晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 小学2年生7月号課題 七夕!

2019-06-30 22:07:31 | 習い事
小学2年生は、「七夕」が課題です。

もうすぐですね、たなばた。
今年の7月7日のお天気は、、、?
おりひめ と ひこぼし 会えるといいですね。


「七」をカッコよく書くには、
まず一画目の横線を結構斜めに、
そして長く書きます。
二画目の縦は、「七」の左横に書くイメージが強いですが、
やや真ん中辺に書きます。

「夕」の、短い斜めの線 と 長い斜めの線は
だいたい平行に。
二画目の横線は、やや右下へ。

その他にもちょっと今までのイメージ(既成概念)
を変えると、「?!」と思うくらい別の字になります。

既成概念を取り払うには、画数が少ないやさしい字から。



書道教室 小学4年生 7月号課題

2019-06-29 21:37:30 | 習い事
書き順はだいじょうぶかな?
と、聞くと、やっぱり、、、
「島」は、頭の「ノ」の次、縦を先に書くのです。
横に行ったら間違いです。
たとえば、上の部分だけ「白」と思うと、
「ノ」の次は、縦です。それと同じです。


縦を長く書いて、横線は等間隔に、段々長く、、
それが難しいんですよね。。。
「か」は、元は「加」だけど、
左の斜めの線は、払わないで、止めるのです。
書きながらでないと説明が難しいので、
そこはここでは省きます。

日本語、、、止めるとか払うとかハネルとか
いろいろ決まりごとがありますが、
学校で先生方が教えるのに統一されていないと、
教わる側が先生によってまちまちになって混乱する、
という理由があるようです。

元の字がひらがなになった過程とか、
線の流れとか、解説すると、
腑に落ちるのか、すぐに覚えてくれます。
書道教室はたまに国語の時間になります。^^



書道教室 小学3年生課題 七夕ですから~

2019-06-28 22:52:56 | 習い事
季節柄、ふさわしい課題です。
筆の基本線の集まりのような、、、
「天」では、横線と払い、
「川」では、縦線と長さ、間隔、


「の」が、もしかしたら一番難しいかもしれません。
筆を返したり、毛先を整えるのに一旦持ち上げたり。

七夕つながりで、、、
ベルギーからひらがなを習いに来ている、
5歳の女の子が、七夕飾りの短冊に
「おひめさまになりたい」と書きたかったけど、
字がわからなかった、、、
その日は、「おひめさまになりたい」と、
ひらがなの書き順から説明して、
何枚も練習していました。
かわいいですねぇ。。。



書道 仮名 7月号課題 

2019-06-27 21:11:38 | 習い事
自分の課題の練習です。



水くきのふりにし筆の
あとみれば
いにしへ人は
よくかきに
けり

[変体仮名ではこう書いてあります。]
水くきのふり尓し筆能
あと三れ者
い尓しへ人八
よ久かき二
希里

流れをよどみなく、、、、
線の伸びよく、、、、



書道教室 小学6年生7月号課題

2019-06-26 22:11:43 | 習い事
7月号 毛筆の課題です。

小学生も6年生となると、漢字ばかりです。
書き順は、6年生だと説明しなくても
ちゃんと覚えています。さすがです。

字の形と、強くするところを話すと、
あとは練習しだいで上達します。
小さいころからの積み重ねですね。


「白」は全体をひし形に。
「馬」は上部が大きくならないように。
「登」は、屋根になるハツガシラを広く。
「山」は、各線の頭にアクセントを。

自分の筆の動きに注意しながら、
練習していました。
一枚ごとに上手になるのを見ていて、
そういう成長とともに居られるよろこびを感じています。