晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 日本書学館 6月号 大人の毛筆課題のご紹介 新会員募集中です。~中高年、シニアの方の練習~

2021-05-31 22:06:13 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

ちょっと頼りなかったですけど、晴れました。
気温は、まあまあ過ごしやすかったかなぁ。

5月半ばからすでに6月号のお稽古が
始まっています。 

6月号 大人の毛筆課題です。

漢字
      初級(楷書たまに行書)        
  

中級(行書)
   

上級課題(草書)
 


仮名
初級課題


中級課題 


上級課題 



条幅

       初級    →    中級    →    上級

    



現在 お稽古中の
中高年~シニアの方々、
まだ1~2回目の練習です。




小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 休日の遊びま書 ~工事現場に警視庁!?…~

2021-05-30 22:11:03 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

晴れてないじゃないのぉ、という朝、
それでも片付けがてら干し物したら、
だんだん晴れました。 夕方に雷が。

この間の月曜日の朝、近所の工事現場に
警察の方が、7~8人?。。。たくさん。
事件? 
ご近所トラブル?…は、ないと思います。
現場監督の方は、会うたびにご丁寧にご挨拶くださいます。

翌日、ご近所情報で、工事現場に泥棒が入ったと、わかりました。
すごく高い塀なんですけど。。。
機材や工具やらを盗んだそうな。




泥棒は下見をするそうですから、
この辺をうろついていたことになります。
入る方法とか逃げ道とか、計算していたでしょうから、
うちも含めて近辺を見ていたに違いありません。
一般家庭が狙われたわけではないとしても、
気味が悪いです。

この件と直結はしていないと思います。が、
この泥棒事件の前日の日曜日、
粗大ゴミの廃品回収の軽トラが回って来ました。
私がちょうど庭にいたら、見ようによっては、
どんな家だと、うちの方を向いて観察? 
(後になって思えば、ですけど。)

ゆっくり運転しているので、試しに聞いてみようと。
ちょうど買い替えたところだったので、
「掃除機はいくら?」と。 すると、
「500円。パソコンと一緒に出せば、タダ。」

どういうこと? パソコンを欲しいんだな、と。
なんかそういう市場があるわけ…?
気味が悪くなって、やめました。




機械ものは高く売れる?
工事の機材や道具だったら、車が必要よねぇ…

すごく想像しちゃいました。 何をかはご想像ください。。。

ここまで、お付き合いありがとうございました。





小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 6月号上級課題  ~7月の祝日って?~

2021-05-29 22:28:05 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

午前中は曇りで、期待外れ。
午後1時半になったらお日様が出ました。
湿度も上がって来ましたね。

漢字の課題を練習する時間がなかなか取れません。
仮名より墨を磨る時間が長いのと、
一枚当たりの書く時間も長いので。。。

大人の会員の方お一人の時間の合い間に、
練習をご一緒させていただきました。


風清く人 楼(たかどの)に倚る



↑は、10年以上前に入手したもので、
少し黄色っぽい。

同じ銘柄の半紙です。

その数年後 入手したものは、↓
アイボリーのような色合いです。






同じ銘柄なのに紙の色が違うのは、
経年変化の影響も ある程度あると思いますが、
もともと こういう色でした。
手漉きは、その時々で、色にも違いがあるのですね。

書き心地も少し違いました。
黄色っぽい方は、少しすべる感じでした。
アイボリーの方が、もう少し墨がしみる感じでした。


****
7月の正しい祝日って正式に発表があったのでしょうか。
うっかりしていました。
私は、2ヵ月に一度 2ヵ月分の授業日のカレンダーを
エクセルで作成して、みなさまにプリントしてお渡ししています。

7月の授業日を、去年に配布された古い情報のカレンダーで
作成してしまいました。7月分はすでにお渡し済みです。 
五輪が今年に延期になる前の情報なので、
7/19が海の日で祝日としてしまいました。

7/22にずれたのですね。
そして、7/23がスポーツの日で祝日に決まっていたのですね。

ついでに、山の日は8/8なのですね。

あ~あ、カレンダーを作り直しです。 ;;

毎日、コロナの情報はどの局でもありますけど、
祝日の情報って、、、ありましたっけ?
私が聞き逃しただけ、、、か。





小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 6月号上級課題・仮名 どの筆がいいか…

2021-05-28 22:47:09 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

昨日の雨は上がって、晴れました。
でもそれほどすっきりした晴れというわけではありませんでしたね。

前回は、バタバタした中、仮名の課題なのに、
漢字用の半切で漢字用の墨汁で書くという、
ひどいことをやってしまったので、
真面目に、、、(いつも真面目にやってるつもりですけど;)
仮名用の半切、しかもいきなり清書用紙に練習は、、、
ちょっと気が早かったか。。。

いつもは、半切3行の漢字に使っている長鋒で書いてみました。
連綿や、文字のはらいの部分で、細くできませんでした。 ↓





仮名用(だと思う)細い筆で試してみました。 ↓
細くしたいところは、練習すればなんとかなりそう。。。
でも太くしたいところで筆を置くと、鋒に無理がかかるようで、
割れたりかすれたり。。。
次回はまた別の筆で試してみます。
‛ふで’ ではなくて ‛うで’ のせいなんですけど;ね。



わが庵は松原つづき海近く
富士の高嶺を軒端にぞ見る

【変体仮名】
わ可 い本 八 松原 徒ゝ 幾 海近 久
不し の 高嶺を 能き 者にそ 見る

by 太田道灌




小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 6月号上級課題 雅印の位置を変えてみました。

2021-05-27 22:51:03 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

一日中、雨でした。
朝のほうが暖かくて、段々気温が下がりました。
夕方は肌寒く感じて、あれこれ重ね着を。

仮名課題の雅印の場所を変えてみました。
ある方からアドヴァイスをいただいて、
「端」の辺に。




のどかなる かすみの そらの
夕づくひ かたぶく
すえにうすき 山の

by 従二位為子(藤原為子)


教本の手本では、左側の最下「く」と右側の最下「き」の
底辺の高さが、ほぼ揃っているように見えて、
微妙に「き」の方が下です。
私が書くとどうしても「き」がはっきり下になります。
ということで、「端」のこの辺に雅印を押してみました。
ここの方がバランスいいかも、ですね。

もし、書いてい見て「く」が「き」より下になってしまった場合は、
「不」と「く」の間の辺に雅印、とかも いいかもしれません。
工夫がわかってきました。 ^^





小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。