徳ちゃん繁昌リポート

《あなたの笑顔が周りを幸せに、ひと言が一人一人を元気づける》

【四季の交々】桜の美しさは世界中の共通認識

2016年04月03日 | 休日通信
隣町の春日公園に夫婦恒例の花見に出かけてきました。薄ピンクのソメイヨシノの下で広げる弁当はまた格別、酒の代わりにお茶気でしたが、日本人の習慣っていいものですね。
もともと桜は日本人にとって神聖な花だったようです。古来、桜の「さ」は田の神で「くら」は神の宿る場所ということで稲の神の宿る木とされていたとか、また、桜の語源は「咲く」からきたという言い伝えもあったようで、とにかく桜は特別な花みたいですね。

個人的には大阪造幣局の通り抜けの桜が日本一かな!?多種多彩の大輪の桜が咲き乱れ溜息が出るほどです。今年も行こうと考えたけどちょっと待てよ?先日、ネットで大阪のホテルを探したら嘘じゃなくどこも満室状態?外国旅行者の犠牲となった日本人は結局カプセルホテルしかなく諦めたのでした。とは言え日本の桜は世界の共通認識となってるようで、たっぷりとご覧いただきましょうかね。


最新の画像もっと見る