晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 5月号上級課題 気が早いけど清書用紙に。

2021-04-30 22:49:17 | 習い事
条幅 5月号上級課題 気が早いけど清書用紙に。

ブログにお越しくださりありがとうございます。

昨夜の雨が上がって、快晴の朝でした。
時間と共に空気が乾いて、午後は強風になりました。
北風だと外で風のうねる音が怖い、
南風だと風の音と、
外の物がどこかでガタンガタン、バタン と音が加わって、
さらに怖いです。

先週、条幅の練習をしたとき、来週はもしかしたら、
連休の間の日ということで、用事ができちゃうかもしれない、
と、思っていたのですが、時間が取れました。
気をよくして、 ^^  もう!清書用紙に。

鳥啼花咲四時好几
浄窓明六月寒




鳥啼いて花咲(わら)い四時好し
几(き)浄(きよ)く窓明らかに六月寒し

by 王 庭 珪


「鳥」 と 「啼」 を大きく書きすぎたかと思いながら、
続けて筆を勧めたら、なんとか収まりました。
ま、いいっか ^^;

緊急事態宣言が発令されていますが、
教室は平常通りです。
カレンダーで赤い字の日は、お休みです。

****
血糖値と言われて、
今日は、甘い物をいくつか買って来ました。
方向性が違うか…? ^^;


~~~~




小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 5月号上級課題 やっと漢字課題の練習を。 ~血糖値?~

2021-04-29 22:26:41 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

小雨がだんだん強くなって、
今、外はザーザー降りです。

今日からGWなので、
カレンダーの赤い字の日は仕事はお休みです。
溜まった家事もあるのですが、
今まで放置しておいたものを数日さらに放置したところで。
^^;
それよりずっと気になっていた
漢字課題を書く時間がやっとできました。

一文字目 「安」 が思ったより大きく書けてしまいます。
その下の2文字は縦長なので、「安」を大きくすると、
半紙に収まらない!;

失敗ばかりで、やっと一枚。

「安善養徳性」
【読み】 善に安んじ徳性を養う
【大意】 善事に安んじ以てその徳性を養い積むことが大切


「安」の頭でっかち;


半紙を変えてもう一枚。

上の半紙は製造中止になったお気に入りの半紙なので、
これ以上 失敗したらもったいない、と。

にじみやすい半紙 ↓ なので、墨を磨り足したのですが、
やっぱり滲みやすいです。


「養」が間延び;


初回練習とはいえ苦戦しています。


****
この数日、朝、起きる時、少しだるさを感じています。
なんか疲れるようなことしたっけ… 植木の剪定?
そうかも… でも、整形に行けば楽になるかも、と。
しかし、
東洋医学の先生は私の症状を見過ごしませんでした。
「体が熱いですか?耳が赤いですね。」
(受付で体温を測ったときは問題なかったのに…)
「だるいです、、けど、コロナじゃありません。
 どこもでかけてないし。」
隣にいらした整形外科の先生が、 「アハッ」 と。

「こういう症状は、血糖値が下がってるんです。」
と、言われました。
施術が終わったら、冷蔵庫から何やら取り出してきて、
「食べて。」と。

高級なクッキーの間にチョコか何かがサンドしてあるような…
老眼でよく見えなくて、何だかよくわからないけど甘くて美味しい。 
^^ お水まで持って来てくださいました。

血糖値なんて今まで意識したことありませんでした。
食事は3食バランスは考えているつもりです。
健康診断でも異常はないし。。。

内心、クッキー食べちゃって、もうすぐお昼ご飯なんだけど、
と、思っていたら、
しっかり昼食を食べられました。 ということは、
やっぱり血糖値が足りていなかった、ということなのか、と。





小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 小学3年生 5月号毛筆課題 初回お稽古 「ね」

2021-04-28 22:29:38 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

曇りだという予報でしたけど、
朝のうちは少し晴れてよかった。
午後からは半袖で過ごせるくらいの気温でした。

小学3年生の毛筆課題。
漢字は「三」だけ、
基本線を3本引ければ、なんとかなるかな、と。
平仮名の方が難しいと思っていました。
特に、「ね」です。
最後に丸めるところ、筆をしっかり立てないと、
鋒がねじれて真っ黒●になってしまいますから。

という私の心配をよそに、、、、
第一回目のお稽古なのに、上手に書けました。


Mちゃん


Tくん


数ヵ月前の課題、「はつ日」 の 「は」 と同じ筆遣いだと、
もう体で覚えていたみたいです。
子どもの習得力、吸収力、ってすごいなぁと。。。

「ん」 は、硬筆課題でよく出てきているので、
私が説明した書き方のコツをよく覚えてくれているみたいです。
それを筆に応用できちゃうなんて、これもびっくり。。。

子ども達も上手に書けたと思ったのか、
安心した様子で帰りました。






小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方は、おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ペン 5月号上級課題 ~満月~

2021-04-27 22:40:59 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

今日も晴れました。
朝は冷たい空気でしたけど、だんだん温かくなりました。
気温が不安定ですね。

前回 ペン先を変えて、ちょっと硬かったので、
どうしようかなぁ、別のペン先にした方がいいかなと、
試しに書いてみたのですが、
細い線を書きにくくて、やっぱり前回のペン先で書くことに。
細くはらう線はこっちのペン先の方がよさそうだと。


まだ練習中で、失敗はありますが。。。



**
今夜は、満月ですね。
割と低めの位置です。




桜や芝桜などピンクの季節になる頃の満月だから、
ピンクムーンなんですね。



***
今日、私が毎年 楽しみにしている桃の木のあるお宅を
工事する会社の方が、うちにご挨拶にみえました。
(とうとう現実になる!)
家屋や広い駐車場を解体して、整地するのに、
トラックが出入りするので、前もって、うちを測量させてほしい、と。
before/after で家の不具合程度を調べるそうで…
そんなに大変な工事なのでしょうか… 不安

でも、それより私は、「桃の木は?ハナミズキも伐採ですか?」
と、そっちのほうが大きく気になって。。。
「はい、伐採します。移植すると費用がかかりますから。」
「はぁ~~そうですかぁ…」と。

相手の方にお話ししも仕方がないことは よくわかていても、つい、
「小さい頃から、桃は私にとって春を告げる木だったんです。」
などなど、思い出話しや、昔、ここは畑だった、とか。
今年は毎日のように鴬が来てくれた、とか。
残念な思いを聞いていただいちゃいました。
事務的な方ではなく、「そうだったんですか。」と、
耳を傾けてくださいました。 いい方でした。
「すみません、お宅様に話しても仕方ないのに、愚痴話をしました。」
心の中で うぅえぇ~~~ん ;;



~~~~

おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 5月号上級課題  ~ちょっとした怪我でも診察してもらいましょう。~

2021-04-26 22:30:34 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

今日は快晴。でも、寒かったですね。
かといって冬物では見た目もおかしいし、
春コートの中に冬のマフラーをしました。

5月号の仮名課題です。
前回、雅印を逆さま;に押してしまったので、
そこは気を付けました。 ^^;


でも、なんか墨の乗りがしっくりきません。
濃淡も出ない、のは、運筆が速いから?




では、むしろ運筆を速くしたほうがいい半紙で、
同じ墨を使って。
と、これも な~んか墨の乗りがしっくりきません。
どちらかというと にじみやすい半紙なのですが。。。
線がカサカサ、、、
こんな時、やっぱり「師」がいないって、さびしい。。。




乾かすのに放置しておいて、
数時間後に見ると、なんか さっきより良さげです。
失敗だと思ってたのにぃ…^^と、、but ふと気がつきました。
老眼鏡をかけていませんでした。 ;

老眼鏡 外して見れば 蛾も蝶に?



****
昨日の手の怪我を、持っている塗り薬で効くかと、
整形外科の先生にお聞きしたら、
先生の目が ちょっとだけ えっ?!と開いて、
私の手を取り、親指の関節を押します。
「どう?」 
って、そりゃぁ、痛いですよぉ。でも、関節ではなくて、
「あざ が痛いです。」 というと、 
「そこね、C△□関節って、大事なとこなの。」 
 大丈夫そうね、あ、そぉ!という感じて、
すぐ、お仕事中のパソコン画面に戻られました。
私は、心の中で、
(ちょっと聞いただけなのに、そんなに心配してくれたの?
 ありがとうございます!)

後で調べたら、CM関節というらしいです。
確かに、ここは昔から私の弱点でもあります。
先生に、数回 関節注射をしていただいたこともあります。

やっぱりね、ちょっとしたことでもドクターに確認するって、
大事だなぁと改めて思いました。





おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。