晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 漢字 12月号上級課題 ちょっと、だけど…

2021-11-30 21:57:38 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

曇りという予報でしたが、晴れました。
夕方から雨が降り出し、
今は雨足が強くなってきています。

線が密になっていないので、
空間は必要だけど、
空白が多くならないように、
ということに、前回同様 気を付けました。

ちょっと
頭でっかちに…
なった字がありました。
だけど、
太めに書きたかったので、
まあ、いいっかと。。。

山明望松雪

冬の晴れた日に山は はっきり見え
前方には雪をかぶった松の木を
望むことができる

(…いいですねぇ、、、どこぉ、、、?…)

~~~
お忙しい会員の方から、
何度か、ご依頼があって、好評でしたので、
私の教室(真支部)の会員でない方でも、
先生にお習いになってらっしゃらない方でしたら、
お手伝いさせていただきます。
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書 休日の戯言… 書゛うだんじゃない。続き③ ~嘘 バレてるわよぉ…~

2021-11-28 22:37:32 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

雲一つない快晴。 寒いけど。
時間が経つにつれて
北風が強くなって、寒さ増…

ご興味ない方、
もうたくさん、という方は、
スルーしてください。

ある日、私の知らない世界のおじさま
が、うちの斜向かい 家を
売るから、承諾願書に、私の判を
押して、と言いに来た、という話しです。

の続きです。 
続いちゃってすみません。

 に恫喝されて、その10日後。

11/5の夜8:00頃 満月先生 が書面を 
たぶん、ご帰宅の通りがかりにお寄りくださって、
うちの郵便受けに入れてくださいました。


満月先生の書面には、
11/2に   が先生の事務所に来て、
三者で話し合った、と。 そして、
11/5 のお昼頃に、
 が書き直した「承諾願書」↓を、
先生にfaxして来た、と ありました。

(この時系列が、今回のポイントです。)




そして、「この文書なら、
判を押していいと判断します。」
と、先生のお考えが書かれてありました。

満月先生が、faxを受け取った
11/5即日 夜に  宅に
コピーを投函してくださって、
その翌日、
11/6の 朝9:00 に  が
うちの玄関をピンポン♪
「先日、先生に会って、
 先生の承諾を得ましたから、
 判を押しておいてください。」 と。
書類を郵便受けに入れて行きました。

 は、「先生にお任せしてありますから。」 と。
言って 門前払いしました。 

(ちょっと待って! プレイバック♪
 おっかしいでしょうぅ~?)

昨日11/5の夜、に、
 が 知ったばかりのことを、
11/6の朝9:00に、先生の承諾を得た、って、
  が、なんで言える?、、、
、、、ないない…

なぁに 嘘ついてるんだかあ…

前夜に満月先生が私にコピーくださったこと、
知らないでしょうぅ…   先生は、
判断します、とは おっしゃってますけど、
承諾した、とは おっしゃってませんよぉ。。

「会って承諾を得ました。」って?
だいたい、三者会議があったのは
11/2 じゃないの。 
その時点で承諾もなにもないでしょ。

勝手に話しを作っているのも
バレてますよぉ。。。

先生に会ったと に言っておけば、
  が判を押すとでも?

またもや、じょうだんじゃない、です。

おぬし  も

よのぉ……

それでも、満月先生が判を押していい、
という ご判断なら、そうしよう、と思いつつ、
私は まだ疑問が 2つありました。

こういう風に書き進めると、
相手が悪い、と、
 vs  の対立構造が
すり込まれてしまいますね。

これは、あくまで、私の視点から
書いていますから、そう感じられると。

実は、私が感情的に自分を振り回わして、
相手と同レベルの状態になっていたと、
反省すべきことが、
その2つの疑問を通して
後々、わかって来るので、
よろしければ、また次回
お付き合いくださいませ。

お読みくださりありがとうございました。
to be cotinued

~~~
お忙しい会員の方から、
何度か、ご依頼があって、好評でしたので、
私の教室(真支部)の会員でない方でも、
先生にお習いになってらっしゃらない方でしたら、
お手伝いさせていただきます。
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 12月号 中級課題 シニアの方 昇級・楷書 → 行書を練習中

2021-11-27 22:30:31 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日も快晴でしたが、北風が強くて、
急に冬になりました。

新会員~四級までは、
初級課題の楷書を練習します。

三級に昇級すると、中級課題です。
行書の課題になります。

シニア男性の方、
11月号で昇級されて、
課題が変わりました。

11月号は楷書課題で提出しました。


(級位は、書き直し方の決まりがあるので、
三級に私が書き直して提出しました。)


12月号から行書課題を練習中です。 

まだ2回目の練習で
蔵鋒 逆筆 順筆
用法をこれだけこなせるように!
お清書まで あと2回練習日が
ありますから
さらに 楽しみです。


~~~
お忙しい会員の方から、
何度か、ご依頼があって、好評でしたので、
私の教室(真支部)の会員でない方でも、
先生にお習いになってらっしゃらない方でしたら、
お手伝いさせていただきます。
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 12月号上級課題 仮名 半切の長さが違う;

2021-11-26 21:57:06 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

すっきりした青空でした。
朝は、冬の空気です。

思い切って清書用紙にしました。

前回は、練習用紙の半切に、
字を配分するのが難しかったので、
そこに注意したのですが。。。
清書用紙の方が、半切の長さが
短かったのです。

さらに字を小さめにしないと、
収まりませんでした。

5cmくらいも 長さが違うって、
あるのですね。。。。半切


時雨徒る木能し多露八於とつ連
天山路の末二雲そ奈利遊久

【読み】
時雨つる木の下露は音づれ
て山路の末に雲ぞなりいゆく

【大意】
時雨が降り木々の枝葉から雫が
音をたてて落ち
山路の行く手に雲となってゆく



~~~
お忙しい会員の方から、
何度か、ご依頼があって、好評でしたので、
私の教室(真支部)の会員でない方でも、
先生にお習いになってらっしゃらない方でしたら、
お手伝いさせていただきます。
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 梅 第一号 咲きました! 早~い♪

2021-11-25 22:47:44 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝は寒かったですけど、
お日様のおかげで、
昼に近づくにつれ暖かくなりました。
ちょうどいい感じ。

びっくり!
庭の梅が咲きました。
もうぅおぉ~~?!

去年は、12月4日に初咲きで、
それにも 早くてびっくりしたのに、
なんと、まだ11月なのに。。。!

お昼の光の向きだと、
暗く撮れます。


夜に ちょっとしたライト…
アップじゃなくて、横からライト。

紅梅 このピンクが
濃すぎず 薄すぎず 好きです。



周りに 蕾がたくさんついています。
今季も 長く楽しませてくれるでしょうか。

梅さん ありがとう♪

梅には、特別な想いがあります。
去年のブログに書きました。
***
三軒茶屋、、、人混みが嫌で、
避けていた街ですが、 今日、
どうしてもの用事があって、
行って来ました。

数えてみたら、1年9ヵ月ぶり。

なるべく裏道を通って、と、
すると途中は、工事中、、、ならば、
帰りは、仕方なく世田谷通りを。

ただ、真っすぐ歩けばいいのですけど、
時々、ここどこ? 

今まであったお店がなくなっていたり、
新しいお店ができていたり、

見慣れたお店が位置情報になって、
自宅までの距離と時間を感覚で
測っていましたから、
キョロキョロしちゃいました。

そして、珍しく、自転車ではなく、
徒歩! 
整形外科で歩くように言われたもので。
明日、膝が心配です。 

~~~
お忙しい会員の方から、
何度か、ご依頼があって、好評でしたので、
私の教室(真支部)の会員でない方でも、
先生にお習いになってらっしゃらない方でしたら、
お手伝いさせていただきます。
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。