晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 日本書学館 真支部 7月号 大人の課題 ご紹介 

2021-06-30 22:06:57 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

パラつく程度の雨でよかった。
体感は涼しかったですけど、やっぱり梅雨、
じめっ と でしたね。

すでに7月号の練習が始まっているのに、
課題のご紹介を忘れていました。
ご興味がおありでしたら… ご覧ください。
日本書学館の書風はこんな感じです。


漢字

初級(楷書)


中級(行書)


上級(草書)


仮名

初級


中級


上級


条幅

初級   →   中級   →   上級

      



新会員は いつでも募集しています。
コロナ禍なので、以前より人数を減らしています。
そのため、空席はポツポツありますけど、
少ないので、事前にお問い合せをお願いします。


***
ちなみに、日本書学館は、日本各地に教室(支部)があります。
スイスとドイツにもあるようです。
私の教室、真(まこと)支部 という名前は、
恩師が付けてくださいました。

私の雅号 真水(しんすい) から一文字、
というおつもりもあったかもしれませんが、
一文字で、書きやすく、意味がある字をと、
私がお願いして、考えてくださいました。

恩師の支部名は、泉(いずみ)でした。
どこからお考えになったか、ずっと以前に伺ったら、
聖書からとおっしゃったかと。
一度だけ、恩師のお宅で大人の生徒達が集まって、
食事会をしたことがあります。
その時の食前のお祈りが 素敵な言葉だったと、
記憶しています。

だいぶ話しがそれました。。。




小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ペン 7月号上級課題  ~欲を出すと…に。・花の名前は…?~

2021-06-29 22:34:24 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝から涼しい雨、と思っていたら、
午後にちょびっと陽ざしが…ちょびっとです。
それから、どんどんムシムシというか、ムンムンと、
夕方には いたたまれずにエアコンを。
そうしたら、急にドシャ降りになって、
今度は肌寒い、、、なにこれぇ~。

ペン課題ねぇ~~~
実は、、、毛筆より10年あとに始めたこともあり、
毛筆より 更に 苦手意識が強いのです。

前回、細いハライができなかったので、
ペン先を変えてみました。
(苦手なものですぐ道具のせいにします。)



前回より 「し」 のハライ は 細く書けました。
やっぱりペン先よ、と心の中で。。。
ただ 4行目「強」で
ペン先に何かが引っかかって、
拭き取って続けたら、
次の「さ」で 隣行の 「き」 のように
ハライ たかったのに、ハネ ちゃいました。;;


まあまあ行けそうだと調子に乗って、
欲を出すと、突っかかる ものですねぇ。。。


***
一輪だけ咲いている花の名前。。。



どうやら アガパンサス?
私の二の腕あたりの高さがあります。
のっぽ な お花です。
私の身長は、165cm、ご想像ください。


母は、長い茎でスッと立って咲いていると、
何でも 夏水仙 だというのです。
これも →



でも、花の大きさが違うし、、、
と思っていたら、ブログってありがたい。 ^^

花の画像をアップされてらっしゃる方のブログから、
同じような花を見つけました。
アガパンサスとご紹介くださっているので、
うちの上の白い花もそうではないか、と。






小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 8月号上級課題 細字手本に苦戦 ~やさしさに包まれ…~

2021-06-28 22:53:34 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

午前中は陽ざしがあってラッキーでした。
ただ、ムシッとね。。。

まだ6月なのに、8月号なんです。
手本は先に書いておかないと、
7月号の課題が終わったらすぐにお渡しするので、
早ければ、7月8日には必要なもので。。。

それが、なんと細字 ;;

いえいえ、一日に何十枚とかそれ以上の枚数を臨書されるなど、
すごく頑張ってらっしゃる方々に比べると、
足元にも及ばなくて、、、
私は、1枚書くと、ふぅぅ~~っとなります。
お恥ずかしい…



「然」のに右上「 ` 」がないのは、
私の書き忘れではなくて、教本自体に省画になっていました。

これをあと何枚…書く… ; なんて数えたりして…




****
さて、私事でもふぅぅ~~となることが重なって、
疲れモードだったのですけど。。。
それでも頑張って、お米を買いに行きました。

カウンターでエコバッグに5kgのお米を う~んヨイショ と、
詰めていると、そばで 少々大きめの声で、
「うわぁ! 大変だねえ~!」 と。。。
ふと見ると、すごくラフなスタイルをされた同年代くらいの男性が、
私を笑顔で見ています。

私が、ふと見た瞬間に、先の言葉に続けるように、
すごく明るい大きめの声で、
「気を付けてね!」と、
「ありがとうございます。」
その男性は、すぐに去って行かれました。

まったく見ず知らずの方が、私を心配してくださって、
明るくお声がけくださって、「気を付けてね。」なぁ~んて、
優しい言葉を残して立ち去ってしまわれて、
気遣いの優しい空気をふわっと残していってくださったようで、
あ~重たい、疲れたなあ、という 私の気持ちがほくれました。

優しい空気を残して行ってくださった方に感謝です。

♪やさしさに包まれたなら~ きぃっとぉ~
 目にうつるすべてのことは、メッセージ♪
♪神様がいて 毎日愛を届けてくださった…♪

この数ヵ月、様々なことが降りかかって来て、
でもそのたびに、ちょこちょこっと人さまに優しさをいただいて、
こちらのブログでも応援くださる方々に出会えて。。。

これは、神様が届けてくださった応援だと。 ^^
私にメッセージを伝えてくださっているのだと。

体は疲れて、それで気持ちが狭くならないよう
神様が見守っている、と、ありがたく…

私に優しさをくださった方、伝えてくださった方
ありがとうございます。









小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 休日の遊びま書 あの大きな切り株が… ~仕事って~

2021-06-27 22:22:22 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

いくらか涼しくてよかったですけど、
蒸しました。


先週、まだそのままだった、あの大きな切り株が、


いつの間にか 掘り起こされていました。(@ @)
掘り起こすところを見たかったのですが、
気がついた時には、すでに… 



小型のショベルカーと比べるとこのぐらいの大きさ。

それを、大きなハサミを 取り付けた大型のショベルカー?で
ジョキジョキ、バリバリ 切って 細かくしています。

ハサミを開いて 切ろうとしているところ 
人の身長と比べると その大きさがわかりますね。

挟みを閉じて、バリっと切ったところ 


・・・

掘り起こしたあとの大穴
ブロック塀の枚数とくらべてみると、すごい!


さて、ある日、通りがかりにショベルカーを運転している男性
(仮称 親方)が、怒鳴っているのが聞こえました。 
機械音が大きいので どうしても大声になるのでしょうか。
…にしても、怒ってる?

「見てるだけで立ってないで、動け! 
 動かないのは仕事じゃない…」 と、
(正確な再現ではありませんけど)
なんか失礼な言い方だなあ、と 文科系の私には厳しく聞こえて、、、
現場の人って怖いという、でもそれは先入観。。。

次に、聞こえてきたのが、
「人に言われるのを待ってるんじゃないよ。言われなくても動け。
 自分で探して仕事を見つけて動く、それが仕事だ。」

そういうことか…。

その時、私の頭に ひら~っと よぎった 文字をそのまま書きました。



その数日後も同じような大声が聞こえました。
「だから、動けって…」 と。

でも、あまり不愉快に伝わって来ないのです。

怒ってはいるけど、相手の人格を否定してないから。
「だからお前は役に立たない」 とか、「お前なんか辞めちゃえ」とか、
そういう言葉は、ありません。 
(それを言ったらパワハラですものね。)
相手に仕事とは何ぞやと 仕込みたいのだなあ、という善意が
伝わってきました。

またしばらくして、見かけたら、 怒鳴られたと思われる、
若い男性…20歳前後? が地面に落ちている小枝を拾って、
がれき と 木くず と分別して、敷地中を歩いています。
ドシャ降りの雨の中もずぶ濡れになって、歩いています。

ショベルカーが取りこぼしたものを手で拾ったり、
よく動いています。 ^^

もう怒鳴り声は聞こえて来なくなりました。

素直な若い男性も がんばっていて偉いなあ、と。
親方は きっと こういう思い だったのでは?





神様、私にもお導きを。。。ただ、どうぞお手柔らかに… ^^;

例によって、その辺にあった書き損じの余白を利用して、
てっきとーに書いたので、
どれも雑で、お恥ずかしいですが。。。






小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 小学2年生 初めてのお稽古 カタカナの課題

2021-06-26 22:20:02 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

午前中はなんとか陽が差して、
午後は曇ってムシムシと。。。。

先々週に体験にいらした小学2年生のお嬢様が、
次の週からご入会されて、
こんなに上手に書けました。





体験の時も、この課題を書いていただいたので、
2回目ではありますが、体験でお話しした運筆を
しっかり覚えてくださいました。

「ポ」 と 「ト」 の点の筆遣いは難しいのですが、
2年生で始めからこれを書けるなんて…

小学1、2年生は、たまにカタカナの課題が出ます。
意外に基本線の練習になります。


***
私ごと…
やることがたくさんあって、最近は時間を上手に使えていません。
季節のせいか、5月下旬からお腹の調子が悪かったためか、
工事で毎日の日中に、断続的な震度3が体にこたえているのか、
寝ても寝ても眠い…





小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。