晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 小学生~中学生 3月号課題 ~鉛筆だけのコースもあります。~

2024-02-29 21:58:32 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

一日中、寒い曇りでした。
夜から雨になりました。
明日から3月ですね。。。


小学生~中学生の3月号の課題です。

毛筆



















硬筆(鉛筆)














鉛筆だけ習いたい方は書き方コースがあります。

字は、筆が基本ですが、
鉛筆の字をなんとかしたい、
というお母さまのお声を聞いて、
鉛筆だけの授業もしています。

(毛筆をご希望の方は硬筆も
ご希望されるので、
毛筆だけの授業はありません。)

大人の方のための初歩の基礎コースもあります。
小学生の課題を練習します。

お子さまとご一緒に親御さまも
お習いになると、
お子さまの上達が早くて、
お子さまは
たのしんでお稽古されます。

今までそういうご家族が
何組かいらっしゃいましたが、
お子さまは親御さまが
ご熱心に練習されていると、
自然に熱心に書いてらっしゃいましたね。

~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 大人の方のための 基礎初歩コース 3月号の課題

2024-02-28 23:34:12 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

晴れましたけど、今日も!
花粉症もひどくなって来て、
いや~だな~、という日でした。

大人の方で、
大人の課題よりもっと手前、
初歩からやってみたい、という
方のための基礎コースの
3月号課題です。
といっても小学生の課題です。

書いてみたい課題を選んでいただきます。

毛筆

「八」は、カタカナの「ハ」と
書き方が違います。




「ぬ」「る」「む」の
丸める部分はどうやって書くでしょう?



「三」の線の間隔を等分に
空けられますか?





「登」の書き順は大丈夫ですか? 


硬筆
「も」の書き順は大丈夫ですか?





「道」「近」の しんにょう を
きれいに書けますか?
書き方があるのです。^^


詳しくは、こちらにアクセスしてください。


お子さまの書き方コースはこちらへ


~~~
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 3月号 高校生以上 大人の毛筆課題 ~新会員募集中~

2024-02-27 22:41:13 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

晴れましたけど、今日も!
北風が強くて、
花粉症もひどくなってきて、
ああ、ハクション、という日でした。


3月号 高校生以上の大人の毛筆課題です。

漢字
初級(楷書)
「品は心に由(よ)って定まる」


中級(行書)
「詩人は思い邪(よこしま)無し」


上級(草書)
「争わずして能(よ)く勝つ」


仮名
初級
竹の子や
あまりてなどか
人の庭
by 大江丸


中級
「山さくら咲きそめしより久方の
雲居に見ゆる滝のしら糸」
by 源 俊頼


上級
「袖ひぢてむすびし水の
こほれるを
春立つ今日(けふ)の
風やとくらむ
by 紀貫之


条幅(半切)
初級


中級


上級


条幅の初級・中級課題については、
こちら ↓ をそれぞれご参考に
ご覧ください。





上の課題とは別に、大人の方のための初歩基礎コースも
入会を募集しています。



~~~
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 3月号 条幅 中級課題 手本

2024-02-26 22:50:17 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

晴れたのはいいのですが…
凄く風が強くて、おかげで、
今年も花粉症がやってきました。

昨日に続いて、
条幅の手本です。
3月号中級課題
通常は毎月 行書なのですが、
今回は、草書です。

全国展の作品制作の時期なので、
中級の方も草書を、という
ことなのでしょう。

「林外雪消えて山色静かに
窓前春浅く竹聲寒し」

=林に積もっていた雪も消えて
山は青味を帯びて静かに
窓さきには春まだ浅く
竹のひびきも寒そうである=


この課題をお稽古されてる方は、
半紙課題で上級課題 草書を
お稽古されてる方なので、
線の流れはよくわかってらっしゃって、
大丈夫そう…

でも、半切に普段は行書なので、
草書を書くとなると、
ちょっと勝手が違う、、、
みたいです。

スピード感でしょうか…?
がんばって!






~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 3月号 条幅 初級課題 手本

2024-02-25 22:55:53 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

早朝は曇りでしたけど、
8時頃には雨が降り出しました。
みぞれ混じりでとても寒かったです。


3月号のお稽古が始まっています。

条幅の初級課題は、
今までの大貫思水先生の書風の中では、
線が太めであまり見かけない書風に
なっています。

「会心の魚鳥自(おの)ずから親しむ」
=魚や鳥までが心にかなって自ずから相慣れ親しむ=

(撮影がちょっと斜めっちゃいました。)


線が太いからと、太く書くと
字間が狭くなって、
全体が暑苦しくなります。

「親」は大きめに。
全体の字の土台になるように。

細かい筆使いは教室で。。。




~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。