晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 ‘自然’ に意識を向けて♡

2020-02-29 22:40:34 | 習い事
ご訪問ありがとうございます。
いいね、や、フォローに 感謝 です。
m(__)m  
よろしければ、ランキングのバナーをポチッと
お願いします。

今日は曇りだと思っていたら、晴れました。
4年に一度の2月の第5週目です。
第5週目は定休日なので、
家事を済ませて、買い出しに。


6年前の作品
「桃花歴乱として李花芳し」 というところが好きです。


買い出しから帰宅して、ご近所の桃が色づいているのにホッとしました。
毎年、この桃で春の訪れを感じてうれしくなります。
ちょうど上の作品のような感じでしょうか…


この桃の木、年取って来ちゃったなあと、
思っていたら、下から若木が!^^

さて、目当ての特売のティッシュ、どころか、
全部のティッシュもトイレットペーパーも!
ありとあらゆる除菌グッズの棚が、
空っぽ!でした。

今お店で買えなくても、メーカーには在庫があるのです。
慌てないで~…踊らされちゃだめ~…
そういう時は、自然の生命力に意識を向けて、
自然のエネルギーをもらう。
晴れた日に桃の花を見られて幸せ~♡



新会員募集中   
ホームページ(↑画像をクリック)で新型コロナウイルスに関して
ご案内しています。

書道教室 慌てないで、叡智をもって。。。

2020-02-28 22:50:00 | 習い事
ご訪問ありがとうございます。

お天気がいいのに、、、寒かったぁ…
来週から学校がお休みにはなるし、
これから生活がどうなるでしょう、と、
そういう雰囲気の中、私はいたって普通です。

だって、売ってないものは買いようがない、ですから。 
だからなに! と思っちゃいます。
代用品を探す? 工夫する。
よ~く考えて頭を働かせるチャンスです。
叡智をもって切り抜けましょう。





情報をよく見極めて、自分になにが必要か、
よく選択しましょう。

私は、おうちにいる時間が長い分、
落書き=楽書きしちゃおっかなあ。。。



大勢が集まる教室ではないので、
通常通り、教室は開講します。
自宅ですから、お掃除は使用前使用後、
毎日清潔にしています。
安心していらしてください。

書道教室 仮名 3月号 練習 半紙を変えて

2020-02-27 22:38:44 | 習い事
ご訪問ありがとうございます。

やっと晴れました、、、けど北風がびゅ~んびゅ~ん
寒っ!

3月号の課題は、チラシが少し扇のようで素敵です。
ただ墨付けがはっきりわかりません。
思ったところでつけると、隣り合う行と同じ高さのポイントで
濃くなってしまい、、、かといって、墨付けをがまんしてしまうと、
かすれて線にならなくなってしまい、、、
気を遣います。

紙を変えたら違うかと、、、
少し書き心地が変わりました。




紙は、10年以上前に半端にあまったからと、
ご厚意で紙問屋さんからいただいたので、
銘柄がわかりません。
たぶん、もう製造中止だと。。。。


漢字だけでも、漢字と仮名の両方でも
ご希望にそってお稽古をお手伝いさせていただいています。


書道教室 明日 試験の子へ

2020-02-26 23:13:24 | 習い事
夜中からの雨で、朝はひんやりしましたね。

私の周りの受験生へ、
大丈夫、ちゃんと積み重ねて来たものを
私は知っています。
自信をもって臨んでください。

会場に入ったら、
こ~んな感じで力を抜いてね。





北海道の言葉と沖縄の言葉を
勝手にミックスしちゃいました。

なんくるないさ~ は、
沖縄の背負ってきた歴史を背景に、
実はとっても深い意味があるのです。
ご興味のある方は検索してみてください。
^^



書道で培った集中力はきっと受験生の力になります。

書道教室 大人 初級課題 シニアの方のお稽古

2020-02-25 22:26:41 | 習い事
ブログをご覧いただきありがとうございます。

起きたときは晴れていたのに、
段々曇ってきて、、、ちょっと寒い。。。日でしたね。

2年と数ヵ月お続けくださっているシニアの方の
初めての3月号のお稽古のご紹介です。

少し添削でお手伝いさせていただいただけで、
字の特徴をとらえています。




まだあと3回お稽古できますから、
これよりどんどん上達されるでしょう。
もしかすると、、、昇級して、
そして、次は中級課題へ、、、
と密かに。。。


***
今朝は早くから、大工さんが来て、
ベランダ屋根の工事を。
何度やっても雨漏りがするので、
大工さんも頭を抱えていらっしゃいます。
屋根の専門家に聞いても原因がよくわからない、
と、試行錯誤であれこれ工夫してくださっているのですが。。。
もう35年のお付き合いの大工さんなので、
そのうちなんとかなるでしょう、と私は信頼しています。


やっとお年玉記念切手を交換してきました。
この数年、当たりがなかったので、久しぶりです。






定年でおうちにいるようになったら、、、
1~2時間くらいこちらにいらっしゃいませんか。