晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 10月号中級課題 手本 ~横線の長さ 字の幅~

2021-09-30 22:13:13 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

台風前なので、曇り後雨の予報。
いつ降り出してもおかしくない空よね?
と 思ったら、午前中は晴れていました。
これから台風がやって来る… ;

10月号 条幅の中級課題です。
この課題をお稽古されてらっしゃる方に、
お手本を読み取る際、
共通した目線がありました。

「半」 の字の幅=横線の長さ を目測する際、
縦線の両脇の横の長さを足して、
縦線の太さを抜かしてしまいがち?

縦線の太幅を意識して、縦線を境に、
左横線 + 縦線の幅 + 右横線 
= 横線の全長
を 手本から 読み測ってみてください、と。
ご説明しました。

書道、、、時々算数か?!
^^;


【読み】
小窓半夜青燈の雨
幽樹一庭黄葉の秋

【大意】
夜半 燈火ともる窓べに雨そそぎ
静かな樹々は庭一面を呈して秋もさなかである

by 眞 山 民 (しん さん みん)




小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 10月号上級課題 筆が決まらず、3本目  どうでしょう。

2021-09-29 22:33:54 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

穏やかに晴れました。
嵐の前の静けさ…?
嵐、、、といえば、
翔くん、相葉くん、おめでとう。。。


仮名課題の筆が、、、
今月もこの筆で、と思ったら、傷んできたので、
別の筆で書いてみました。

この筆は、たぶん写経に使うのに適しているような。。。
ネットショップのお得セールで、5本セットになっていて、
その中に入っていた一本です。




今度は 同じ筆で 半紙を変えてみました。
どちらも 濃淡が 単調。。。;




でも、この筆でも大丈夫そう なので、
また別の半紙に書いてみる、とか、
墨の磨り方とか 考えてみます。

‛ちょうどいい’ を 発見できるか、
不安になって来ました。。。



小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 10月号上級課題 もう少し…  ~喘息~

2021-09-28 22:15:40 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

曇りがちでしたけど、4日ぶりに晴れました。
晴れると、まだ暑いですね。


半分にじんだ あの半紙以外、
もう にじまない ようなので、
お気に入りの半紙を惜しげなく、
前回の反省を振り返りながら、
書いてみました。

少し感じをつかめてきました。
でも、全体的に細いです。
反省点を気にし過ぎ… ;

孤雲獨去閑



****
喘息の話しです。

2週間近く、残薬で様子をみていましたけど、
気管支に圧迫感があるので、
一ヵ月に一回の定期診察に 行って来ました。

残薬がまだあるので、今月はスルーして、
10月 早めに行って、ついでに
インフルエンザ予防接種を、と、
考えていたのに、大幅に 予定変更です。

呼吸音は、やっぱり、ちょっと怪しい…と。

1週間前から 仕方なく 使っていた吸入薬は、
実は、消費期限が4ヵ月過ぎていたせい?か、
先生が、
「効きが弱いんですね。」 と。

新しい吸入薬を 処方されました。
「今は、これが主流です。」 と。

効果もよくなった、と、おっしゃるので、
「薬が強くなった、ということですか?」
「そうです。1種類、薬が増えました。
 前のより 効き目が長く続きます。」

(- -;) 恐れていたことが…
効き目の持続性は ありがたい けど、
そんなに、何種類も体内に 薬を入れたくない。。。

まあ、新旧 どちらにしても、
ステロイド剤が 入っていますから、
新薬の方が いいですよね。。。。

そんな薬を使わないと、生きて行かれないのか… 
;;

1年半も なんとも なかったのに、
何がきっかけで 喘息が出ちゃったのかも
わからないのに、
先生が、
「季節の変わり目は 出るんですよ。
 喘息とは、そういうもんです。」

そんなぁ~~~!

これから先、ず~~~~っと、付き合う覚悟をしろと。。。
46歳の時に突然 ! 発症するまで、何ともなかったのに。。。
DNAは、父方も母方も あるようで… トホホ

ただ、今回は、
風邪が引き金になっていないのと、
以前より咳で苦しまないのは、
精油のおかげだと。。。

   




小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 10月号上級課題 もう清書用紙に…; 筆も新しく…

2021-09-27 22:34:24 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝、家の外回りの掃除をしていたら、
急に パラパラと雨が降り出しました。
あ~ぁ、と 思っていたら、
そのうちに晴れたり曇ったり。

今のところ、力を入れたい条幅課題なのですが、
筆が割れて来たのを、もう ごまかせなくなって、
新しい筆に とうとう 替えました。

恩師に勧められて以来、
ずっと同じ筆を使っています。

しばらく、条幅に力を入れたいと、
もう清書用紙に書いてみました、けど…
早かったかな。。。



新しいと やっぱり 書きやすい ^^
けど、試し書きを しないで 書いたら、
筆に 墨が 馴染んで ない ので
すぐに かすれました。 ^^;



三秋岸雪花初白一
夜林霜葉盡紅

【読み】
三秋の岸雪花初めて白く
一夜林霜盡(ことごと)く紅なり

【大意】
秋の雪に岸辺の花は白く染まり
一夜明けると霜で林の樹葉はすべて紅く染まった

by 温 庭 筠 (おん てい いん)


****
あさイチ の 朝ドラ受けでも
言っていましたけど、
やっぱり ‛正体’ 知りたいですね。

この字を 書いた方 と
その役の方。

ネットより



小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 休日の遊びま書 あの~木 なんの木 が…

2021-09-26 22:20:29 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

曇り、たま~に雨の涼しい日でした。

「気」を抜くために、お散歩を勧められて、
徒歩7分くらいの公園へ行ってみたものの、
晴れていれば、いろいろな人たちが集まって、
静かに 散歩できる環境では なさそう… ;

どうしましょう、、、
近すぎる けど、
たまに人が通る程度 なら 好きな時間に歩けるか、
と、うちの裏道をほんの数分 歩くことに。

緑のカーテン… 
路が曲がっているので、行ってみたくなる…
(どうなってるか、よく知っているけど;)
ちょっと狭い路 「~小径」 という名前ですが、
そんなにおしゃれじゃないです。。。;




先の方には、
お庭に こんな実のなった樹を
そのままにしているお家が。。。
なんの実でしょう。

それから、
この頃 
私が ちょっと いいかな、と
思っていること。

以前、

でしたけど、

剪定されて、

こんな風になって。。。


この木がまた伸びてきたこと。


たくさん なくなって しまって、
すぐ近くで 目にする大きな樹は、
この樹だけに なってしまいました。
今は、この緑を見るのが
楽しみです。







****
****
面白 楽しくて♪ つい観ちゃう、、、
仲村トオルさん のダンス ^^
お腹のお薬「エ〇〇ス」のCM です。



小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。