晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 4月号上級課題 大失態; 同じ課題なのに書き方が違っていました。

2023-03-30 23:14:06 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

たまに頼りない陽ざしがありましたけど、
ほとんど曇りでした。
日中は暖房なしで過ごせました。

4月号の条幅課題の手本を書く時に、
もとになるお手本を間違えてしまいました。

自分が練習しながら、気がついた、という
情けない話しです。

旧書厭わず百回読む
熟読深思子自ら知る


ん?

え?
あれ~、手本を書いた時
こんなふうに書いたっけ?

私が書いた手本
似てるけど違います。

はっ!
来月号の課題の予告の写真が
小さかったので、
全国展の参考作品を見ていたら、
同じ課題があった!!と。
そちらの写真版を見て
手本に書いたのでした。;

全国展の参考作品↓


4月号の正しい手本は↓ 


どこが違うでしょう…??
あそこと、あそこと…^^;

そしてまた、同じ課題で別の作品を
見つけました。

うわあぁ~
こんなに書き方を変えて
作品になってるんだわ~、と。
初めて気がついてびっくりしました。
なんという勉強不足 ;;

会員の方には、お詫びして、
よくご説明しました。
はぁ~、こんな間違い初めてです。
気を付けましょう、と反省です。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 2月号課題が、4月号で優秀作品に選ばれました。

2023-03-29 22:54:34 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

曇り~だけど、ちょっと晴れそう。。。
この7日間、ずっと晴れ間がないですから。
思い切って布団を干しました。
少し干せました。ちょっとよかった。
ところが、夕方から雨です。

2月号の漢字課題で、
優秀作品に選ばれました。

5歳から続けてらして、
もうすぐ大学4年生。
これで18!!回目の選出です。


提出時は 準二段。
4月号が届いてから
3月号のお清書を提出するので、
3月号 ↓ は
二段と書いて提出しました。



ちなみに、2月号の教本の手本


なるほど、お手本にそって
よく書けています。
優秀作品に選ばれるわけです。
うれしいですねぇ~~~
(^^)


書道教室 日本書学館 学生コンクール 小学3年生~中学1年生 出品作

2023-03-28 23:18:44 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

ひんやりした一日でした。
午前中は雨だったので、
自転車を使えず…
用が足りませんでした。;;


大人の全国展と同時に
学生コンクールも出品します。

今年の出品作です。

小学3年生
「光」の斜めの上がり方が
いいですよねぇ。
これがんばって練習してくれました。


小学4年生

「大」の払いがなかなか開かなくて
やっとここまで安定感でました。
何度失敗しても何度も練習して、
偉かった。


「小」の左右の点は線対称ではないのです。
草冠も線の向きが違うので、
そこをたくさん練習しました。
上手く書けました。


中学1年生
行書をがんばりました。






中学生は
定期試験などで忙しくて、
〆切ギリギの日に、
コンクールのためだけに
時間をさいて、仕上げました。

完全に納得したような感じでは
なかったようですが、
これでいいと思えたようですから、
それで仕上げにしました。


賞種の結果は、4月の終わりごろに
通知が届きます。
銅→銀→金→準特選→特選
主な入賞の賞種です。
結果が楽しみです。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

今年のお花見はこの桜だけ… ~ありがとう桜~

2023-03-26 23:24:01 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日から雨降り…
肌寒い日です。
一昨日は汗ばむくらいの、、、
3月にして夏日だったのに。。。

毎年 もうあと2カ所 桜散歩に
行く場所があるのですが、
今年は、散歩に出る時間がなくて、
私が勝手に「おじさん、おばさん」と
呼んでいる、すぐ近くの桜だけ、
でした。;;

3月19日




3月20日



3月22日






3月23日 満開! 





3月26日 


*****
母のこと、ご心配くださってる方
どうもありがとうございます。

歳をとって転ぶということは
こういうことか、と日々
びっくり、と、がっかり、と、
でも希望を忘れず、過ごしております。

部屋で歩行器を使っても転んでいた母が、
「転ばなくなった。」というので、
桜が3分咲きくらいになった19日、
お天気も良く暖かいので、
手押し車で、散歩に連れ出しました。

ところが!
家の中は、フローリングで
滑り歩きができるけど、
道路は、滑らないので
しっかり脚を上げて前へ出さないと、
歩けません。

それが、できないのです。

でも、がんばって家の角から角まで
なんとか、、、、そして、
桜のある方へ角を曲がるとき、

その角が、ほんの数歩分でも 坂!

坂は、もっとしっかり脚を上げて、
足裏を斜面に合わせて、
踏ん張らないと、地面をしっかり
とらえられません。

それができなくて、
まさかの転倒;

私は、おデブな母は抱き上げられなくて、
自力と、私の微力と、幸い通りかかった
ご近所の方に助けていただきました。

やっと起きて、数歩進んだところで、
また!転倒。。。;

普通は 坂だとわからない程の少しの斜面、
なのに脚力が対応できないのですね。

また、自転車で通りがかった
知らない方に助けていただきました。

こりゃあ、だめだなあ、と。
「帰る?」と聞くと。
「帰る。車椅子持って来て。」

だわねぇ、手押し車を置いて、
車椅子を転がして来て、
母を乗せ、家の角から家の角まで…

2ヵ月ぶりに外の空気を吸っただけ
…でした。

一旦 こういうことがあると、
日に日に弱っていくようで、
最近は、トイレまで行きつかなくて
粗相をしてしまい、紙パンツでも
充分とは言えなくて、
対応に追われています。;;

連れ出さなきゃよかったかなあ…;;
転ばせちゃって、
かわいそうなことしたかなあ…;;

これから、どうしようかなあ…と、
ケアマネさんに相談しながら、
考え中です。

とにかく転んじゃだめ、
ということが よ~くわかりました。

あ~あ、お花見させてあげたかったなぁぁぁ…


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 全国展出品作 もうお一人の方の作品

2023-03-24 23:02:20 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

お昼前後は陽ざしもありましたけど、
3時頃から雨になりました。
ムシッとして、この季節に
汗ばみました。

今年の全国展参加の会員の方はお二人。
お一人の方はご紹介しましたが、


もうお一人の方の作品です。 

筆勢よく仕上がっていますね。

二行の課題をお選びになって、
全14文字。
毎月、右行8文字、左行6文字に
慣れているのに、
右9文字、左5文字と、
「いつもと違うから、どうでしょう…」と、
心配されてました。

始め、
「この作品を書いてみたいかなあ。。。」と、
見せてくださった思水先生の作品がこちら↓


緩急のリズムが難しそうです。
しっかり仕上げられたので、
きっと新たに発見があったのでは…
ないでしょうか。。。 ^^

毎月の競書課題とは別に
作品に取り組むことは、
無意識のうちに何かを会得しているので、
後になって、今までできなかった、とか、
わからなかって、とか
そういうことが自然に
できるようになっているので、
知らず知らずにステップアップします。

そういう感覚を掴んでいただけたら
うれしいです。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。