき、TVの受信状態が悪くはっきり見えなかったけど面白かったという思い出から、意識して暗く見にくいシーンをつくったという驚きのエピソードをネットで知る。

おまけに自身のライダーへのマニアックさをアピールしたかったのか、このシーンにはこんなオマージュが込められてるとか、このシーンの元ネタはこれだとかが至る所にちりばめられていて、こだわりの一部ファンの間では大いに盛り上がったとのこと。

そんな庵野監督の偏執的とも思える独自のこだわりは、出演者たちにも及び、まるで個性を奪われたような棒読みの魅力のなさに、ライダー役の池松壮亮や柄本 佑にいたっては、なにかというと仮面を取ったりかぶったりするシーンばかりで、なんだかそこ以外印象に残るシーンがないという始末(笑)

 「仮面ライダー」とは、ショッカーに捕まり無理矢理改造人間にされた本郷猛が、もう普通の人間ではないという哀しみを胸に、悪を倒すために戦うというわかりやすい物語。

秀逸なデザインでただ立っているだけでも絵になる仮面ライダーを、どんだけ熱くさらにカッコよく描いてくれたのかを期待していたが、庵野監督が描きたかったものはまったく別のものだったようですね。

 唯一の救いは、緑川ルリ子役が今まさにNHKの朝ドラ「らんまん」で、毎朝その笑顔で癒やされている浜辺美波が出演していたこと。

いやいやもう一つありました。

ラストでモヤモヤしながらもエンドロールとなり、クレジットが流れるのを観ながらここで子門真人のライダーの歌でも流せばいいのに、って思った瞬間本当に「レッツゴー!!ライダーキック」が流れてきたこと。

ここのタイミングは最高でした!

ここで初めて庵野監督とシンクロできた感じがして、なんだかめちゃめちゃ嬉しかった(^^)

コメント

『スター・ウォーズ展』へ

2017年01月19日 | 映画

 やっと行けた(^^)

いきなり会場入り口外に置かれていた、ダース・ベイダーとの記念写真にテンションが上がる。

あろうことか受付のスタッフさんの目を盗み、腕でも組んでやろうかと思ったんだけど、厳しい視線をチラチラと感じ断念。

いけない、いきなり暗黒面全開ではないか。

こみ上げてくるワクワク感を感じながら、いざ会場へ突入。

平日でもあったため、中は予想以上にガラガラ。

まあ去年から始まってもう一か月以上たってるからなあ。

レプリカもあったけど、実際に撮影に使われたであろう登場人物たちの、印象的な衣裳やら小道具がずらりと並ぶ中を、目を凝らし一点一点じっくりと観て周る。

その間ずっと流れている劇中のBGMがまたいい。

もうどっぷりとスター・ウォーズの世界に浸る。

 突然ですが、ここで展示されてる中からマイベスト3を発表!

・第3位 ミレニアム・ファルコン号

  なんと今さらだけど、コックピットの位置が真ん中ではなく、あんな端にあったとは知らなかった。

展示的にはもっと広い空間に宙に浮かせて展示してほしかったかなあ。

なんか窮屈に並んでいたのが残念。

・第2位 C3POとR2D2

  シリーズを通して出演しているこのコンビが仲良く並んで佇んでいる姿を見れるだけでうれしい。

C3POが以外にデカくてちょっとびっくり。

・第1位 カーボンフリーズされたハン・ソロ

  有名なシーンだけど、まったく予想していなかったので大感激。

ただあれからせっかく復活できたのに、あんな最後を迎えることになるなんて・・・。

ここでまた、触ってはいけないという心の声を打ち消すように、我がフォースの暗黒面が沸々と湧き上がってきてしまい、思わずソロの手に手を合わせてしまう。

 出口手前の、ライトセーバーをクロスさせた撮影ポイントで、何度もポーズを変えてカメラを撮り終えた後、グッズコーナーを見て回る。

ピンバッジとかはわかるが、どういうコンセプトで作成されたのかわからない手ぬぐいやらこけし(なんと一体5,400円!)、さらに前掛けに豆皿セットと和風テイストのグッズが並ぶ。

私的にはレイアのブロマイドでもあれば歓喜したところだけど、どれも微妙である。

結局エピソード4のポスターだけを購入。

 全体的にちょっとおとなしめというか、意外に地味な展示会だったけど、レイアの衣装の横に、先日亡くなったキャリーフィッシャーの冥福を祈りますのメッセージやら、いろんな画家が描いたアート作品などどれも素晴らしかった。

そういえばジャージャービンクスどこにもいなかったなあ(^^;)  

コメント

2014年の映画ランキング

2014年12月31日 | 映画

 大掃除も終わり、紅白が始まるまでのこの時間を使って、ちょっと今年観た映画のランキングを考えてみた。
結局劇場へは、今年5回しか行ってないんだよねえ。

ウディ・アレンの「ブルー・ジャスミン」とか、リチャード・カーティスの「アバウト・タイム」を
観に行きたかったんだけど、ここではやってなかったんじゃないかなあ(んなわけないか)

ひかりテレビで観たり、ブルーレイを買って観たりで、だいたい今年見たのは50本ぐらいかなあ。

では、さっそくランキングの方、いってみよう!

1.フィールド・オブ・ドリームス
亡き水野晴朗さんではないが、観終った後に「映画ってほんとにいいなあ」っと思わせてくれる作品だった。
いい映画は何回観てもいいし、観るたびに泣けるんだなあ。

2.ホビット 決戦のゆくえ
シリーズすべてを通して、愛すべき作品です。万感の思いを込めて、ありがとう!

3.グランド・ブダペスト・ホテル
監督の職人技にうならされ、いい映画を観たという充実感がたまらなかった。

4.アンコール!!
お年寄りの映画は、ほんと癒されます。「トゥルー・カラーズ」が胸にしみる。

5.GODZILLA ゴジラ
ハリウッド恐るべし、ここまで素晴らしいコジラを作ってくれて感謝。

 来年は大作の続編が大量に待機してるが、やはり注目は「スター・ウォーズ:ザ・フォース・アウェークンズ」だろうなあ。

直訳するとフォースの目覚めらしいんだけど、嬉しいのがルーク、レイア、ハン・ソロをオリジナルキャストが演じるとのこと。
まあ公開が12月18日という、かなり先の話なんだけど、楽しみだねえ。

他には
「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」
「シン・シティ 復讐の女神」
「ターミネーター:ジェネシス」
「マッドマックス 怒りのデス・ロード」
「ミッション・インポッシブル5」
「ジュラシック・ワールド」
などなど。
邦画の方は、・・・全く知りません(^^;)

さあ、今年も残り6時間ぐらいになったかな。
来年も皆様が素敵な映画に出会えますように。

良いお年を!

コメント (2)

ハリウッドが作れなかった名作映画ベスト100!!

2014年09月28日 | 映画

 映画雑誌Cut (カット) 2014年 10月号 の特集は「ハリウッドが作れなかった名作映画ベスト100!!」だ。

この雑誌たま~にこういう映画のランキングを特集するので、ちょいちょいチェックしている。

例えば「世界の映画オタクが選んだ史上最高の映画ベスト500!」とか、結構ボリュームのある素晴らしい特集もやってくれる。

今回はもう表紙が「七人の侍」だったので、すぐにチェック網に引っ掛かり、おっ!なかなか良さそうな企画やってんじゃん、ということで購入してみた。

 ハリウッドが作れなかったとか言ってるが、どういう基準で選考されているかというと、まずそもそもが「エンパイア」っていうイギリスの映画雑誌の企画で、「英語以外の言葉が使われた映画」を定義にして、ライターや評論家が選んだものらしい。

ふ~ん、なかなか面白そうじゃないか。

で、その選び抜かれた100作品の堂々のNo.1が、日本の「7人の侍」だったのだ、素晴らしい。

この黒沢作品は世界中のたくさんの監督たちに影響を与えてるっていうのは周知の事実だが、やはり嬉しい。

続いて2位がフランスから「アメリ」でしょ、で3位がロシアから「戦艦ポチョムキン」に4位がイタリアから「自転車泥棒」・・・。

あれ~、わざわざ改めてランキングするタイトルじゃないぞ~、これは。

100位まで見たがほぼ知ってるタイトルで、結構王道の作品ばかりじゃないか。

ええ~、もしかしてやっちゃったんじゃないかぁ(^^;)

期待してたんだけど、さして目新しい情報はなかった。

「ニュー・シネマ・パラダイス」とか「ミツバチのささやき」なんて、わざわざ発表してもらわなくても、いい作品だっていうのは知ってます。

まあそうは言いながらも、100本もあれば思わず「これは観たいな」っていう作品が何本かあった。

まずは、

・2003年/ドイツ : 「グッバイ、レーニン」
なんとドイツのコメディ映画。

レーニンって言っちゃってる時点で堅そうなんだけどねえ。

なんでもその年のヨーロッパの映画賞を独占したとのこと。そしてもう一本が、

・2001年/インド : 「ラガーン」
インド映画といえば「ムトゥ 踊るマハラジャ」しか思いつかないが、あの映画より面白い作品があるというのがそそる。

ここでは“痛快すぎるスポーツ・ミュージカル超大作”って紹介されていた。

これだけでもう観るしかないでしょ(^^)

 結局ちょっと拍子抜けの企画だったが、別のページに、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のマーティとデロリアンのフィギュアの写真が載っていたんだけど、この記事がよかった。

一応価格が税込72,000円っていうのは置いといて、なんでも来年の2015年が「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の30周年で、過去最大のイベント・イヤーになるとのこと。

そして改めて知って驚いたのが、「パート2」でマーティが向かった未来が、なんと2015年だったんだって。

そういえばそうだったかも。

でも「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を含めいろんな作品で未来が描かれてきたけど、時代がそこに追いついてきて、その未来世界を現実に自分たちが生きてるということが、なんだか不思議な気分だね。

そして改めて思うことは、なんか未来って思い描いたほど、文明もそうだけど、人類は精神も含めてほとんど進化してないんだなあ。

コメント

初回限定盤

2013年05月12日 | 映画

 先日予約していた『大脱走 製作50周年記念版コレクターズ・ブルーレイBOX』がついに到着した。

この作品は何度も見てDVDも持っているのにまた買ってしまった。

ブルーレイで格段に上がった画質で観たかったのはもちろんだけど、それだけではない。

このBOXには特典が付いていて、それがどうしても欲しかった。

それは『大脱走』製作50周年記念ポストカード・セット20枚組(非売品) というおまけ。

スティーブ・マックィーンをはじめとする出演者のブロマイドが20枚もついているのだ。

負けたよ。

このマニア心をくすぐるいかにもな売り方に簡単に負けたよ。

 

初回限定盤・・・、なんて魅力的な響きなんだろう(^^;)

最近は古い作品もこういう手で売ってくるのでかなわない。

廉価版も発売されるんだか、どうしてもおまけが付いてる高い方を買ってしまう。

フィルム・セルやら、解説や写真が収められたブックレットなどなど。

 

 ただねえ、この初回限定盤って高いのでちょっと売れないのか、結構Amazonでは売れ残ってて、バーゲンされちゃうんだよねえ。

ちょっと我慢していれば安く買えたのにってことがたまにある。

でも売れちゃってなくなったら終了ってところがねえ、つらいところだね(^^;)

 

 そして次に狙っているのが『レ・ミゼラブル 〈ブルーレイ・コレクターズBOX(5枚組)』だ。

特典は豪華フォトブックに限定版コレクターズ・カード(6枚組)。

カード6枚組っていったって、私はアン・ハサウェイが欲しいだけなんだが、バーゲンまで売れ残らないかなあ(^^;)

カードもラッセル・クロウのなんかいらないんだけどなあ。

 

だいたいおまけを付けて定価が上がるなんて、おまけじゃないよねえ。

今までの特典でお気に入りのひとつに『ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 ロイヤルBOX 』に付いてたオリジナル・フォトフレームがある。

これはいまだに飾ってある。

でもこのBOXの特典はこれだけじゃなく他にもいろいろついていたんだけど、まったく私には用がない大きなジュエリーBOXの扱いには困った(^^;)

この初回限定盤のBOX、2004年に発売されたので、さすがにもうないだろうと調べてみたら、しっかりAmazonで私の買った半分以下の値段で売られていた。

14点在庫有り。

ご注文はお早めにだって。

どんだけ売れてないんだっていうの、もう~(^^;)

コメント (2)

さらに気になる映画

2012年07月03日 | 映画

 前回注目作品として『トロール・ハンター』を紹介したんだけど、さらに気になる予告編を発見したので紹介しませう。

240  まずは“怖すぎる予告編”ということで話題になった『グレイヴ・エン カウンターズ』という作品。

ストーリーは史上最高に恐ろしい廃墟を紹介するという番組のクルーが、真夜中に廃墟となった精神病院に入り、やらせ番組だったはずが本当の幽霊たちに遭遇するっていうもの。

さっそく公式サイトへ行くと、「おいおい、いきなり始まっちゃったよ」っと、いきなり怪しげな動画が流れる。

壁の隅に後ろ向きに立っている少女に、スタッフらしき男性が声をかけている。

ゆっくり振り返る少女・・・っとその瞬間、ド~ン!! なんて音が入り、いきなり怖すぎるため内容をお見せできません、なんて自主規制のマークがそのシーンを覆い隠すように入り止まってしまう。

私は油断してたこともあるが、止まる瞬間に見えたその少女の顔に背筋がゾゾゾ~ッ。

まあこの続きは予告編にちゃんと入っており、しっかり見ることができるんだけど、何回観てもかなりのインパクトだ。

まあさすがにこの時点で既に10回ぐらい見てるんだけど、今ではちょっと笑けてきてる・・・かな(^^;)


とにかくこの予告編だけは必見なのだ。

▼公式サイト:映画「グレイヴ・エン カウンターズ」公式サイト

239_2  

 そしてもう一本は『ロボット』。

タイトルだけだと分からないが実はインド映画。

もう何年も前になるがあの『ムトゥ 踊るマハラジャ』で日本でもマサラムービーを大いに流行らせた作品の主人公、インド映画界のスーパースター ラジニカーントの最新作にして、全世界で興行収入100億円を超える大ヒット作品。

ストーリーはある天才博士が自分そっくりのロボットを作り出すが、性能が良すぎて一人の女性に恋をしてしまう。

しかしその女性は博士の婚約者であり、博士の怒りを買ったロボットは廃棄処分にされる。

その後悪徳工学者に回収され、殺人マシーンに改造されたロボットは、ロボット軍団を作り上げ、街を破壊いていく。

 

キャッチコピーが「ワケわからんが面白い」だって(^^)

お馴染みの大人数によるダンスシーンに、ありえない迫力のアクションシーンと、予告編だけで底知れないパワーを感じる。

久しぶりに感じる、インド映画恐るべし!

▼公式サイト:映画「ロボット」公式サイト

なあんていろいろ書いたけど、あくまでも予告編を見ただけの感想なのであしからず(^^)

コメント (2)

映画ベスト500!

2010年03月28日 | 映画

 映画雑誌『Cut』の4月号に絶対に見逃せない特集が組まれていたことを、anupamさんのブログ「シネマトリックス」で知り、さっそく購入した。

その特集が、
“世界の映画オタクが選んだ史上最高の映画ベスト500!”


元はイギリスの「EMPIRE」という有名な映画誌が定期的にやってるアンケートの特集みたいなんだけど、参加者は世界中の映画人と過半数を占める読者。

前置きとしてハリウッド映画とイギリス映画がかなりひいきされてるとあるが、やっぱりこういうランキングは見逃せないよなあ(^^)

 栄えある第1位はなんと「ゴッドファーザー」だった。

ランキングは結構好きなんで色々みてるけど、この1位は珍しいんじゃないかなあ。

以降のランキングは本を見て欲しいんだけど、実際にランキングを細かく見ていくと、やっぱりかなり偏ってる(笑)

一番感じたのがアンケートの参加者が男性が多かったのか、ジャンルでいうとギャングものとか戦争や西部劇が多い感じ。

それからホラーが多いっていうのも特徴的。


なんといっても自分のランキングを考えた時、絶対にベスト10では外せない「ローマの休日」が200位を超え、「死霊のはらわたⅡ」が50位以内っていうんだから、かなりの偏りでしょう。

それからオタクらしくこだわりの監督、例えばコーエン兄弟とかリンチやタランティーノ作品も上位にランキングされている。

まあこういうとこは私もまったくの同感で、自分のオタク度を再確認できたかなって感じ(笑)



 それとランキングをみての楽しみの一つである、あの作品が入ってないではないか!探し。

え~とまず常連の「駅馬車」がランキングされてないのが驚き。

それから「刑事ジョン・ブック」に「ギルバート・グレイプ」、なんと私のイチオシの「デッドゾーン」までないとは。

フランス映画も少なかったり、まあだからどうしたってだけなんだけど、ランキングされなかった作品が多ければ多いほど、これは押さえてないとだめでしょう~って気分になって、反対に嬉しくなってくるんだけどね(^^)

 あと初めて聞くタイトルもちらほらあったんだけど、一番気になったのが「ハロルドとモード/少年は虹を渡る」っていう作品。

大きなバイクにばあちゃんがハンドルを握ってまたがっている後ろに少年が座っているという写真が掲載されてて、このシーンだけでもういい感じなんだよねえ。

さっそくTSUTAYAをチェックしたんだけど、こういう作品に限ってないんだよなあ。

本にも書いてたけどかなり深いカルト作品らしくて、これは要チェック作品発見!って感じ。

それからこの特集で一番感心したことが、作品それぞれに付いてるレビューがどれも見事だったこと。

短い文章の中で的確にその映画の魅力を捉え、意外な切り口で読者を楽しませる上手さといったら、流石ですろ~。

(自分もこれくらい書けたらなあ~・・・)

コメント (2)

今年初の劇場へ

2010年01月16日 | 映画

 この映画を劇場で観ないと、今年も始まらないでしょう!っと久しぶりのキャメロンの新作『アバター』を観に行った。

劇場の入り口で渡された3Dのメガネを持ち、視界に余計なものが入らないようになるべく前の席に座った方が臨場感が得られるとの書き込みを参考に、ちょっと前側のど真ん中に座る。

公開してちょっと経っているので席はがらがらだったが、私の座った列には私の両脇に男が二人張り付き、あと全部開いているという状態。

考えることは同じだったんだろうが、あんたたちも始まれば1つずつ空けて座っても良かったんじゃないの(^^;)

おまけに前の席は私の前に一人いるだけで、後は誰もいない状態だって(笑)

 3Dということで、昔見た「13日の金曜日PratⅢ」の時のように、目の前にいろんなものが手が届くぐらい飛び出してくる映像を想像していたが、この3Dは画面の奥へ向かっていく広がりだった。

ただ思いの他立体感は得られず、ためしに途中ではずして見たが、映像はかえってはずした方が遥かに美しいという状態。

おまけに目が慣れるまで、最初の方は映画より見え方が気になってちょっと集中できなかった。

さらに席は前のほうが良いということでいつもより前側に座ったことで、ちょっと上を向く感じとなり首が無性に凝ってきた。

これはどうなることか・・・。

 いやいや、そんなことはあっという間に忘れるほど夢中になり、2時間42分まったく飽きることなく一気に見ることが出来た。

見終わった後は、3Dのメガネをはずし、いかにも目が凝ったかのように目を擦る振りをして、途中で流した涙の後をぬぐっていた・・・。

今年一発目、最高のスタートじゃない(^^)

コメント

『淀川長治 究極の映画ベスト100』

2009年04月19日 | 映画


 通勤の途中に読む本で、なんか映画に関連した本がないかと探していたところ、この『淀川長治 究極の映画ベスト100』という文庫本を見つけ購入。

淀川さんといえば、どんなにつまらない作品でも、その中にある素敵なものを独自の目で見い出し、限りない映画への愛情をその独特の語り口で私たちに伝えてくれた、私にとって大いに映画を見る参考にさせていただいた評論家の一人。

その淀川さんのベスト100ってどの作品だろうか、私が見てレビューした作品にはどんな風に書かれているんだろうかと、急いでページをめくる。

100作品の中の20作品程は見ていたが、中でも「霧の中の風景」という作品の解説に思わず唸ってしまった。

この作品はアンゲロプロス監督の傑作ロードムービーということで、TSUTAYAとかいろいろ探したけど見つからず、私の中でずっと幻の作品だった。

それがamazonで「テオ・アンゲロプロス全集DVD-BOXⅢ」の三作品の中のひとつにあることを見つけ、思い切って買って見たのはいいけど、その難しさにまったくレビューがかけなかった。

海に大きな手が浮いている・・・???。

そんな作品をこの本で淀川さんは、この作品は分かりやすいと書かれており、素晴らしい言葉でこの作品を絶賛されていた。

この本の最初に出てくる淀川さんの言葉、

“映画を頭で見たら、つまらないね。

もっと感覚的に見て欲しい。”

まだまだそんな域にまで達してないけど、ちょっとでも近づいていけたらなと思う。

この100本、全部見れるかなあ~(^^)

コメント (6)