晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 実用書道にはいいかも。。。ペン字 11月号初心者課題

2019-10-31 22:42:38 | 習い事
普段の字を上手に書けるようになりたい、
というお声をいただいて、

ペン字も毛筆も、言ってしまえば、好き好きなので、
ご自身の目でご覧になって、どちらに興味を持てるか、
です。^^

ただ、一言、
日本の字は、筆文化なので、筆の動きをイメージして、
ペン字を書かれると、わかりやすいです。

でも、実用優先の方は、ペン字でしょうか。
ただ、筆の心得のあるほうが上達が早いです。

そして、
ペンだからと、万年筆のイメージではありません。
墨をすって、ペン先に墨をつけながら書きます。

11月号の初心者向けの課題は、



習いやすい さっぱりした課題です。



誰でも始めはみんな初心者^^

書道教室 ペン 11月号 上級課題 草書が…;

2019-10-30 22:09:53 | 習い事
なめらかな線質の課題です。
こういう課題は好きなのですが、難しい。。。

ときどき、ペンはどうして硬いんだ、なんて
当たり前のことに文句を言いたくなったり、
毛筆なら、ここでふんわりと筆を返せるのに、と、
不満を言いたくなったり、

それでもそういう雰囲気をペンで表現できるようにするのが、
上級課題のお稽古なので、へこたれちゃだめだと、
息をつきながら、、、、最後まで、、、、
失敗はあってもとにかく最後までたどり着いたぁぁああ!!
のです。



見渡せば、雪は名ごり惜しそうに高い
山ゝゝと谷間に残って、豆播き坊主や駒
の姿を描いている。
春は、おそかったゝ”(だ)けに、爆発するように
季節の花を咲かせ、やがて若緑の洪
水で雪国をつゝむ。
こうして一年の最大の行事である田
植えを迎えるのである。


所々、草書体なので、やわらかい流れになっています。

書き終えて、我に返ったら、
「? 今日は何曜日だっけ? 今何時?」と、
ちょっとの間、ポカンとしてしまいました。
書いていた時間は失敗を入れて20分間くらいです。
その20分の間、まったっく我を忘れて集中していたようで、
気がつくとちょっとだけ浦島太郎子になっていました。

でも、書く前にあれこれ悩んでいた些末なことを忘れてしまって、
「あ、これから買い物いかないと。」と、
先のことを考えていました。

リセット!できました。
やっぱり集中するっていいですね。


単純なことに集中してリセット!
そしてリフレッシュ、
おまけに学ぶ^^


書道教室 生徒募集 日本書学館認定真支部 世田谷三軒茶屋の近く、初心者歓迎

2019-10-29 22:32:49 | 習い事
小学1年生もたのしそうにお稽古しています。
そして、
落ち着く時間と空間がほしい大人の方に1時間の脳の休息を、ぜひ。

手本とにらめっこしながら、自分の筆に集中していると、
書き終わるまで1枚に夢中になります。

書き終わって、ふっと気がつくと、
書いている間は、別の空間に居たような錯覚。。。
書き終えたものを見ながら、やっと我に返ります。

ほんの10分くらいのタイムトリップです。

すると、自分は書く前に 一体 なにを考えてたんだっけ?
と、なって、頭の中の整理をできるようになります。
なんだ取るに足りないことを考えていた、と思うと、
そこのスペースに新しいひらめきが生まれます。

書道って、そんな時間をくれます。^^

それの積み重ねで、字も書も上達して、
脳はリセット、生活がリフレッシュです。


11月号の大人の初心者向けの課題は、

漢字 楷書


仮名 俳句

書道を始めましょう。

みなさん、「小学生以来、筆を持っていません。」
という方ばかりです。
でも、大丈夫です。
初歩からお手伝いさせていただきます。



初心者の方もご安心ください。

書道教室 中学1年生 11月号 毛筆課題 楷書

2019-10-28 22:32:54 | 習い事
数ヵ月 行書の課題が続きましたけど、
11月号は、楷書の課題です。

久しぶりの楷書にもかかわらず、
難なくこなしてくれました。





うまく書けたと、本人も思ったような顔をしていたので、
「行書ばっかりだったから、楷書は簡単?」
と聞くと、
顔がほころんで、うれしそうににっこりしていました。
普段あまり表情を顔に出さない男子なので、
わかりやすかったです。^^

手本とそっくり、ということで一応、私の手本↓です。




好きこそものの上手なれ。。。。

本当は、行書より楷書のほうが難しいのですが…
それは、草書も習ってみないとわからない、、、かも。。。



なんでも始めてみなきゃわからない…

書道教室 小学3年生 11月号 毛筆課題 手本

2019-10-27 22:13:40 | 習い事
気がついたことがあったので、
小学3年生の課題をアップします。





まだ小学3年生ですから、
書き順を間違えて覚えている場合があるようです。

「耳」の斜めの線は最後ではありません。
屋根になる横→左縦→上横→下横→斜め→左縦 の順です。

「入」は、右の長い方が先ではありません。
短い左の斜めを書いてから、右の斜めを右下へはらいます。
カタカナの「ノ」を書いて、その先を上へふわ~っとつなげる気持ちで、右の斜め線の頭を書いて、右下へはらう、と、ふわ~っと、をエアー筆遣いで説明したら、
「あぁぁ~~!!」と、にっこ~~!っと、してくれたので、
これでもう書き順を覚えられたでしょう。^^

字の書き順は線の流れで、流れやすいように考えられています。
基本は、上から下へ、左から右へ、なんですけど。。。


ときどき国語の時間になります。