晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 日本書学館 全国書道展 作品 個性それぞれ…

2024-06-09 23:11:11 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日の晴れはどこへやら。
曇りのち夕方から雨。
午後からムシッとして来ました。

今年は私の教室(真支部)からは、
私の他に、お一人の参加でした。
会員の方、がんばって、今年も
「秀逸天」に選ばれました。


賞種は、
佳作⇒展示されません。
秀逸人→逸地→秀逸天へ上がって行き、
その上は、準特選→特選。
更にその上は、優待になります。
優待は、賞種の審査に及ばずという
超!上級者、審査会の先生方です。

例えば、
一昨年TV出演された先生の作品は、
真ん中の作品、もちろん優待です。 



私の憧れの先輩も優待です。


私は万年特選です。
今年は、ちょっと全体の
収まりを小さくしてみました。
(大きく書きたくなかった。)

まあ、軸装にしたら、
やっぱり貧相になりました。
昨年は、
こんな風に書いて、
ごみごみしちゃったなあと。




私の両脇の方々は
またそれぞれ違う個性です。





~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 日本書学館 全国書道作品展 6/9(日)まで 会場風景

2024-06-08 22:44:05 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日は、晴れ!ました。
やっと色々と乾きました。

6/7(金)~6/9(日)まで
日本書学館 全国書道展が
東京美術俱楽部で開催中です。

開催期間がたった三日間なんですよね。


入口

・・・

子ども達の力作

特選






準大会賞・大会賞



・・・

大人の作品の展示は
こんな感じです。








こちらへのアクセスは
↓ をご参照ください。




~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 6月号 小学生~中学生の毛筆・硬筆(鉛筆)課題

2024-06-06 16:22:54 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

薄日は差すものの
すっきり晴れませんねぇ。。。


小学生~中学生の6月号は
季節柄…雨とか田植えとか。

毛筆

          


小5
      



    



硬筆(鉛筆)
5歳~の書き方コースの課題













ひらがなも 元は何の字(漢字)から?
成り立ちがわかると、
バランスのとり方が分かります。

書き順も正しく覚えている方が、
大人になってからも
役に立つのですけど、
学校では、他にやることが
多いのでしょうか?
間違った書き順で覚えている
お子さんが増えています。

書き順…大事なんですけど。。。




~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 6月号 大人(高校生以上)毛筆課題 ~日本書学館・真支部 新会員募集中~

2024-06-03 23:07:43 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

日中は、時々雨。
さっきは、すごい雷雨でした。

6月号の大人(高校生以上)の毛筆課題です。

漢字

初級課題(楷書)
「学は大海の如し」



中級課題(行書)
「信は萬事の心為(た)り」


上級課題
行書の細字

江聲蟠曲(ばんきょく)して乱山開く
天半濛々(もうもう)たり万古の苔
千丈の奇峰立ちて壁の如く
蛟龍(こうりゅう)窟裏(くつり)一帆来る


仮名

初級課題
(左側から)
蟻の道 雲の峰よりつづきけり


中級課題
「霧はるる木立の上にうす藍の
富士は大きく夜は明けにけり」


上級課題
「ひとすじのいとの白雪
富士の嶺に
残るが悲し
水無月の天(そら)」



条幅(半切)
初級課題
「落花水面皆文章」
文章=模様


中級課題
「一勺を積みて以って江河を成し
微塵を累(かさ)ねて以って
峻極崇(たか)し」


上級課題
「白鳥はかなしからずや空の青
海の青にも染まずただよふ」





~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道作品展のお知らせ ・日本書学館 全国展 6月7日(金)~9日(日)・

2024-06-02 10:44:11 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。


いつの間にか、6月に!


6月7日(金)~9日(日)まで
日本書学館の日本全国の会員(希望者)
が出品した作品展があります。
三日間です。
よろしければお越しくださいませ。












私の作品
どう表装されているでしょう…
当日、会場へ行かないとわかりません;








~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。